友人宅で伯父さんが倒れた。友人が俺に「救急車呼べ」って言うけど近くの病院の電話番号知らないのよ

2021年12月06日 12:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1633882761/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その30
221 :名無しさん@おーぷん : 21/11/30(火)14:21:41 ID:2o.qa.L1
今も飲み込めてない衝撃

この間友人と友人宅で飲んでた時、友人の伯父さんが持病悪くなって倒れたのね
で友人が俺に「救急車呼べ」って言って友人伯父さんの介抱に行ったんだけど、
俺友人宅の地域の病院の電話番号知らなかったのよ



介抱してる友人にそれ言ったら「は?百十九番だろ!」って怒鳴るし、
百十九なんて名前の病院は知らんし
困り果てて百十九でググったら、「119」って番号のことだったのね。
なんか救急車だけじゃなくて消防車も呼べるような万能の番号らしい
そんなすげえ番号があるのも衝撃なんだけど、
後で友人にどこで「119」番なんて裏技知ったんだって聞いたら、
「あれ素だったのか?常識だろ」ってすげえ引かれて
こっちも意地があるから職場の同僚に聞いてみたら、
同じシフトのもう一人以外全員知ってて、また衝撃受けた
パトカー呼ぶための「110」って番号や、かけたら時間教えてくれる「117」ってのもあるらしい。
パトカーはともかく時間のやつはいつ使うんだって感じだが

こういうのどこで知れるんだ?

223 :名無しさん@おーぷん : 21/11/30(火)15:00:36 ID:Xs.mv.L1
>>221
110番も119番も知らない人間に出会ったことに衝撃を受ける
あまりにも当たり前の常識すぎて、いつどこで知ったのか記憶にない
「山って漢字いつ習った?」とか「アンパンマン初めて知ったのいつ?」レベル

225 :名無しさん@おーぷん : 21/11/30(火)15:39:18 ID:Gi.wn.L1
>>221はいくつなんだろう
小さな子供のうちからスマホや携帯電話が当たり前の世代は
そういうのを親からきちんと教えてもらわない印象があるけどなあ

>>223
自分は親から教わった記憶
身内に救急とか警察がいたせいかもしれないけど
親「迷子になったら?」→私「ひゃくとうばん!」
親「けがをしたら?」→私「ひゃくじゅうきゅう!」って感じでw
名前は?家の電話番号は?住所は?きちんと言えるか?
(以下、ループ)
と、お風呂に入るたんびに言わされてたw

226 :名無しさん@おーぷん : 21/11/30(火)15:53:13 ID:3D.rt.L1
>>221
同じくいつ覚えたか自分でも覚えてないぐらい当たり前のことだから
知らない人がいることに衝撃だわ

小4の時に消防署に見学に行ったし、それくらいの時期に社会のテストで
救急車か消防車を呼ぶ時の会話文を自分で考えて埋める問題出た記憶あるけど
多分その前から知ってたと思う。

228 :名無しさん@おーぷん : 21/11/30(火)17:17:51 ID:2C.mv.L1
>>221
ニュースで110にいたずら電話が~とか、119の前に7119しようとか
警察署の近くでこの顔にピンときたら110とか
日常生活の中でも聞く機会は流石にある
二十歳は超えてるようだし今知れてよかった

229 :名無しさん@おーぷん : 21/11/30(火)18:35:12 ID:EJ.6t.L3
小学校で習うと思うんだけど>>110番 119番

230 :名無しさん@おーぷん : 21/11/30(火)18:40:34 ID:qa.bb.L1
>>223
ダヨネー
小学校低学年の頃には「黒電話の受話器を置くところの白いフックをカチャカチャすると、
110番に繋がる」とかいう謎知識も持ってた(歳がバレる
試しにやってみてマジで警察に繋がったもんだから慌てて切ったんだけど、
即折り返し電話が掛かってきて「どうしましたか?!」って尋ねられて、
悪戯だったって分かったら怒られたわ
あれって縛られたりで手を拘束されてても110番通報ができるようにって仕組みだったんだよな



231 :221 : 21/11/30(火)18:55:07 ID:2o.qa.L1
職場で聞いたときと似たような反応されてるしやっぱりこれ常識なのか
小学生でも知ってるって言うけどマジで学校でも家でも教わった記憶がないんだわ

こういうのもなんだけど友人と友人の伯父さんには感謝しないといけないな

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/12/06 12:09:36 ID: Ix7TISIA

    さすがにうそだよね?

