2021年11月22日 00:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1622277181/
百年の恋も冷めた瞬間 Open 11年目
- 307 :名無しさん@おーぷん : 21/11/17(水)14:58:46 ID:7e.et.L1
- 叩かれるつもりで書く理不尽冷め
結婚を考えていた相手が母親の事をママと呼んでいた
彼の父もアラサーの姉もママと呼んでいた
|
|
- 別にマザコンというわけではなく、彼母は若年性の認知症で、
「ママ」と言わないと喋りかけても反応が鈍いらしい
彼もご家族も彼母がいないところでは普通にお母さんと呼んでいる
それで冷めてしまった
という話を家族にしたら、
「彼母の介護が不安でって言うなら不安になるのは分かるけど、
ご家族がママって言うのはしかたないと思うよ」
っていうニュアンスの事を母、妹にちょっときつめに言われた
もちろんそれは理解できるんだけど、
どうしてもいい年した大人がそろって「ママ」と呼んでいて、
それに対して彼母がおっとり高い声で「はぁい」と言っている光景が受け付けなかった
この間の土曜にこの気持ちを伝えて彼とは別れた
それからずっともやもやしてて、何でもいいからすっきりしたくてここに書き込んだ - 308 :名無しさん@おーぷん : 21/11/17(水)17:36:48 ID:R5.pp.L1
- >>307
冷めてしまったのなら仕方ない
ちゃんと気持ちを伝えて、相手も受け入れたんなら他人がどうこういうことでもない
お疲れ - 309 :名無しさん@おーぷん : 21/11/17(水)20:14:41 ID:z8.ve.L1
- >>307
お疲れ様
ママ呼びの光景を含めて介護(と言ったらいいのか分からんが)って大変だなぁと個人的に思った
結婚するってのは、その光景を今後は自分の日常にするってことでもあるからね
理性も感情もひっくるめて納得してその違和感を選ぶのって、実はとても難しいことだと思うよ
隙自語だけど、自分は精悍な母方の祖父が痴呆で幼児になってしまったのがショックで
それを受け入れられなかった
逆に母は父さん(祖父)は若い頃からたくさん苦労してきたんだから、
死ぬ前の短い間くらい子どもに戻ったっていいだろうと話してて
同じ家族でも、見てきた時間が違えば全く違う考えになるんだなと思った覚えがある - 310 :名無しさん@おーぷん : 21/11/17(水)20:49:21 ID:69.bh.L1
- >>307
別れの理由はどういう風に言ったの?
まさかここに書いてることを馬鹿正直に元彼に伝えたの?
もしそうなら元彼がかわいそうすぎる。
叩かれるの覚悟って言ってるけどそんなことないよ待ちなのがみえみえ。 - 311 :名無しさん@おーぷん : 21/11/17(水)21:02:56 ID:PY.ve.L1
- 否定も肯定もしないが、冷めたエピソードを書くこの場で
それこそ過去に冷酷で理不尽な冷められ方をした男女の屍を踏みながら
私たちはこの場を楽しんでいるのである
元彼は残念だったし、今回の件で少なからず傷ついただろう
でも自身の環境を受け入れられない人と共にいるのは、ひとりよりずっと孤独だ
変に続けて拗れるよりはお互い最善の道を選んだよ - 312 :名無しさん@おーぷん : 21/11/18(木)05:43:31 ID:59.bf.L1
- 会わせた途端の別れだから言わなくても彼は察したとは思うけど
はっきり言われるのと、言外に終わるのとどっちがマシなのかは当人にしか分からないからね
日本は相手の気持ちを考えましょう!とか言われがちだけどそんなもの分からないしね
彼のお母様はママ呼びに憧れた世代なのかもしれないけど、
切り替えれないリスクの他にもそういう可能性があるのかと思うと、
お母さん呼びの方がいいんだろうなと思った - 313 :名無しさん@おーぷん : 21/11/18(木)06:42:47 ID:AU.gb.L1
- 理不尽冷めって言うか、まだお若い彼母の症状と結婚したら
自分に訪れる介護待ったなしな未来の光景に対する本能的な拒否感が
「ママ呼び」に集約したんじゃないの?
