2021年11月29日 18:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1633882761/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その30
- 167 :名無しさん@おーぷん : 21/11/25(木)08:22:11 ID:Pi.yb.L1
- 私は共働きの親のもとに産まれ、3歳から鍵っ子で、親は私の暇を潰すためにアニメをずっと見せてた
ビデオをレンタルしてそれをダビングしてずーっと見てた
ドラゴンボールは魔人ブウあたりからGTまでをリアルタイムで見てたんだったかな
大人になってからそれらのアニメを見返してるんだけど、
子供の頃に思ってたアニメの設定と実際の設定が違いすぎて衝撃を受けてる
|
|
- 例えばドラゴンボールだと、
ベジータは悟空のことをずっと「悟空」と呼んでいた
髪の毛生えたクリリンと坊主のクリリンは別の人物で、一発でやられるザコキャラが二人いる
どちらのクリリンも独身
ピッコロはゴテンクス並に強い
悟空には息子が3人いる(多分GTの悟天を成長した悟天と認識できてなかった)
サザエさんだと
祖父:ナミヘイ 祖母:フネ
母:サザエ 父:マスオ
長男:カツオ 長女:ワカメ 次男:タラオ
イクラちゃんたちは単にサザエのママ友絡みの関係で親戚でもなんでもない
セーラームーン無印
うさぎが13歳中2だから地場衛が高1くらい
セーラームーンRくらい?
うさぎは高校生、地場衛は大学生
プリンセスセレニティはうさぎの遠い祖先
ちびうさは遠い子孫
子供のときの記憶なんてそんなものだよね?と思っていたけど、
2歳年上の夫と話すと夫はちゃんと設定を理解しているし、
最近も夫とアニメを見てるんだけど、設定が複雑なアニメは私だけちゃんと理解できてないみたいで
あとから夫の補足が入ったり、ネットで考察や解説を見て再度アニメ見て理解できたりする
ラーゼフォンとか忘却の旋律とか友達におすすめされて見てたけど、あれこそ設定理解できなかったし
ガンダムSEEDが学校で流行ってたから見てたけど、戦争が起きてるのは理解できてたけど、
誰と誰が何のために戦ってるのかを理解できてなくて
その後キラが第三勢力になった際もそのこと自体は理解してたけど、
第三勢力になってどうしたかったのかはよくわからないまま気づいたら話が終わってた
そんなんでアニメ見て面白いのかって言われることもあるけど、
主人公の葛藤とか戦闘シーンのアニメーションとかそういうの見るのが好きで楽しい
ここまで書くと私が理解力のない知能指数低いアホなのかと思うけど
これが本になると途端理解力があがるのよね
読書が趣味なんだけど、読書して読む内容はしっかりと読み込めてるらしくて、
読書仲間とのやりとりだと逆に関心されたりする
あと理解できないアニメも漫画で読めば一回で設定を理解できるんだよね
もしかしたら自分のペースで見られないと理解できないタイプなのかもしれない
そういえば親に見させられてただけで、成長して自分で娯楽を取捨選択できるようになったら
むしろアニメは見なくて読書ばっかりしてたし
アニメ見るよりFFとかストーリー性のあるゲームしてる方がずっと楽しかった
そもそもテレビ自体小学校入ってから見なくなったな
毎日本ばっかり読んで、毎週図書館で上限いっぱいまで小説借りてたし
実は一昨年から社会人なんだけど、コロナのせいで新人教育が対面での講義から
録画された映像を見させられるだけになったんだけど
なんかびっくりするくらい内容が理解できない
言葉は頭に入ってくるんだけど、咀嚼して理解に落とし込む前に次々喋るからまるで理解できなくて、
