2021年12月08日 15:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1637116824/
何を書いても構いませんので@生活板115
- 675 :名無しさん@おーぷん : 21/12/03(金)19:39:48 ID:0d.ot.L4
- 連載中の漫画で久しぶりにネタバレ食らった…
歴史ものだからファンからすれば常識だったのかもしれんけど…
このキャラもうすぐ死ぬって見ちゃって特に好きなキャラではないけど
なんかショックだったわ
|
|
- 歴史ものでネタバレってどの辺からマナー違反と言っていいんだろ
織田信長は本能寺で…
これは義務教育で習うんだからネタバレですらないと思う
赤壁の戦いで勝ったのは…
これは義務教育では習わないが超有名エピソードだしセーフかな
マリーアントワネットの最期は…
これはどうかな、けどまあやっぱり超有名だし高校では習うし
マリーアントワネットの子供たちその後まで行くと
ベルばらでもほぼ触れてないしここら辺からアウトかなあ
と言ってもこれも自分の感覚だしある程度はしょーがないものなんだろうか
というかそもそも歴史ものならネタバレという概念自体おかしいものなんだろうか - 676 :名無しさん@おーぷん : 21/12/03(金)20:14:47 ID:Yw.vq.L7
- 歴史ものでネタバレはおかしいよ…wiki見たら全部書いてあるもん
ああでも、フィクションでもwiki見たら全部書いてあるか - 677 :名無しさん@おーぷん : 21/12/03(金)20:16:49 ID:Yw.vq.L7
- もしかしたら史実では死んでるということになってたけど
実は生きていました展開ワンチャンあるかもしれないんで、
実際に作品で続きを読むまでは、史実で何があったかばらしても
それはネタバレではないと思う
|
コメント
キングダムのあの人かな?
死なずに出奔ENDもありな人だけど、なんか死にそうな作中フラグも立ってるしな
真田丸の時の大坂方、今度は勝つと思ったんだけどなあ
歴史ものに関してはどこまでいってもネタバレもくそもないだろって思う
恐らく歴史にそこまで詳しくないっぽい作品ファンにわざわざ「この人は史実だとそろそろ死にます」って言いに行くのはマナー違反だとは思うけどね
ファンが集う場所やSNSなんかで史実の話題が出るのは仕方ないと思う
ハッシュタグ色々ブロックするしかない
「逃げ上手の若君」か「新九郎、奔る!」か…
ジャンプの逃げ若とかかな
あれは扱ってるテーマがマイナーだから常識ではないけど
まぁどの戦で誰が死ぬとか知らないがわからするとネタバレってなる気持ちもわからんでもない
でもそれでネタバレ止めろって責めるのは違う
※2
勝ちそうな雰囲気だったよね(笑)
ネタバレは自分で防ぐべきだと思うけど、
SNSを触らない生活ってかなり難しいから
ネタバレ完璧防御は現実的に無理だよね。
どうしても防ぎたいならネット遮断&発売後すぐ読む・プレイするしかない。
薔薇〇の葬列は自分で歴史調べちゃったわ
歴史もののネタバレはどうにもならんわなあ。しぬといえば全員しぬわけだし
ドラケン君がタヒぬってのは知りたくなかったですよ
蒼天航路単行本の小ネタコーナー思い出したw
編集「もう関羽もしぬんだし」ゴンタ「あーーーネタバレしたーー!」ってヤツ
逃げ若は今舞台になってるのが地元なので
この武将の子孫が戦国時代の大物武将
母方の先祖で苗字が違うからわからないよねー
みたいなネタも知ってるので楽しい。
歴史物は過程を描くもので結果は決まってるんだから、結果に対してのネタバレにマナーやルールなんぞない。
描かれた過程をネタバレされたらキレていい。
流石に史実を語るのはネタバレとは言わんだろ
史実どおりにするかも作者の気分だし
>>2
夏は無理
冬はまともにやってりゃまず勝ててた
尻でかBBA一人のせいで負け
夏も場合によっちゃ信繁が家康の首は取れたかもだけど、それと勝ち負けは別
>>14
こういうあたかも見てきたかのように語る人いるよね
最後のレストラン お勧め!
