旦那だけ奨学金返済がある。夫婦同額お小遣いで奨学金はそこから払ってほしい

2021年12月02日 06:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1634525887/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part142
902 :名無しさん@おーぷん : 21/11/27(土)00:35:39 ID:lG.ym.L1
妊娠を機に家計を一緒にすることになったんだけど、旦那だけ奨学金返済がある
夫婦同額お小遣いで奨学金はそこから払ってほしいんだけどその考えは冷たい?



奨学金分は元々考えてたお小遣い額+αでのせるつもり
私はちょっと多めのお小遣いもらうことになるけど、
それは多分使わずに個人の貯金になると思う

ちなみに2人の稼ぎは現状ほぼ同水準で、今までは別財布にしてた
今後は出産と育児が私メインになる分私の方が低くなるとは思う

903 :名無しさん@おーぷん : 21/11/27(土)01:25:23 ID:mp.ju.L1
>>902
個人的には冷たくはないと思うよ

私の場合はこちらが奨学金の返済が残ってて、残金が20数万だったので
夫が「利息ももったいないし、家計から一括で返したら?」と言ってくれて返済した
その後月々に入れる生活費をあげて家計に返した

これも一例で残金によっても方法は変わってくるし、話し合い次第かと

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/12/02 06:30:53 ID: jzye6yGQ

    お互い完全平等なんて金銭以外でも無理だしそこをある程度許容できる相手だから結婚するんじゃないの?自分だっていつどうなるかわからないのに

    とはいえ一度話し合いするのはアリ

  2. 名無しさん : 2021/12/02 06:52:01 ID: uTtXxUx2

    私ならそういうことはやらないかな
    奨学金の返済でしょ?
    その分余計に掛かる費用ということで処理するわ
    お小遣いから返済とかやるのはうーんと思う

  3. 名無しさん : 2021/12/02 06:59:11 ID: STztsR9g

    ありえない
    平等のために家計をまとめるならやめた方がいい
    逆の立場なら冷たいとか言いそう

  4. 名無しさん : 2021/12/02 07:04:12 ID: Se30ECPU

    うちは奨学金の返済が終わるまで同額の生活費を出してた
    残りで各々お小遣いや奨学金の返済
    私の方が収入多かったのでその分個人的に貯金

  5. 名無しさん : 2021/12/02 07:04:36 ID: NUQs9j1U

    さもしい妻だねえ

  6. 名無しさん : 2021/12/02 07:06:24 ID: Bo7qk8uw

    夫婦同額にして旦那はそこから返済、自分は個人貯金っておかしいでしょ。
    それただの自分だけの資産増やしたいだけじゃん、冷たいとかじゃなくてガメついだわそれ。

  7. 名無しさん : 2021/12/02 07:15:53 ID: x6RrtWoY

    セコい女

  8. 名無しさん : 2021/12/02 07:20:36 ID: s5/6W0UM

    男性が時々
    女性側でこの主張は珍しい

  9. 名無しさん : 2021/12/02 07:22:16 ID: M5H5PXTk

    収入ゼロになったのに個人の貯蓄を増やすの?、フーン

  10. 名無しさん : 2021/12/02 07:26:51 ID: TRlp0zsQ

    だんなの収入って学校に行ったからそれだけの額あるんだと考えたら、それの返済額を引いた金額が家庭の収入として考えた方がいいと思うんだけど?
    がめつすぎて笑う

  11. 名無しさん : 2021/12/02 07:36:35 ID: SSAksenc

    まず奨学金払い終えてない人となんて結婚しないな
    多くても1000万くらいでしょ、それくらい結婚前に返済できなくてどうすんのっていう

  12. 名無しさん : 2021/12/02 07:37:13 ID: tb7gHq9Y

    相手の奨学金を負担したくないっていうの最近よく見るけど私は気にしたこともなかった。
    奨学金払ってでも大学出てるから今の給料があるんだと思うと有難いけどなー。

