旦那の叔父の葬儀が凄く衝撃的だった

2013年02月25日 13:35

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1361190550/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 90度目
201 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 21:19:29.60 ID:6LM8VVUY
旦那の叔父の葬儀が凄く衝撃的だった。
お通夜と式は普通だったけど火葬場で衝撃の連続。
田舎だからか炉が3つしかないから、火を入れるボタンを奥さんが泣き崩れて押せないでいると
「次の予定ありますので私が押しますねー(ぽち)」と火葬場職員。
自分の地元じゃ炉が20くらいあるから遺族が押すまで待ってくれるから衝撃的だった。

焼きあがってお骨を拾いに行くと更に衝撃の連続。
自分の地元じゃ基本的に遺族が全て拾うんだけど そこではいきなり職員が
「えーと、これが頭蓋骨。蓋になるからよけときます」と手掴みでお骨拾って横によけた。
私の地元では遺族に拾ってもらって骨壺の蓋に布を敷いた上に置いて祭壇みたいなところに置く。
決してそのまま机?に直置きしない。
更に手掴みで喉仏を拾って奥さんの手のひらに「熱くないですから」って乗せる職員。手掴みするなよ。
親族がお骨拾って入らなくなってきたらじゃんじゃか箸でつついてお骨を折る職員。
私の地元は遺族に折ってもらうから衝撃的だった。
最後にはスコップみたいなので「入るだけ入れちゃいますね」と乱雑に入れる始末。


206 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 21:30:50.49 ID:6LM8VVUY
続き
骨壺も自分の地元だと遺族に箱に入れさせてお布を結ばせて
「奥様に抱いて頂けると故人様も嬉しいでしょう」とか
「ご長男様が自分を抱けるほど逞しくなった事に故人様も安心されているでしょう」
と渡すんだけど、そこは職員がちゃっちゃかやって「はい、奥さん」って渡した。

収骨室から出たら隣の収骨室がドア全開で、焼き台を掃除機で綺麗にしていた。
旦那の叔父の長男は「オヤジ、粉しか残ってないけど…掃除機で吸われるのかよ…」と呆然としてた。
掃除機使うなとは言わないがせめてドアをしめてやってくれ。
自分の地元だと職員が
「故人様もご遺族の方となるべく帰りたいでしょうから全部とは言いませんが
なるべく多く拾って下さると私共も故人様もうれしく思います。
万が一入り切れなかったお骨はあちらの納骨堂で供養させて頂きます」
って言うけどそう言うこともなく…。

色々と衝撃的な火葬場だった。
自分の地元が丁寧すぎるんだろうか。

203 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 21:25:06.54 ID:1BLFWYhM
うちの地方では、火を入れるボタンを遺族が押すなんて習慣はないなあ。
炉の前で坊さんがお経唱えて係の人が扉開けて、
そこで最後のお別れをして、係の人がさーっと台をスライドさせて炉の扉を閉めて終わり。

205 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 21:28:43.12 ID:ddZabYLU
うちの方もその田舎と似たようなもんだわ
ボタンを押すのは職員の仕事ってのが違うけど

207 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 21:40:42.26 ID:vCV4W5Fu
地方によるんじゃないの?
うちのあたりは最近は市営の火葬場できたけど
ちょっと前までは村中総出っていうか交代で1昼夜焼いてたりして
たまに焼いてる途中で棺おけの蓋が開いたりして大変とか
生焼けで大変とかいろいろ聞いたし

210 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 22:05:27.35 ID:yKB/Rp7m
火葬場のボタンを身内が押す地域もあるとは知らなかった
ついでに、うちの辺りはお骨上げの場所は初めにお別れした場所と同じ
田舎だからか…

212 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 22:07:50.86 ID:RjZyhZTE
先日母の葬儀の時、火葬場で職員が頭蓋骨をお箸で割ってたが
数年前ばあちゃんの時は職員の手が滑って頭蓋骨を床に落として勝手に割れてたな。

216 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 22:38:05.19 ID:u8uF02sJ
火葬場職員もまあいろいろなんだろうなあ
金でランク分けしてて選べるわけじゃないから、どんな人に当たるか
ほとんど運次第だけど

地方でやった祖母の骨あげは、ちょうど>>201さんの描写のような感じで
気の弱い叔母(故人の娘)はショック状態になり目を見開いて
凝視して固まっていた
ペット葬儀社でやった自分の飼い猫の骨あげは、教育の行き届いた若い職員さんが
目視できる粒も残らないほど全部を「これがのど仏ですね、本当に小さくて
かわいいですね」「これがシッポですね。キレイな星型をしていますねー、
こんなきれいな形のお骨の猫ちゃんは、私は見たことがないです」など、商売けの
ない自然でさりげない話し方で時間をかけて説明してくれながら、そこまで
しなくてもとこっちが思うくらい丁寧に丁寧に収めてくれたわ

221 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 23:52:44.53 ID:EBX4LfYq
地域云々というよりは単純に火葬場職員の当たりが悪かったんだろうな
掃除機云々は多分見せないだけで結構あるんじゃないかと思った
ほうきと塵取りだけじゃなかなか灰まで綺麗には難しいし


ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/02/25 13:42:30 ID: ku4YXpIo

    私の地元は

  2. 名無しさん : 2013/02/25 13:45:25 ID: LnDNgyC6

    人によって、というより、骨の質によっては
    骨格標本みたいにきれいに焼ける人もいれば
    ほとんど跡形もなく灰になってしまう人もいるんだよね

  3. 名無しさん : 2013/02/25 13:45:46 ID: cQ1Bef5k

    ワタシノジモトハー
    ワタシノジモトハー

  4. 名無しさん : 2013/02/25 13:47:04 ID: CByAtHvc

    焼却炉のスイッチを遺族が押すことがあるなんて初めて知った。
    自分の出身地じゃスタッフが押すのが当たり前だったし、その方がいいとも思う。家族の身体を燃やすスイッチを自分の手で押すなんてツラくてできない。押すまでに時間がかかりすぎたら他の親族にも迷惑だし。
    いや~衝撃的だ。

  5. 名無しさん : 2013/02/25 13:50:21 ID: 7.Ik1LfQ

    私の地元じゃって何回言うんだよ

  6. 名無しさん : 2013/02/25 13:50:44 ID: gRKIK0Pk

    じぶんのじもとがーじぶんのじもとがーくどいうえにウザイ

  7. 名無しさん : 2013/02/25 13:53:40 ID: U8SZ/Fqo

    ジモトガージモトガー

  8. 名無しさん : 2013/02/25 13:53:52 ID: /xLBe.pI

    安いところ使ったならいいじゃんそれで

  9. 名無しさん : 2013/02/25 14:05:17 ID: JmaPF5/c

    掃除機は無い・・よなぁ?わからんけども

  10. 名無しさん : 2013/02/25 14:06:02 ID: CVxjUYQQ

    ジモトガージモトガー
    一生地元に篭っとけ

  11. 名無し : 2013/02/25 14:06:37 ID: S02f1qmo

    何かにつけて「私の地元じゃー」を多様するやつって、どの土地に言っても嫌われる

    下手すりゃ地元でも嫌われてる

  12. 名無しさん : 2013/02/25 14:06:51 ID: CVxjUYQQ

    そんなに地元が地元がー、言うなら結婚も就職も全部地元で完結した人生送れよ。

    粗雑な対応だけど、わざわざいうほどひどい対応でもないでしょ

  13. 名無しさん : 2013/02/25 14:07:48 ID: Zl8WN5q6

    なんでこんなので驚いてるのかがわからん。

  14. 名無しさん : 2013/02/25 14:09:36 ID: yq1Y9ipc

    私の地元じゃってなんなのよ
    田舎もんにはおなじみの火葬場があんの?
    でそこでの習慣が自己のアイデンティティになんの?

