2013年02月23日 21:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1359733731/
離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ75
- 682 : ◆1dFL5iugK1Qg : 2013/02/23(土) 11:13:00.45
- 相談・・・というか、特に男性側のご意見をお聞きしたいのです。
・家庭の状況、自分や配偶者等登場人物の詳細
夫52歳サラリーマン、妻(私)48歳専業主婦、小梨
・悩みの原因やその背景
夫の態度に失望し、離婚の2文字がチラチラしだした。詳細は下記へ
・これまでの話し合いや解決に向けて努力したこと
現在ギクシャクして、殆ど会話ナシ。主に私が心を閉じている。
・どうなりたいのか、どうしたいのか
夫に私の母を思いやる気持ちを見せてほしい・・・
・特殊な事情(あれば)
私は車椅子の義母を6年介護し、その最中に義父が認知症を発症し1年同時進行で介護したのち
私が体調を崩し、周囲の勧めで義父のみ施設へ入所してもらいまいた。
夫は仕事が非常に忙しく、早朝出勤深夜帰宅状態。
会社が吸収合併されたりして大変な時だったこともあり、介護はほとんど私ひとりでやっていました。
夫は一人っ子なので、余計な口出ししてくる身内がいないだけマシと思ったり
義両親の蓄えが十分にあったので、金銭的な負担がないぶん幸せだと思ったりして
なるべく前向きに考えるようにしながら(もちろん悩みもしましたが)お世話して
2年ほど前に義父も義母も示し合わせたように続いて他界しました。
で、ここからが相談なのですが、
私の両親は田舎で2人暮らししていましたが、一年前に父が亡くなりました。
母もだいぶ落ち着いてきたようで、これからは旅行をしたいと言ってるのを聞き、
だったら半月ぐらいうちに来てもらったらどうかなぁと思いました。
続きます。
- 683 : ◆1dFL5iugK1Qg : 2013/02/23(土) 11:13:30.41
- うちからちょっと車で走れば温泉地もあるし、泊まってもらう部屋もあるし、
何よりも、ずっと義親にかかりきりで、実親には親孝行ができてなかったという気持ちが大きくて。
それで、夫に半月ぐらい母を招待したいんだけど、と相談したところ
一瞬すごく嫌そうな顔をしたのを見てしまい、「嫌なの?」と聞いたところ
「いや、嫌といういわけではないけど、気を遣うな」と言われました。
私はカッとしてしまって、
「あなたの両親を6年看てきたのに、自分の両親を半月招待することもできないの?」
ときつい口調で責めてしまいました。
それに対して夫は「だから嫌と言うわけではないって言ってるだろ。好きにすればいい」と言われたのですが
その言い方にも何故か酷く腹が立ち、それ以来ギクシャクしています。
母にはまだ何も言っていません。
友人にその件について相談したところ、「自分が夫の介護をしたことを引き合いに出して
だから当たり前という意識が透けて見えたんじゃないか、だとしたらムカツクのはしょうがない」と言われました。
私は“当たり前”という意識というよりも、義親の介護が終わったので次は実親という
ごく普通の感覚だったので、何がいけないのか分かりません。
正直、夫に対して少し失望してもいます。
うちは子供がいないので、夫が信頼できなくなったらもう無理、という気持ちも少し出てきています。
男性は自分の親を見てもらっても、嫁の親が家に入って来られるのは短期間でも嫌なものなんでしょうか? - 684 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 11:25:29.32
- >>683
> 気を遣うな
風呂上りにパンツ一丁で冷蔵庫のビール漁るって気軽に出来なくなるじゃん?
朝、部屋から出るときにパジャマのまま、ボサボサ頭でボケーッと新聞読めないじゃん?