  13. 名無しさん : 2021/12/02 07:39:37 ID: U8ZFZbN6

    こんな感じの状態で、小遣い制に切り替えろといってるなら笑う

    旦那は月の手取り50万の奨学金10万返してて
    家計に10万いれてて
    残り30万

    妻は月の手取り20万で
    家計に10万いれてて残り10万

  14. 名無しさん : 2021/12/02 07:43:40 ID: mnYtFqpg

    書いてないことで笑う13の頭に笑える

  15. 名無しさん : 2021/12/02 07:59:48 ID: sIV9ua0g

    今の収入は同額で奨学金分小遣いにプラスアルファするって書いてるよ
    子供ができたのに今まで通り決まった額だけ入れて奨学金返して残りは好きに〜は無理ですわ
    どこからどういう経緯で出るかが変わるだけで、大して使えるお金変わらんと思うけどね

  16. 名無しさん : 2021/12/02 08:00:41 ID: WMPoXopw

    男性側でこういう相談する人はがめついって言われないのに女性が言うとがめついって言われるのね

  17. 名無しさん : 2021/12/02 08:02:39 ID: lc1ZQclQ

    これ男女逆ならさもしいとか言われんのやろなあ

  18. 名無しさん : 2021/12/02 08:03:32 ID: eTkF8m.U

    学費を小遣い扱いって…
    子供出来ても小遣いの額で行ける学校行けよってなんのかよ
    子供と旦那は話違うって言い出しそう
    怖い

  19. 名無しさん : 2021/12/02 08:14:51 ID: SC9kCPtg

    収入同じで片方負債ありってのはちょっと話変わってくると思うけど、やっぱ残りの額によるわな
    真面目にコツコツ返してたなら大した額じゃないとして、だから子供作ったんだろうし、
    そうじゃないならその状況でなぜ子供作ったのって話になるし。妊娠してから悩む話かこれ

  20. 名無しさん : 2021/12/02 08:16:23 ID: hXkZofgE

    世の中には、妊娠は妻の事情だから、出産授乳期間、収入の下がる妻の分の生活費を俺が負担するのは嫌だっていうツワモノもおりますし

  21. 名無しさん : 2021/12/02 08:33:45 ID: kpDv6yDI

    ※13
    もしかして「同水準」ということばの意味がわからないのかな?
    百歩譲って出産育児で下がるとしても※13が想定する金額まで恒久的に下がってたら会社が訴えられるわ。社会に出て現実見ろ。

  22. 名無しさん : 2021/12/02 09:00:00 ID: 1f7Kj9hY

    これ男女逆なら厨って逆じゃなくてもおんなじことばっか言ってんだろうなぁ

  23. 名無しさん : 2021/12/02 09:13:34 ID: wJjwjYck

    うちも同じなんだけど、お小遣いとは別に毎月生活費から返却してるよ
    ただし、旦那側の両親が本来担うべきお金だったということで、
    将来、介護だとかの必要があったときにこの金額は考慮に入れて援助などはしないつもり。

  24. 名無しさん : 2021/12/02 09:32:19 ID: tmGKKeq2

    これは夫が結婚前に話さなきゃいけなかったね。やはり借金には変わりないから、私は伝えたよ。そしたら絶対結婚後に揉めない。

  25. 名無しさん : 2021/12/02 09:39:12 ID: dDVnqYeo

    夫の収入から返済分をひいたものを家計に入れればいいでしょ。
    小遣いから返済は、私が妻の立場でも「ないわー」と思う。
    「奨学金」と普通の借金(個人の趣味嗜好によるもの)は線引きして考えるものだと思ってたわ。

  26. 名無しさん : 2021/12/02 10:08:03 ID: LZI9QGsE

    コメ欄を読んでて「個人の貯金にする」にびっくりして記事を読み返したらその通りだったわ
    そんなわけないと脳内で変換してたみたい
    家計から奨学金返済して、そのかわり報告者も資格取るためのお金を使ったらいいんじゃないかな

  27. 名無しさん : 2021/12/02 10:23:30 ID: QYNwYCac

    うちの息子は奨学金なんてなくても大学いけるようにするから奨学金なしで大学行った女の子と結婚してくれたらいいなー
    新婚早々婚前の借金でモメるなんて可哀想すぎるわ