  15. 名無しさん : 2013/02/25 14:11:08 ID: J/SxSRgE

    >旦那の叔父の長男

    ジモトガーに加えコレ
    どんだけ馬鹿なのよw

  16. 名無しさん : 2013/02/25 14:13:02 ID: /A89id/Y

    ワタシノジモトガー、ワタシノジモトガーって煩い奴だな
    冠婚葬祭関係なんて地方によって幾らでも変わるだろ
    馬鹿の一つ覚えかよ

  17. 名無しさん : 2013/02/25 14:14:30 ID: FT.Ik1aw

    うちの母方のじいちゃんの火葬後も女性職員さんが骨の拾い方を支持してくれて遺族皆で拾った。
    途中「多めに収めておきますか?」と聞かれたんで母方ばあちゃんを始め母や母兄弟もоk。
    骨を潰して多めに入れてもらったんだが同席していた父方のばあちゃんが「ご遺体をあんなにするのはねぇ…」と呟いていた。
    近親の意向に沿った形なんだけど、父方ばあちゃんの気持ちも分かるんで価値観が違うと少し悩むよね。

  18. 名無しさん : 2013/02/25 14:15:27 ID: fDhBObCA

    「私の地元」は東京なんじゃないのかな
    地方は市営の火葬場がほとんどで職員も丁寧な接客とか考えてないじいさんとかがやってる
    東京の火葬場はほとんど民間の経営なので、お金さえ出せばサービスも丁寧だし施設もホテルのようにきれいなところでできる
    やり方に差が出るのは当然
    とは言っても遺族の気持ちのあることだから田舎でももうちょっと丁寧にできるようにならないのかとは思うけどね

  19. 名無しさん : 2013/02/25 14:17:44 ID: 5l4mOE4c

    炉が足りないからじゃないの?
    火葬の順番待ちで数日~なんて地域ならさっさと焼いて終わらせたい気持ちもわかる。
    亡くなったのが子供や若い人でないなら特に。

  20. 名無しさん : 2013/02/25 14:17:47 ID: LFy7.2Zk

    和製フランソワーズ・モレシャンさん乙。

    ってか、別に俺は読んででそこまで違和感感じなかった。
    むしろ、地元(苦笑)の丁寧さに驚いた。
    自分の親父含めて5回くらいは立ち会ったけどね。

  21. 名無しさん : 2013/02/25 14:18:28 ID: RsXw6MKI

    みな同じことを思っていたかw
    いちいち地元地元言うなら最後にまとめて
    私の地元では~って言えや。めんどくさい女だな

  22. 名無しさん : 2013/02/25 14:19:51 ID: 79RSGlQE

    >自分の地元だと職員が
    「故人様もご遺族の方となるべく帰りたいでしょうから全部とは言いませんが
    なるべく多く拾って下さると私共も故人様もうれしく思います。
    万が一入り切れなかったお骨はあちらの納骨堂で供養させて頂きます」
    って言うけどそう言うこともなく…。

    報告者が地元の葬式に何回出たことあるのか知らんけどよく覚えてるね
    それとも覚えられるくらい毎回言ってくれてんの?テンプレ?

  23. 名無しさん : 2013/02/25 14:26:38 ID: evw2SP0I

    掃除機はかまわないが、せめて扉は閉めてくれってのは同意
    わかっていても実際に見たくないわw

  24. 名無しさん : 2013/02/25 14:27:22 ID: 3xF.VM/M

    ちょっと雑な職員だとは思ったが内容自体は普通だと思った

  25. 名無しさん : 2013/02/25 14:28:06 ID: A2xqZ.Z6

    四国の県庁所在地だけど、母親の火葬の点火ボタンは喪主の自分が押した
    骨の一部は親族で拾い合って、残りは職員の人が部位の説明しながら順番に骨壷に入れていった
    小さな骨壷の中で座った形になるように収納するんだそうだ
    かなりの骨が残されていたが、その場所を移動したのでそれがその後どうなったのかは知らない
    それなりの供養をして処分してくれるものだと思いたい
    骨を全部拾ってしまう地域もあると聞いているが、骨壷の大きさが違うのかな

  26. 名無しさん : 2013/02/25 14:28:47 ID: p00Ge16k

    地元地元うっせぇなと思ってたらみんな一緒だったか
    地元の価値観が絶対の人って外行ったら嫌われんだよな

  27. 名無しさん : 2013/02/25 14:29:02 ID: WVgiFOQY

    流石に使い慣れてないんだから火葬場の職員がボタン押すのは別にいい気が
    指摘するところがあるとすれば手掴み位か
    掃除機は人掃けてからやれよとは言いたくなるが

  28. 名無しさん : 2013/02/25 14:31:42 ID: KL/nuw6E

    俺の親父のとき
    スイッチ:俺が押した
    骨壺へ:箸を必ず使う
    納骨:遺族みんなで折りながら入れた(元々脆いので・そうしないと沢山入らない)
    掃除:遺族が去った後?だと思う
    遺体の火葬代金:27000円ほど

    今から3年前の話・・・・・・

  29. 名無しさん : 2013/02/25 14:34:05 ID: wYiD/sJA

    前の人の遺骨が残ってて自分ちのお墓に混じっちゃうよりは、
    きれいに掃除されていた方がいい気がする

  30. 名無しさん : 2013/02/25 14:34:05 ID: U7Yl58Mc

    自分の地元が絶対正義
    それ以外は悪

  31. 名無しさん : 2013/02/25 14:34:09 ID: HTzh.guU

    >私の地元は・・・・。
    とは付いているけど、スレ主の言いたかった事は担当職員の情の無さだろ?。
    自分の親の時も事務的に進められて辛かった。
    手づかみのところは、情があれば反対に羨ましかった 親の遺骨は箸では無く手で収めたかったから。

  32. 名無しさん : 2013/02/25 14:36:22 ID: uTSWKYhI

    ま、それだけ死ぬ人間が多いという事で…

    ヒマでヒマで仕方が無い処だったら余裕たっぷりでサーヴィスに勤めてくれるだろうから
    所詮はどれも商売、時間詰まってればどこも同じこと

  33. 名無しさん : 2013/02/25 14:39:37 ID: 49Wf8Gsc

    毎日仕事でやってりゃ職員は慣れちゃってるのかもしれないけど、
    やっぱり遺族にとっては人生の大打撃なんだから気を使うべきだよな
    いつもいつも自分の身内を送るような気持ちで行なってほしいね

  34. 名無しさん : 2013/02/25 14:39:56 ID: 0ITxQF.I

    なるべく多く、ってうちの地元でも言われたな。

    火葬ボタンを身内が押す地域があるなんて初めて知った。

  35. 名無しさん : 2013/02/25 14:43:22 ID: 5vxjqwrU

    確かに掃除機で吸うのは見たくはないから扉は閉めて欲しいな・・・

  36. 名無しさん : 2013/02/25 14:46:08 ID: i49aHS7U

    地元地元って言うのが何かいけないんだろうか
    そもそも本人の知る葬儀との比較話なんだから

  37. 名無しさん : 2013/02/25 14:49:31 ID: 1xZwDvF.

