今の子供たちはLINEに振り回されて大変だね。既読スルーとか未読スルーとか

2021年12月03日 10:35

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1637116824/
何を書いても構いませんので@生活板115
417 :名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)13:08:20 ID:vu.ga.L1
今の子供たちはLINEに振り回されて大変だね
既読スルーとか未読スルーとか
ブロックとか強制退会とか
自分以外のグループができてたとか



そんなんで悩んだり泣いたり怒ったり喧嘩したりサツ人まで
自分が中高生だった頃にこんなものなくてよかったと心底思う

418 :名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)14:35:37 ID:3k.g3.L1
>>417
高校生からガラケーを持った30半ばだけど、
LINEじゃなくても昔からこういうのってあったと思う
グループの自分以外で遊ばれたり、裏で悪口言われてたり、
いつの間にか無視やハブが始まったり、すれ違いざまにタヒねとかキモいとか言われたり
自分は小学校の時に同級生の女子にいきなり無視されて、
許して欲しくて手紙を書いたら目の前でビリビリに破かれて盛大に傷付いた事があるw
それがLINEとかSNS上に移ったと思えばそんなにおかしな事でもないんだけど、
ただLINEとかSNS上で顔が見えない分なんでこんな事したんだっていう
相手の真意がわからなくて激昂したり病むんだろうね
LINEが出来た10年前には私はもう大人だったけど、
それでも初めて何の前触れもなくブロックされた時や
未読スルー既読スルーされた時は傷付いたもんな…
まだガラケー時代のメールの方が既読とか未読とかグループとかない分マシだったと思う
ただ私たちの時代からmixiや個人サイトで悪口、
少し下の世代だと学校裏サイトとかあったみたいだから
人間の本質はそう簡単には変わらないねやっぱり

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/12/03 10:37:05 ID: EOE5i4qU

    10代のライン離れ知らないのか。普通にインスタのダイレクトメール機能でやりとりするからラインなんて使ってるのはババアだけだよ。

  2. 名無しさん : 2021/12/03 10:45:53 ID: BsWiL3.I

    使い方によっては人の心を壊す発明しかお金にならないのかな

  3. 名無しさん : 2021/12/03 10:53:46 ID: kp51IERM

    米2
    お金になるならないに関わらず、利点がある=悪用できるなのかなと思う

  4. 名無しさん : 2021/12/03 10:55:07 ID: TJsVGPKU

    >>1
    男は中高年でもパパ活なんかで若い女と付き合いあるから、そこら辺は結構明るいんだよな。

  5. 名無しさん : 2021/12/03 10:58:43 ID: RTgvLNqc

    LINEとか無かったしガラケーも高校生からって子が多かった時代でも、手紙(あの複雑な折り方するアレ)のやり取りとかパソコンのメールやらでそういうトラブルあるにはあったよ
    大人が子どもだった頃存在しなかったツール関連で悩んだり泣いたり怒ったり喧嘩したりする思春期の子どもは、児童労働がデフォの時代以外はどの時代にも常にいると思う

  6. 名無しさん : 2021/12/03 10:59:26 ID: E304uZlQ

    今50だけどホント子供の頃になくてよかったわlineとか

  7. 名無しさん : 2021/12/03 11:08:03 ID: jzPDCYTs

    >>1
    実際LINEいじめとかLINE関連で事件起きてるからこその書き込みだと思うけど?
    インスタ交換してストーリーに反応してDMでやりとりして仲良くなってから〜っていうのは高校生や大学生以降の話じゃない?
    私は子どもいないからわからないけど、小中学生だとまだインスタまではやってなくていきなりLINE交換でもおかしくないんじゃないの

  8. 名無しさん : 2021/12/03 11:08:12 ID: LwNDd/m6

    私が子供の頃は交換日記があったなあ
    普通に仲の良い子2~3人でやってるだけなら楽しかったけど
    なんか話が大きくなってそれほど仲の良くない子が混ざってきたりすると内容もつまらないし
    なかなか回ってこなくなるし最後にはノートが行方不明になって自然消滅したりして

  9. 名無しさん : 2021/12/03 11:11:24 ID: 8Xre2ia2

    昔からあったものがLINEというツールで可視化されただけだろ

  10. 名無しさん : 2021/12/03 11:14:39 ID: pA4RxM8s

    今の子は大変ねー、昔は楽で良い時代だった~って?
    昔から授業中に回す手紙とか、交換日記とか、形は違えど似たようなツールはあったじゃん
    だいたい昔は先生が生徒を平気で殴ってたし、アレルギーは好き嫌いみたいな扱いだったり、子供にとって生きづらいものがたくさんあった
    SNSの使い方を含むネットリテラシーはしっかり身につけさせたいのは強く同意だけど、「振り回されて大変ね」ってあたりに今の子を馬鹿にしてる感じが伝わってきて嫌だわ