  28. 名無しさん : 2021/12/02 11:10:34 ID: 3ZzcJfs6

    小遣い制じゃないとタヒぬルールでもある夫婦なのかな

  29. 名無しさん : 2021/12/02 11:54:26 ID: woQabvpw

    個人の貯金にしても良いと思うけどな
    何かあったら拠出するだろうし

  30. 名無しさん : 2021/12/02 12:17:27 ID: MZ/wnBj6

    個人の貯金には別にーとかじゃなく
    そもそも小遣いから払うというシステムにするのがおかしいと思う
    病気になったら小遣いから払えとか言いそうな報告者
    奨学金がある分、少し小遣い減額とかでいいと思う
    共働きなんだからもう少し融通効かせた方が良いわ

  31. 名無しさん : 2021/12/02 12:22:07 ID: Qy/zEtXg

    結婚してようがなんだろうが、自分の奨学金は自分で返すのが当たり前だと思っていたのだが…

  32. 名無しさん : 2021/12/02 12:27:32 ID: Dzs6gJc2

    奨学金をあって当然のものだと思っている人とそうでない人とでは考え方違うだろうな

  33. 名無しさん : 2021/12/02 12:37:49 ID: dKWLXyLM

    ※31
    旦那さんは自分で返してるよ
    共働きで同じだけの給料をもらってる
    妊娠を機に財布を同じにし手小遣い制にしたら
    その小遣いの中から返すようにしろと嫁側が要求してる話

  34. 名無しさん : 2021/12/02 12:42:08 ID: jcObZrJE

    自分の小遣いを旦那の稼ぎから出しながら旦那の小遣い少なくするって事?
    意味不明だよ

  35. 名無しさん : 2021/12/02 12:46:12 ID: dKWLXyLM

    ※34
    両方とも稼いでいて
    財布同じにしたときにお互い小遣い制にした
    それで奨学金はその小遣いから返済しろと妻が要求してる(妻と旦那の小遣いの額は同じ)
    妻側は旦那より多く小遣いがあってその分は個人貯金するからと言ってる
    私は奨学金を小遣いにという発想からまずおかしいと思ってる
    専業主婦で奨学金を旦那の金で~とかでもないしね

  36. 名無しさん : 2021/12/02 12:52:01 ID: xhftXBRg

    収入が全く同じならそれでいいと思うけど違うよね?
    その辺加味して平等にするならいろいろややこしくなるから話し合えとしか言えん

  37. 名無しさん : 2021/12/02 12:55:08 ID: dKWLXyLM

    ※36
    収入全く同じでも小遣いから奨学金返せは違うと思う
    平等ってそういうことじゃないと思う

  38. 名無しさん : 2021/12/02 12:57:28 ID: .kxjp7sU

    特別冷たいとは思わないが、結婚前にそう言われてたら結婚の時期を遅らせて、
    自分が使えるお金が多いうちに返済額を増やすかな
    当然結婚時点での貯金は少なくなるけど仕方ないよね
    てか旦那側に財布一緒にするメリットなくない?

  39. 名無しさん : 2021/12/02 13:07:34 ID: .ZpZiBp.

    収入や家事負担に応じた割合で一定金額を家計に入れて、その残りから返済させるのが普通じゃない?
    自分用に受け取った金は使い込むんじゃなくて子供の教育費とかに当てるつもりなんだろうけど、それにしたって筋が通らない。
    それ提案された夫がどういう気持ちになるか考えたのかな。

  40. 名無しさん : 2021/12/02 13:24:11 ID: V0aR.Fbo

    奨学金返済が小遣いという支出の分類になるとは思わないし
    これ小遣いから~という体にして旦那の月の小遣いを自分の小遣いより数万減らすという感じだよね
    奨学金なんて借りずに住んだけど釈然としない案件だな
    奨学金ある分旦那の小遣い減らすねの方がまだ分かるけど
    私ならよっぽど生活が厳しいとかじゃない限りそんな事しないな
    自分が困った時に同じような対応されかねないと思う

  41. 名無しさん : 2021/12/02 13:26:40 ID: oKNmpqzY

    これが逆なら
    今頃ツイッターで承認欲求満たすためのネタにして
    バカ女どもが旦那たたきしまくってるわ

  42. 名無しさん : 2021/12/02 13:35:49 ID: CJqut44E

    奨学金って地獄だな
    結婚しても借金返し続けないと行けないって地獄だよね
    その借金に見合うぐらいの大学を出て就職して収入を得ているならまだしも、
    低ランク大学で奨学金組がたくさんいるから奨学金の返済に苦しむ。
    でも良い所に就職してもスタート時に借金数百万って新卒じゃ何年も実家暮らしさせてもらわないと
    返すのが難しい金額だよね