仕方ないから講義内容を書き起こした資料を読んで理解してる感じ
皆は書き起こしただけの資料の方が理解できないというけど、私はそれがないと理解できない
録画映像は無駄やひと呼吸置くといった間を最低限まで削ってるから、余計わからないみたい
TOEICのリスニング受けてるときよりキツイかも(約600点中リスニングが200点強だった)
大人になってから自分の苦手なことが判明して衝撃だった - 168 :名無しさん@おーぷん : 21/11/25(木)09:45:05 ID:Wy.ew.L1
- >>167
受動的に得る情報と能動的に得る情報で消化力が全然違うということなのかな
興味深い話だ
自分の特性に気付けたのは良いことだと思う - 169 :名無しさん@おーぷん : 21/11/25(木)11:32:41 ID:sW.bn.L10
- 聴覚情報処理障害(APD)というものもある
- 170 :名無しさん@おーぷん : 21/11/25(木)12:11:10 ID:zT.yb.L1
- >>169
見てきた
めっちゃ該当する
特徴でいえば
・聞き返しが多い。「えっ」「なにっ」とたびたび言う。
・雑音下での聞き取りが困難。
・何と言われたのかしばしば誤解する。
・要求された事柄について絶えず確認する。
・バックグラウンドノイズ(周囲の雑音)から必要な音を選択できない。
・人が大勢いるところでは話を聞き取り辛い。
・IQは、通常平均である、または、平均以上である。
この辺全部医者にかかって指摘されてる
耳鼻咽喉科に行って検査もしたけど、そのときは感音声難聴かなぁ?と言われたよ
でも感音声難聴は聴力の低下を伴うのに私はそれがないから、単に注意力不足でしょと言われてた
医者にかかった理由は特徴の上から4つを頻繁にしてると
学校の教師が「おちょくってんのか」とキレたからなんだよね
友達が「この子は昔から耳がよくないの!」とかばってくれたことで、
それならすぐ病院いけや!と言われて行ったけど
検査結果、雑音のある場所での音声聞き取り能力が低い
(健常者が100%聞き取れる発音を私は60%しか正確に聞き取れない)
という検査結果が出ただけで病名はつかなかった
教師からは病気じゃないならおちょくり決定と言われてめっちゃ嫌われて嫌がらせされたんだよね
体育教師だから授業中だと余計何言ってんのかわからなかったから
夫は私の聞き間違いが多すぎるのと雑音がある場所では聞き取れないことを知ってるから、
筆談とかスマホつかって話してくれるんだよね
USJやディズニー行ったときとか拡声器使ってないクルーがなに喋ってるのか全然わからなかったし - 171 :名無しさん@おーぷん : 21/11/25(木)16:04:31 ID:qp.hh.L2
- >>170
私も音からの情報がすぐに飲み込めない。
聞いた事を頭の中で反芻して咀嚼しないと理解出来ないから、普通の人よりワンテンポ反応が遅れる。
加えて片方の耳の聴力がゼロだから、人混みでの会話は知命的だわ。 - 172 :名無しさん@おーぷん : 21/11/25(木)18:30:14 ID:SN.yb.L1
- >>171
片耳聞こえないの辛いよね
私も中学年のときに突発性難聴で左耳一切聞こえなくなったことあるけど、道歩くだけで怖かったよ
私は音を聞くだけなら耳の機能が良いから、
夫は私の耳を「常時空耳アワー状態」という言い方で他人に説明してくれるけど、
これが一番他人に通じるのよね
空耳アワーで変な単語に聞こえる→正常な単語に脳内で置き換える→内容を理解する