  2. 名無しさん : 2021/12/06 12:12:23 ID: ovBNwsuo

    日本に着て間もないんじゃないのかな

  3. 名無しさん : 2021/12/06 12:13:37 ID: ys6d7D1I

    朝鮮学校じゃ教えないのかな

  4. 名無しさん : 2021/12/06 12:14:10 ID: syADPbwQ

    あーでも自分も110番は知ってたけど119番がそれとは違うってけっこう大きくなってから知ったかもw

  5. 名無しさん : 2021/12/06 12:20:18 ID: uIUcxkVk

    報告者マジかよ…

  6. 名無しさん : 2021/12/06 12:23:08 ID: va/ttDOU

    ネットリテラシーってものは消えてしまったんやな…

  7. 名無しさん : 2021/12/06 12:23:30 ID: S0HZM7AY

    アメリカだと911で救急と警察と消防に対応
    日本だと119と110を間違えてというのが一定数あるそうな

  8. 名無しさん : 2021/12/06 12:24:04 ID: .kUMqUSk

    教わったことがないんじゃなくて覚える気がなかったんだろ
    他のことでも「なんでこれは重要だって言わなかったんだ。言ってたらちゃんと覚えたのに」とかほざくタイプ

  9. 名無しさん : 2021/12/06 12:26:11 ID: YHbQdjJI

    ことさら教えられなくても大人になる過程で自然におぼえることってあるもんだけどな

  10. 名無しさん : 2021/12/06 12:30:04 ID: j100K6/A

    帰国子女とか?
    子ども時代、家庭がゴタゴタしていて記憶にないのかもね

  11. 名無しさん : 2021/12/06 12:31:03 ID: 2/deLyxM

    知的障害者?

  12. 名無しさん : 2021/12/06 12:34:23 ID: VWUAKkqk

    グレーの人だと思う

  13. 名無しさん : 2021/12/06 12:34:25 ID: KuM6stXc

    119や110を知らない奴が報告者の他にもう一人居るとか矢部職場だなと感じる。

    いったい何をどう頑張れば110番や119番を知らずに何十年も過ごすって人生送れるんだろう?学校でも習うし、公衆電話や交番や警察署の前に“緊急時は110番”って感じで喚起されてたりするよね。ニュースでも119番通報がありましたとか言う時あるし。生まれも育ちも生粋の日本人だよね?

  14. 名無しさん : 2021/12/06 12:34:43 ID: U7EpxXBs

    小学校でまとめて習わないか?と思ったけど
    (私自身は平成前半に小学生で冊子をもらって授業をした記憶がある。なお糸電話w)
    今公衆電話とかめちゃくちゃ減ったから公衆電話のかけ方を教えない
    =電話のかけ方教えないのでは? と気づいて自分で衝撃を受けたw
    こども110番の家でギリギリ110がわかるくらいかな…

  15. 名無しさん : 2021/12/06 12:35:04 ID: qTp52/tQ

    釣りでないならどこかで福祉に繋がってないといかんレベルで教育放棄されてたんじゃって心配になるわ…にしてはこんなとこに流暢に書き込めるのもおかしいけど

  16. 名無しさん : 2021/12/06 12:38:34 ID: B.RIc0cE

    学習指導要領に緊急通報の方法は入ってるから小学校の低~中学年の間に保健室登校か自宅学習をしてた子なのかな

  17. 名無しさん : 2021/12/06 12:38:38 ID: HhZeLQuA

    通っていた学校や地域が警察消防方面と協力まったくしないとかもあるのかな
    自転車講義とか地震体験車のパフォーマンスとか
    そういや昔はテレビCMで110番とか119番のアピールしてたの無くなったよね

  18. 名無しさん : 2021/12/06 12:42:22 ID: QDf93/FQ

    普通に小学校で教えてるよ。
    学校の夏休み冬休み前に貰うプリントとかにも書いてあるし
    時々地方の自治体から配られるパンフレットにもしっかり載ってる。

  19. 名無しさん : 2021/12/06 12:43:48 ID: gki3IyPM

    ※3
    大学に朝鮮学校出身の子いたが普通に知ってたよ。
    学校で習ったかは知らないけど
    どっちかというとブラジル、ペルーあたりから出稼ぎに来た親と一緒に日本に来て、学校に通うこともできずにずっと家にいた子とかならありそう。

  20. 名無しさん : 2021/12/06 12:44:49 ID: UsfTnALs

    公衆電話にでかでかと書いてあったな
    電話帳の最初あたりのページにもあった
    報告者いくつなんだろう
    警察や消防の啓蒙活動に一切触れない生活なんて可能なのか

