2021年11月28日 13:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1637116824/
何を書いても構いませんので@生活板115
- 203 :名無しさん@おーぷん : 21/11/23(火)20:24:01 ID:jl.7x.L1
- 義妹の兄の香典て相場どのくらいなのかな?
ちなみに都内で本家分家とか関係なく
|
|
- 205 :名無しさん@おーぷん : 21/11/23(火)20:39:19 ID:6Q.ko.L1
- >>203
義妹て旦那の妹?
義妹の兄って旦那か、その上下の旦那兄か義妹より年上の旦那弟のこと? - 206 :名無しさん@おーぷん : 21/11/23(火)20:42:52 ID:B7.b1.L5
- >>205
失礼、言葉が足りなかった
弟の嫁の兄です - 207 :名無しさん@おーぷん : 21/11/23(火)20:44:22 ID:Pq.pz.L7
- 義妹は弟嫁のことでは?
- 208 :名無しさん@おーぷん : 21/11/23(火)20:45:55 ID:B7.b1.L5
- >>206
というか私の兄が亡くなったんですが
旦那の姉さんが包んでくれたのが3,000円だったので
それは常識的な額なのかなと… - 209 :名無しさん@おーぷん : 21/11/23(火)20:45:58 ID:Pq.pz.L7
- 葬儀に一万、初七日に五千円くらいかな、会食あるならプラスで
- 211 :名無しさん@おーぷん : 21/11/23(火)20:46:34 ID:Pq.pz.L7
- >>208
ご近所ですら五千円なのに、三千円はちょっと少なすぎ - 212 :名無しさん@おーぷん : 21/11/23(火)20:49:10 ID:B7.b1.L5
- >>211
母がちょっと苦笑いしながら「香典返し、しなきゃだめかなぁ」と言っていたので…
気持ちは嬉しいので、お礼だけ言っておけばいいですかね - 213 :名無しさん@おーぷん : 21/11/23(火)20:50:11 ID:Pq.pz.L7
- 上白糖1kgの袋にのしつけて渡しとけば?
- 214 :名無しさん@おーぷん : 21/11/23(火)20:53:01 ID:B7.b1.L5
- ちなみに息子の嫁の兄だと、通夜での香典は相場おいくらくらいなのでしょう?
- 217 :名無しさん@おーぷん : 21/11/23(火)21:42:50 ID:CJ.xs.L1
- 本人からすると妹の夫の兄のお通夜か…
目上の人間が3000円は少ないと思うが、
ぶっちゃけ職場の同僚や近所の人より縁は薄いよなと思ってしまう
|
コメント
少ないなあとは思うかな
ただ地域によって相場とかも色々だから
安い地域で生まれ育ったのかも
結婚式で会ったか会ってないかくらいの間柄だよなあ
投稿者と仲良くしてたか、あくまでただの弟の嫁としか見てないか関係性にもよる
ぶっちゃけ、結婚式の祝儀の相場に関してはよく聞くけど、葬儀の香典はよく判らんよな。取り敢えず1万円も包めば額としては十分、死を連想させる4と場違いな末広がりの8は避けた方が良いくらい?
3千円は流石に少ない気がしないでもないけど、自分の兄弟姉妹の伴侶の兄弟姉妹ってそれなりに血縁が有って親しい身内は身内でもかなり遠いよなと感じる。
3千円だと包まない方がマシって聞いたわ
香典返しとかで逆に手間とらせた上に赤字にさせるって
香典の額にケチをつけようと思っているほうも十分あさましいって思わないんだろうな。
少ないなって心のどっかで思ったとしても口には出さないし、ましてや香典返しに差をつけない。
何かもう香典とかご祝儀とか時代遅れだと思うわ
時間割いて来てもらうのに実質金まで徴収とかおかしい
ましてそれに対するお返しとか愚の骨頂でしかない
地域によって香典が多いと喜んでると受け取られるって聞いたけどその地域に住んでる方なんじゃない?