    地元地元うるせえなゴミ

  38. 名無しさん : 2013/02/25 14:49:47 ID: rwflY9As

    三行でまとめると

    お骨はもっと丁寧に扱えよ
    故人とその家族の心情にもっと配慮しろよ
    私の地元サイコー

    かな?

  39. 名無しさん : 2013/02/25 14:53:46 ID: ZALLNOWo

    ※37
    おそらくは地方の慣習ではなく
    施設、または職員に起因するであろう事柄なのに
    地元が、地元が、って言うのが違和感の元なんじゃないか

    書いた本人は気付いてないだろうが
    自分の地元は良い
    それ以外の地方は悪い
    みたいな、了見の狭さを感じさせる文章というか。




    俺自身は、
    別にそんな目くじら立てるような事じゃないと思うけど。

  40. 名無しさん : 2013/02/25 14:54:18 ID: hrHoGIe6

    ひどい職員だな。
    作業になれているというより、心がなさすぎ。
    恨まれてたりしないだろうか・・

  41. 名無しさん : 2013/02/25 14:55:23 ID: wTfnbr4Y

    俺の地元じゃ火葬したら骨をジャカジャカ砕いて
    それをアツアツのご飯の上にかけたら生タマゴと醤油でサラッと頂くよ

  42. 名無しさん : 2013/02/25 14:55:43 ID: 4IZyF3kQ

    ボタン押せないのは当然のような気がする。
    扉見てるのだって辛い。
    それで時間がおすのならそもそも押させなきゃいいのに。
    その地域じゃなくてよかった。

  43. 名無しさん : 2013/02/25 14:59:59 ID: FJngWw7Y

    地元から出なきゃいいのに、うぜえ

  44. 名無しさん : 2013/02/25 15:00:24 ID: POscrIJI

    遺族にボタン押させるって死刑執行みたいで気分悪いわ
    やりたくない

  45. 名無しさん : 2013/02/25 15:00:36 ID: 8FNGdTFM

    そこの地元と比較してもしょうがないから叩かれてるんでしょ
    炉が少ないから、ひとつの遺族に十分に時間がかけれないんだろ

  46. 名無しさん : 2013/02/25 15:01:27 ID: 1aHoXn8I

    報告者地元の焼き場だって表向けを取り繕ってるだけで
    内実は似たり寄ったりでしょ
    口先だけの綺麗事を有り難がるのもなんかなあ

  47. 名無しさん : 2013/02/25 15:02:42 ID: 7GyakTL6

    ボタンは親族が♂ても職員が♂てもいいじゃない
    ただし骨壷には余り押し込まない方がいいよ
    そこそこにしときなさい

  48. 名無しさん : 2013/02/25 15:04:24 ID: 6u4M59Go

    ※19
    東京者だが、地方も東京も経験してるけど、大して変わりはないぞ
    むしろ東京の火葬場のほうが、人数多くてごったがえしてて、流れ作業の内にあっという間に終わる、って感じもある
    とにかく、この相談者の火葬の担当者は当たりが悪かったんだろう

    それにしても、火葬スタートボタンを身内が押すなんて初めて知った。絶対できないよ…。

  49. 名無しさん : 2013/02/25 15:04:31 ID: gy7voGjI

    生焼けって……

  50. 名無しさん : 2013/02/25 15:10:22 ID: YSmp6YsI

    いちいち私の地元ではってうるさいと思ったらみんな思ってたんだな

  51. 名無しさん : 2013/02/25 15:10:26 ID: cuoUL5ik

    地元が連呼され過ぎてゲシュタルト崩壊

  52. 名無しさん : 2013/02/25 15:12:18 ID: eZFu0192

    地元がー地元がーと書かなかったら火葬場の職員が事務的で配慮が足りなかったって普通の話なのに

  53. 名無しさん : 2013/02/25 15:13:12 ID: KD27gWxs

    炉が20くらいあるのと3つくいだと差が全然違うだろ
    地元は余裕があるんじゃね?
    余裕ない時はせかせか動かないとな…
    まぁ掃除機は部屋閉じてやれよと思うけど

    とりあえず地元押しするのはウザいので覚えとこ

  54. 名無しさん : 2013/02/25 15:21:01 ID: KfZP7v86

    や・・・あまりの衝撃でジモトハが出ちゃったんじゃ 
    あまり責めるなよ
    こちらでもボタン以外は相談者さんと同じように事細かにお世話していただきます
    おじ様の地方はドライっていうか荒すぎだわ ちょと怖い

  55. 名無しさん : 2013/02/25 15:21:54 ID: iMZIlyd.

    自分の地元地元地元ってうぜーな
    その場で職員にも周囲にも何も言えずに2ちゃん来て地元自慢ww
    一生その地元から出て来ないで頂きたい

  56. 名無しさん : 2013/02/25 15:23:25 ID: C3S3.SY.

    だがせめて悲しんでいるときなので粗雑に扱わないでほしいだろ
    友人の地元は骨噛みするらしく、よその土地で焼くとえらいことになるらしい。

  57. 名無しさん : 2013/02/25 15:24:57 ID: UdsyMJTw

    自分の大切な人との最後のお別れがこんな
    時間押してるからさっさとねー。はい詰めましょうねーなんていやだよ
    しかも掃除機でだなんて
    現実そうだよなって納得するのには時間がかかるし
    目にするのとしないのとでは雲泥の差があるのにひどいよ、配慮なさすぎるよ
    一生に一度、大切な人の思い出が。最後の最後なのにひどいよ

  58. 名無しさん : 2013/02/25 15:25:18 ID: A2xqZ.Z6

    長年自宅で看護して、数年待った施設に入所直後に入院半年で葬式だったからか
    点火ボタン押すのは躊躇なかったよ
    その後漸く終わったなっていう寂寥を感じたけど

  59. 名無しさん : 2013/02/25 15:26:54 ID: 41fyIcYo

    口先だけの綺麗事と言っても、その儀礼が冠婚葬祭の場では特に重んじられるんだし、特に葬の場では感情を抑えたり整理したりする役割もあるんだから「やることやれば問題ないだろ、何か文句でも?」というのは違うと思うなあ…。
    ただ、地域独自の慣例について、自分の気に入らない親戚が取り仕切った葬式に「ああいうやり方は違う」だの「ここではこうするのに」だの聞こえよがしに言う人にはほんとウンザリする。