    黒電話フックは初めて知ったが
    黒電話がもう身近にないなあ
    時刻わかる117にかけたつもりで警察にかけた子供時代
    慌てて切って折り返し来て本当にビビった
    あのときはごめんなさい

  21. 名無しさん : 2021/12/06 12:47:45 ID: UxVbhsyc

    この顔にピンときたら110番とかいうポスターは駅前によく貼られてると思うけど…
    119も何かしら張り紙で見ると思うがパッと思いつかない

  22. 名無しさん : 2021/12/06 12:47:55 ID: gki3IyPM

    別のまとめで報告者が言う友人の伯父さんって「友人のお父さん」のことではないかって指摘している人がいたわ
    友達の伯父さんも同居しているか遊びに来ていて友人宅にいた可能性もあるが、
    普段、報告者が友人の父親を「おじさん」呼びしていて文章にする時に「伯父さん」って表現したのではないかって…
    この報告者ならありそう。

  23. 名無しさん : 2021/12/06 12:50:27 ID: pPBOLATs

    小学校の時に社会科で消防や警察の仕組みを習った記憶がある
    大判カラーのイラスト付きだったから低学年のはず

  24. 名無しさん : 2021/12/06 12:50:31 ID: SIQ8yBEU

    公衆電話にそういう文言やイラストが書いてあったのは子供の頃よく見てたなぁと思った
    この人が子供の頃には公衆電話が減ってて
    家の電話近辺にもそういうメモみたいなのもなくて
    ていうか家電使うことすらなかったら
    知らないまま生きていける?のか?
    でもドラマや漫画やニュースや体験談とかで見ないのかな
    見たとしても「119番」が具体的に出てこないか

  25. 名無しさん : 2021/12/06 12:52:07 ID: 0nkdV92w

    多分ルーツが日本じゃない人なんじゃないか?
    在留外国人の家庭だと、こういう基本的な知識がズボッと抜けることがある。

  26. 名無しさん : 2021/12/06 12:58:05 ID: 067Rf0dI

    日本語がこのレベルでできてるならそれはない
    ただの巨馬鹿だ

  27. 名無しさん : 2021/12/06 12:59:16 ID: Sj5/20xI

    >>20
    時報と間違えて警察 まったく同じことやらかしたわww(小1)

  28. 名無しさん : 2021/12/06 13:06:33 ID: 8I4uu1L2

    自分の関心が向かないことは全く頭に入らないという症状もあるアレかな
    周囲は「え!見てたし聞いてたよね⁈」ってなる

  29. 名無しさん : 2021/12/06 13:10:51 ID: VKVJ5yuw

    うちの小学校では習わなかったから家庭だな
    両親共働き+残業まみれで子供と会話する時間がほとんどない家庭も増えてるだろうし
    そういう家が増えたらこういう知識を知らない人がぽつぽつ出てきても不思議じゃない気がする

  30. 名無しさん : 2021/12/06 13:10:57 ID: 3koxlm9I

    あまりの常識の無さにひいた。

  31. 名無しさん : 2021/12/06 13:11:22 ID: S6aVoJjw

    結構そっち方面のマニアなんだけど、黒電話フックは初めて知ったわ
    そんな機能があったのね・・・

  32. 名無しさん : 2021/12/06 13:13:50 ID: 7QGqaQOk

    >こっちも意地があるから職場の同僚に聞いてみたら

    なんでバカのくせにムダなプライドだけは持ってるんだよw

  33. 名無しさん : 2021/12/06 13:14:01 ID: OcZa6ReU

    昔アルバイトで働いていた工場倉庫の電話機には前の壁に連絡表が貼ってあったんだが一番大きな字で救急:119、警察:110って書いてあった
    なんでも人間パニックになるとどこに掛けるのかがわからなくなるらしい
    まあ、>>221は絶対そういう事じゃないと思うけど

  34. 名無しさん : 2021/12/06 13:20:34 ID: .H4W9JI6

    緊急車両に道を譲らないといけないのを知らない女とか多いけどそれは擁護するんだよね

  35. 名無しさん : 2021/12/06 13:21:11 ID: sJnpPqVY

    ネットやってるんだから目にしてるだろ…
    テレビもネットもやらない本も読まないならあり得るだろうけど
    そもそも救急車を知ってるんだし

  36. 名無しさん : 2021/12/06 13:23:37 ID: aapcQY7E

    昔、働いていた30代パートさんに、そこにヤマトの営業所があるから荷物だしてきてって言ったら、
    パートがヤマト?なんですか?って聞くので、
    クロネコヤマトだよ、宅急便とか宅配便の会社
    テレビでCMしてるし、うちの会社にもヤマトの配達のおじさんが荷物持ってくるじゃないって返したら、知らないです、荷物持って来る人とヤマトっていうのと関係あるんですか?郵便局とは違うんですか?って
    常識だと思ってたからびっくりしたよね…