そういうことよ。 - 685 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 11:33:47.33
- >>682
それは…正直、個人の人間性の問題が大きいと思う。
682さんには悪いけど、激務だからこそ家の事任せる人に対していつも感謝の気持ちを示す男もいれば、
単に家政婦が欲しくて結婚する男もいっぱいいるし。
忙しさを言い訳にいろんな事に向き合わずにいられるから、後者めかなり多いと思うよ。
小梨ならある意味楽だし、自身とお母さんのこれから、経済面も含めよく考えて行動して下さい。 - 686 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 11:34:02.49
- >>683
いい年なんだからもっとうまくやればいいのにと思った
そこで嫌なの!?と突っ込むより私もあなたの親を看取ったし
自分が後悔しないよう今度は母にも親孝行したいから協力してね…
でよかったんじゃないかな
旦那には感謝する素振りを見せながら自分のペースに持ってくほうが
お母さんにとってもプラスになったと思うけどね
それとあなたが義両親を介護したかどうかは別にして
今まであまり交流のなかった人が家に半月も滞在したら気は重いのは当たり前だよ
そこをうまく逆手にとったほうが先々ご主人も分かることがあるんじゃないの - 688 : ◆1dFL5iugK1Qg : 2013/02/23(土) 11:40:05.48
- レスありがとうございます。
確かに最初の「嫌なの」は不味かったかなという気持ちはあります。
自分の未熟さを反省しています。
ただ・・・、>>684さんが言う意味での「気を遣う」だとしたら
たった半月ぐらい我慢してくれても・・・と思うのですが、どうなんでしょう。
義理親と同居ということは、嫁はいつでもそういうこと出来なかったわけですし。
仕事から帰ってきてのんびりしたい気持ちは分かるのですが・・・。 - 687 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 11:37:50.79
- 現実問題48歳の小梨専業が離婚してどうやって生活をするつもりなんだろう
自分一人を賄えるかすら分からないのに老親抱えて大丈夫なのかしら? - 692 : ◆1dFL5iugK1Qg : 2013/02/23(土) 11:45:43.53
- >>687
親に関しては、十分な経済力はありますし、
私自身の生活も贅沢しなければ大丈夫な程度の預貯金はあります。
親に寄生するまでもない下地は一応あるので、そこの心配はしていません。 - 689 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 11:41:49.92
- 相手の両親と暮らすと言うことは、「男にとっても女にとっても」当然にしんどいことだと思います。
旦那さんが嫌な顔をしてしまったのはうかつだったと思いますが、
それでも本音では自分が稼いだ金で何故相手の親まで、という気持ちもあるでしょう。
日本人は何でも常識や道徳論で済ませてしまいますが、もっと夫婦で話し合うべきだと思います。
老後は残された男の方が惨めですから、経済面で心配が無いならば、
介護分の財産を分与してもらい離婚も有りかもしれません。
また、本当に余裕があれば、近所に家を買い替えて貰い、あなたが通うことも検討されてみては? - 690 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 11:42:49.32
- 旦那が激務をこなしてるから今の自分の生活もあるような…
介護が嫌で旦那に転職を迫る代わりに自分が働く妻もいるし
なにを引き換えにするかで不満も変わってくるかもしれないね
自分も実家で10年くらい介護を見てきたけど
お金があるかどうかで大変さは全然違うから
その点は恵まれてるんだなと感じた - 695 : ◆1dFL5iugK1Qg : 2013/02/23(土) 11:48:59.12
- >>690
>旦那が激務をこなしてるから今の自分の生活もあるような…
うーん、私の考え方が間違っているのなら申し訳ないのですが、
こういうふうに言われるのはちょっと辛いです。
逆に言えば、介護する人がいるから仕事ができるのであって、
そういう意味で役割分担だと思って頑張ってきたのですが・・・。 - 691 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 11:42:58.36
- 常にいない人がいるってのはしんどいなーってのが最初に出るよ>>683
招待じゃなくって683が実家に行くとか一緒に旅行するとかしたらいいと思う
お母さんも気疲れすると思うんだけど…
犬とか猫とかがいて「可愛いねーこんなことやったねー」って会話のネタがないと本当にしんどい - 694 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 11:47:58.62
- 自分だってしんどかったって経験があるなら、どうして旦那のしんどさを思いやれないのか。
「自分はこんなに苦労したんだからお前も苦労しろ」
この傲慢で思いやりの無い態度に旦那は嫌気がさしたんだろうね。 - 693 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 11:46:41.54
- 本音では、私はあなたの両親に我慢してきたのに~と思っていても、
あなたに我慢させてしまって申し訳ないけれど.~という態度でお願いすれば、
旦那もそんなに嫌な顔はしなかったんじゃない?
気持ちよくお願いを聞いてもらえるように、女優になりきった方が、
人間関係って円滑にすすむわよ。 - 696 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 11:51:54.18
- >>693
同意
私も最近つくづくそう思うw
若い時は血気盛んで損してたなと思うことがたくさんあるわ
男は単純だからうまく手の平に乗せたほうが結果的に自分が得だよねー - 697 : ◆1dFL5iugK1Qg : 2013/02/23(土) 11:52:21.42
- レスをずっと読んでいて、一番の問題は
夫婦の話し合いが足りないということのようですね。
確かにそう思います。
「自分が苦労したからお前も苦労しろ」とまでは思わないのですが、
私の親も大事に思ってほしいとは思います。
>>693さんが仰るように私も言葉が足りませんでしたね。
女優になるのって難しいですね・・・ - 698 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 11:55:31.12
- 介護問題と親孝行をごっちゃにスンナ。
つかそもそも母親は滞在を希望しないかもしれないじゃないか。
勝手にはっちゃけて暴走して全員に迷惑かけるだけの結果になるよとしか。 - 699 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 11:58:40.07
- >>697
あなたに足りないのは自信だよ。
激務の息子は金を出すけど、息子ができなかった部分のケアを遣りぬいたのだから
そこはちゃんと「自分の成果だ」って堂々と思うこと。
これまで、自分で自分を労わったことありますか?
