クラスで仲の良い子から誕生日パーティに呼ばれて、母に許可をもらおうとしたら「ダメ」と即答

2021年12月05日 06:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1637116824/
何を書いても構いませんので@生活板115
488 :名無しさん@おーぷん : 21/11/30(火)12:13:22 ID:ZJ.rt.L1
なんていうか、「誕生日パーティ」の単語に思い出すことがあるんだけど
小学1~2年生の頃、誕生日パーティをやる子達がいて
クラスの仲の良い子同士で招待したりされたり
凄い所はクラス全員呼んだりと話にだけは聞いていて
「楽しそうでいいなあ」と思っていたし、どういうものか実際体験してみたいと思った。



ある日、クラスで仲の良い子から、それに私も呼ばれて嬉しかったけど
一応親に許可貰ってからと保留しに、学校から帰ってその事を話したら、「ダメ」と即答。
経験浅い脳みそで、どれだけパーティに行きたいのかアピールしたけど許可は得られず
「なんで行ったらダメなの?」と聞くと
「あんたが行ったら、相手もあんたの誕生日に呼ばなきゃいけないでしょ!」と怒られ
「別に呼ばなくてもいいじゃん。『うちはうち、よそはよそ』っていつもお母さん言ってるのに?」と言うと
「呼んだり呼ばれたりは気をつかうからダメ!」とやはり許可は得られず。
それでつい「私は気をつかわない」とこぼすと
「あんたはね!お母さんが気をつかうからやりたくないの!
この話は終わり!ダメなものはダメ!」とピシャリ。
「親が気をつかうからダメってなに?意味わかんない。子供の気持ちは無視?」と泣いた。
まあ大人になったら、そりゃ母親のいう事もそうだよなと理解できる。
呼ばれた側としては、相手の親にも持たせるプレゼントにも気をつかうし
呼ぶ側にしても、子供達に何かあったら大変だから気をつかうもんね。
ただ、どうせダメなら「うちはお金がないからできないし行かせられない」なら
まだ納得したのにと思ったもんだ。

494 :名無しさん@おーぷん : 21/11/30(火)13:31:12 ID:ua.sx.L1
>>488
自分も似たような体験よくしてたから気持ち分かる
親が相手に気を遣うからって理由で子供の行動が制限されるのってつらいし胸糞
大人になった今では、親御さんの気持ちも分かるし
自分の子がよそで何かしでかさないか、何を持たせればいいか、
よその子を呼ぶ場合それまでの支度やもてなしが面倒とかとにかく大変そうだよなとも想像つく
でも、子どもだった当時は「みんなはできてるのになんで自分はだめ!?
他のお母さんたちは親同士でも仲良くしてお互い遊んだりしてるのにうちは入れないの?」
って子どもなりにモヤモヤしてた
ママ友いじめ、って程じゃないけど、なんとなくママ間でカーストとかもあったっぽくて、
子ども同士が仲良くてもあの子の家に遊びに行くの!?だめ!!
あのお母さんと関わりたくない的なこと言われたこともある
子どもだけで勝手に遊んでればいいけど、
小学校とかだと親が関わる機会もどうしても多いからそう単純にはいかないんだろうな

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/12/05 07:04:48 ID: 7MZEd7RU

    親の面倒くさがりの部分って、子供の人生に影響出るよねw
    でも親にもできない(やりたくない)ことがあるから仕方ない。
    自分の思い通りの親っていないし、親がしてくれなかったことで
    傷ついた部分は、自身が親になって自分の子供にしてあげることで
    ある意味溜飲下げられることもあるから、そういう方向で向き合ってほしい。

  2. 名無しさん : 2021/12/05 08:07:50 ID: hry5coN.

    こういう親に限って老化でままならない状態になったら子供に縋り付いてきてウザい。

  3. 名無しさん : 2021/12/05 08:14:04 ID: /hdweBVE

    こんな変な母親じゃなくて良かったw
    誕生日会なんて普通に行ってたわ

  4. 名無しさん : 2021/12/05 08:27:50 ID: foL2XDlw

    なにその斜め上な気遣い…
    気持ち悪い母親持って可哀想

  5. 名無しさん : 2021/12/05 09:27:32 ID: 4zvrgDWI

    コメントみたいなさっぱり?した人ばっかりだといいんだけどね

  6. 名無しさん : 2021/12/05 09:47:24 ID: lXwW/iuk

    親ってなんか一撃で子供黙らせたいんだろうけど
    静かに「あなたの気持ちはわかるけどこれこれこれで無理なのよ」とか「一方的に招かれるだけでこっちは気を使わないなんて対等な関係ではない」とか
    まあある意味お金に余裕がないとかでもいいんだけど
    しばしばわざとなのか無意識なのか説明を怠るんだよね。