  37. 名無しさん : 2021/12/06 13:26:24 ID: HZrSFYqk

    >同じシフトのもう一人以外全員知ってて、また衝撃受けた

    むしろこれが衝撃なんだけど
    こいつ一人なら極端におかしな境遇で育ったで済むけど、もう一人いたってことは潜在的に何パーセントかは存在してるってことだよな

  38. 名無しさん : 2021/12/06 13:28:17 ID: HxPvAAW.

    小学校の頃に消防士さん達が消防訓練に来てくれて、そこで119を覚えた気がする
    もっと前だったかな
    スマホにも緊急でかけられる機能があるね

  39. 名無しさん : 2021/12/06 13:31:13 ID: bQsIHTSw

    昔は電話帳なる分厚い冊子があって、それの表紙にも書いてあった。気がする。

  40. 名無しさん : 2021/12/06 13:36:20 ID: JDKHZHt2

    アラフォーのおっさんだから子供のころから電話帳とか公衆電話で知っていたけど
    今の若い人はどこで知るんだろうな?

  41. 名無しさん : 2021/12/06 13:37:23 ID: x89Xi0DE

    人が倒れているときにそんなつまらん冗談いってる(友人目線)奴いたらそりゃ怒鳴るよなぁ‥‥

  42. 名無しさん : 2021/12/06 13:38:30 ID: npQnJRdU

    俺事故った時パニックになって119じゃなくて109押してた事ある
    テンパると正常な思考ができないよ

  43. 名無しさん : 2021/12/06 13:45:32 ID: NKfdYnj6

    日本語読み書き出来る生活していて
    110と119に出会わずに生きるほうが難しいだろうに

  44. 名無しさん : 2021/12/06 13:46:10 ID: NKfdYnj6

    ※42
    どうした全く関係ない話をはじめて
    テンパってるの?

  45. 名無しさん : 2021/12/06 13:51:53 ID: atjh1IVQ

    いくらなんでも嘘だろw

  46. 名無しさん : 2021/12/06 13:59:02 ID: S0HZM7AY

    ※42
    119と最後の数字だけ違うのは、昔の電話だと一番遠いから
    その分落ち着けってことだとかいう説が…

  47. 名無しさん : 2021/12/06 14:07:10 ID: IRuklFS2

    番号知らなかったって人はまあいるかもしれんけど
    そういうシステムがあること自体を知らないってのはなかなかいないよね

  48. 名無しさん : 2021/12/06 14:23:57 ID: jW/u0vmo

    大体の人は幼保小のどこかのタイミングで知ると思うが…
    別に家でも学校でも教わってなくても、普段の世間話とか公衆電話に書いてある番号とかニュースやドラマやバラエティやアニメ漫画なんかで自然と知るんじゃない?

  49. 名無しさん : 2021/12/06 14:39:20 ID: K4VCKpGw

    こういうの雑誌の豆知識コーナーみたいな欄で覚えた記憶
    授業では教わらないけど生きていく中で触れるって感じ

  50. 名無しさん : 2021/12/06 14:46:29 ID: nTa.e/Fs

    異世界から転生してきたんだろ

  51. 名無しさん : 2021/12/06 15:28:19 ID: wwNCjYBQ

    なにこれ知的障害者?
    それとも朝鮮学校では119番も110番も教えて貰えないとか?

  52. 名無しさん : 2021/12/06 15:29:56 ID: tqifaDZc

    ※3
    これかなと思った
    京都教育大みたいに朝鮮学校からの編入を認めてる大学が多数あるらしいから
    友人と言うのも大学に入ってから出来た日本人の友人なんじゃないかな
    もちろん朝鮮籍は隠してる