流川ってもう死んだ?を思い出した
史実をひっくり返す場合もあるし・・
真田丸のときは「今回は西軍が勝つかも!」と思いながら見てたわ
ネタバレが嫌ならネットをしなきゃいいのだ
どうせみんなしんどるやん
うちの息子絶対許さない
「アイアンマンは死ぬぞ」
「煉獄さんは死ぬぞ」
歴史はしゃーないじゃないか
ネタバレが嫌なら絶賛連載中の作品をフラゲで買って読むしかないけど、作者に裏切られた!って思うこともあるわけで
キングダムかな
資料によって戦死するか敗走して国に戻ってこないか分かれてるけどね
小学生かよ
>>15
うん。ほぼ確実にこうだった、と分かってることってのはあるんでねw
伝記「ネタバレだー!」
ネタバレというか、キングダムのあの人が統一するのは超有名だからいまさらという気もするし、統一したあとに彼があーーーんなことになってこーーーんなことしちゃうのか!?どうやってそこまで狂っていくの???と逆に興味わいてきちゃったりしてwww
>>28
史実的には元から狂人やぞ、あいつ
耄碌しておかしくなったわけじゃない
むしろ多少はおとなしくなったまである
逃げ若かな
もうすぐ諏訪死ぬ頃だし
>>22
しゃーないと思ってはいても、そこそこマイナーな歴史と作中の人物解釈の合わせ技で
ギャアアアアアー!!これ知りたくなかったぁぁ!!ってなることはあるw
マンガ夢の雫金の鳥籠を読んでいる人はドラマ・オスマントルコ外伝は見ない方がいい…。
歴史物の物語を追っているなら史実で実際にいた人だから
自分だったら調べてしまうなぁ
日本史だったら有名な人の死にざまはだいたい知ってるから
ネタバレもクソもないけど外国の歴史物だったら知らない詳しく知らないから
調べてあー死んじゃうのかって思ってもそれをネタバレとは思わないわ
つか史実なんだから「ネタ」ではないよねってそこが気になった
一切のネタバレが無理だと有名だからみんな知ってるという固定概念は捨てないといけない気はするわ
この話楽しみにしてて見てる最中ってひとがいたら一応ネタバレはしないように見守る体制ではいるけど
創作だから、じつは生き延びてジンギスカンになったまでやっても…
※30
諏訪死ぬってあのウザイ神主みたいなやつ?
歴史ものは仕方ないんじゃないの
そんな事言ったら、歴史ものって何一つ見られないよね
信長の本能寺はメジャーすぎるから、
実は生き延びていたって創作も多いよね
歴史でネタバレは草
アホか
日本の歴史上一番タイムスリップした現代人と会っているのが信長
逃げ若は誰がどう考えたって主人公が鎌倉滅亡後の北条方なんだから
そりゃアレだけどちょっと伝奇というかSFというか
そういう展開を匂わせてはいるんだよね
なのでまだ先は読めないよ
歴史ものにネタバレなんかあるわけないだろ
何言ってんだ
創作なんだからどうとでもできる
レッドって漫画があって、
登場人物になぜか数字がつけてある漫画があって、
この数字、何の意味があるんだと気になってあとから調べたら死ぬ順番がナンバリングしてあるって解説があったのを思い出した。
「ネタバレくらっちゃった…」←わかる辛いよね
「歴史モノ作品で…」←ズコ-
歴史物は史実を知った上だ楽しむものだと思ってた
逃げ上手の若君かな?
歴史ものが史実通りに展開するとは限らないんだから
史実を知ってネタバレというのはおかしいと思うわ
歴史ものでネタバレ云々は笑うわ
歴史ものでネタバレって感覚はさすがにメンタルが繊細すぎると思う
読んだだけで、繊細ヤクザに近いと感じたから、こうならないように気をつけよ
さすがに日本史ではネタバレとは言わないけど
トルコ舞台の某海外歴史ドラマでネタバレかよーってのはあったな
どの息子が最終的に勝ち残るかなんて知らないで見たかった
358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 16:34:57 ID:3H+tC/is0
ファミレスで近くの席に座ってた女子高生達の会話。
『あたしさー、いまNHKの龍馬伝ってドラマにハマってんだけどー、
この前、歴史の教科書の後ろの方を読んだら龍馬死ぬってネタバレ書いてあんの!