  43. 名無しさん : 2021/12/02 13:52:05 ID: NL6p4jhQ

    ナニイッテンダ。
    奨学金の返済を夫の個人資産から出させるなら、
    家計を一緒にする意味がなくね??
    返済するまで一緒にするの待てよ。宝くじも借金も一緒に考えられないなら一緒にするなよ。
    この女は、夫が毎日普通に暮らしてるだけで、
    奨学金を払ってやってるのにと夫を見下しながらイライラを貯めていくってことだろ。そんなの絶対モメるじゃん。

  44. 名無しさん : 2021/12/02 13:56:05 ID: SpfiJRvU

    今まで夫婦別財布だったのなら今後もそうして、収入が減った割合だけご主人に負担してもらったらいいんじゃない?
    そうしないのは「自分の個人資産が減る!」「旦那の奨学金分私がプラスにならないと不公平!」って思うからなんだろうけど

  45. 名無しさん : 2021/12/02 14:14:38 ID: V0aR.Fbo

    下手したら同じ財布にするという話も消えるかもね
    それか育児中婆嫁の収入がかなり減るから家計が苦しくなる
    夫婦どっちともの小遣いを減らそうみたいな提案もありうる

  46. 名無しさん : 2021/12/02 14:48:20 ID: rp1oMB92

    小遣いから返済にするか以前に奨学金は早く完済する方がいいと思う。
    子供が生まれたらマイホームも欲しくなるし、子供の教育費も用意しないといけないし。
    知人夫婦の旦那さんが奨学金で私立の体育大学を卒業してたんだけど、
    子供達が大学進学する時に、奨学金が完済してなかったせいで子供は奨学金不可で全員高卒に。
    妊娠して収入が減る予定みたいだし、産後の肥立ちが悪くて退職になるかも等も予測して
    早く完済する為の話し合いをするのを個人的には薦めたいわ。

  47. 名無しさん : 2021/12/02 15:12:04 ID: QyWhbOgM

    配偶者に奨学金の返済おっ被せてる糞だらけなのに(特に嫁側が)
    この夫婦は立派だね

  48. 名無しさん : 2021/12/02 15:14:41 ID: QRU3oSV2

    批判多くてびっくり、どう考えても奨学金の返済は共通費にはならないと思う。妊娠を機に家計合わせるとして、収入合算→共通費支出→個人の可処分(小遣い)分配の流れで言えば、奨学金の返済は奥さんの言う通り、小遣い分配の後にくるべき。

    妊娠前の水準が同じなら見かけの小遣いは旦那さんが少なくなって当然だし、元の収入に差があったとして小遣い分配比の算定で考慮するものであって、奨学金返済を共通費支出には組み込まないでしょ。そんなことしたら奥さんもしくは奥さん側の両親が旦那さんの奨学金返済を分担させられてることになるじゃん。

  49. 名無しさん : 2021/12/02 15:34:24 ID: dKWLXyLM

    ※48
    だったら家計合わせないままにするわになるかもね
    私は女側で奨学金もなかったけど奨学金が小遣い分配の後に来るべきとかは思わないよ
    全部共通費だからっていうことにしたら美容院も僕は必要ないと思うから小遣いでね
    化粧品も服も僕は別に求めてないから小遣いからねとかにもなるかもね
    病気とかも小遣いからにでもするの

  50. 名無しさん : 2021/12/02 15:40:17 ID: cwzkMHEo

    家計を合わせたら全部夫婦共通の金になるから
    小遣いから奨学金返せ!とかになるならもう合わせない方が良いと思う
    育児中に奥さんの給料減るのを考慮しながら毎月渡して行けば良いと思う

  51. 名無しさん : 2021/12/02 15:50:36 ID: dKWLXyLM

    そもそも家計を合わせるのは収入が少なくなる報告者のためにするということを念頭に置くべきだわ
    旦那の奨学金を奥さん側が分担してることになるとか言うなら
    育児中に同じ同額の小遣いをもらうなら旦那側が奥さんのための諸々のお金を分担してることになるわ

  52. 名無しさん : 2021/12/02 17:29:36 ID: QRU3oSV2

    48だけど出産、育児で収入が減る影響は奥さんが全負担すべきという恐ろしい意見が続出でさらにビックリ!転職とかとは訳が違うんだからさ…

    ちなみにだけど美容院と服はそもそも各々の小遣いから出すべきでは?(笑)病院行く費用とか医療保険料支払いは共通費で。

  53. 名無しさん : 2021/12/02 17:42:44 ID: 8gCpkC2E

    48の人はもうズレてるの自覚した方が良いよ

  54. 名無しさん : 2021/12/02 17:47:41 ID: vBhfQKo.