  60. 名無しさん : 2013/02/25 15:29:15 ID: IUcfyOV6

    今まで見てきた火葬場ではこんなに雑じゃなかったからこの火葬場にはびっくりした。
    ということなんだろうけど、地元ガー地元ガーじゃ「地元から出るなバーカ」になるわな。
    地元と比較してsageることでこの叔父さんの火葬をした地域の人々をsageることになって
    似たやり方で故人をおくってきた人たちもsageたことになるんだけど、わかってないだろうな。

    掃除機かけるとき戸閉めろよだけは100人中99人が賛同すると思うけどww

    こいつ、実家と違う宗派の葬式見たら、こんな適当で可哀そう…とかいいそう。

  61. 名無しさん : 2013/02/25 15:29:42 ID: jwKhUMEs

    これは対応が酷い

    というか地元地元って、自分の「地元」の葬儀の方と比べたからしょうがないんじゃないの

  62. 名無しさん : 2013/02/25 15:34:00 ID: yV5Y6FYY

    >>58
    そんな遺族ばかりだと後のご遺体がどんどん腐ってきちまうなw

  63. 名無しさん : 2013/02/25 15:37:36 ID: rfh96Ozs

    まあ、火葬場の職員になるのはそういう特殊な人だからねえ

  64. 名無しさん : 2013/02/25 15:44:48 ID: IUcfyOV6

    米63
    そんなすぐに腐りはしないだろうが、気持ちの整理がつくまで長々と粘られたら
    次やその次に火葬する予定のご遺族とご遺体の居場所がなくなってしまうし
    その待たせてる人たちが焼いてから葬式する予定だと葬式が遅れてしまうし
    職員の言い方は事務的すぎたかもしれんけど、待てないの自体は仕方ないよね。

  65. 名無しさん : 2013/02/25 15:44:50 ID: uFCmbL32

    火葬場の職員は少し足りない人が付く仕事って
    ばーちゃんが昔言ってたな~嘘か本当かは分からないけど
    只、友人の父親が亡くなった時、大きな人で骨もしっかりしてた
    職員が「壷に入らないですね~」といきなりハンマーの様なもので
    「バキッ」と砕いた瞬間、隣に居た叔父さんに当たる人に
    頭を「ボコン」と殴られてた 
    笑っちゃいけないけど「噴いた」

  66. 名無しさん : 2013/02/25 15:47:52 ID: ztCiHopo

    >>63
    流れ作業よりましだろ
    効率良くしたいんならベルトコンベアに乗せて順々に焼いてけばいいと思うよ

  67. 名無しさん : 2013/02/25 15:50:33 ID: Rd3VKHGk

    ※19
    うち東京だけどこんなもんだったよ
    何ていうかビジネスライクに丁寧な感じというか

    過剰に丁寧にされてもね、という気もする
    つーか人の家の葬儀のケチはつけるもんじゃないよねと思う

  68. 名無しさん : 2013/02/25 15:56:38 ID: IUcfyOV6

    どーしてもゆっくりしたいなら、その日の最後に回してもらえばいいんじゃないの。
    そうしないで自分が満足するまで悲しませろっていって、その次の火葬に響くほどねばったら
    その次に火葬する、同じように大切な人を亡くして悲しんでいる遺族にツケが回るのに。
    その人たちはそれこそ猛スピードで焼かれたり、火葬後の予定を狂わせられたりするんだぞ。

  69. 名無しさん : 2013/02/25 16:00:15 ID: MaExuA0.

    ちょっとの違いで簡単に驚愕できるほど世界が小さいということさ

  70. 名無しさん : 2013/02/25 16:01:20 ID: sq9xSfSA

    福岡(市内)は十何年前じいちゃんのときは遺族押しだったが5年前おかんのときは職員押しだった。
    たぶん押せない人が多くてスケジュールがおすから変わったんだろうなあ。

  71. 名無しさん : 2013/02/25 16:01:42 ID: 6FjiZho6

    ※67
    いや、効率を追求するなら焼かずに土葬すればいい
    日航機墜落事故でも、日本の遺族は遺体の骨一本に至るまで拾い集め、完全に復元された遺体を望んだけど
    外国の遺族は、遺体の回収にはこだわらず(肉体は魂の容れ物でしかないから)ただ供養してくれればいいと願った
    その価値観のギャップのせいで外国人乗客の身元確認が捗らなかったそうだ

  72. 名無しさん : 2013/02/25 16:03:17 ID: PuSxVrec

    仕方ないよね。田舎と違ってスケジュールもあるし。所詮そんなもんさ

  73. 名無しさん : 2013/02/25 16:06:27 ID: QQsjrcJ6

    どうでもいいけど、喉仏は軟骨だから焼けてしまう。つまりあれは、頚骨。

  74. 名無しさん : 2013/02/25 16:07:35 ID: LMumo2sI

    とにかく自分の地元が素晴らしい、旦那の地元はこんなにクソだ、と言い立てたいだけにしか見えん。

  75. 名無しさん : 2013/02/25 16:09:37 ID: C2MiPWII

    今まで数回しか葬儀でたことないしわからん
    このおばさんは60歳くらいなんじゃないか?
    そんなぽこぽこ近しい人が死ぬかよ
    でも60にもなれば友達も死んでいくだろうしな

  76. 名無しさん : 2013/02/25 16:09:44 ID: kke3AUnI

    別に珍しい話でもない

  77. 名無しさん : 2013/02/25 16:10:04 ID: wXnjet/2

    うちのところは火葬炉の部屋へ入らない構造になってたな
    当然スイッチなんて見たことすらないし、掃除風景なんてみえないw
    各地の風習とその斎場のやり方と担当した職員の質によるからどうしようもないよね

    ただ、遺体をできる限り丁寧に扱って欲しいという気持ちはわかる
    もっともどこまでやったら丁寧なのかっていうのは…やっぱりそれぞれの感性次第なのだけれど

  78. 名無しさん : 2013/02/25 16:12:55 ID: pu6PlF6.

    確かにデリカシーの無い葬儀場だったんでしょうよ
    ジモトガ―連呼し過ぎだけれど

  79. 名無しさん : 2013/02/25 16:13:20 ID: Q5eqlFlc

    点火スイッチを遺族が押すシステムが衝撃的だわ
    何か余計辛くない?
    中には遺族の手で最後の引導を…的な考えの人もいるだろうから、
    希望する人にはそれでいいのかもしれないけど、自分は絶対嫌だ
    遺族が押すのがデフォの地域でなくて良かったと思ってしまったw

  80. 名無しさん : 2013/02/25 16:25:00 ID: VdF9r89.

    田舎住みでそれが当然だと思ってたけど都会じゃかなり丁寧にやってくれんのねw
    昔からそんな感じだったから遺骨を雑に扱われてるって概念がなかったわw

  81. 名無しさん : 2013/02/25 16:28:16 ID: pZVPDQH6

    ちょっと意味わかんないですねぇ
    うちの地方ではを連呼してるあたりアレなんだな

  82. 名無しさん : 2013/02/25 16:33:09 ID: SxxRCeY.