夫や義両親が「涙出るほど感謝している」とあなたに言ってくれてなくても
それであなたの労働に価値が無かったなんて、そんなこと絶対ありませんから。
感謝されなかったから、私なんてたいした働き出来てなかったから、と俯かないの。
一旦、骨休めの時間をくれ、と旦那に宣言していいんですよ。 - 700 : ◆1dFL5iugK1Qg : 2013/02/23(土) 12:12:11.13
- >>699
ありがとうございます。
読んでて涙が出ました。
私は父が死んだとき、娘として何も恩返しができないままだったことが
とても悲しくて申し訳なくて、とても落ち込んでしまいました。
だから余計に母に対して気負っているのかも知れません。
もうちょっと楽に考えらえるように気を付けます。
もしかしたら、そういう自分でも気付かなかったようなイライラが
夫に伝わっていたのかな。
家に呼ぶんじゃなくて、母と一緒に骨休めの温泉旅行にでも行かせて欲しいと
お願いしてみます。 - 701 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 13:06:52.90
- 子供もいないんだしたまの旅行くらい堂々と行っておいでよ
自宅に呼ばなくても出来る孝行はたくさんあるさ - 702 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 13:27:07.39
- 自分の親は自分でみるのが基本だと思うが、
そこを役割分担だと、妻として最期まで介護したのは立派だと思う。
いくら激務だったと言ったって、介護は24時間じゃないか。
しかも一年は2人分見てたわけだし、
それをたった半月泊まってもらうのも嫌って、どんだけ自分勝手なんだ。
義理の親の面倒なんて御免こうむるって嫁が増えてる中で
良い嫁を貰ったと感謝しろっつーの。
半月どころか一ヶ月いてもらってもいいぐらいだ。
と、個人的には思うが、まぁ旦那を気にして居てもらうより
母子水入らずで旅行してくればいいと思うよ。
そしてこれからは比較的旦那の仕事が忙しくない時期に
半月ぐらい帰省すればいいよ。
あと、嫌じゃければ犬でも飼えば? - 703 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 13:49:20.23
- 「気を遣うな」の言い方がどうであれ、
義理の家族とはいえ異性がくるならそれこそ気を遣うよ。
お母さん来てるのにパンツでうろつく夫じゃそれも困るw
平日夜遅いならそれも気になるだろうし
(帰って来て食事がうるさくないかとかさ)
ニコニコ承諾して後で本当は嫌だったと文句言うよりイイじゃん。
>>700は気負い過ぎなんだよ。
普通の母親なら、嫁いだ娘の家に半月も
世話になるのも相当気を遣うと思う。
金銭的に問題ないなら、母と二人で温泉旅行いっていいか、で良いって。
それ断られたら旦那を叱りたいわー。 - 707 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 16:48:57.85
- お母さんは旅行に行きたいって言ってるのであって、娘の家に滞在したいわけじゃなさそうだよね
自分がお母さんだったら、娘の夫のいる家に二週間も滞在とかいやだなあ
至れり尽くせりで優雅な気持ちになれる温泉旅館いっぱいあるし
そういうところで連泊とかできたら良さそう - 708 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 17:26:36.27
- 激務の夫からしたら、嫁と嫁母の旅行中、俺の世話は誰がするんだよ!って事になるかも知れない。
良い悪いは別として、うちがそうだったから。
諸般の事情をかんがみて、温泉も2・3泊がせいぜいじゃないかな。
でも気持ちは十分お母さんに通じると思う。
- 712 : ◆1dFL5iugK1Qg : 2013/02/23(土) 21:17:19.67
- たくさんご意見いただきありがとうございました。
夕食後、夫と話をしました。
確かに自分自身気負ってる部分があったと思いますし、
もう少し柔軟にならないとと思いました。
今回の事も、疲れて帰ってくる夫の気持ちも考えずに
当たり前のように話してしまってごめんなさいと謝り、
うちに呼んでもお互い気疲れするだろうし、
暖かくなったら、あなたの出張の間ででも
母と温泉旅行に行きたい・・・と話すつもりでしたが
夫に先を越されて「来てもらっていいよ」と言われました。
ずっと親の面倒見てもらったのにすまんことをしたと
これまた先に謝られてしまいました。
いや、私の方こそ・・・という感じで仲直り。
母のことは、母の希望も聞いて
なるべくどこか温泉旅行にでも連れて行く方向で考えたいと思います。
お騒がせしてすみませんでした。
でも自分自身の至らない部分を再認識できて良かったです。
レス下さった皆様、ありがとうございました。 - 717 :名無しさん@HOME : 2013/02/24(日) 00:06:25.73
- >>712
上手くいったようで、よかったね。
旦那さんもちゃんと考えてくれる人みたいだし。 - 719 :名無しさん@HOME : 2013/02/24(日) 02:35:39.03
- 介護や主婦業って仕事みたいに成果=お金ってわかりやすくでるわけじゃないし
家族の感謝という形でないと成果が実感できないからね…
専業なんだからいいだろって思われて感謝されないタダ働きの人も多いし。
確かに働いてる旦那も大変なのはわかるんだけどさ。
感情的になったりモヤモヤする気持ちわかるよ。
コメント
他人が自分の縄張に居るのはきついわ。
2.3泊ならともかく、半月はないわ。
それなら金出して親子で旅行行ってもらった方がいいわ。
義理の家族と言っても所詮は赤の他人
こんな面倒くさい思いするなら一生独身でいいわ
自分は頑張ったってのが強すぎるんだな
なんか自分の感情だけで動いてて周りが見えてない
旦那の態度は消極的ではあるが反対しているわけでは無い。
それに対して単にヒステリックに騒いでいるだけ。
更年期障害じゃないか?