  11. 名無しさん : 2021/12/03 11:41:11 ID: U4FlmeWc

    インスタもツイッタラもラインも一切使わない俺に死角はなかった

  12. 名無しさん : 2021/12/03 11:42:58 ID: /oD49w1Y

    ※2
    遊びなんてある程度の危険性がないと面白くもない
    みんな楽しく仲良くだと刺激が薄れて、すぐに飽きられてしまう

  13. 名無しさん : 2021/12/03 11:43:45 ID: RrCS18Ps

    LINEとかSNSは一日中気にしちゃいそうで大変だなと思うよ
    私は手紙や交換日記の時代だったけど、夜だけは少なくとも今は何も言われてないって安心できたわ

  14. 名無しさん : 2021/12/03 11:49:46 ID: U4FlmeWc

    >>13
    日記は「ピィン!」なんて音ださないからな

  15. 名無しさん : 2021/12/03 11:53:08 ID: uVDGG0DI

    ※1
    いきなりイキり始めてて草

  16. 名無しさん : 2021/12/03 12:10:46 ID: mJVw9ycI

    昔は良かったとは言ってなくない?w
    私も自分が若い頃にSNSやらLINEやら無くてよかったと思うw

  17. 名無しさん : 2021/12/03 12:19:39 ID: ULGBYW/o

    コメ欄なんか怖い

  18. 名無しさん : 2021/12/03 12:23:47 ID: 1zBLLdFQ

    ※1
    中学生の子供いるけどLINE離れなんて無いよ
    ネットの情報を鵜呑みにし過ぎ

  19. 名無しさん : 2021/12/03 12:53:31 ID: wAI4iE1Q

    非行とかサツジンとかいじめとかって昭和の方がとんでもないのに老害は記憶消えるのかな
    ネットで病む人も多いけど学校以外の世界の見れるわけで救いがあるよ

  20. 名無しさん : 2021/12/03 13:06:24 ID: lTAS7DSE

    >>19
    >昭和の方がとんでもない

    なんかそれの確証になるデータか統計でもあんの?

  21. 名無しさん : 2021/12/03 13:17:12 ID: CMkkloNE

    子供の頃にTwitterがなくて本当に良かった
    今でさえツイ廃なのに、分別のない高校生の頃なんて勉強ほったらかしでやってたろうな
    あとネット上に消えない黒歴史を残した可能性が極めて高い

  22. 名無しさん : 2021/12/03 13:18:23 ID: x8zWpyJI

    >>1
    そんな内容どこかのまとめサイトで読んだから知ってる人は知ってるぞ
    姪っ子がインスタのDMでナンパされて、「今はインスタとかで最初の接触をして、深い仲になってからLINEを交換するのか!」って報告者が衝撃受けてた話

    とはいえあくまでも「見ず知らずの人の受付窓口がインスタ等のDM」なだけで、クラスメイトや顔見知りとは普通にLINEなんですけどね

  23. 名無しさん : 2021/12/03 13:53:08 ID: gsgVcCSc

    家帰ってまで友達と繋がるとかきっついな
    SNSはほんとに自分が学生の頃なくて良かったわ

  24. 名無しさん : 2021/12/03 13:56:32 ID: OqTqp5cg

    ※20
    特に昭和30年代が凄まじいんだよ
    戦争で孤児になったり片親だったりでマトモに躾や教育受けてなかった子が若者だった時代
    そりゃ多感な子供時代にしたいだらけの道を通って学校通ったり腐敗の匂い人間がタヒぬ匂い
    大人は頼れないって強烈すぎる体験したらそうなるよ
    90年代までは実は自分の名前を知らない人って結構いたんだよ
    気がついたら孤児でまーちゃんって呼ばれていたから孤児院で正明みたいなまのつく名前と適当な苗字をつけてもらったけど自分の本名は分からないとか

  25. 名無しさん : 2021/12/03 14:02:20 ID: /8TgEJvg

    とる進学校の寮では、スマホ・タブレット・パソコンなどの類は一切持ち込み禁止で
    要するに寮内ではネット環境がない状態だそうだ
    案外、なければないで余計なことを気にせずに済むのかもしれない

  26. 名無しさん : 2021/12/03 14:32:53 ID: lTAS7DSE

    >>24
    こういう子がいた、あぁいう子がいた
    そんな情報は要求してない
    何か「昭和の方がとんでもない」というデータがあるのか、と問うている
    自分は88年に社会に出たが、結構いたという自身の名を知らない人間など見かけたことはない
    そんなレアケースが「あった」ということと統計の有無とは話の意味が違う
    確かに昭和40年代に道端に四肢が欠損した物乞いなどをこの目で見てはいるがね
    それが「昭和の犯罪は今よりとんでもない」ということの物証になどならんよ