ご祝儀ならともかく香典なんて断ればいいのに額が少なくてコソコソ言う報告者親子の方があさましく感じる
相場は地域によるからなぁ
近所の人や知り合いだと3000円が相場なところ結構多いから、親戚じゃなくて知り合いって扱いされたんだろうね
結婚式で顔合わせてから一切の付き合いなかったらそうなるかもね
常識がどうのが気になるなら相手の相場は気にせず香典返ししたらいいんじゃないかな
香典は少ない方がいいって聞いた
死んで嬉しいみたいになるからって
この人ご祝儀はいくらもらって
自分はどのくらい祝儀不祝儀出してきたんだろう
一般的な額を当てはめるっていうより
お付き合い度合いの相場によるんじゃないの
香典は金額多めにするとかえって失礼になるから、五千円くらいだと思ってる。
使用感のある、でも綺麗なお札選んで、一回折ってから入れる。
冠婚葬祭の包んだ金が少ないだの内祝いがヘボいだの、本当にくだらない、無駄な話だと思う。自分が出す側のときは世間の標準通りにやってるけど、受け取る側のときには来てくれた気持ちをありがたいと思うよ。「あれっ少ないな」と思うことはあっても30秒後には忘れてる。
>>5
常識的な金額ってあるからなあ...。葬式に普段着で行かないのと同じくらいのマナーだと思うよ。
訃報を知らせる必要あったのかな?というような関係だな。
兄弟の伴侶の家族なんて出して親くらいまでじゃないのか
ただの知り合いならそんなもんだろ
俺(先妻の子、本人の嫡子長男)が父の死去を後妻(現在の父の嫁で精神病院入院中)の兄に伝えたら後妻兄が二人来て片方は常識的な挨拶したがもう片方は「こんな事で連絡するな」と面識もほとんど無いのに少し怒り気味に俺(喪主)言ってきた。連絡したのは常識的な方の人へだったんだが。式は香典辞退の形式にした。この二人は亡父の49日迄に電撃的に入院中の後妻の保護者の資格を家裁に審判受けて49日前後に内容証明郵便で「当職は〜」と送ってきて「妹(後妻)の印鑑通帳年金手帳を全部差し出せ」と言ってきた。こう言うギスギス感の中で迎える葬儀もある。後妻には何一つ財産を渡さないない様に手筈は整えて置いたけどな。「3千円ガー」とか牧歌的で微笑ましいわ
お年玉かよ
微妙に遠い関係だし、五千円だと香典返し来ちゃうかもしれないからあえて三千円にしたんじゃないの。
付き合いがあれば弔電とお香典1万円または親と連盟で花輪代だすくらいかな。付き合いがない兄弟だったら何もしない。
香典は多く出さない地域だから少ないとも思わないけど
いくらもらえると思ってたんだろ金目当てに教えたんかね
結婚式のお祝いとは違うからな
実の兄弟の義理の親なら一万、実の兄弟の義理の兄弟(今回の関係)なら五千円だなぁ
報告者が結婚式やってなくて兄と義姉は会ったことない、とかなら三千円でも疑問には思わない
息子が亡くなって、娘の義姉の香典が少ないって文句付ける母親は嫌だな
土地によるとしか言えん
冠婚葬祭はローカルルールだらけで、マナー講師とやらが本来入り込む余地すらない場合も多い
地域によっては裸銭出しておつりもらうところもあるくらいだし
あと、都心ですら「地域による」
同じ地域でも、古参の場合と新参者の場合は違ったりするし
もっと言えば家でも違う
全てにおいてやっちゃいけないのは、投稿者のように金額に不満を持つこと(これは人間としてほぼ共通お約束)
兄や息子が亡くなって香典の額気にするって他にやることないのかね
親が生きてるってそこそこ若い人だろうに
少額の香典はお返しは結構です、って前提の金額なんだから返さなくてもいい
こういうのは連絡取るのが大変だという面からきてる
ただそういう気遣いの金額だって事を知ってて欲しい、「返さなきゃダメかなぁ?」と半笑いするなんてもってのほか
その上、相手常識なくね?とか言ってるのは品性のかけらもない
気になるなら茶や菓子で返せばいいだけの話に何故こんなゲスな事を考えるのか…
香典返しが要らない時は3000円でとか初めて聞いた
弟の嫁の兄なら香典包まなくて問題ないような他人だね
兄貴死んだのに貰った金のことしか頭にないのか
実の娘との内輪の会話に、神経尖らせんでもw
あさましいって叩いてる人らは自分が非常識だと自覚しろ。冠婚葬祭に関する常識的な金額はある。
まぁ、引き籠ってたり友達や身内に見放されてるようなお前らが冠婚葬祭に関わるわけないかw
義理の妹のさらに兄弟となればさすがにほとんど他人だな
同じ会社の人のお父さんが亡くなった時
社員全員ゾロゾロと行くのもあれなので、香典はまとめて代表者が持って行った
金額は1人3000円くらいからだったと思う
それ用に安めの香典返しもあって中身はお茶だったかな
これと同じくらいの感じなんだろうね
まぁ、金額に応じて3種類くらいの香典返しを準備すればいいと思うけど
3000円くらいの人があまり居なくて、最低でも2500円相当くらいの香典返ししか用意してない
という事ならば、どうしようかなぁって思うのもわかる
しかし、どうしようかなと思いはしても、相手を非常識だなんて思わないよね
お母さんも、相手を馬鹿にしたり非常識だと思って言ったのではなくて
どうしようか迷ったから言っただけだと思うよ
それを報告者が変な理解の仕方をしてるんじゃないかと
香典返し無しでも、お礼を伝えるだけでも、安めの香典返しを準備するでも
どれでもいいんじゃないかな、あちらも特に期待はしていないでしょう
※29
常識的な金額はあるよ
だからこそ常識的な金額3000円を包まれてネットで悪口いってる報告者が叩かれてる
こう言うのが面倒だから香典は最初からお断りのスタイル
葬儀1万円、初七日&四十九日込込みなら3万円(偶数は駄目なんだろ?)、新盆1万円
これくらいは、いくら疎遠でも出すんじゃね?