  53. 名無しさん : 2021/12/06 15:34:31 ID: a09NxV.Q

    むしろ病院に電話して救急車がくると思ってる方がおかしいんじゃ?
    多分救急車が消防署の管轄だってわかってないだろ…こいつ

  54. 名無しさん : 2021/12/06 15:39:15 ID: kOm/eHfY

    みんな構ってやるからこういうのが消えないんだろうな
    実話なら非常識すぎて縁切られてるだろうけど

  55. 名無しさん : 2021/12/06 15:53:44 ID: u.UiPs4k

    ※48
    フィクションで「119番!」と叫んでるのを見ても電話の横に緊急時の番号が列記してあっても、じゃあそれって何だろう?からのああそうなのか!につながらない人はいるらしい
    これはこういうものですよ、覚えなさいと誰かから教えられないと頭に入っていかないから「習ってない」とか言い出すの

  56. 名無しさん : 2021/12/06 16:28:19 ID: XnFAq1Ec

    「教わってないから知らない」って
    自分で周りの情報を吸収する力がないの?

  57. 名無しさん : 2021/12/06 16:39:28 ID: Y9if7M0I

    まじか…と思ったけど、>>225のレス見て、一応横でYouTube見てる小学生の我が子にきいてみたら
    「知らない」だって!
    何かあったらコレだよって、親の携帯番号は電話の傍に張り紙してたけど
    そういえば、110や119は教えてないし書いてもいなかった。
    自分の中では常識すぎて「教える」という感覚すっぽ抜けてたわ…
    自分がこどものときは電話帳の表紙だの回覧板だの何かと見る機会が多かった数字なんだけどなあ。

  58. 名無しさん : 2021/12/06 16:43:13 ID: elHLGHvQ

    黒電話の白いフックのことは初めて知った
    いたずらされるかもと思って教えてくれなかったのかなあ

  59. 名無しさん : 2021/12/06 16:59:41 ID: pDDBB14E

    嘘だと思う、と言うか
    中学生の時みんなが知ってて当然の常識を
    知らないアピールする友達とか居ませんでしたか?
    あれを思い出しました

  60. 名無しさん : 2021/12/06 17:10:16 ID: B9/vnrug

    よくみんな突っ込めたものだと感心

  61. 名無しさん : 2021/12/06 17:35:44 ID: GIWqSZrY

    生まれが日本じゃないんじゃってコメントあるけど、もしそうだったら自分が知らない仕組みがあることにこんなふうに驚きはしねえだろ。

  62. 名無しさん : 2021/12/06 17:36:40 ID: MCITY9DY

    ちょうど小3の子どもが社会の単元でやり終わったところ。
    でも習わなくても自然に知るものだとばかり……

  63. 名無しさん : 2021/12/06 18:25:58 ID: vjwYJuJc

    毎日お風呂で番号と身分証明確認をするの、いいね
    真似したい

  64. 名無しさん : 2021/12/06 18:33:11 ID: uVHdw1k.

    110とか119とかをいつどこで初めて知ったか説明できる人あんまりいないだろ。
    俺はそういう記憶が無い。
    九九を知らないとかなら学校で習っただろって言えるけど。

  65. 名無しさん : 2021/12/06 18:34:55 ID: mXCrW.W6

    つ、釣られないぞ…!

  66. 名無しさん : 2021/12/06 18:41:36 ID: GmWK3hb6

    小学校で必ず教わるけどぎゃーぎゃー騒いでて授業聞いてなかったクソガキだろ

  67. 名無しさん : 2021/12/06 18:44:51 ID: aiecdVHg

    公衆電話世代だと、110と119はお金なしでかけられるって表示あったからなおさら知られていたのかも? 学校で習った覚えはないけど、でも常識として知ってるなあ。

  68. 名無しさん : 2021/12/06 18:49:23 ID: z5AW5h/U

    ケーキを均等に三等分できなさそう…

  69. 名無しさん : 2021/12/06 19:03:40 ID: Cq3Rnuiw

    なんか不安になって小学生の息子に警察、消防、救急の電話番号を確認したらちゃんと言えたので安心した
    常識過ぎてうっかり伝えてないようなこともあるかもしれないから気を付けなきゃ

  70. 名無しさん : 2021/12/06 19:12:12 ID: bQsIHTSw

    119、小学校の頃、年に一回防災訓練とかやって、その時に消防のオジサンが言ってたよ。
    110、小学校の頃、年に一回交通安全とかやって、その時に警察のオジサンが言ってたよ。

  71. 名無しさん : 2021/12/06 19:25:58 ID: V1wTiVXQ

    今って、電話かける機会がほとんどないもんね。ネットで調べればいいから。
    昔は天気予報や時報、番号案内も電話で聞いてたから3桁番号の存在を知ってたけど、
    最近の子はそもそもそういう番号の存在を知らなさそう。
    市外局番の概念も馴染みがないのでは。