  27. 名無しさん : 2021/12/03 14:40:13 ID: .lYLT9Dw

    >>20
    犯罪白書にデータありますよ。

  28. 名無しさん : 2021/12/03 15:12:13 ID: OqTqp5cg

    ※25
    何を当たり前のことを言ってるの?
    戦時中に自分が人ころしたこと言うかい?目の前で人をみごろしにしたことも?産まれてきた子をころしたことも
    90年代から2000年代にかけて戦時中に兵隊だったり引き揚げ民だった人が老人になって匿名ながら発表する人いっぱいいたし本にする人もいたんだよ
    あの世にいく前に伝えたいって
    見たことなくて当たり前だよ 自分が惨めだったり今の世の中なら投獄されるようなことは余程信用してる人にしか話さないし話せないよ

  29. 名無しさん : 2021/12/03 15:21:37 ID: tC4ouPq6

    子どもを取り巻くネット環境におけるイジメの話なのに、なんで昭和のヤバやつの話してんの

  30. 名無しさん : 2021/12/03 15:28:22 ID: ZG90uQPo

    >>28
    アンカーを違えているようだが自分あてだろうから返事しておくが
    あんたこそ何を当たり前のことを言っているんだ
    そして戦争中の戦闘行為と市中犯罪を何故混同しているんだ
    撃たれたら死ぬ兵士が戦場で撃ち返すのは当然の行動だ。犯罪ではない

    戦中体験のある人間が90年代に突如語りたがるケースが増えた(どうせ朝日の慰安婦捏造報道がきっかけだろう)かどうかは知らんが、そんなことなどどうでもいい

    >非行とかサツジンとかいじめとかって昭和の方がとんでもないのに老害は記憶消えるのかな

    という特定の年代に対する誹謗を根拠を示さず書いている者に対して、自分は根拠を示せと言っているだけだ
    それができないのなら記憶消えたなどと揶揄する「老害」なる者と同列じゃないかと

    あんたの話はそのこととは一切関わりがないのに何故絡んでくる

    >>27
    さいですか

  31. 名無しさん : 2021/12/03 15:55:32 ID: iIQNyfM.

    私が小中学生の時にはギリギリLINEが普及してなかったんだけど、携帯メールで返信遅くて病んだり、センター問い合わせしまくったりしてた。私より前の世代もポケベルやら手紙やらで同じようなことあったんじゃないかと思う。

  32. 名無しさん : 2021/12/03 16:26:15 ID: hbm.YoI2

    ツールが違うだけで似たようなことあったよねw
    友情と自己愛を混同して
    友達だったら○○して当然でしょ!って
    勝手なルール作って束縛したり
    自分の思い通りにならない相手を責めるのとかいくらでもいた
    授業中の手紙回し・交換日記・ポケベル
    携帯も同じキャリア同士での文字通信(プチメとか)を経て
    eメールが送れるようになって
    身勝手なこと面倒くさいこと言い出す人はいつでもいた

  33. 名無しさん : 2021/12/03 16:46:20 ID: uQJhmcvg

    LINEとかはネット上で可視化されてしまうのが辛いなぁ

  34. 名無しさん : 2021/12/03 23:26:10 ID: vvyKNGsI

    ずっとLINEにはりついてる人たちって本当の友人なんかいないんだと思うよ
    その人たちはLINEやらないと友人がいないと決めつけてるみたいだけど実は逆

  35. 名無しさん : 2021/12/04 00:01:10 ID: BXm.aHFE

    最近、Twitter使うようになってエアリプとかってこれかぁ?グルチャとか…めんどくさいなぁって思ってる
    仲の良い友人、親兄弟のみで繋がってればいいかな?って思う

  36. 名無しさん : 2021/12/04 00:36:13 ID: RhfIXYus

    道具が変わっただけでいつの時代も同じようなことはあるよね。

  37. 名無しさん : 2021/12/04 01:32:05 ID: P4Kj7NDQ

    いつの時代も同じような事はあるけど
    ネットの有無はでかいなあ
    多分狩猟最終から農耕に変わったり
    農耕から産業革命に入った位社会が変わったインパクトがある
    適応するストレスは大きいよ

  38. 名無しさん : 2021/12/04 05:53:53 ID: /8TgEJvg

    ※37
    そこらへんについては、ドラえもんの未来世界を超越してしまったものね
    昭和の頃だと、手の平サイズの持ち運び自由な機器の表面を撫でるだけで
    道行く人が誰でもあれこれできてしまうなんて、SFの領域でしかなかったろうし

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。