    ボタンはどうでもいいけど、遺族が近くに居るのに気にせず掃除機かけるのは配慮が足らんわ

  83. 名無しさん : 2013/02/25 16:33:44 ID: SM0N7lug

    本当に普通の話だから嫌になる

    なんで仏様に触る仕事を僧侶でも職人でもない普通のリーマンがやってんだろうな

  84. 名無しさん : 2013/02/25 16:36:51 ID: .dut.eu2

    祖父の葬式(四国の糞田舎)でまさにクソみたいな対応をされて、の火葬場のオッサンに舌打ちして毒づいたら声が予想外に響いたな
    ●してやろうかと思ったのを今でも覚えてる

    方便ってわかってても不快にならないって大事だし報告者の地元に行きたいわ

  85. 名無しさん : 2013/02/25 16:38:14 ID: L9.3tzbs

    ※82
    何言ってんだお前
    バカなのか?

  86. 名無しさん : 2013/02/25 16:38:51 ID: 8lxd2x/Y

    義理祖父のお葬式に立ち会ったけど、喪主、遺族に火葬ボタン押させるのは、
    なんというか残酷に感じてしまった。
    だって夫なくして呆然としているばあちゃんに押させるんだよ。辛すぎる。
    感じ方は人それぞれで、「せめて遺族の手で荼毘に」って考え方もあるとは思うけども。

  87. 名無しさん : 2013/02/25 16:53:45 ID: MqEZttyc

    都会というか複数の業者があるほうが競争が起きてサービス良くなるきがする。
    代々一個しかない糞田舎だと殿様商売になりがちというか。

    ジモトガージモトガーとか叩きたがる人はなんなんでしょね。
    きもいね。

  88. 名無しさん : 2013/02/25 16:53:47 ID: xun8xH8M

    文句があるならその場でいいなよ…
    機械的に事を進めていく方がつらくない家族だっているんだ。

  89. 名無しさん : 2013/02/25 16:54:56 ID: VJvF49UI

    どうでもいいけど私の地元が~私の地元が~って言い過ぎw
    こういう地元愛が無駄に強い人っているよねw

  90. 名無しさん : 2013/02/25 16:55:27 ID: LnDNgyC6

    お、俺は鳥葬にしてくれ
    熱いの超苦手だし
    カラスとか結構好きだし

  91. 名無しさん : 2013/02/25 17:04:04 ID: cFDTmlqE

    みんな冷たいなw

  92. 名無しさん : 2013/02/25 17:06:48 ID: TmMvA.1o

    うちの母方の祖父(田舎)のときにソックリだわw
    職員が携帯で仕事の電話受けながらガッシガッシ骨を砕いてて
    「もういい!自分でやる!!」って言いそうになった。
    (後から聞いたけど、母も言いそうになっていたらしい)

    その10日後くらいに亡くなった父方の祖父(首都圏)のときは
    すっごく丁寧に納めてくれたよ。

    斎場の違いでもあるだろうし、職員の違いでもあるんだろうな。

  93. 名無しさん : 2013/02/25 17:07:45 ID: A2xqZ.Z6

    ※91
    昔、外国の鳥葬記録映像見たことあるけど
    あれ鳥が食べやすいように、解体作業があるんだよ
    日本じゃ無理

  94. 名無しさん : 2013/02/25 17:10:18 ID: Rd3VKHGk

    ※92
    親類の葬式にケチ付けるほうが、別の意味で冷たいと思う

  95. 名無しさん : 2013/02/25 17:12:03 ID: lu4kP2zg

    これ自分の実親族だったら発狂して文句言うんかね

  96. 名無しさん : 2013/02/25 17:13:06 ID: NhP3/RFY

    うちの父の時は喪主である兄が棺をおさめた炉のキーを回した それがお別れ
    実際に点火ボタンを押すのは職員だった
    病気だったからある程度覚悟はできてたしそれなりの年齢だったので湿っぽい見送りではなかった

    親族で順に1つずつお骨を拾って壺に納めていったんだけど
    1廻りじゃ拾いきれないから、また列の後ろに並んで拾う、を何巡もした
    薄暗いお堂みたいな場所でお箸を持った集団が順にグルグルしてて
    「何の集会だよ」と内心思って泣き笑い状態w
    お骨は陶製のすりこぎみたいなので砕かれてました

  97. 名無しさん : 2013/02/25 17:16:30 ID: v2yoLSs6

    そんなこと言ったら自分は初めて行った親戚の葬儀で、職員が丁寧かつ迅速にお骨をボキボキ折ってたのが信じられなかったな
    シュールだと思って家族に文句言ったけど「そうしないと入らないんだから仕方ないでしょ」って言われて
    そういうもんなのかと思った
    ちなみに東京
    いちいち親族がやるところもあるんだな

  98. 名無しさん : 2013/02/25 17:17:42 ID: SM0N7lug

    ※95
    そこで「この場の非は火葬場職員ではなく親類にある」と想定する奴は確かに冷たいな

  99. 名無しさん : 2013/02/25 17:17:55 ID: /le23IzQ

    東京と千葉と長野で体験したけどどこも職員がスイッチ入れてたよ。
    どこだ親族にやらせるところって。

  100. 名無しさん : 2013/02/25 17:19:29 ID: g4pJv5XE

    地元がークソワロタww
    でも正直
    「次の予定ありますので私が押しますねー(ぽち)」と火葬場職員。
    これは職員言わなくてもいい台詞じゃない?
    自分の家族に置き換えて考えたら流石に気分悪いよ。
    「炉が少ないので~」とか「次の方がいらっしゃいますので、あと5分~」
    って色々言い方があるんじゃないかね?
    3基と20基を同列に考えるのもアレですけど。
    後はまぁお骨の手掴みも見てて微妙な気持ちになるよね。
    箸あるんだから箸使いなさいよって。
    後お骨入らなくなったら崩すのも仕方ないけど、その前に説明しなさいよ。
    説明や断りがあれば「微妙な気分だけど・・・」で済むのにさ。
    電話受けながらとかは論外だわ。

    これは職員もちょっと酷い。

  101. 名無しさん : 2013/02/25 17:25:27 ID: iM2vNkyU

    ジモトガジモトガー
    私の地元が丁寧すぎたのかな
    田舎で炉が少ないからなのか~

    報告者の地元が丁寧すぎたわけでも田舎で炉が少ないから云々でもなく、都会や田舎関係無しにその土地土地によって様式が違って当たり前なんだってのに、何なんだろうかこの余所sage地元マンセー臭が強い文章は。

    あと、旦那の叔父の長男とか笑えたわ。

  102. 名無しさん : 2013/02/25 17:35:09 ID: r1zWGqZ6

    どっちも経験したけど「ここはそういうやり方なんだなあ」ぐらいにしか思わなかった
    確かに職員の態度はどうかと思うけど、村中が知人だったりだと葬儀もやたらフランクだよね

  103. 名無しさん : 2013/02/25 17:36:16 ID: R/JYVJPI

    ※100
    徳島だけど、30年ほど前に父が亡くなった時、炉に火を付けたよ。(ボタンじゃなく、ほんとうにマッチをすって火種?みたいな燃やす小窓があった)子供だったから叔父が付いててくれたけど、かなり古いタイプ(火葬場)じゃないかなあ。
    その後、同県内でいくつか葬儀出てるけど、後にも先にもこういうのはないかあ。
    多分、火葬場自体が戦後すぐとはいかなりけど、そういうかなり古い代物だったと思う。1,2年後ぐらいに移転して取り壊されてたぐらいだし。

  104. 名無しさん : 2013/02/25 17:36:29 ID: EcT/6DpY

    地元地元うるせえな。「骨砕いてスペース開けてください」なんて言われてできるか?