    お金のこといいたくないんだろうけど
    実は「貧乏」ってのが子供は一番納得する。納得せざる得ないから。
    お友達が「ごめんね。うち貧乏だから一緒にディズニーいけないの」とか言われても納得する。貧乏なら仕方がないねって。

    進学もお金がないから私立はダメ、なら納得する(他の手段を考えるきっかけになる)
    でも女に学問はいらないとか
    東京に出ちゃダメとかは納得出来ん!(家出するしか解決できない)

    親は説明がめんどくさいんだろうけどね。

  7. 名無しさん : 2021/12/05 10:21:21 ID: sD9BEJVc

    貧乏っていうのは自分達夫婦に甲斐性がないってことだからそれを子供に言うのは抵抗あるのはわかる
    うち貧乏なのーって子供に無邪気に外で言われて傷つくこともあるだろうし

  8. 名無しさん : 2021/12/05 10:34:30 ID: jrgm5CPw

    確かに気を使うよ。でも、そのくらい気を使ってやれよ。

  9. 名無しさん : 2021/12/05 10:41:13 ID: halAVcVc

    ※6
    それだよね。
    現実的というか子供にもストレートにわかりやすいと思った。
    「うちは金がないからできない」と言われたら諦めやすいけど
    親が「私が気をつかうから無理」と言われたら、モヤモヤは残る。

  10. 名無しさん : 2021/12/05 11:03:09 ID: jxcI/1EY

    私はこのお母さんは素敵だと思う。きちんと説明をする、ダメなものはダメと言う…我が子に対して最善の対応だと思う。
    そして子供時代の報告者さんもスゴイと思う。誘われて超嬉しくても「お母さんに聞いてから」とその場で冷静に保留ができるし、お母さんにダメと言われたら「私はこんなにも行きたいのだ」という主張も出来る。親も子も朗らかだなぁ

  11. 名無しさん : 2021/12/05 11:04:59 ID: p0A9kRV2

    今はコロナで断りやすいからまあ納得もしやすかろうて

  12. 名無しさん : 2021/12/05 11:27:15 ID: TlWLWb.I

    ※10
    すてきかなあ
    子供同士で誕生日パーティに呼ばれるのってすごくうれしいだろうに
    自分が気を遣うからいや、の時点でいやだな

  13. 名無しさん : 2021/12/05 11:46:38 ID: ZtCBX/Os

    美談にしてる人がいるけど、子供にとっては理不尽にパーティーに参加できなくなった話であって良い話でもなんでもないじゃん
    要するに「うちは貧乏だから/面倒だから子のパーティーは開けません」が出来ない親が見栄のために子供を犠牲にしただけじゃない
    普通に「うちで誕生会はできないけど、呼ばれたなら行っておいで。楽しんでくるんだよ」と言って一緒にプレゼント選びに行けばいい話じゃない?

  14. 名無しさん : 2021/12/05 11:53:54 ID: zTudNicM

    「気にしなければいいよ」「みんな友達だから大丈夫だよ」みたいなメンタルの人とはどう言葉を尽くしても通じないと思う
    まさに子供と大人の断絶

  15. 名無しさん : 2021/12/05 12:27:14 ID: di9dpzTI

    私も※13と同じかな。
    両親の仕事とかで仕方なくならわかるけど面倒くさい、煩わしい、とかでうちではできないってのは親のやる気の問題だから。
    自分に子どもができたらやってあげればいいし、親が介護になったら面倒くさい煩わしいで最低限のことだけしてあげれば良い。

  16. 名無しさん : 2021/12/05 12:47:23 ID: 46VBudPY

    自分の母親もこのお母さんみたいな人だった
    呼ばれたらこちらも呼ばないといけない(面倒くさい、余計な出費)というのも同じ
    貧乏で家もボロくて狭小、人を呼ぶなんて現実問題不可能だったのもあったけど
    そのため自分は友達同士のイベントへの参加経験はほとんど無い

  17. 名無しさん : 2021/12/05 12:52:00 ID: pY/xwXQo

    日本人はあまりパーティ開かないよね
    大人になってもパーティのホストをやるって経験がない人が多い
    報告者の母親もそれでキャパオーバーだったって事なのよね

    コミュ障と言うとちょっと大袈裟かも知れないけど
    何かを主催するという能力も、大人としては持っていて欲しいわね

    子供を持つと、子供に関する外交は親がかわりにやる事になるんだから
    親が子供レベルの外交能力のままじゃ子供が困るよね

  18. 名無しさん : 2021/12/05 12:55:55 ID: NEdnAKQc

    今はコロナだからダメなんだよ〜
    で押し通してる我が家…
    習い事とか、本当なら行かせてあげたいんだけど…仕事の都合と送迎が不可能すぎて首を縦に振れないスマン

