2013年02月24日 16:35
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1361182805/
物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活163
- 392 :養子 ◆nriK9zhe0I : 2013/02/22(金) 15:43:10.11
- 相談させてください
初めての書き込み、またあいぽんからですので改行や文章が読みづらければご容赦ください
相談:母の私に対する要求について、周りの方はどう思うのか教えて欲しい
スペック(フェイク込み):私 22歳 女 就職を控えた大学生
兄(30)姉(25)私の兄妹構成で、兄は別世帯をもち、姉も昨年結婚を前提に同棲するため家をでました
母(53) 私が12の時に父の有責で離婚し、女手一つで大学まで進学させてくれ金銭面でも不自由はなく
愛情をかけて育ててくれました
父と別れてから2回ほど恋人ができ、一人とは結婚を考えていたようですが
私達姉妹(兄は両親の離婚と同時期に家を出た)に対する態度が軍隊の上官のようだったことと
相手方の家族に難ありで私達が反対。結果別れてしまいました。
その時に母を苦しめた分、母の幸せを応援しておりましたが、結果昨年別の人と再婚し、
今は母、再婚相手(50)、私の三人で暮らしています。
再婚相手(義父)は、初婚で軽度の発達障害の気がありますが仕事面では問題なく、
とてもとてもおおらかで優しい人です。
同居には問題なく、私の時期が良いときまで家にいさせてくれると言っています
|
|
- 393 :養子 ◆nriK9zhe0I : 2013/02/22(金) 15:44:42.58
- 前置きが長くなって申し訳ありません、ここからが本題です。
姉が家を出たときから、母に義父と養子縁組をするように言われました。
母に養子縁組のメリットとデメリットを書面にしてからそういう話はしてくれ。と頼んだのですが
今現在まで書面にはならず、口頭で二人の時に言われる状態です。
母曰く、
メリット:1.母亡き後の遺産相続で揉めないようにできる
(普通程度の家庭の遺産+母名義のアパートのことだと思います)
2.義父の病気時や介護が必要になったときの手続きを簡略化できる
(逆に私が病気時や今後なんらかの障害を負った時も同様)
3.義父の遺産相続時にメリットが増える
4.私が義父と養子縁組することで、義父が家族のなかで恐らく感じているであろう疎外感がなくなり義父が喜ぶ
デメリット:1.苗字が変わる(元々婿養子のため離婚時も苗字は変わっていません)
(ただ、母曰くこれはどうせ結婚時に変わるので大きな問題ではないとのこと)
2.私の気持ちの面で複雑だよね?
だそうです。
遺産の額が正確でないことや、義父の気持ちが恐らくであることは、書面になっていないので
正確なことがわからないのと、義父とまだ話をしていないからです。
母の遺産はともかく、義父の遺産や気持ちに関しては義父と話さなくてはどうしようもないので
(たしかに養子縁組をしたら義父は喜んでくれるとは思いますが)話し合いを求めているのですが、
前述の通り発達障害の気がある(とてものんびり屋さんな人です)のと優しい人ですので
話し合いをしても母と私の独壇場になってしまうので、母と私で先に話を詰めたいようです。 - 394 :養子 ◆nriK9zhe0I : 2013/02/22(金) 15:45:22.83
- これらの話から私は養子縁組をするべきなのか、迷っています。
母は勿論、義父も好きですが、遺産のことなどまだ私にはわからないことが多く、
母もどちらかというとメリット4.の義父を喜ばせたいが大きな理由のようです
そんな母の気持ちもわかりますが、気持ちの面だと、私は幼い頃から父がおらず、
母の彼氏に冷たくあたられ、再婚してからも実際に同居しているのは兄妹では私だけなので、
何故私ばかり普通の家庭のあり方を知らず母の問題に巻き込まれるのか、という憤りを感じています。
しかしこんな私の気持ちだけで断って母と義父を悲しませていいのか。という悩みもあります。
そこで、皆様に母の要求は子に対してする当然の要求なのか、養子縁組のメリットとデメリット、
そもそも養子縁組に対して皆様はご自分だったらどう思うかをお聞かせ願いたいです。
長々と申し訳ありません、よろしくお願いします。 - 400 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 16:15:27.67
- >>394
養子縁組はやめたほうがいいと思うよ
もしお母さんがその男性と万が一離婚になったらどうするの?