  72. 名無しさん : 2021/12/06 19:29:47 ID: .yWGRG5Y

    本人に習った事を覚える気持ちが無くて、本当に記憶から抹消されたんだろうね

  73. 名無しさん : 2021/12/06 19:32:08 ID: ESL7FK5E

    小学校で習ったし親にも教わったと記憶してるんだが黒電話使ってた時代なんだよな。
    今の子供がどこで覚えるのかは分からん。ずっと知らずに社会人になれるってのも逆にすごいが。

  74. 名無しさん : 2021/12/06 20:00:33 ID: srnEabnk

    東京都なら小学校で防災のための本を配られるんだけど、その中に書いてあるよ
    基本は災害用だけどね基本も書いてある
    長期休みごとに家族と読み返しましょうみたいな課題出るし

  75. 名無しさん : 2021/12/06 20:39:56 ID: lXsoLERg

    友達が明智小五郎をしらなくて、どうやったら知らずに生きてこられるんだろう?
    と衝撃うけたけど、本読まないひとならワンチャンあるかもなー。
    119知らない衝撃にはまけるわw
    「ひゃくじゅーきゅーばん」「ひゃくとーばん」
    て語感は耳にするはずだが?

  76. 名無しさん : 2021/12/06 21:09:47 ID: 6zWYZZsk

    これ職場の知らなかったもう一人というのも
    「自分も昔は知らなかったですよーw」と言ったのを
    都合よく解釈してる気がする

  77. 名無しさん : 2021/12/06 21:33:26 ID: WbqBAEz.

    携帯電話持ってて当たり前の時代で小学生の頃からキッズケータイ持たされてた平成生まれだけど、110番も119番も普通に小学校で教わった記憶
    最近の小学校ではどうなのか知らないけど今社会人やってる年齢の人なら絶対に学校か親から教えてもらうと思うけどな…

  78. 名無しさん : 2021/12/06 22:38:59 ID: dXmLYgw2

    おいおい、冬の時節にこんな話は必要ないだろが。なまじっかなホラーよりゾッとしたわ

  79. 名無しさん : 2021/12/07 00:03:06 ID: 6N4kkRrQ

    ※12
    いやー、いわゆる知的ボーダーでもこれはちょっと……
    監禁生活でも送っていたのかと思う

  80. 名無しさん : 2021/12/07 00:28:31 ID: lXsoLERg

    友達が明智小五郎をしらなくて、どうやったら知らずに生きてこられるんだろう?
    と衝撃うけたけど、本読まないひとならワンチャンあるかもなー。
    119知らない衝撃にはまけるわw
    「ひゃくじゅーきゅーばん」「ひゃくとーばん」
    て語感は耳にするはずだが?

  81. 名無しさん : 2021/12/07 08:48:28 ID: VWUAKkqk

    ※80
    金田一とかは知ってたの?

  82. 名無しさん : 2021/12/07 11:33:23 ID: srnEabnk

    外国籍の人用の学校ならむしろ「だから知らなかったんだ」って納得出来るけど
    本人が素直に衝撃を受けてるんだから「普通の日本人としての生活を」送って来た人なんでしょ…
    ホントにどうして110と119を知らずに生きて来られたのかわからないけど

  83. 名無しさん : 2021/12/07 22:16:27 ID: /ol4qa3g

    外国人、もしくは外国にいた期間が長い20代以下ならまあ…とは思うけど
    日本で生まれて生活してきた30代以上なら、そんなこと言ってる奴はちょっとおかしい

  84. 名無しさん : 2021/12/08 01:49:39 ID: AZPoy1EE

    マジで言ってるなら、友人に縁は切られたな。

  85. 名無しさん : 2021/12/08 14:42:24 ID: de0lLjTI

    天気予報の177と時報の117が混乱していたけれど、語呂合わせで「ピッピと鳴る」が時報だと知ってからは間違えなくなった。

  86. 名無しさん : 2021/12/14 14:57:54 ID: .vvCu0os

    そんな今こそダック引越センターのCMの出番だな、と思ってググったら電話番号変わってんのな

  87. 名無しさん : 2021/12/15 04:16:04 ID: 9BOzcuCg

    ガンイージー

  88. 名無しさん : 2021/12/25 02:31:42 ID: 31OeyBng

    信じがたい&アリエネー
    その番号しらない大人がいるなんて…

  89. 名無しさん : 2023/07/24 08:50:04 ID: byWRW026

    池沼なの?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。