多分「お母さん呼び」してたって冷めたに違いないからこのケースでは呼び方変えたって無意味
理由を口に出して伝えてようがいなかろうが、母親を見せた後に冷めたって別れ話をしたなら、
少なからず母親が理由だってバレてるよ
|
コメント
スレでも言われてるけどママ呼びに冷めたってのは自分を納得させるための理由付けであって、本当に冷めたのは近い未来に訪れるであろう介護への忌避感からじゃないのかな
それが理由だと認めてしまったら自分が薄情な人間だと思っちゃいそうだから「私はあくまでもママ呼びに冷めたんだ」と自分に言い聞かせてるんじゃ?と思った
ママと呼ばないと認識できない認知症の義母か
将来的に介護確定なのはつらいよね
確かに理不尽だけど気持ちは解る、大の大人がママ呼びしてるのは妙な感じがするわ
いや、普通にママ呼びにさめたんでしょ。
わざわざ叩かれる方の理由を選ばなくても、これから結婚するのに夫の母が既に認知発症してるなんて、嫌がる理由としてはアリな人多いでしょ。
この人は割と自分中心でドライな性格だから、甲斐甲斐しく世話してる婚約者の家族を見て肌感覚が合わなかったんじゃないの。そういうのは結構大事にした方が良いと思う。相手の男性は不幸になるし、報告者はストレスで変な病気になりそう。
小学生息子がママ呼びなんだけどいつ母さんとかオカンとかババアとかに変わるのか楽しみにしてるんだけど
ずっとママな場合もあるのか…
どっちにしても若年性認知症はこの先地獄だからね…
施設に入れるのは嫌がるだろうし
この人の家族が言ってる事が全てだわ
報告者を別に薄情だとか思わないけど、同じように彼氏や彼氏も気持ち悪いとかも思わないよ
被介護者が認識出来る話し方をしてるだけなんだから
両方、仕方のないこと
あえて言うなら家族から嗜められても「まぁそうだよね」と思えずにまだもやもやしてるのが意味不明
キツめに言われたのが腹立ったんか?
コメ5
人の呼び名を途中で変えるのは難しいし、最近言われてるように、可愛い息子はすでに中年になってると親は気づけない
家族だけだとママ呼びになる30代〜はゴロゴロいると思う
※1
自分もそう思った
どっちにしろ恋愛感情って一旦冷めたらどうしょうもないし、別れてそれぞれ他の人と付き合う方が幸せになれるだろうから、そうやって自分を納得させて切り替えるのも悪くないと思う
端から見れば理不尽な理由でも
気持ちが冷めてしまったのなら確かに致し方ないだろうな
気持ちが冷めた相手と結婚して人生の時間を費やすわけにはいかないし
普通に介護が嫌だからで良いのに、わざわざ理由を取って付けたかの様に
言うのがダメなんじゃないの。
彼母がママって呼ばないと反応にぶいって理由も分かった上で気持ち悪いん?
自分の母親がそうなって、彼から「お前んちの家族気持ち悪いな」って言われても傷つかないのかね
そうならお別れした方が彼含め彼の家族の為によかったんじゃないの
理由がわかっても気持ち悪いものは気持ち悪いよ。
「ママ」「はぁい」にずっと付き合っていくのかと思ったら引くって。
自分が屑だって自覚したくないから、必死に理不尽冷めって事にしたいとしか読めない。
認知症なんて自分の子供も分からなくなる悲惨な病気
分かっている内はまだいい
ママ呼び含めての認知症が嫌だったんだと思うよ
相当の覚悟が無いと結婚できないもん
※5
たぶん認知症で記憶が後退してるから
子供たちがママと呼んでた頃に戻ってるんだと思う
認知症の人が見えてる世界は、そうじゃない人が見てる現状と違うから
何か理由が欲しかったんでしょ、この先結婚を考える人が現れた時に、この事を聞いてもらうといいと思う
いつも思うんだがなんでママ呼びをそんなに嫌がるの
白人だっていい年下おっさんでもママ呼びやぞ?
中華系だったら子供からおじいさんまでママやぞ?
なんでそんなに嫌がるの?
媽媽でもMamでもママでもおなじやし委員と違います?
母上って呼んだほうがいいの?
恋人や夫がママ呼びするのをマザコン扱いするのに自分が母親になるとママって呼ばせたがるのはなんでなんだろう
自分がママ呼びだし、子供にも呼ばれる
自分の小学生時代に先生からのお話で一般的にママ呼びを非難されてから気になる話題だわ
マナー守って外では呼んでなかったのに泣けたの
家の外だとお母さんもおかしいけど、家の中での呼び掛けが非難されるのは辛い
呼び方変えるのは難しいし
認知症の母親の介護をしてる人が母親を「〇〇さん」って下の名前で呼んでいて、ちょっと他人行儀な感じのする呼び方だけど、たぶん「お母さん」「おばあちゃん(孫から見て)」より反応がいいんだろうなって思ってた
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。