  105. 名無しさん : 2013/02/25 17:38:48 ID: A3TOTBLI

    最近は順番つっかえてること多いから職員も迅速に済ませるのに必死だよね

  106. 名無しさん : 2013/02/25 17:41:42 ID: lAo0uxPY

    報告者がジモトガーうるさいけど、※みてたら地域によって違うものなのね。
    南東北某県ではこんな感じ。

    ・炉の鍵閉めは職員さん、スイッチは遺族
    ・お骨上げは専用の小部屋を用意してて、そこで遺族がぐるぐるしつつお箸で骨壷へ。
    ・細かい骨などは遺族に断ってから箒で掃き集めて骨壷へ。

    自分が参列したのは10年以上寝たきりだった祖母のなので、骨を折ったりはなしだった(というか結構骨がぼろぼろ)
    祖父の時は骨をやっぱり砕いたって言ってたな、もちろん遺族の了承を得て。

    地域で一つしかない火葬場でさえこんなにちゃんと対応できるんだから
    地域性云々ってより職員のずさんさが目立つって印象だったわ。

    職員が酷すぎるには全面同意。

  107. 名無しさん : 2013/02/25 17:41:43 ID: J/SxSRgE

    20基も火葬炉を持つ葬儀場が「地元」にあるなんて
    言わないわな…普通の感覚なら…。

  108. 名無しさん : 2013/02/25 17:50:25 ID: PvrQAzfw

    ジモトガ-
    とはいってもこの人の言う地元の職員の人の気遣いはウチがやった時もあったな。

  109. 名無しさん : 2013/02/25 17:59:35 ID: IUcfyOV6

    米107
    同じ県内の複数の火葬場行ったことあるけど、それぞれシステム違ってたし
    南東北某県ではーじゃなくてその火葬場ではーだよ、それ。

    祖父母曽祖父母父母あたりが自分が何歳の時に死んだかによっては
    いい年した大人が地元の1つの火葬場しか知らなくても変じゃないと思うけど、
    1つしかしらない自分の知ってるやり方と違う=変って考えるのは変。
    この火葬場の誰から見ても変なところは丸見え掃除機ぐらいだよ

  110. 名無しさん : 2013/02/25 17:59:38 ID: lZx.r4tM

    公営ならしょうがないんじゃないの?
    僧侶は宗教家だから公務員として雇うわけにもいかんし、職人として教育するのもコストがかかる。

  111. 名無しさん : 2013/02/25 18:43:52 ID: lXZ3uYpc

    うちのジモトは、ビックリされるほうの方法だったわ
    焼き場は市の職員だし、そんなもんだろと思ってた。

  112. 名無しさん : 2013/02/25 18:45:22 ID: RfeAuzhU

    殿様商売が出来ると客相手がずさんになるって残念ながら良くある事でしょ。
    苦情でも入れて「別の所使いますから!」って言うぐらいしか無い

  113. 名無しさん : 2013/02/25 19:19:23 ID: WP02nyBE

    コメ欄読んで分かったこと
    真昼間に書き込んでる連中はおかしいのが多い

  114. 名無しさん : 2013/02/25 19:33:30 ID: 4BRtlYe.

    私が参列した大阪の公営のとこも20個くらい炉があったしその日は空いてたが進行は「衝撃的」な火葬場と同じ感じだった。そんなもんかと。
    それより火葬場が空きが無いからって夏場に死後2週間待ちだったことのが衝撃的だったわ。
    何か事件でもあったのかと思ったわ。

  115. 名無しさん : 2013/02/25 20:45:27 ID: lu4kP2zg

    とにかく他人の揚げ足取ることしか考えてないんだろうな
    クソトメまっしぐら

  116. 名無しさん : 2013/02/25 20:58:05 ID: 7RZvP77.

    結婚生活でいちばん大事なことの一つは「実家ではこう!」と言い張らないことだぜ。

    大阪の葬式ではお骨を箒と塵取りで集めて、ザーッと壺に入れてた。だからなんだ?
    遺骨にこだわりすぎるのも考えもの。

  117. 名無しさん : 2013/02/25 21:47:42 ID: 6H/kusiQ

    坊主も葬儀社も火葬場の職員も当たり外れが大きい。
    葬式に携わったことがない人だと何が常識レベルなのかわからないからと手を抜いたり、ぼったくったり、社員教育が適当だったり。

  118. 名無しさん : 2013/02/25 22:44:58 ID: .28yNBkc

    地元地元言い過ぎだけど、今まで自分が知っているのと違うことをされたらびっくりするというのは、まあ分かる。
    家族の骨を見る事に慣れていない土葬する国の人が、火葬で焼き上がった骨を見たらもしかしたら残酷に感じるかもな。

  119. 名無しさん : 2013/02/25 23:01:26 ID: Sm23cDgk

    漏れエビフリャー市だけど、火力が凄いのかあっという間だった。はっきり覚えてなくてすまん、サメザメしてる間に済んじゃった。
    20基あって朝から晩までフル稼働だって。一日の間にそんなにタヒんでんのかねぇ。
    ボタンは職員。
    意外だったのが他の遺族で泣いてるのが殆んど(ゼロといってもいいかな)見かけなかったこと。
    洩れは諦めきれずに炉の前になってもまだ目の汗出してたけどね。
    骨の取り出し収納は係員がきちんと説明してくれて「ではご遺族の方(で)」と遺族(二人)で同時に箸で摘まんで入れた。
    仏が座ってる格好の部分を何とかだと説明してくれたが洩れは目の汗で一生懸命で(覚えてない)。
    全体的に流れ作業的に感じたけど、ナッパ服も女性係員も態度は良かった。
    骨をバキバキってのは無かったし扱いも丁寧だったし、骨壷が終わったら「こちらへ」で掃除機(があるとして)場面は見せないようにしてた。
    ただ、、、後がつかえてるのは分かるけど、まあちっとだけ感傷に浸らせて欲しかったな……。

  120. 名無しさん : 2013/02/25 23:10:26 ID: 7YmBd7fc

    そんなに衝撃ではない

  121. 名無しさん : 2013/02/26 00:03:34 ID: .YIYbC1.