仕事が激務
vs
介護の苦労
どっちが勝つかって勝負しているみたい
しかし、義理の関係の人間に介護して貰う年寄りって
どんな気分なんだろ??
自分の配偶者に親の介護を丸投げするのって
どんな気分なんだろう?
本心が知りたいなぁ
でも現実に6年を費やしたわけだから、旦那に遠慮することもないと思うよ
自宅に招くってのは招かれた方も気疲れするからオススメしないけど
自分のことは自分でしてねーで2週間くらいお母さんつれて湯治でも旅行でもすればいいよ
年に5回くらい行ったっていいよ
イヤなら離婚してお母さんと暮らすんでもいいんじゃね?
別に夫は反対してないよな。
報告者はなんで怒ってるの?
ただただ旦那さんの感謝の気持ちが一番大切なところです。ご主人は、人一人介護の大変さや、思いやりのない自分本位な優しさに欠け他人事としか考えられない、未熟なすよね。
嫁母が要介護で家で面倒見たいって言った時に旦那が嫌な顔するならふざけんなって話だけど、
元気で色々な拠点にする為に家を使いたいってのは流石に話が違うと思った
他人のオムツを代えるのって結構屈辱で不快。
まあ、完全拒否した訳じゃないなら離婚は行き過ぎに感じるかな。
この人の6年間もどう足掻いたって帰って来ないんだから、今からを楽しむ術を考える方に力を入れたほうが良い。
預貯金はありますって言っても離婚したらそれ折半だから
離婚したいなら勉強すりゃいいのに旦那憎しでまったく余裕がない
簡単に言ってしまえばあんた自己中だわ
まあ、旦那が無神経だわな
おんなじ問題にすべきじゃないのは解るけど、気持ちはやり場が無くて辛いというのも解る。
預貯金は独身時代のも含めてじゃね?否定も肯定もしてないからどっちか分からんが
まー夫の態度にムカッとするのは分かるが義理親との同居は男女共につらいし、母親も気を遣うだろうから旅行がいいんじゃないか。実の親子でも結婚した後に同居で揉める事あるし
旅行でも嫌そうにされるなら改めて離婚について考えた方がいい
その後、話し合ったって報告出てるね。
仲直りしたみたいで良かった良かった。
たぶんだけど、義両親を見送った直後に旦那さんが感謝の気持ちを伝えることを
端折ってしまったんじゃないかなぁ。
そこをしっかりフォローしていたら、奥さんもこんなに意固地にならない気がする。
両親共に見てもらったんだから、旦那さんはもっとちゃんと言葉にして
奥さんに感謝すべきだと思うんだ。
一人っ子の嫁って大変だと思うけどなー。
義両親を旦那のかわりに介護したって、旦那が嫌がれば家に実親も堂々と呼べないなんてな。
なんで報告者こんな叩かれんの?私は他人と住むのは確かに気を使うしあんまり好きじゃないけど6年も自分の両親を介護してくれたなら感謝してるし心から半月ぐらいいいよって言うなぁ。まぁ激務じゃないから言えるのかも知れないけど。
※16
本当にそう思う
おそらくこの報告者も介護が必要になってから義理親と同居していた時期があると思うので
旦那よりもはるかに気を遣っていたはずなんだけどな
相手が要介護者なら尚更
反対はしていないというが、「気を遣う」は暗に反対しているのも同じだと思うけどね。
ここは旦那が半月ぐらいどうぞと快諾すべきだと思うよ。
我慢すればいいのは平日の夜だけだしさ。
まあこの報告者が母親とどこか旅でも行けば一番問題がないんだろうけど。
他の人も言ってるけど、報告者さんは気を使うどころかおむつ変えまでやってたんだよ?