養子縁組は片方の希望だけでは解消できないから
なにかあったらあなたに子供としてその男性に対して義務が生じるよ
例え親が離婚していても養子縁組をしたら子供だからね
実はうちがそのパターンで相続の時にもめにもめた
母親とは実の親子なんだから相続の権利はあるし生前分与という手もある
その男性がよほど資産持ちじゃないならメリットよろデメリットのほうが大きいかな
養子縁組はあなたが結婚したあともついてまわるし
ということはあなたの夫も巻き込まれるからよくよく考えてね - 403 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 16:22:57.40
- >>392
母親が書いてないデメリット
義父が先になくなった場合の遺産相続で揉める可能性が増える
将来的に介護要員にされる可能性が高くなる(兄と姉が家をでてあてに出来ないことから推測)
メリットについて
母親の遺産はあなたが母親の実子なのであまり関係ないと思う
義父の病気については母親が生きてれば母親が手続きできる
義父の遺産相続は揉め事が増える可能性でデメリット
なんとなく、義父の遺産と介護要員狙いだけど
それを表立って言えないからメリット4で強く推してきてる気がしてしまう
私なら養子にはならない - 408 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 16:34:26.64
- >>403
明らかに介護要因目当てだよねw
小さい子供でそのあと生まれた種違いの兄弟と差がつかないようになら分かるけど
成人してるのにわざわざ養子縁組ってデメリットばかりじゃん
普通は逆に親同士結婚はしても双方の子供は養子縁組はしない
資産も互いの子供中心に相続させることを前提にとかが多いのに - 407 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 16:33:58.80
- 私も養子にはならないなぁ
なってもいいと思うような関係じゃないんだしさ。
母親には「悪いけど、まだ決められないよ。大事なことだから」とでも言う。
いつまでなら決まるのだ、と言われても
「だから、大事なことだからいつまでなら、とも言えませんよ」と適当に答える。
しつこく言われたら家を出る。 - 409 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 16:37:50.39
- 男を喜ばせたいから養子縁組なんて毒親かい
母親なら子供のリスクをもっと考えてあげるべき
自分なら養子にはならないし子供に養子になれなんて絶対言わない - 434 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 18:26:37.83
- >>392
養子になるってのは、いざと言う時に、
相手のオムツを替えてやれる覚悟があるならOK
遺産だのなんだのうまいことを言われても、
おいしい餌だけちらつかされて、結局は●処理係だけやらされて終わりって事の方が多い。
義父の遺産が億単位であるならともかく、そうじゃないならメリットよりデメリットの方が大きいよ。 - 438 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 19:44:50.93
- >>392-394
同居してるから都合よく使われるんだよ。
遺産とかアテにしないから老後をどうするか夫婦でよく話し合えと言って
さっさと家を出れば良い。 - 468 :養子 ◆nriK9zhe0I : 2013/02/23(土) 13:26:53.55
- 規制のため遅くなってしまい、すいません。
レス下さった方々ありがとうございました。
まとめてのレスになってしまうこと、お許し下さい。
皆様からみるとやはり介護目当てに見えるのですね…。
母自身が祖父(母の実父)の介護にお金も時間もだした人だったので、感覚が違うのかもしれません。
冷静に介護について話し合ってみようと思います。
何人かの方が言って下さった「私だったらしない」や「普通は養子にはいらない」というお言葉が
聞けて良かったです。離婚も考えていなかったですがあってもおかしくないですね、目から鱗でした。
就職前というタイミングも丁度いいから3月中に手続きをしたいと言われていたのですが、
やっぱり逆ですよね。
散々いらない子扱いしてくれた実父や伯父夫婦からも就職が決まった途端介護要請がきているので(笑)、
介護要員ならばしっかり話し合っていきたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました! - 469 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 13:42:25.20
- >>468
下手に介護を持ち出して話し合うと余計に逃げられなくなりそう
すっとぼけて逃げ切る方向で行ったほうが良いような・・・ - 470 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 13:47:29.74
- >>468
邪推だけど、他の兄弟はそういう子供を頼る気満々な雰囲気を察して
実家から離れたのではないかなぁ
別居さえしていれば他の手を考えるのも楽になるはずだから
とにかく家を出て自立する方向で頑張って
>>469
同意
情に訴えてなんとか縛ろうとしてくると思う - 471 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 14:11:25.71
- >>468
実父や伯父夫婦の様子見ててなんで、母親の思惑が分からないかなー。
今までは、もし母親が先に死んだら、
養子縁組してたら、義父があなたの学費出したり、生活費出したりしなきゃならない可能性があった。
だから、養子縁組しなかった。
これからは、もし母親が先に死んだら、
養子縁組してたら、あなたが義父を養ったり、面倒見たりしなきゃならない。
だから、今このタイミングで養子縁組を持ちかけた。
金づるに出来るようになった途端に連絡してきた実父や伯父夫婦と同じでしょ。 - 472 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 14:13:58.26
- >>468
てかさ、あなたの母親、相当のダメンズハンターだと思うよ。
実父が屑っぽいし、あなたたち姉妹が反対した相手も変な人だし、
結局再婚した相手も発達障害って事は言動が変だって事なんだろうし。
兄姉を見習って、早いところ距離を置いた方がいいと思う。
|
コメント
再婚相手は良い人だって書いてるのに妄想で好き勝手言い過ぎwww
自分が発達障害だと気付いてない典型例だね
他のサイトで途中まで読んで気になってた。
良かった、断る方向で。
うちは向こうに社会人の連れ子有り、私高校生で再婚したが、養子縁組はしなかった。
私一人名字が違うから義父は家族になった気がしないと泣いたが、1人になる父方の祖母のためと、今更感でやめた。
今の名字が気に入っているし別に後悔していない。
祖母は戸籍が汚れるとかくだらないことを言っていたが。
「発達障害の気がある」って……間違いなら障害者にも相手にも失礼だし、事実なら発達障害に伴う通院歴があってカルテで出てるってことか?それなら全然再婚相手として「良い人」じゃないじゃん。この一文は何が言いたかったんだ?