    私の地元じゃロケットにくくり付けて銀河の果てまで飛ばすし、
    私の地元では鳥葬にしますし、

  122. 名無しさん : 2013/02/26 00:26:40 ID: JhJSUaZA

    火葬場の担当者がいとこの知人だったのでおっ母さん丁寧に焼いてくれたよ。ありがと(^^♪

  123. 名無しさん : 2013/02/26 01:11:56 ID: r/Q3XsQ2

    こんな嫁じゃなくてよかった。

  124. 名無しさん : 2013/02/26 01:15:31 ID: pk3lwpfQ

    うちの地元ではうちの地元ではって、正直、うざい。
    そんなに言うなら地元でやればいいだろうし、文句もその場で言えばいい。
    何にも言わず黙って人形みたいにぼけらーっとしていて、後々ネットで愚痴るなよ。みっともない。

  125. 名無しさん : 2013/02/26 01:29:34 ID: 8N5BnNBc

    お布かー

  126. 名無しさん : 2013/02/26 01:45:59 ID: 8uI.O09E

    お前のすべてが世間の常識だと思ってんじゃねーよカス
    これみよがしにうちの地元ではーとか言うけど、そこの地元にすりゃそれが常識なんだろうよ

  127. 名無しさん : 2013/02/26 04:12:19 ID: cTnikDi.

    火葬場のスイッチって表にあるもんなの?
    うちは>>203の描写が一番近いかな。

    ちなみに北海道と神奈川。

  128. 名無しさん : 2013/02/26 08:09:04 ID: enXo4Aa.

    いやでもこれ見たら地元地元って比べたくなる気持ちも分かる
    この前祖父の葬儀やった時は1から100までとことん丁寧な対応だったわ
    そう言えば説明とかは全部葬儀屋がやってて火葬場の職員は完全に裏方に徹してた気がするな
    農協の葬儀屋だからその辺も結びつき強いんだろうか

  129. 名無しさん : 2013/02/26 08:12:11 ID: Ryjlqvlc

    葬式なんて地域毎で違うもんだから自分の地元の話しかできねえだろwww
    一般的なルールあると思ってる人間は歴史も文化もない数十年の住宅街出身って自覚しろよwwwwww

  130. 名無しさん : 2013/02/26 09:19:31 ID: nz0CER62

    今死ぬ人多いから火葬場のスケジュールが詰めてるんだとおもうよ

  131. 名無しさん : 2013/02/26 09:30:35 ID: AzmkASvM

    職印の言葉選びが違うだけで、ほぼ一緒だ

  132. 名無しさん : 2013/02/26 09:32:12 ID: fG28a7Rk

    ボタンを職員が押す地域もあるんだ。
    火葬場のボタンは喪主が押すってパターンしか知らなかった。
    お骨は職員がザクザクしてるのは何回か見たことあるけど。
    地元はーさんの地元はかなり丁寧な気がする。

  133. 名無しさん : 2013/02/26 11:44:34 ID: Rd3VKHGk

    人様の葬式にケチ付ける方が、失礼な職員よりよっぽど罰当たりものなのに

    文句は直接火葬場に言えよ、得意だろ鬼女様は直凸がwww

  134. 名無しさん : 2013/02/26 13:13:26 ID: C3S3.SY.

    米76
    祖父母の葬式に叔母の葬式などで4回以上出てるが30代、
    60代になったら何回でてることになるのか怖い

  135. 名無しさん : 2013/02/26 13:22:55 ID: UIWpSt.I

    佐賀のクソ田舎に住んでるけどコイツが衝撃受けてる方のが普通だな
    別に何とも思わんが

  136. 名無しさん : 2013/02/26 13:37:04 ID: B4/D5lqE

    公営の火葬場が無駄に特定宗教臭させるのはやばいからな。くそったれな膿家の地域ほど変な宗教の慣習持ち込み放題でバカ丁寧にみえるよ。都会はシンプルイズベストだ。掃除機の袋はゴミに捨てないで遺体の一部として扱えばオッケー。

  137. 名無しさん : 2013/02/26 13:52:06 ID: 7RM/rD3I

    父ちゃんの骨は多かったのか大きかったのか壷に入りきらんで職員が箸で割ってたな
    じいちゃんは割らなくても全部収まって
    もう一人のじいちゃんのは骨壺自体が何か小さくて主な骨だけ納めて残りは火葬場の共同墓所みたいな所に入れるって言ってたな
    関東関東関西だけど遺族がスイッチ押すのは無かったな

  138. 名無しさん : 2013/02/26 13:58:32 ID: 6J676bE.

    骨全部入れるの?うちの市はのど仏とか重要な部分と遺族が人数分小さな欠片を入れて後は廃棄になる。そもそも骨壺が小さい
    スイッチも職員が押すし、まあ、対応は凄く丁寧だけどな

  139. 名無しさん : 2013/02/26 14:29:27 ID: 8.ebudnY

    炉が20個って死体処理場か?

  140. 名無しさん : 2013/02/26 14:29:34 ID: yW4bt5JI

    自分が生まれる前に亡くなった父方の祖母は
    祖父も亡くなっていたので、見栄だけは一人前の長男が喪主を名乗りだし
    葬式を取り仕切ったんだが
    お金をけちったせいで
    焼き場で祖母は骨だしを熊手のような金属の道具で骨をかき出されるという事を
    親族の前でやられ
    その場で非難ごうごうだったとか

    ひどい光景だったそうです

  141. 名無しさん : 2013/02/26 15:08:09 ID: IUcfyOV6

    米130
    葬式は地域性もあるけど宗派の違いのほうがでかいんですけど。
    そしてこの記事は葬式の話はしてない。

  142. 名無しさん : 2013/02/26 16:21:24 ID: bFjqzRwg

    火葬場の職員に心付けを渡すと、かなり丁寧にやってくれるよ

  143. 名無しさん : 2013/02/26 20:35:23 ID: BCP0j5Ko

    首都圏片田舎の祖母が昨年末にいったけど、
    寒い時期はお年寄りがぱったんぱったん逝って火葬場が大混雑って聞いたよ。

    両親の実家(北海道)の葬儀にも参加したことあるけどけど、
    それに比べるとツボに収めるまでの工程がすんごくオートメーション化されてスムーズだった印象。

    亡くなる数>火葬場の処理能力になるなら、簡略化は当然のことと思うけどな。

  144. 名無しさん : 2013/02/27 01:51:26 ID: 8s3kjC3c

    地域の風習というか
    その火葬場の職員教育の問題だろうね
    うちもバーちゃんの時はそんな感じだった
    効率化は良いことだけどそのために最低限の配慮を犠牲にするのはどいうよ?