    追加で
    ※48
    他の人が言いたいのは
    旦那の奨学金を嫁が負担することになる!というなら
    そもそも育児中は嫁の色々なお金を旦那が負担してるよね?ということだと思うよ
    奨学金も小遣いで!みたいに銭ゲバばっかしてると
    嫁に関するお金を全部負担するのはきついから嫁の小遣い減らすねとかにもなりうると思うよ

  55. 名無しさん : 2021/12/02 19:23:16 ID: Hx53bPW2

    日本の学生が奨学金という名の借金の返済に苦しんでいる一方で、
    35才までの中国人留学生は3日本の税金から、留学費用、渡航費、宿泊費、生活費まで日本の税金から貰えて返済義務ナシという超優遇を受けている。

  56. ねこ : 2021/12/02 20:29:56 ID: ruSA0r9o

    冷たいに決まってる

  57. 名無しさん : 2021/12/02 22:27:57 ID: ClxAiPjA

    ダンナのほうが給料いっぱいもらっててどかーんと返せるのなら
    自分のお金からー出してーって言っちゃうところだけれど、
    同じくらいもらっているのならなぁ。
    家計を一緒にするっていうのがどういう形になるのか。
    もらった給料を同じ口座に入れるのか、
    給料を同額家計用の口座に互いに入れてそっからやりくりするのか。
    (妊娠を機にってことは産休に入った?)
    変にそういう事すると自分がお金必要になったときに同じようなことされちゃいそう。

  58. 名無しさん : 2021/12/02 22:41:12 ID: uTtXxUx2

    ※57
    私ならそうするわ
    お金に関してこの報告者はシビアなことを言ってるけど
    子供が出来て家計での収入は減るのに小遣いを減らす気なさそうなのが
    ただ自分が得したいだけなんだろうなっていう感じ

  59. 名無しさん : 2021/12/02 23:59:07 ID: ipcex1Jw

    仮に奨学金を小遣いから出すとしても、働く夫と育休中の妻の小遣いが同額ってのはおかしいと思う。

  60. 名無しさん : 2021/12/03 00:53:46 ID: tq4MwbB2

    働いている奴が金銭管理しろ
    ただそれだけだ

  61. 名無しさん : 2021/12/03 01:47:49 ID: SbAmMm/M

    産休、育休で収入減るのは妻だけの都合じゃなくない?
    二人で子供を持つと決めて、そして子供を産めるのは妻だけだから産休取るのは言わば不可抗力だよね
    育休は家庭により夫側が取って妻が働くことも可能ではあるけれど、産後の体調はすぐ戻らないから産休のみで2ヶ月後には復帰というのは現実問題難しい
    夫の奨学金は元々妻には関係ないことだから、今まで夫側の資産から払っていたのなら家計合算後もそれと同等の扱いにしたいという気持ちはわかるよ

  62. 名無しさん : 2021/12/03 04:34:38 ID: WVSb4Lfk

    俺なら肩代わりしたるけどw
    貧乏ならそう思うかもしれんwww

  63. 名無しさん : 2021/12/03 06:32:50 ID: uTtXxUx2

    妻側だけどわかんないわと思ってコメント欄見たら 本当に少数派の人が妻の気持ちわかる
    合算するんだし~育児は夫婦だから嫁の小遣い減らすなんておかしい!夫は奨学金だから当然!とか主張してんのよね
    あたおか嫁って確かに一定数いるんだって思った
    都合のいい脳みそしてんね

  64. 名無しさん : 2021/12/03 16:29:15 ID: py4fiqko

    家計を分けた上で、奨学金は旦那の家計から返済すればいい

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。