お姉さんところの家庭の経済状態がどうなのかは知りたい
貧しくて何もできないからお酒を渡されたことがある。こっちも事情を知っていたのでなにも言わなかったよ
うちの地域では、その場合三千円は普通
ただ、もの凄い数の人が来る
道ですれ違っただけの人も来ると言われる位に、薄ーい関係の人も来る
町内の人は勿論、家族の職場の人達、元クラスメイト達、元同僚の配偶者の姉妹の嫁ぎ先の親、みたいな関係でも行く
なので皆、お焼香だけしてすぐ帰る
コロナになって周りの地域のお通夜もそうなったので、時代がウチの地域に追い付いた、とかいう年寄りもいる
大勢の人が来てくれるということは、こちらも数多く行かなければならないので、お香典も安いのです
正直顔も思い出せないレベルの間柄やねwww
結婚式のご祝儀はそこまででもないけど、香典の金額って物凄い地域差あると思うんだよね
えっ、と戸惑うことはあれどその都度「地域によるからなぁ」って思う癖つけとく方が、精神衛生的によろしいと思う
それが本当に地域差だけの問題かは突き詰めずに
うちの地域でその関係性だと5000円くらいが相場と思うけど、3000円でも非常識というほどではない こればかりはほんとに地域差
私姉が亡くなった時は旦那実家からは1円も貰わなかったわ。ついでに私父が亡くなった時に元同級生だからと選挙のたびに手伝っていた当時現役市長していた人が香典持ってきたが中身は2千円だった。しょせん選挙の時だけいい顔していただけだったのねと思ったわ。父も父で俺は仲間だと豪語していたけどその程度にしか思われて無かったんだと分かったわ。市長の前に市議もやっていて評判はあまり良くない人だったから市長選出ても落ちると思っていたら当選しちゃった。
うちの地域では親戚でも3000円は普通だわ
※39
市長とか議員は香典出すのも買収と見做される。「二千円」でも本来は多分違法だよ。
ここのコメ欄だけでも地域差えぐいな
そら混乱もするはずだわ
三千円の人にはちょっといいお茶渡せばええんちゃうかね
私だったらテンション上がるけど
>>41
じゃあマジで仲間と思ってたんやな
男の友情ってやつやな
「新生活」じゃないの?と思ったグンマー民
そこまで遠いと出すのって親くらいじゃないの?
付き合いがなけりゃ出さないわ
3000円なら悪印象買う分払わない方がマシ。どうせ払わなくても悪印象だから。
金払うなら悪印象にならない額を包まないと結局トータルで損
貰わない方がマシなもの貰ってありがたいとおもわなきゃいけないのもしんどいわ
地元は3000円前後が一般的で、親しいならプラスで花を贈る、みたいなところ。
香典返しも当日返しの海苔やお茶(1000円程度)だから、
香典返しに悩むなんて考えたこともなかった。
うちの地元の感覚で言えば義理のイトコにはなるし、自分の実弟の嫁の兄弟だから、かなり近い部類に入る。
義理とは言え、義理の関係はそれなりに重要視されるものだと思うから、年齢にもよるけど1万程度は大半が出すよ。
今のアラサー世代で双方に付き合いが全く無いって状態であっても、やっぱ最低ラインの5,000円かなぁ。
結婚式で会ってるかどうか関係はなくて、関係性としてどうかって話よ。
通夜・葬儀には行きたい人が行って、通夜ぶるまいだのあんなこともやらなければよろしい
故人を偲んで語り合いたい人は各々どっかで集まればいい
地方なんかだとなかなかそういうわけにもいかないだろうけどな
会食食って3000円なら、お返しはいらないんじゃないかな。なんとなく。
食ってないなら、1000円くらいのお返しでいいんじゃね?
弟の嫁の兄なんでほぼ何の交流もないような間柄だから
香典自体包むか迷うな
香典返しもらう気もなくて3千円だったんじゃないの?
ウチの地域は3000円だよ
しかも、いまは香典返しをしないから香典も受け取らない事が結構あるし
報告者はただただ悲劇のヒロインでがめついだけじゃない?
自分に当てはめて考えてみた
弟が死んでも夫の兄弟に伝えたりしないわ会ったこともない間柄だし
でももし逆の立場だったらと考えたら五千円は包むかなって思うけど
どっちにせよ多い少ないでモヤモヤしたりしないどうでもいいわ
うちも三千円の地域だなー
しかしこんな面倒なことやってるんだもんそりゃ冠婚葬祭は廃れるよね
うちの地域も※9と同じ考え方で3000円が相場だな
一度会費制のお葬式に出たことがあるけど、あれはすごくわかり易くて親切だなって思った
もしかしたらお年を召した方には不評かもしれないけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。