半月どころじゃない勢いで。
特に、要介護者ってのは我儘も言う駄々もこねる体動かす手伝いもある、んでこっちの精神も体力も削られる、しかも義理の親。
それで六年も上げ膳据え膳してやって傅いて、んで自分のたった一人の母は半月程度すら呼ぶのはダメーとか。
「気を使う」は(だから嫌、だからダメ)って言いたいのをオブラートに包んだだけ。
感謝もしてなさそうだし、家政婦としか見てなかったんだね。
なんで報告者さんは責められてるの? みんな酷いよ。
自分が報告者さんの立場になったらって考えてみなよ。
まー話合いで解決できるんならいいじゃないの
長年一緒に暮らしてきた家族って、お互い遠慮がなくなっちゃうから
どうしても本音が顔に出る時もあるし
正直小梨でお互いようやってるなと思うけど
この糞旦那は「ぼくちん稼いできて生活支えてるじゃん!俺親介護まかせっきりで当たり前!」くらいに思ってるから、嫌な顔が一瞬でも出たんだろうなぁ。
嫁が両親介護してくれたことに感謝していたら、そんな顔しない出来ない。
ま、なんなら実家帰っちゃえばいいじゃん。捨てちゃえ、そんな旦那。
自分の老後は自分で稼いで自分で自分の介護する気なんだろ。
いやいや、旦那は駄目とは言ってないじゃない
報告者は介護してるあいだいつでもニコニコしてひとつも嫌な顔や
疲れた顔をせずに私が望んでやっていることですから!
って態度だったのかって話
時には疲れた顔見せたり本当はもっと自由にしたいなあって
ひとつも旦那さんに見せなかったことはないんじゃない
誰だってやだなあ、でも義理もあるしなあ
って感情あるでしょう
介護は大変だが働き過ぎて亡くなる人だって現実にいる
どっちのほうがより大変とか比べるようなことじゃない
報告者は義両親の介護を精いっぱいやって看取った素晴らしい女性だし
旦那さんだって激務を長い時間こなして家族を養い続けてる素晴らしい男性だよ
ただ、感謝してることと面倒に思う事は別
何もかもニコニコして望むように受け入れてほしいなんて夢物語でしょ
一瞬嫌な顔をしたかもしれないけど、それでも受け入れてくれたのに
なんで喧嘩するかね
※15
ゲスパーかなとは思うけど、私もそう感じる。
夫婦ともに言葉にして伝えるのが上手じゃないのかもしれないね。
旦那さんは激務で、奥さんは介護で、子供もいないしコミュニケーションとれる時間がなかったのかも。
報告は見ていないけど、うまくいったならよかった。
※22
>いやいや、旦那は駄目とは言ってないじゃない
>報告者は介護してるあいだいつでもニコニコしてひとつも嫌な顔や
>疲れた顔をせずに私が望んでやっていることですから!
>って態度だったのかって話
これを今回の「嫌な顔」と同レベルで考えるというのが
そもそも違うと思うんだが。
※22
そりゃいつ終わるか分からない介護をいつも嫌な顔をせずにやれる人なんてそうはいないだろうよ
でもこの場合は2週間と期限が決まっているし
仕事がある旦那は平日の夜と休日だけ我慢すればいいことが最初から分かってる
24時間介護があった報告者と同じ土俵で考えるのは酷だよ
旦那も気疲れするかもしれないけど、まず、お母さんのほうが肩身が狭いよね。
旦那は激務っていうんじゃ、家の中でくらい格好つけずにくつろぎたいだろうし。
6年間、しかもそのうち1年は二人分の介護を押し付けたくせに文句を言うのはお門違いだと思うけど、家に招くより、この人が実家に帰るなり、母親と二人で旅行にでも行ったほうが、お母さんも気を使わなくて済む気がするな。
話し合いの必要もあると思う、けれど、どうしても駄目なら、離婚もありだよね。
もう夫が母に思いやる気持ちいらなくね?
もういいじゃん
6年も実親介護してもらってこんな態度取ってしまって、まともな感性の男なら今頃反省してるさ。
「子育てで頑張ってきたのに、旦那は仕事ばかり」というと、「誰の子供だと思ってるのか?」「仕事より子育てが大変!」と夫への非難ばかりになるのに、この場合は報告主が叩かれるのは、レスしている人たちの層の違いか?それとも、義家族というものへの拒否反応だろうか?