  19. 名無しさん : 2021/12/05 13:09:37 ID: n9SNewFM

    面倒くさい煩わしいも立派な理由の一つだよ
    親だから自分の気持を押し殺して子供の希望を叶えなきゃならないわけじゃないでしょ
    子供からしてみたら理不尽かもしれないけど
    親にも感情があるってことだよ

  20. 名無しさん : 2021/12/05 13:45:37 ID: FlxAHmhA

    パーティーじゃないけど私も経験ある
    小学校の時近所に住む友達Aが自分の家で私と一緒に宿題したいって言ってきてお母さんに話したら反対された
    反対された理由は忘れたけどAに反対された事を伝えたらそんなに宿題したかったのか
    Aは私が学校に忘れ物をしてしまい着いてくって言う大人ならすぐに嘘だと見破るレベルの嘘を使って
    私をAの家に連れ込んで一緒に宿題させられた(嘘を付いた時は私の家は母が留守で弟と弟の友達しかいなかった)
    結局私の宿題が終わるのに時間がかかって家に着いたのが4時か5時になったし
    帰ってから母に色々聞かれて理由を説明する羽目にもなったし無関係な先生も巻き込まれるしで散々だったな
    最終的に母はその事を忘れ巻き込まれた先生からも何もなくて一緒に宿題する話はAが私の家に来る事で解決しました

  21. 名無しさん : 2021/12/05 14:27:49 ID: gC1DR8ME

    近所の金持ちの娘の誕生会に行ったけど、
    近所の料亭で食事して、近所のカフェ(母親の兄弟が経営)貸し切りにしてパーティーやってた。
    場を仕切るのは、雇われたセミプロっぽい司会者のお姉さんで、
    父親はずっといたけど母親は顔も見せなかった。
    その時は、小学生の誕生会にどんだけ金使うんだよ!と思ったけど、
    今思うと母親としては楽だよな。

  22. 名無しさん : 2021/12/05 16:45:32 ID: nSfHTCFM

    うわ〜同じ経験ある人いて嬉しい
    自分の親もまさにこれだった。自分がやりたくない(というかママ友界隈とつるみたくない)理由で友達の誕生会参加禁止。よそはよそうちはうちの方針。みんな学校で誕生会の招待し合いをしてて、自分だけ呼ばず呼ばれずだったから本当に寂しかった。
    別に貧乏家庭ではなく、専業の家庭が多い中、共働きで裕福な方だった。今思うと専業のお母さん達と一線置きたいというか見下してたのかも
    お陰で他人に誕生日を祝われるのが未だに苦手だし、祝われたくない。誕生日も公開してない。

  23. 名無しさん : 2021/12/05 18:41:11 ID: EidzXxM.

    将来親になにか頼まれたら
    金ないし面倒だから無理で全部断りたい

  24. 名無しさん : 2021/12/05 19:22:58 ID: styj6dnM

    私も主催したくない
    娘のときはケーキだけ用意して、フーっとやって
    食べておしまいにした
    すまん、キャパオーバーなんだ

  25. 名無しさん : 2021/12/06 00:20:57 ID: gfEJLDGE

    難しいよね。もうちょい学年が上なら子供が主催でやって
    親に気兼ねせずにできるんだろうけど、その学年だとなぁ。
    やっぱり親がサポートする形になるからどうしても気を使っちゃうよね。

  26. 名無しさん : 2021/12/06 03:08:29 ID: 8t7RP9sM

    スネ夫におよばれしたのび太が
    スネ夫を自宅に招いてもてなしているのを見たことがない。
    やあよ面倒くさい、がモットーのたまこママは
    スネ夫宅でもしずか宅でも好きに行ってこいという見栄張らないタイプっぽいけど、
    そりゃ見下されるよなあ。

  27. 名無しさん : 2021/12/06 15:55:42 ID: Qt6lIdd.

    自分は昭和っ子で何歳までやってたか覚えてないけど、住宅地育ちで回りも殆ど父親サラリーマン、母親は専業主婦って家庭だったので、なにも気にせずに誕生会呼んだり呼ばれたりしてたな。今の時代はそうもいかないよね。

  28. 名無しさん : 2021/12/15 09:59:59 ID: O3XkJctE

    子供の希望を全部叶えてやる必要はないけど
    丸っと全部叩き潰すのはやっぱいかんでしょ
    叶えれる範囲のものは叶えてやってほしいし
    できないなら説明は欲しい
    この母親ろくに説明できてない

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。