2021年12月03日 02:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1637116824/
何を書いても構いませんので@生活板115
- 405 :名無しさん@おーぷん : 21/11/27(土)20:59:36 ID:ra.9b.L1
- 今精神障害や発達や自閉と関わるお仕事をさせていただいてるが、
まじで向いてないかも試練。
会話がなりたたないならまだしも、微妙に成り立って謎の受け取り方をされる。
|
|
- 話しかけられるのは嫌といいながら様子見でなにもしなければ
それはそれで苦情になる。
必要書類一つ取っても小学生なみにワンツーマンでやらないとあかん。
さあ自立、就職となれば土壇場で引きこもりに戻り周りに迷惑をかける。
ネットでの意見に流されたり、ネットのなかでの友達()に一喜一憂する癖に
リアルな家族友人知人からは理不尽な態度…
挙句の果てに、強制忘年会には3000円で県外日帰り。
今はコロナだから泊まりはないけどって。泊まりであったんかい。
こっちが病みそうだわ。
- 408 :名無しさん@おーぷん : 21/11/27(土)22:08:44 ID:8A.jx.L23
- >>405
生身の人間じゃなくて感情のないAIに任せられるようになってほしいね
精神障害のサポートにつく人がメンタルやられてたら本末転倒じゃん…
|
コメント
バグって生きてる人間が一番怖いもんね
同じような仕事に携わっている者です。
確かに障がい者の方の支援は一筋縄ではいきません。
私も毎日、試行錯誤、迷い悩みが絶えませんので
お気持ちが良く分かります。
何年かこの仕事をして気づいたことがあるので
ご参考にしてください。
まず、相手を自分が思っている理想の姿にしようとするのを辞めてみてください。
相手をあるがままに見て、それを無理に変えようとしないことから始めてください。
そうすると、イライラやどうしたらいいんだ!という気持ちが少なくなります。
次に、「自分が」相手をどうしたいかではなく、「相手が」どうなりたいのかを
聞いてあげてください。
そして、それが分かったら何をして(支援)して欲しいか聞いて
その方の希望が実現するように支援してみてください。
自分の思いを主体にするのではなく、相手の希望を主体にすることで
すべきことが見えてきます。
向かないのかな?と悩むということは、その仕事を「やりたい」ということです。
やりたくなければ悩む前に嫌になってやめていると思います。
悩めば悩むほど、良い支援者になれる資質があるということだと思います。
ご健闘をお祈りします。
痴呆症の母親の受診で、月に1度だけ精神神経科にいくけど、本当に精神削られる
予約時間に行っても40分は待たされるからなんとかして欲しい
その待ってる間、もうイライラしすぎてキチゲ爆発しそうになる
私の母親もだけど、周り中の待ってる患者達が口々に付き添いで来てくれてる家族らしき人に「受け付け番号何番!?」「まだ順番こないの!?」「ちゃんと受け付けしたの!?」「なんでこんなに待つの!?」「受け付け番号何番!?」「こんなに待つのおかしいって看護婦さんに言ってきてよ!」「ちょっとー!看護婦さーん!」「私の受け付け番号何番!?」ってずっと大声で喋ってる
頭がおかしくなると、というか、頭がまともじゃないと1番最初に無くなるのは自分以外の人に対しての配慮というか思いやりなのかもしれないと思う
そういう仕事をしている方はすごいわ
実際やってみて思ってたより…って話なのかもしれないけどコロナでも強制忘年会以外はそう言う仕事就く前に下調べしたら割と想像できる範囲内な気が
相手も「こいつと話が微妙に通じない」と感じてストレスなのでは?
※2
長文で熱くなってるとこ悪いけど報告者へアドバイスを届けたいなら本スレに行きなよ
なんかやっぱりズレてんだろうね
私もそういう仕事しているけど相手を健常者と思ってないからあまり腹たたないかな。
目が見えない人になんで見えてないの!とか怒りをおぼえることないのと同じ感じ。人というより「症例」なんだろうね。
家族が障害持ちが多くてサポーターやらされてるから気持ちわかる。とりあえず自立に関わるなら事務的にやって欲しいな。共感いらない。優しくなくていい。ミスにだけは気をつけて(よく事務側の受付事項の間違いがあるから)
>>5
ホントこれ
客からすると、「こいつに何を訴えても話が噛み合わない、必要なサポートが受けられない」ってなる
報告者は「ガ〇ジうぜー(笑)」って言えば周囲が同意して、一緒に差別トークを楽しんでくれると思ってるんだろうが
傍から見れば単なる仕事が出来ない奴
私も近い仕事に軽く関わってるけど、米2は参考になるよ。ウチのベテラン職員もそんなスタンスだし。
利用者さん一人一人の特性を把握して、それに合う接し方が必要なのは他の仕事も一緒だろうけど、利用者さんの思考が独特で健常者相手とは方向性が違う難しさが有るから、向き不向きは有りますね。
大変な仕事だと思う
>必要書類一つ取っても小学生なみにワンツーマンでやらないとあかん。
その人たちは一人では社会生活ができなくて報告者の職場を利用してるんだろうから
これは当たり前では?