子供は肉親だが、義両親は他人だ。責任も愛情も違いすぎる。それでも6年間介護を続けたという。どう考えても、この人の方がはるかに我慢し、献身的に頑張ったといえる。
男から見ても、この夫は狭量、というか、自分の親の面倒を見てもらったことへの感謝の気持もないダメ人間。まあ、奥さん専業主婦で大丈夫なくらい稼いでいる点は立派だが、それこそ、その奥さんのバックアップがあっての賜物。介護は、本来は息子(夫)の義務だ。
妻の親がいて気を遣うのは当たり前だが、まさしく「お前が言うな」の一言。むしろ、自分から旅行の提案などあっても当然。
でも、個人的には離婚には賛成しない。
離婚するなら、義両親の介護の前、という選択肢もあったはずだ。それをしなかった報告主に、義両親は感謝しているだろうから、今度は、その息子が借りを返す番だ。今離婚したら、後悔するのは夫の方だと思う。
どこか卑屈にさえ感じる書き方からすると、子供がいない事情なども、もしかしたらあるのかも知れないが、全く気にする必要ない。
もしここを見ていたら、応援しています。親孝行してあげてください。
旦那は早朝出社で深夜帰宅なんだろ
家出る時も入るときも気を遣わないといけない状況なのは間違いない
そんなの母親だって気を遣っちゃう
そんな状況で親孝行ができると思ってるこの報告者の頭が心配だわ
追記もじき載るでしょ。
699のこれについて
>夫や義両親が「涙出るほど感謝している」とあなたに言ってくれてなくても
>それであなたの労働に価値が無かったなんて、そんなこと絶対ありませんから。
それに「読んでて涙が出ました」って反応って、つまり※15だったんだと思うわ。
ごめん、ありがとう、ゆるせ、だが俺はそんなお前を愛してる
やっぱりこれが有ると無いとじゃ大違い。
母親が来たいっつってんならまだしも相談者の意思だけかよ…
大歓迎させようと思うから腹が立つんだよ。
自分と同じであることを強要しては駄目。
呼びたいなら呼んで共に過ごして、夫にはその間気を遣わせておけばいいじゃん。
もちろん不機嫌になるだろうけどそれは仕方ない。
介護してもらった、じゃなくて
住まわせてやったとでも思ってんじゃねえの
同居してもらってる奴ってこういう考えの人間も多い気がする
母親がしたいのは「旅行」であって、「娘宅へのロングステイ」じゃないよね。
二泊三日くらいで素敵な景色を見て、美味しいもの食べて、温泉につかって・・で、
帰宅して「おうちが一番ねー。」ってのがやりたいってことじゃないのかなあ。
それにお相伴して、色んなところ一緒に行けばいいじゃないかと思うんだけど。
義両親の介護をしたのは、えらいな、と思うけど、なんか、思い入れ(思いこみ)が激しくて
つきあうのが面倒くさい人だなって感じがする。
苦労して頑張ったのに評価されず報われないと、報告者みたいなモヤモヤ抱えるよな。
家庭も仕事も。
実際、頑張ったわけだし。
れっつ、報告者の母と同居
片想いなんですな
普通は思い遣ってもらったら思い遣り返すものですが
介護ってゴールはタヒなんで
ホッとする反面
何ともやるせない精神状態になる
相手の親を何年も看たんだから、感謝の意味も込めて2週間くらい自分の親をよんだっていいじゃないか
向こうが良くて、自分はだめなんてそもそも対等な立場じゃない
まあダメとは言ってないが、相談者は自分の母というより、自分の苦労を労わって欲しいんだろう
それは夫婦として当たり前の要求だ
それでも必要なのは今は話し合いかな
俺も反応自体は同じ反応をしてしまうかもしれないが
妻は気を遣うどころの騒ぎではなかったのはすぐに分かるし、失言だと気づくわ
逃げられ寺で祭られてるような馬鹿を除けば、妻の親にも良くしなければならないという理屈は分かる。
ただ気持ちまでは難しいんだろうな
しかしいい年なんだから筋の通るように糊塗するくらいの器量は持ちたいものだが
お金に困ってないならプロに任せれば良かったんじゃね?
旦那も奥さんにお礼だと思って気持ちをくむなりしてやれよ
いや気を使うだろう
激務継続中に聞かされたら、泣くかもしれん
二週間はちょっときつい
むしろ「それよりお母さんと遠出して羽を伸ばしてきなよ」と言ってしまいそうww
※43
それを言えるならそれでいいんだよ
そう言われたら報告者も旦那に対して失望することはなかっただろうし
同居の両親を介護してもらったのは確かに感謝すべきことだろうけど
その両親の介護が終わったら途端に見返り求めるってどんだけ卑しいんだこの報告者
頑張ったアテクシをなぜ旦那は評価しないの!
みたいにふんぞり返られたら誰だって嫌になるわ
しかも、母親が遊びに来たいといってるなら別の話、
そうでもないのに勝手にはっちゃけて、
あなたの親を介護したなら私の親だって大事にしろと言わんばかりの負担の押しつけ
ウンザリするわそんなの
自分の両親の介護が終わった直後にまた要介護者が涌くなんて罰ゲーム以外の何ものでないし、
それで嫌にならないはずもなかろうよ
私の親ももう年だから、将来のことを考えないとね、みたいに布石を打って話を持っていくなら、
まだ感情を抑えて合理的に話ができるだろうけど、それすらできないってコミュ障丸出し
介護がなくても専業主婦以外になりようがないタイプだな、この報告者は
※45
激しいなwww
そんなに嫌悪感掻き立てられるとは、身近にソックリさんでもいるのかね。
両親を6年も介護してくれた嫁に対して気遣いが足りんと思った
嫁の親じゃなくてテメエの親を面倒看てくれたんだろうがよ
24時間を6年間ずっと続けてくれてたんだろうが
24時間を半月くらい耐えられて当然だろ、どうせ仕事でほとんど家にいねえんだから
俺の嫁と交換しろ
※45
何か嫌なことでもあったん?
