2021年11月28日 07:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1637116824/
何を書いても構いませんので@生活板115
- 183 :名無しさん@おーぷん : 21/11/23(火)09:02:47 ID:1V.bb.L1
- 未だに納得できる理由がわからない
中学生の頃、ビックリマンチョコのシールとかが大ブームになってた
それは大変加熱して遂には子供間でシールの売買が始まってしまった
|
|
- 流石にオークションにはならなかったが、値はどんどん上がっていって
遂には大人たちの知るところとなり大騒ぎ
学年を超え学校全体の問題となった
最高額は千円単位になってたと思う
別に問題にされた事自体に(個人意見の差はあれ)疑問はないんだが、
売買取引は無し、だからシールは返却しろ!とあいなった
でも金は1円も返ってこなかったんだよねー
売った方は使い切ったから手元にないにしろ、親も呼ばれる騒ぎだったんだから
親が立て替えてでも返金するべきだったと思うんだけどな…
最高額を稼ぎ出した子の親が強烈な大変ノイジーなモンペだったんかなあ?
と最近の単語で説明してみるが…
なんにせよ大人は大人でバカだったんだな、と今にして思う
|
コメント
領収書がないだろうから、返金なんて言ったら大混乱になるだけ。
数千円の事でさらに大事になるからじゃないかな?
今なら金銭面も学校が対応させられそうだけど、それはそれで変だ
返金のゴタゴタとか具体的な作業とかそもそも自分等のせいとか全く想像せずに
「こうすればよかったのにフーやれやれこれだから大人は」みたいな理想論吐くあたりが実に中学生
返金がないならシールの返却もなしでよかったじゃないかとは思うけどな。その後の取引だけ禁止すればいい。
小遣いの範囲内でやったのなら問題ないよな。学校内で売買は校則的にアウトだろうけど
別に物々交換とか勝負(何某かの)して奪われたみたいなことではなく
お金と交換したのにシールだけ返せとか意味不明だね。
また陰で返ってきたシールで商売するやつ出てきそうだけど。
買ったやつは「お金は返ってこないの?」って暴れたりしなかったんだろうか。
中学生?小学校中学年の間違いじゃないの?
中学生でビックリマンシール1000円で売買して親と学校巻き込む事件とかショボすぎる
金払った側は納得は出来んだろうし、
しっかり争えば結論が変わる可能性もあるけど、
不当利得返還請求の処理として考えれば概ね正しい。
おそらく裁定したのは専門家か法律の勉強してる人。
ビックリマンシールを中学生が!?
あれに熱くなるのは小学生までだと思っていたが・・・
ビックリマンが流行った初期の頃に中学生だと40代か?
俺30代だけど中学の頃には遊戯王とかMtG等のトレーディングカードゲームで同じような売買はあったな
もちろん双方合意の上での売買だからなんの問題もなかったけど
ノイジーなモンペでフフッとなった
変な加齢臭感じる
お金もらった子が高額シール返還されてウハウハってことかぁ
過熱じゃない?
シール返却はいいとしても返金なしって、揉めなかったんだろうか
※1のようにそりゃ領収書なんてなかったろうから混乱するだろうにしても……
それぞれいくらくらいのお金のやり取りがあったかわからないけれど、数百円だろうと中学生には安くない金額じゃないのかな
ビックリマンて話のあらすじがけっこう深くて子供向けだけど大人になってからも好き。
ちなみに全シールの中で一番かわいいと思うのは
ストライクエンジェル。色合いといい顔といい可愛い。
ビックリマンチョコと聞くと、最初期のイタズラシールを思い出すなぁw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。