まあマンツーマンをワンツーマンと書いちゃうような人ならお似合いかもね
※3
横かもしれないけど待っている間、病院の中庭歩くとかテレビ見るとか気を紛らわすこと出来ないの?
なんか飽きちゃっても自分で時間を潰せない赤ちゃんみたい
※13
痴呆症の母親をほったらかしにして散歩しに出るのか
それが出来りゃ苦労はしないわ・・・
※3も頭がおかしいんだろうな
この人の話は待ち時間が長過ぎてイライラするって話でこの本スレの主題とは全く違う
待ち時間長過ぎてイライラするって愚痴だったらここじゃない所に書けば良いのに
このスレに書き込む所がおかしい
※2は良いと思うよ
本当に本気で届けたいなら本スレにそりゃ行くべきだけど、感想かつちょっとした啓蒙…でもないけどライフハックとして色々言いたいって、まとめサイトの使い方としてふつうだよね
ズレたことを言っちゃダメなのは誰かを困らせたり傷つけるときだけでしょ
一番の敵は本人よりもその家族親族のような気がする
並の神経してたら務まらなさそう
他の記事だと発達や自閉の方がコメントしてるのに、
こっちにはあまり無いんだね。
やっぱり「自分が叩く側に回れる」記事以外には興味が持てないのかな。
普段お世話してくれてる人の気持ちを、外側からカタチだけでも知れる機会なのに。
完全に報告者に語りかける口調で長文アドバイス、さらに「ご参考にしてください」とまで言ってんのに本気で届けたいわけじゃないのか…
世の中の本気って何なんだ
精神もだけど
発達も自閉も健常者とは思考が乖離してるから
接し方の知識があってかつ頭の回転のいい人しか
障害者の就業支援みたいな仕事は難しいと思う
かなり福祉寄りの仕事だから
ただの就業マッチング業と思って
知識も志もなく飛び込むと
トラブルやコミュニケーションで
ストレスマッハで潰れると思う
※21
それはかなり重度の場合じゃない?
社会性のあるそういった人たちも少なくないよ
実は私も精神と発達持ちで報告者の働いてるようなところにお世話になってる身なんだよね
だけど就労支援ではなくリワークデイケアだから、軽度の人が多い&戻る職場がある人が多いので全然会話も成り立つし、そんなに困った人はいない
もし仕事が辛いのなら、そういった軽度の人が多いところに転職するのも手かもしれないね
私は昔介護士でデイサービスに勤めてたんだけど、経営母体が変わると本当に雰囲気からやりかたから客層(利用者層)まで全然違ったからさ
あと言いづらいんだけど報告者自体が発達の可能性はない?
私の利用しているリワークデイケアの職員の中にもいるんだよね、一人発達っぽい若い子が
発達と発達って引き寄せ合うんだけど反発しあうというか、お互い波長や合ったり調子が良い時はいいんだけどそれ以外だと噛み合わなかったりするんだよね
なのでもしかしたら…って可能性を考えた方がいいかもしれない
ちなみにだけど、私の同級生が就職してあまりにもミスを連発するので自主的に発達障害の検査をしたら発達障害ではなかったらしいから一概に発達障害とも言えないんだけどさ
専門外、しかも利用してる側なのにえらそうに色々言ってしまってごめんね
きっと普通の仕事よりとても大変だと思う、いつも頑張り続けると疲れちゃうからたまにはゆっくりと休んで息抜きしてね
断れないのなら会社とかでお金負担してほしいよね…
何となく言いたい事は分かるけど微妙な文章だわ
主語がわからなくなるというか
やめたいって悩むのはほんとはやめたくないから
すぐ辞めたいってチラチラしてくるヤツに使おう。ありがとう米2
>>19
俺は発達だけど、「ガ〇ジと接するのは苦痛」って書き込んでる相手に、何て言えばいいんだ?
相手してくださってありがとうございますって土下座でもしたらいいのか?
>>3
認知症は簡単に言うと大人の脳味噌持ったままの赤子返りやからな
そら他人への気配りなんて無くなりますよ
シャワーも忘れるので怖くなり、着替えも何が起こってるのかわからないので暴れる
何度も確認するのは覚えてられなくて怖いからかな
何かお母さん手慰み系の趣味とかあった? ならそれをさせとくとか
何年か前の研究ではお世話人形(ポポちゃんとか)を渡すと大人しくなった事例もある
百均のホワイトボード持ってって番号とチェックイン時間書かせる(まだ文字が書ける場合ね)という荒業もある
その場合は他人の番号が呼ばれる度に書き直させるといい感じになるかも
とりあえず仕事を作ってやると大人しくなる場合が多い
>>19
こっちだって仕事で金貰ってやってんだから、別に理解されんでええわ
どうせ自分ですら自分を律せない子の方が多いんだから
こちとらNonverbalじゃないし理解してほしいなら自分で言えるにゃん
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。