言ってることめちゃくちゃすぎて基地外みたいになっとるで
たかが2週間だろ?6年間の重みを考えたらむしろ積極的に気を遣えって話だ
旦那の方から、嫁母さんにも孝行しないとなぐらいの台詞が出るべきだろう
主は義母の介護をすることになるときに、一瞬たりとも嫌な顔しなかったのだろうか。
というか、同居することになったときか。
つい顔にでちゃったのは旦那の落ち度だけど、まあ本心はみんなそうでしょ。
その後、でも嫁は親の介護をしてくれたしとか色々思うもんだよ。
旦那は介護の苦労わかってない
※48
反論は具体的に間違っている部分を指摘してどうぞ
それができないならお前が基地外ってだけ
何が介護の苦労を察しろだよ
偉そうにふんぞり返って察してちゃんとか卑しいねぇ
696は今も損しまくってそうだな。
主に私が心を閉ざしてる
→心を開いてちゃんと話し合えよ
としか
※53
頑張ったことは「よし自分頑張った」ってこっそり自画自賛してもいいんだよ。
自分が自分にグッドサイン出さない、自分の努力を「大したこと無い」と認めない。
それじゃ人生途中で息切れしちゃうよ。自分の味方はまず自分からだよ。
そうでないと、他人の頑張りも目に映らなくなる。
良かったねぇ
夫婦ってのは、私がこうしたからあなたも!っていう擦り付け合いじゃなくて
私がしてもらったからあなたにも、
っていう思い合いなのね。
結果同じなのに、前者は過程でこじれちゃう。
勉強になったよ。
雨降って地固まるだね。
ちゃんと仲直り出来て、お母さんとも旅行出来そうだし、良かった。
気を遣うのは誰だってそうだろうけど、嫌な顔をしたのを妻に見せたのがね…
自分の両親と同居させて、介護を二人分同時進行させたくせに、そりゃないよって思う
というか、自分の両親の介護はさせといて、妻の両親の老後は何も考えていなかったのか?
この夫婦は良い夫婦だなー
嫌な顔してしまったのだって、家族なら当たり前の事なんじゃないかと思うし。
これからも夫婦仲良く暮らしていくんだろうな。
羨ましい。
でもまあ確かに高齢とはいえ血の繋がらない女性が家にいると困るよねw
投稿者に好感もったのは、キジョ板で相談しなかったことかな。
男性側の意見を主に聞きたいという辺りにも、ちゃんと向き合おうとしてる気がする。
これ、キジョ板だったら離婚一択のアドバイスだらけになりそうだ。
友人に言われている言葉が全てじゃないか、、何で理解できずに相談してるんだ?
確かに旦那は迂闊だったろうけど、かといって無職でプラプラしてる訳でも無し
言い方一つ、一歩引いてなだめすかせればそれで終わった話じゃないか
旦那も思うところあったようだし
そんな我の強さ、柔軟さを欠いているようじゃ今後も同じような衝突はあるだろうね
何も旦那に問題ないとは言わないが、離婚もちらつくとか、、余りに自分勝手で軽率じゃない?
報告者、自分は正しい正しいってウザイね
「半月も家にいられるのは気を遣って嫌だから一緒に旅行してきたら?」
と言われてもキーキー騒いでた気がする
第一生活は誰の金でやってると思っているんだ?
旦那の金だろ?
女は養われている以上旦那に尽くすのが当然。介護も然り。
だが嫁が旦那の家であるのに自分の親呼ぶなんて言語道断。
女が悪い女が悪い女が悪い女が悪い女が悪い女が悪い女が悪い女が悪い女が悪い
女が悪い女が悪い女が悪い女が悪い女が悪い女が悪い女が悪い女が悪い女が悪い
女が悪い女が悪い女が悪い女が悪い女が悪い女が悪い女が悪い女が悪い女が悪い
上手くいったなら良かった
6年間の介護への感謝の気持ちを
旦那さんの方からしっかり奥さんに渡しておいたら
揉めることも無かったと思う
一口で6年間といっても小学校入学から卒業までだからね、長いよ。
義両親をそこまで面倒みた奥さんは偉いと
まだ介護の経験のない私は思う。
6年も介護頑張ったんだから見返り求めたって良いじゃん。
それを浅ましいって言う人はどんだけ菩薩の心を持ってるんだろうね?