この工程を挟むから映像が苦手なのかもしれないとふと思った - 173 :名無しさん@おーぷん : 21/11/25(木)18:49:30 ID:0s.ko.L1
- 自分は関東人なのだけど、関西弁は理解できる
ただ他の地方の独特な表現以外はなんとなく言ってることわかるが
東北弁は完全にフランス語みたいに聞こえる
そして広島弁だけは、なんとなくわかるけれどもなぜか英語で話しかけられた時のように
一瞬頭のなかで翻訳する返事は「・・・(一瞬翻訳) あ、はいそうです」みたいになる
早口で見た目も怖い上司だったからかもだけど広島弁で話しかけられると
なぜか緊張をともなって頭の中で翻訳作業が発生するのか不思議だった
|
コメント
この人自覚無しのアスペルガーじゃん
アスペルガーで耳からの情報が処理出来ないタイプでしょ
そういう人は文字情報は理解出来ても映像作品を見てもサッパリ頭に入らない特性があるんだよ
・聞き返しが多い。「えっ」「なにっ」とたびたび言う。
・雑音下での聞き取りが困難。
・何と言われたのかしばしば誤解する。
・要求された事柄について絶えず確認する。
・バックグラウンドノイズ(周囲の雑音)から必要な音を選択できない。
・人が大勢いるところでは話を聞き取り辛い。
・IQは、通常平均である、または、平均以上である。
これ完全にアスペルガーの症状だから耳鼻科じゃなくて発達外来に行くといい
耳の問題じゃなくて脳の処理能力の問題です
聴覚情報処理障害だっつわれてるだろつが
自閉症スペクトラムに限らず発達障害全般でAPDが併発することは多々あるが
APD=自閉症スペクトラムでない
がんばれカカロット…お前がナンバー1だ!!
※2
この報告者の場合幼い頃から発症してるから発達障害由来なのは確実だよ
ASDとADHDは併発する事も多い
なんでも発達障害にしたいお前が発達障害だな
※1が知能低いのはわかった。
聞きかじった程度でどやるのやめーや。
せめて耳鼻咽喉科学、聴覚障害学、発達障害学、高次脳機能障害学辺り勉強してから話せ。
障害云々は抜きにして、
小学校上がる前のアニメの記憶なんて、みんな対外あやふややろ。
きっちり理解して見てる幼稚園児なんて、天才児やとおもうわ。
それに幼稚園児と小学2年生やったら、理解力なんか全然違うし。
てか3歳から鍵っ子のほうが衝撃やわ。
音声認識がうまくいってないせいで動画から情報を拾うのが苦手なんだな
ここまでではないけれど
雑音の中で人の声を聞き取るのが苦手だから気持ちはわかる
昔楽器をやってて、曲を耳で聞いて音を拾う所謂耳コピーをよくやっていた
歌声は聞き取りやすいけど、各楽器の音を拾うのは慣れが必要で
言うならば雑音レベルの音を注意して拾うような作業
それを暫くやってて訓練されたのか、耳コピーは得意になったんだけど
普段から雑音がよく聞こえるようになってしまって
雑音の中で人の声を聞き取るのが苦手になってしまった
意外と色んなとこから大きな雑音が出てるんだよね
人は無意識に人の声を選んで聞いてるらしい
忘却の旋律は訳が分からなくてもOKだと思う。
※2
レスが勝手にそれじゃないかって言ってるだけで言われて(医者に診断されて)はなくね
そんなに読書するひとが感心するを関心するなんて間違えるかね
ラーゼフォンはエヴァに影響された出渕裕がわざと難解に作ったやつだから
謂われたことを復唱しないと頭に入っていかない人、職場にいるわ…
アニメはしらんがベジが悟空を悟空呼びしたのは一度だけじゃんか
しかも本人不在時に
イクラちゃんの父のノリスケは波平さんの甥でサザエやカツオの従兄弟じゃなかったっけ
普通に親戚の一人だよ
そんなに興味がなかったのでは?
そうね...
ラクシズは何がしたかったんだろうね...