最終回楽しみにしてたのに最悪じゃね?』
『なにそれー、ひどくねー?』
彼女たちの夜明けはいつだ
>>4
早雲は甥も含めてハッピーエンドだけど時行は最後アレだしな
※11
武田勝頼?
例えばへうげもの
実在の古田織部は最終的に腹を切らされた、という話をどのタイミングでしても
ネタバレどうこう言われる筋合いは無い
しかし、この漫画でもそのとおりになるのか?
なるとしてディティールはどのように?というのはネタバレの範疇
歴史ものは登場人物の死に様を楽しむものだと思っていた
そこに至るまでと退場をどんな演出で描写されるのか、作家によって様々だから
風光るの沖田総司が始めの頃は亡くなっちゃうのか切ないな〜なんて思ってたけど、まさかそこから二十数年連載が続き完結するなんて思わなかったわ。
元気だったのがじわじわと弱って死んでいく姿を二十数年も見るというのは、漫画といえども面白味を超えてただただ疲れたって思う。
ドラマの水戸黄門で、史実ではお家騒動で幕府にお取りつぶしにされた藩が、黄門様の活躍でお家騒動が丸く収まり、藩が存続した話は驚いた。
篠原千絵の「夢の雫、黄金の鳥籠」だと思う
Amazonレビューが燃えてた
トルコ史好きなら有名な話だけど、興味ないと知らないだろうなーくらいのマイナー具合
たまにびっくりするほどアフォな事言うのが流行ってるのか?
史実をネタバレとか言っちゃう頭悪い子は歴史は歴史で勉強したほうがいいと思うの
>>56
よく完走したね。えらいわ
風光る作者は、最初あとがきで歴史オタうぜえって書いてたのに
どんどん歴史オタへと進化していくし
そのまえのはじめちゃんがいちばん!でもジャニオタの願望丸出しだったし
最近もコロナ禍なのにオフ会しようとして炎上してたし
待合室に置いてた時にちょっと読むくらいでいい
何年に○○がタヒにます
何年に震災がきます
↑史実
↓ネタバレ
何巻で〇○がタヒにます
何話で震災がきます
ネタバレ。
『私が見た未来』で、人類は2025年7月に滅亡する!!
ドマイナーな人物(日本語wikiが無いとか)で専用スレではない場所で流れ弾の様に食らった場合はネタバレ言いたくなる気持ちはわかる
アサシンクリードってゲームは
歴史の裏で暗躍するアサシンを描いてるんだけど
史実ではこういう死に方をした人物が実はアサシンに殺されてた、となってたりして面白い
史実では死んでってけど、漫画ではうまいこと生き延びることとかあるからなあ
「(作品中で)死ぬ」ってのをばらすのは、ネタバレじゃね
※43
余計なお世話の典型例だわな
作者の新境地を開いた作品なんだろうけど…
難しいね
歴史ものでなくてもネタバレ関連はパックリ割れて仲直りすることがないテーマ
自分はどっちでも平気だわ
仮にネタバレされたとしても伏線を捜したり
よりキャラクターに感情移入できたりするから
※55
今回の信長はどういう演出でお亡くなりになるのかと
逃げ若はふわっとしか知らないけど、こないだオフィが「主人公が処刑された地はここですー!」
みたいなツイしていて、エッそうなんだ!ってなったw
歴史ものって確かに全員死んでるけど知りたくないよねw
>>58
私もそれかなーと思ったけどまだ時間掛かりそうだから違うかなと。
でもまぁアレの場合、史実とはいえ燃えるのもわかるよ。
マンガの人物設定のみで読み進めている人からすると「マジか?!」が凄すぎるw
私はドラマで知って「いやいやいやちょっと待てやぁ!!」ってなったw
史実ものでネタバレとか頭沸いてんのかよ
武将TLもので上杉謙信とか
史実なのか創作なのかどっちや
みたいな
歴史ものでネタバレでぐじゃぐじゃ言ってるアホは教養ないからアホなんだなぁって高みから哀れんでやることにしてる
そもそもネタバレ平気な方が生きやすいのにねw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。