ただ、お母さんも娘夫婦の家に半月滞在は気を遣うから二人で旅行に行った方が良いと思う。
最後に旦那さんも謝ってたし解決したみたいで良かった。
嫁の親が半月も居座るだなんて嫌に決まってるわ。
でも自分の親を6年も介護してもらったんだから笑顔で迎えるのが「当然」。
全ては言い方次第。一旦ミスっても、改めて向き合えば良いってのが追記で解って良かったね。
夫は介護の辛さがわかってないっていうなら、嫁は激務の辛さがわかってないって話になる。
辛さなんて個人差で、立場によって変わるんだし、それを他人に理解させるのは難しいんだから、押しつけるんじゃなくて話し合うのが一番だわな。
最初の話し合いの時点で夫は反対していないのに何が気に入らなかったのだろうか
実際赤の他人である爺婆の下の世話までさせられて
一時は無料の家政婦兼介護士だったわけだし
このぐらいの提案を通せるのはあたりまえだと思うけどなあ
こんなん、当たり前にギブアンドテイクでしょ。
夫の親の介護やったんだから、妻の母親の面倒も見るのは当たり前。
なんでここに「してやった顔」とかの疑問が挟み込めるのかがわからん。
※69
アテクシが6年間介護に耐えたことへの感謝が感じられないってことでしょ
介護様は大変お偉い方なので、
一切逆らってはいけないんだそうです
他人のやることを「当たり前」で片付けて感謝できないクズは
いずれ見捨てられるだけだよね
※69 文盲にもほどがある
夫は自分の両親が亡くなってから、改めて妻への気持ち示してなったんだろうな。
確かに葬式やら遺産やら荷物の整頓やら、人ひとり亡くなった
後始末を激務の中、追われるようにやったんだろうけど
今に始まった激務じゃないのだから、言えるときに言っておかないと
取り返しがつかない。
旦那に慰謝料はらって離婚すればいいだけじゃん。バカなの?死ぬの?
「こっちが頼んでないのに苦労顔。お前の所為で私は苦労しているのに、
ちっともありがたがらない!と恨めしげに子供を見る。うざいんだよ!」
って毒親にトラウマ植えつけられた子供たちが大量発生中。
まあ旦那さんも気がついて丸くおさまった様だしこれでいいんじゃない?報告者さんが先走っちゃったとこもあるし。
良かったね
お互い相手の立場を鑑みて自分の意見を変えられる素敵なご夫婦だな
イイハナシダナー
そりゃあ確かに言いようはあったか知らんが、旦那がクズすぎて
なんで女ばっかり気を使うわけ?赤の他人2人の世話してんのに、赤の他人がたかだか半月いるのが我慢できないとかクソだろ、半年ならわかるが
どっちも悪くないっちゃ悪くない気もするな ただ嫁さんちょっと感情的になったのかもな、まあ
丸く収まってよかったじゃん
※欄は、何でこう「6年間にも及ぶ義両親の介護」を神格化して前面に押し出して、無理くり理屈を通そうとするのかね?
比べるのもどうかと思うが、旦那の激務は6年前に始まった事でも無いし、現在終わった訳でもない
6年間は過酷だったか知らんが、小梨でこれからは優雅な専業暮らしが約束されてて、どの面下げて旦那の事を見下げてるのか
しかも、この報告者は専業小梨で40歳になるまで、ちゃっかり人生イージーモードしてたんじゃないの
んで、6年介護して、重荷が降りて既にイージーモードに戻って2年経過と
なのに、健常者の母を半月も家に呼びたいって理由が、義両親を介護して尽くしたんだから、「当然の権利」ってスタンスじゃあ、旦那も嫌な顔の一つもしたくなろうに
なんで上がってるのかと思ったらw
バカはなんで古い投稿にまで噛み付きたがるんだろうねぇ。
独身ニートのくせにw
>>699に大人がいた
こういう人が身近にいたら心強いわ…
介護大変だったのは分かるが半月同居はこれまた別問題で
旅行一緒に行くとかそういう方向に話しあいできて良かったね
一緒に暮らしたら要らないいさかいが出来るもんだ
義父母と暮らしてて実母はなぜだめ?と思う気持ちも分かるけどさ
激務と介護のどっちが辛いかなんて、比べられないし、人それぞれでしょ。
私10年くらいものすごい激務で、おまけに全国回るって仕事してたけど、体はきついけどやりがいがあって楽しかったんだ。
結局体を壊しちゃって同じような働き方は無理だけど、報告者さんの旦那さんは会社でやりがいのある仕事してるかもしれないじゃない?
50代の正社員の男性だったら、10人中10人が、家で義親の介護するより激務の方を選ぶと思う。
介護って子育てと違って成長を見る楽しみもいつ終わるかの目安もないからきついよ。
報告者ダンナも妻にムッとされて反省したみたいだから悪い人じゃない。
相談者と旦那さんのやりとりは、
中年夫婦にはよくあることでしょう。
しかし、旦那擁護で一方的に相談者責めてる人って、
どんだけ世の中知らないんだろ。。怖すぎ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。