毛の生えたクリリンってヤジロベーのことでは…
クリリンは結婚後とか普通に髪伸ばしてたで
子供は子供なりの解釈で楽しんでるからある意味違う世界が広がってたりしてて面白い
旦那さんの理解力はやばくない?すごいんだけどね
報告者は報告者なりに、その周囲は周囲なりにうまく対処してやってるんだからいいじゃない
感じてる世界の違いとか面白い
(くどくどグダグダと自分がいかに特殊であるか語ってるなぁ)
ラーゼフォンは設定難しいと思うよ
小説読んだほうがわかりやすい
サザエさんはしゃーないと思うwww
ドラゴンボールは論外www
>>10
それを言ったら1の「アスペルガーじゃん」って方こそ
記事中に一切出てこない話題だし何の根拠もないんだが
2はそれに対する反論だろ
ちびうさって主人公の妹だと思ってたわ
イクラちゃん達は親戚で合ってる
ちばまもるが漢字で書くと地場衛だって初めて知った。
千葉守だと思い込んでたわ。
そして何故か千葉県でのお話だと思ってた。
多分「つきのうさぎ」「ちばまもる」みたいな語呂合わせで来てるから千葉を守るひとかーみたいな感覚でいた当時中学年。
とりあえず途中で出てきた教師がクソだな
カツオ、波平のこと父さん、サザエのこと姉さんってめっちゃ言ってるのになぁ
記憶ってほんとあてにならんね
情報が多すぎると理解できないとか?
3歳にして育児放棄されてるから
コミュニケーションに難があるため
映像からの意図が読み取りにくくなってるのかと思った
私、耳の感度めっちゃいいけど、
サザエさんは同じように思ってたわ
浪平さんとフネさんに、小学生の子がいる様には見えないんよ…
おちょくってんだな
※22
自分もサザエさんちの家族構成は全く同じ誤解をしてたのを思い出した
カツオめっちゃはっきり「姉さん」って言ってたのになあ
みんな、波平とフネが祖父母で
マスオとサザエが父母で
カツオ、ワカメ、タラが子世代だと思うよなぁ。
何かの折に、サザエ、カツオ、ワカメが波平達の子供と知って驚いたわ。
ちなみに、私はカツオとワカメがサザエの事を姉さんと呼ぶのは母親に対するリップサービスで
タラちゃんはまだ小さいからそれが出来ないと思ってたよ。
何でそんな風に思ったんだか。
※6
お前自身がそのどれ一つ専門的に学んだ事無いくせに何言ってんだ?
お前の卒業した大学名と現在の職業言って見ろ
この症状聞いたら普通の医者だったらアスペルガーの特徴だってすぐに診断出来るわ
これはアスペルガーの特徴ではない!と言い張る奴の方が知能が低いし専門知識も皆無なのは明白だわ
耳鼻科にしか行ってなくてその医者も「感音声難聴かなぁ?」という曖昧な返答しか出来ない無能のアホ
まあこの報告者が発達専門の医者に診断してもらえば全ての特徴が自閉特有の耳からの情報が処理出来ない
ASD特有の症状だとすんなり診断下りるだろうよ
そもそもアスペルガーって言い方を今はしないんじゃなかったっけ?
この話で一番衝撃なの3歳で鍵っ子だわ
昭和の時代でも小学生からとかがメジャーじゃないか?
他の人間とも対話の回数とか平均に比べてかなり少なかったってのも影響あるかもよ
たぶん夫がこれだわ…「常時空耳アワー状態」ってまさにそんな感じ
そしてやっぱりASD傾向が強い
アニメもドラマも状況を理解してないことが多いし、電話でのピザの注文も失敗する
(サイズは?生地の種類は?と矢継ぎ早に質問されると意味がわからなくなるらしい)
これ、周りの人間はどうやってサポートしたらいいんだろう
本人もかなり自尊感情を削られて大人になってるし、家にいる時くらい楽に過ごさせたい
なんか壮大な後出し感
授業が聞き取れず病院に掛かったり、旦那から筆談で話してもらうような人が「アニメだと設定が分からない」ってことだけにフォーカスされても
いや、当人のことだからその異常性に気付けてないのかなぁ?