養子縁組は年齢的にメリットが無いと言う意見に賛成。
>>471があんまり滑稽でフイタw
その「分かってない」人間からの伝聞で、自分は当事者の誰も見てないのに「分からないかなー」ってのはちょっとバカ過ぎる
相続でかなり揉めた経験がある身としては
ちゃんと財産の中身チェックしてから決めたほうがいい
スレ住民達が介護って決め付けてるのも少々せっかちかなと
相談者も相談者の母も再婚相手も
ぼや~っとした状態で
話をすすめてるのに違和感がありまくり
再婚相手の資産や親族関係不明な状態で相談されたって何のこっちゃだわ
そりゃさわらぬ神に祟り無しになる
損得勘定だけでしか話をしないなら、どちらにしても止めておいた方がいい
遺産もプラスだったらプラスで揉めるだろうし、マイナスだったらマイナスで大変
相談者が未成年の子供だったら養子縁組もした方がいいんだろうけど、成人しててわざわざするのは違和感あるね
とりあえず、実父にはどの面下げて言ってんだと言ってやれ
どんどん住人ゲスになってってるな。。。
この女はどこの戸籍に入ってるんだ?なんで養子なの?特殊な戸籍なのか?意味わからん。
身内であれ 介護にはお金はぶっ飛ぶぞ。
ゲスパー祭り。>>471とか特に。
母親の再婚去年だっつーのw
米12
>393 元々婿養子のため離婚時も苗字は変わっていません
これは有責で離婚したとかいう主の実父なのかな
養子縁組をせまる母親は再婚で今の夫の籍に入ったという事か
だとすればこの主の籍は母親の実家のままだろうな
どっちにせよ、子供が小さいんでなければ再婚相手との養子縁組なんて有り得ないな
※12
養子縁組しないで再婚しても、子供は自動的に苗字がかわるわけだはない。子供は、自身が戸籍の筆頭になっているはず。養子縁組すると再婚相手と母親の戸籍に入るから、苗字も変わるということ。
よそからも介護要請があるなら、やはり介護要員を逃がさない為の養子縁組だったんだな。
母親である前にメスだなこりゃ
発達障害の気があるって何??
ものすごいのんびりやさん、ってボーダーの軽度知的障害じゃないの?
相続の権利と共に扶養の義務がついてくるからね
相当な資産家でもない限り成人後の養子縁組は無用
書面にしろっつってんのにしないんだ、故意犯だろ
さっさと逃げるに越した事ないな
完全に介護アテにされてるぞ
※19
受動型のアスペとかかもしれんぞ
確かに、大人しいっちゃ大人しい
※19
アスペは知能高くて言語発語に支障がないタイプの自閉症スペクトラム。アスペほど度合いが強くなければ広汎性発達障害と診断名つくよ
うちの子はのび太を大人しくしたタイプの広汎性で知的障害なし、手帳取れないから何かしらの手に職つけないといけないが、昔の「人間関係が不器用な頑固職人」ってタイプの爺さんには実は発達障害ボーダーな人がけっこう居たんじゃなかろうか
義父が本当に「のんびりしてる人」なら、母親が突っ走ってる可能性もあるかも
就職までしたら、養子縁組して、報告者に父親ができる意味って、なんもないような…
遺産っていっても、たいしたものはなさそうだし、だったら、介護要員の確保って感じだな
介護要員になるのが嫌ならお前等もさっさと親子の縁切っとけよ
介護要員&墓守候補かな
細かいことだけど、文中「義父」って書いてるの、「継父」のことだよね?
※26
自分の親の縁を切る奴は自分の子供にも縁を切られるでしょうね。
>>29 頭大丈夫?
お前自分のこどもに、育てた恩が〜、とか思ってそうだな。
*30
お前の頭の方が心配だわw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。