2021年11月17日 07:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1633882761/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その30
- 95 :名無しさん@おーぷん : 21/11/13(土)10:17:06 ID:fw.z7.L1
- 自分に合ってる仕事が分かったこと。
憧れとかお給料で最初の会社に勤めたが、どうも仕事内容が合わなくて辞めた。
次の会社はハロワの紹介で大学の専門を生かせるところに勤め始めたけど、
業界の人たちの性格がどうも合わなくて辞めた。
|
|
- そのあと時期も時期だったから人手不足の会社に勤め始めたら、
半年以上経っても辞めたいと思えない。
テレビやYouTubeが好きなんだけど、
そこで得た知識を使って客と話すのが楽しくてしょうがない。売り上げも良い。
しかも今までのどの会社より給料も良い。
体も健康的だし同僚は偏った性格の人ばかりじゃなくて多種多様でおもしろい。
最初は人手不足の会社が社員に逃げられないために中途に優しくしてるのかと
思ったけど、そうでもないっぽいし。自分の後に入った人も楽しそう。
業界自体のイメージが悪いから万年人手不足だと聞いたけど、
実態を知ったら応募者殺到するんじゃないかな?ってレベル。
もちろん会社ごとに違うだろうし、今いるところがたまたまなのかもしれないけど
こんなにも自分に合ってる世界に出会えたのが衝撃。 - 96 :名無しさん@おーぷん : 21/11/13(土)10:19:47 ID:M7.vx.L1
- >>95
私も新卒後25年以上勤めたけど、相性ってあるよね。
私の職場も凄く「肌があった」というの?居心地が良かった。
|
コメント
合うところ見つかってよかった
こういうのはホント縁と運だからなあ
そこまで言うなら何の仕事か教えてほしいわw
客とテレビやYouTubeの話して、給料が良くて、人手不足で、業界のイメージが悪くてってなんだろう
フーゾクや水商売しか思い当たらないけど、保険の営業とか?
うーん、でも居心地の良さで働き方を決めてもいいのかな
近年は石の上にも三年、若いうちは苦労は買ってでもしろ、って考え方が蔑ろにされてる気がする
本人の人生だから働きたいところでやりたいようにやれたらいいんじゃない。国家資格持ちでも2、3年もたないとか他職種に転職するとかあるもの。無理して続けて体壊したり、給料に目が眩んでブラックに捕まるよりいいよ
居心地の良さと業務上苦労する事は両立するよ
石の上にも3年とかこんな考え老害そのものだろw
>>6
石の上にも3年 ≒ 急いては事を仕損じる
意味を理解してないね。只単に「簡単に見限るな」という意味じゃないよ。
若いうちの苦労は買ってでもしろって搾取ポイ捨てする会社が多いからこの人はまともな会社に行って正解だね
どの仕事も何の職業が全然分からないように書けるなんて作家さんは凄いねー
※3
今の時代は「苦労は売ってでもするな」なのよ
若者に苦労させるような職場は、搾取されて終わるだけなので
今時苦しい環境に居続けるメリットなんてないと思うんだよな
こういう3年理論を言う人はほぼ必ず「逃げ癖がつく!」
なんて言うけど、苦しい環境から逃げ出すことの何が悪いんだろ
この報告者のように、自分に合う環境で仕事をする方が誰にとってもウィンウィンなんだよ
逃げ癖なんて人それぞれだしな
石の上にも3年ってのは伝統工芸の職人とか、昔の勤めてれば自然に昇給した時代の話であって、
今現在のほとんどのサラリーマンに求めるべきものじゃないよ。
自分も「この業界は変な人ばっかりだよ」みたいな泡沫産業の業界に
転職したけど、びっくりするくらい馴染んだ
SEとして金融業や製造業に派遣されて「世間では立派とされる業種にも
頭のおかしな人は一定割合でいる」ってのを身をもって体験してたから
「言うほどヤバくもないな」って感じだった
※3
結局苦労を苦労と感じずに3年以上勤められてるんならそれで良いんじゃない?
ぶっちゃけ石の上に3年って、耐えて我慢する意味合いもあるけど、見限るなら3年以内に決めろって意味合いも暗にあると思うわ。相性も合わない、出世も発展も見込めないところに無駄に耐えながら5年も10年も居てもしょうがないしね。
労基案件や法律に触れるような理不尽に耐えるのは「苦労」ではなく「奴隷」。
鬱病になると下手すれば脳のダメージいつまでも治らないし、きちんと見極めて転職するのが一番良い。
合わないとこは試用期間で辞めたほうがいいわ。人権侵害するようなひどい言葉を投げつけられるようなとこで3年耐えるよりさっさと見限って他いったほうが絶対いいもん
就職も出会いのもの、ご縁ってあるよね
私も働き始めたころはまだ石の上に三年系の言葉がもてはやされたものだけど
「会社に自分を壊されないために逃げる」見切りをつけるのは大事なことだと思う
>>16
それ分かる
そういう暴言大好きな会社で5年働いたけど、最後は一方的にクビにされて終わったもん
耐えても良い事なんて何も無い
大抵こういう職種とか本とかアニメとかぼかしていても
それなりにアタリがついたりコメ欄で推測されてたりするもんだけど
今回は全くわからん
居心地いいのは会社にとっても使える人材だからでしょうよ。相性とか適正って大事。働くってこうでありたいね。
介護系とかかな?TVの話題が豊富だと喜ばれそう。
自分も販売職入ったら忙しいけど充実感あったし自分に合ってた。
家庭の事情で辞めたけど、仕事そのものは大好きだったから悲しかったな。
イメージが悪いホワイト企業っていうと葬儀屋とか?
eスポーツ系企業とか?
※21
客と売り上げ
給料がいい
絶対に介護じゃないよ
変な上司が一人来ただけでこういうのはひっくり返されるからなあ
>>25
それな。自分も自分に合った仕事、環境の所に入ったけど
転勤などでの人間関係がダメだったな。
いくら仕事が合ってて人間関係がクソだと全てが壊れてしまう。
インセンティブのある営業?
コールセンターの発信て電話営業?
って思うのは自分が長年コールセンターにいるから思うことなんだけどさ
世間ではブラック、クレーム対応、大変って言われてるけど自分にはびっくりするくらい合ってたってところは同じだ
激しいADHDと躁鬱、若干のASDで他の仕事(夜の仕事含む)ではどこ行っても出来ない子扱いだった私が唯一仕事できる数字出せるのがこの業界
発信で電話営業してた時も受信でお客様対応してた時も数字はぶっちぎりだったもんなぁ
ちなみに介護もやったことあるけどそっちも世間で言われてるほど悪くなかったよ、私には向いてないからやめてこっち来たけど
「介護?コールセンター?えー!大変だねー!?」みたいな周りの反応の方が仕事よりよっぽど疲れるわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。