※36の言ってるように、後天的に発達障害ってなれるからね
名前忘れたけど、ずっとベッドの上に置かれて話しかけられもしなかった普通の女の子が
どんだけプロが治療頑張ってもある一定のラインの知能から発達できなくなってた事例がある
>>37
正直言って現在は薬や手術で治るようなもんじゃないので
「しゃーない、できねーもんはできねー。切り替えていこ!」で生きるのがベスト
アニメやドラマは字幕つけて、ピザとかの注文はネットでさせるとかの対応系ね
または注文系は事前に台本作っとくのも良い
努力したいなって場合には、本人に色んなもの音読させるのいいよ
これは新言語覚えるときにも使われてる手法なの
簡単に言うと言語中枢ってインプットアウトプットがグルグルしてる状態が常なのね
なので鍛えるにはそのあたり+口と耳回りの筋トレするのが一番
それと、読唇術を夫婦で覚えるのも楽しいよ
アニメや電話は難しいけど、ドラマや目の前の人ならわかるからね
そんでこういうのは「上達すればいいな☆」レベルでやってみるのが一番いい
当たるも八卦、当たらぬも八卦。 人生は短いんだから遊んだほうが楽しい。
自尊心削られながら大人にならざるを得なかったのは悲しいなぁ……
でも貴方みたいな優しい人が愛してくれた事に関してはとても運がいいね
ちなみにネガティブな事を言い始めたら心の半分は寄り添いつつ
のこりの半分でオッサンかオバサンを育てるといいよ
一緒にネガティブになるよりオッサンオバサン化する方が彼の為にもなるよ
人は他人の感情に引きずられるからね、特にASD傾向があると変に感応してくる場合がある
なのでとりあえず半分オッサン化してみて反応を見てみよう
何やらコメ欄が一部荒れてるけど、発達障害で間違いないから、一度病院に行った方がいい。
映像みる教育がわかりづらかったら、特性説明してレジメをもらうといい。最近は、こういう発達の学習障害への対応は結構行われてる。ちなみに大学とかでもね。
あと、特性を理解してくれる素敵な旦那さんと結婚できて、本当に良かったなと思いました。
フネは波平の後妻で、サザエの義理母。
なのでサザエとカツオ、ワカメと年齢差がある…という設定だった筈。
※41
まったくのデマ。
長谷川町子美術館が公式に否定しています。
懐かしいな。天空のエスカフローネとかまた観たい。
私は新選組が何のために誰と戦っていたのかいまいちわからない。史実とフィクションがごっちゃになってる。
波平53歳は、戦争に行っていたので年の離れた
子供達になったんでしょw
フネ47歳は、サザエ23歳の母親だし、
カツオ10歳の母親の訳は無いw
※44
来年波平と同じ年になってしまう・・・
俺着物なんか浴衣くらいしか着た事ないわw
いつのまに、波平さんとタメになったんだ、自分!
戦争経験はないけど…。
※46
俺達より上のキャラってあと誰が残されてるかなあ・・・
もうまる子の友蔵くらいしか残ってないかなあw
自分もアニメやら観てて「字幕欲しい」って思うからなんかわかる
アニメの理解度とその障碍と関係あるんかいなと
それにしてもいっぱい見てますこと
サザエまで含まれてて草だが
イクラ達は親戚でもなんでもないというてるけど波平の甥のノリスケの子供となれば血筋は関係あるんじゃないかと思うけど
ママがらみではなくノリスケ関係だから立派に親族になるのにね 原作見て勉強しろよ馬鹿
原作ではサザエは23までは独身でそのご結婚してタラヲを生んでるんだけどね
だから少なくとも26にはなっているはずね
後他の登場人物の学歴も勝手な妄想で原作全巻読んでも書かれてないはず
姉妹社の単行本全巻あるけど一つも書かれてない
後波平はかなりチビという設定も初期時に書かれている
文句のあるバカは読めや
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。