2021年11月23日 21:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1637116824/
何を書いても構いませんので@生活板115
- 45 :名無しさん@おーぷん : 21/11/19(金)15:55:57 ID:yt.44.L1
- 地元の祭りの一環で大名行列みたいなのをしている
殿様役はその地域の小学生男子限定で寄付金(多額)積めばなれる
他のモブ役は寄付金なしでなれる
なので殿役は親や祖父母が裕福な地主や経営者や会社役員でないとなれない
|
|
- 一部で寄付金積まないと殿役出来ないのは不公平だとか地域限定はいかがなものかと声が出たが
寄付金なしでやるなら町内会費や区費の上乗せしかない
地域限定も練習時間確保のため
その文句を言う人は殆どが新参者
元々住んでいる人とかは殿さま=金持ちってイメージ
寄付金が高すぎるって話も出たが大名行列保存会は結構キツキツでやっているそうだ
内訳は出ないが大体は調べればわかる
恐らく百数十年は続いているだろう行事で諸事情で中止になった年はあるが
こうして続いている以上は大事にしないといけない
それを寄付金高いから子供にやらせられないと喚く保護者がいるのが驚き
地元の祭り好きの人は金持ちが殿やって後はモブでもやるか、子供にやらせるかって意見
暑い中やるので大抵の人は見るだけでいいやってなっている - 48 :名無しさん@おーぷん : 21/11/19(金)18:30:54 ID:P0.xg.L1
- >>45
地域の祭りは寄付金や自治界の手間でなんとか成り立っているのにね
協力はしないけど優遇しろ、とかどこの暴君よww - 49 :名無しさん@おーぷん : 21/11/19(金)18:31:44 ID:P0.xg.L1
- >>48
ごめん自治界→自治会
規模が壮大になってしもた
|
コメント
京都は大変よー
恥ずかしい育ちしてはんねんな
祇園祭のお稚児さん? 賀茂祭の斎王さん?
※3
これ連想したけど金積んでもダメな人はダメなんじゃないのこっちは
よそ者成金とか全力で拒否しそうな土地柄だし
お稚児さんに選ばれると2000万かかるって聞いたけど斎王代はいくらなんだろ
京都はそういう以前に門前払いだけど
小京都や地方都市ぐらいの規模でやってる祭ならあれこれ言ってくる奴いるかもね
田舎の歴史ある祭りに出たことあるけどモブの踊りやる稚児ですら寄付金かかったのに
寄付金なしで稚児にしてくれるとかものすごく良心的な地域だな
※4
あそこの稚児は他薦で「京都の老舗」が条件だもんね
数十年住んでも最近来た新しい人
店を構えて100年くらい経たないとだめなんだっけ
金沢で毎年やってる祭りで前田利家とまつに扮して大名行列みたいなのやってるけど、市と商工会議所の主催だし、有名な俳優を呼んでくるので違うな。
界王さまが居そう>自治界
そうよーそのご近所県のお祭りでも↑これら+尾頭付きやらお酒
やらetcの三段膳にお熨斗巻いて顔役さんやご近所さんに届け
るのよー。それでも何代も前からの地元民限定よー。
殿様決めの寄付金の額って言うのは賛否両論あれど
どうせ年1とかの行事で全員は出来ないんだし
どんな決め方であれ文句が出てきそうだよな
地域限定なのの反対意見はよー分からんな
地域のお祭りなんだから地域限定で良いだろ
お祭りってただの地域興しお楽しみイベントじゃなくって、代々続いた先祖供養とか土地神への祭祀とかが発端と言うか本義だから、稚児役とかが地域限定なのはそらそうよ、としか思わんな
自分の子供を目立たせたいんなら七五三とかで好きなだけコスプレさせとけ
これも間違った平等の弊害かなあ
こういう風に考える人って食べ物も原価だけ見て高いとか言うタイプなんだろうか
そういう事情なら寄付金+地域限定でもなんとも思わんな
むしろ担がれる子頑張れと思う
金でなんとかなるなら可能性があるからまだいいのでは
うちのほうのド田舎では100年以上そこに住んでなければ下っ端の役すらできないし
(しかも町という大きなくくりではなく◯丁目に住んでないとだめ)
京都人が見たら鼻で笑いそうだね
向こうのお祭りはお金と数百年の歴史ないと土俵にすら上がれないらしいし
京都と比べたらさすがにあれだけど、言うて百数十年ってめちゃくちゃすごいぞ
廃藩置県から今年でちょうど150年だから、実際の大名がいなくなってから割とすぐに始まったイベントってことだもの
村おこし的なので戦国武将とか大名とか持ち出すってのは各地にあるけど、百数十年続いてるのなんてそうそうない
ひょっとしたら大名行列的なものの再現イベントとしては最古かもしれないくらい
>一部で寄付金積まないと殿役出来ないのは不公平だとか
「殿様」なんだからアタリマエじゃんねぇ、としか思わんかった。
殿様とその他大勢が平等だったら、「殿様」の意味ないじゃん。
逆に、「殿様(の寄付金)」のおかげで祭りができるんだから、嫌なら参加しなければいいだけの話。
寄付金で決まるってある意味ものすごく公平だと思うけどなあ
表向き自薦他薦にしたところで結局役員の関係者や地元の有力者で固められるだけでしょ
自分も田舎者なんだけど、これ逆で、地元で商売をやってるとかで名前が売れてると暗黙の了解で地元のイベントに寄付しなきゃいけなくて
しかもその息子や孫まで出演に駆り出されてるってだけじゃん
こんなもんに文句をつける理由が分からんわ
くじ引きだとしても選ばれないやつがぎゃあぎゃあ言いそうだな。
>その地域の小学生男子限定
「主催寺社の檀家・氏子の子息に限る」じゃないだけマシ
>その文句を言う人は殆どが新参者
田舎者のよそ者に対する憎しみが溢れてる文章で怖い
これだから田舎嫌い
私が小学生の頃は第二次ベビーブーム世代なんで子供が多くお祭りで子供神輿は男の子限定だった。今は少子化で女のコも子供神輿担いでいるのを見て羨ましくなったわ。
京都の時代祭はお金積んだらなれるよ.
祇園祭,葵祭のお稚児さんと斎王代は無理.モブは大学にバイト募集て感じで募集が来る.
>>3
賀茂祭てw何かと思ってググッたわ.
以前京都に転勤だかで来たママさんが
「うちの子イケメンだし賢いから長戸鉾に!」
ってヨレヨレの浴衣着せて
稚児やった息子を持つ報告者のところに押しかけてきた話なかったっけ。
かものまつりが公式であおいまつりは公認なん
斎王代は小学校の同級生の母がそうだったはず
オム○ンの一家
京都七女会のメンバーでもあったとか聞いた
きれいで上品な人だったけど息子はw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。