  145. 名無しさん : 2013/02/27 02:22:43 ID: E4grtnyQ

    「奥様に抱いて頂けると故人様も嬉しいでしょう」とか
    「ご長男様が自分を抱けるほど逞しくなった事に故人様も安心されているでしょう」

    こういうの言われると寒気がする。

  146. 名無しさん : 2013/02/27 09:51:39 ID: .y2Fvp/U

    昔と違って今は人口も増えてその分死者も多いから火葬場が足りなくて、でも新しい火葬場を建てようとしても地域住民や不動産屋の反対(火葬場がそばにあると周辺地下の人気が無くなり地価が下がる)にあってなかなか建てられない。
    結果、今ある数少ない火葬場がフル活動なんて事が少なくない。
    そうなると、もう忙しくて感覚が麻痺しちゃうんじゃない?
    まあ、理想論でいえば、仕事人ならどんなに忙しくてもそういうのはあってはいけない事だけどね。

  147. 名無しさん : 2013/02/27 15:57:23 ID: L8dWKgIE

    東京は丁寧かもね
    親戚が亡くなった時にお骨拾ったけど
    ステンレスの焼台(?)に残った灰をすべて掃き集めて骨壺に入れてくれたよ
    個人の骨が病気で弱かったのもあるかもだけど、乱暴に砕かれることもなかった
    所作がとても丁寧な人だったから、遺族としては嬉しかった思いがある

    反面、田舎では大きな骨だけ骨壺に入れられたことがあり、その時は
    蓋を閉めて布を結ぼうとする職員に対して喪主の娘さん(高校生)が
    「細かいお骨も全部入れて!お母さんが足りない!これじゃ川を渡れない!」
    とひどく泣いて意識を失ってしまい、親戚一同大騒ぎになった

    やっぱり骨と灰は残さずに全部骨壺に入れてあげてほしいと思うよ

  148. 名無しさん : 2013/02/27 17:25:19 ID: wn2oISEY

    横浜や川崎も大体こんな感じ
    職員は白手袋着用で箸を使う
    最後に小さな箒とちりとりで細かい灰も集めてくれる
    流石に掃除機は見ないけど後で掃除してるんじゃないかな

  149. 名無しさん : 2013/02/28 08:13:47 ID: DYz33SfE

    ※148
    亡くなった方の年齢とか骨の丈夫さとかによって入らない場合もあるんだよ
    東京だけが丁寧だとは思わない

    自分は東京でいくつかの火葬場に行った経験あるけど、東京でも色々
    田舎と違って東京は云々とか言うの、みっともないからやめてよね

  150. 名無しさん : 2013/02/28 13:07:45 ID: 8IrsIgoM

    ショックなのはわかるけど「うちの地元では、地元では」ってこの人ガキかよ

  151. 名無しさん : 2013/02/28 19:15:02 ID: jsUBhM72

    ただ単に小さい火葬場の馬鹿職員に当たったってだけの話
    東京も地方もあまり関係ありません

  152. 名無しさん : 2013/03/01 12:26:39 ID: gzZVawU.

    正直葬式一連とかめんどくさすぎやねん

  153. 名無しさん : 2013/03/01 13:14:34 ID: aGs3LQ7E

    本当の話だとしたら、配慮たらなすぎ。わざと遺族に嫌な思いさせるためにやってるとしか思えねーw まぁ経営者に報告、無駄なら噂広めて仕事楽にさせてやればいいんじゃね。

  154. 名無しさん : 2013/03/01 13:19:49 ID: v8mHbDOU

    東北の田舎の叔父は、親(私からみると祖父母)の葬儀で火葬場のスイッチ押したときのことを思い出すとたまらない気持ちになると凹んでるのみたことある。
    炉にいれたら親族は退席、次に遺体に会うのは焼けたあとの地方なうちをうらやましがられたわ。
    葬儀もいろんなやりかたがあるんだな、としか思わなかったけど、「うちの地元はー」てよっぽど地元好きでセリフみんな覚えるほど葬式出てるんだなぁ。そこにびっくり。

  155. 名無しさん : 2013/03/02 09:40:50 ID: bROuPucE

    うちのところは爺さんがワンカップ(遺族側が差し入れるもの)を飲みながら淡々と作業してたわ
    で遺族側も焼いてる最中飲むんだけど、酔っ払った親戚が骨落としたとかでその爺さんとこ大喧嘩
    挙げ句「お前等のような人間に供養されるんじゃこの人も浮かばれませんわ」と爺さんが怒鳴る
    娘に当たる私の母そこで大泣き。20年一緒にいて初めて見た涙だった。

  156. 名無しさん : 2013/03/03 02:08:19 ID: 5txIBctc

    普通じゃんこんなの。
    人間死んだら焼かれてただの灰になるだけ。
    それを集めて収納するだけ。
    あれこれ丁寧に扱われる方が気持ち悪い。
    変な地元。

  157. 名無しさん : 2013/03/06 11:45:28 ID: 0Dr8O5Y.

    遺族の心をわかってない職員に当たっちゃったのねとしか
    地域差というより職員の質の差でしょう

  158. 名無しさん : 2013/03/08 12:49:00 ID: 9JGjR7lY

    母の火葬は報告者地元にちかかった。父がボタンを中々押せず泣き崩れたのは幼心にも刻まれたわ

  159. 名無しさん : 2013/03/10 15:26:44 ID: NOgStkxk

    そりゃ職員からしたら毎日毎日骨焼いてるんだぜ。
    言ってみれば日常茶飯事なわけよ。
    遺族の心がどうとかどーでもいいんじゃない。
    どうせ二度と会うこともない連中だし。
    支払った経費以上の過剰なサービスを求めすぎるのは悪い習慣じゃないかね。

  160. 名無しさん : 2013/03/17 03:27:12 ID: lWXVuU9M

    地元地元言ってるやつはうざいが、例として比較するためにあげてるだけでそんなに突っかかることか?

    お前らはよっぽど良い思い出がなかったんだな。

  161. 名無しさん : 2013/03/30 16:53:54 ID: ogPd6sJg

    家族がボタン押すのかぁ。それはトラウマになりそう。
    うちの地域はどの市の火葬場も>>1の「旦那の叔父の葬儀」スタイルだ。
    掃除機は見た事がないけど・・
    遺族全員悲しみのクライマックスで呆然としている中、
    つらいかもしれない仕事をてきぱきこなしてくれる
    火葬場の人達に感謝している。

  162. 名無しさん : 2013/04/02 12:03:14 ID: EIHkzg2c

    ※150
    ごめん、東京が田舎がと言いたかったわけじゃないんだ
    そもそも葬儀社を開設するのに何も許可がいらないんだから
    どんな業界よりもピンキリ幅が大きいのが葬儀業界なんだよね
    どれに当たるかっていうのが一番大きいとは理解している

    ただ確実に言えるのは、
    日本での年間死者数の1/4は首都圏で葬儀を行っているということと
    それに伴っての苦情相談件数は0.15%程度あり、
    且つ首都圏は500社以上の葬儀社がひしめき合ってるということ
    地方じゃなかなかこの状況にはならないと思う

    お骨も入らない場合があるのはわかる、特に青年期の成人男性だと入らない場合が多い
    でもあのお母さんが亡くなった時の状況としては、もう大きい骨は全部入ってるんだ
    残ってるのは足とか手の細かい骨と白い灰、もう骨壺がいっぱいで入らない訳はないと思うんだ
    愛しい奥さんとまだまだ甘えたかったお母さんを亡くしたばかりの父娘の目の前で
    どうして全部入れてあげられなかったのだろうと思うと、
    担当者の人間性や葬儀社の教育方針が解らなくなる時があるんだ

  163. 名無しさん : 2013/09/06 15:32:10 ID: A1U/D/DU

    なにが衝撃的かまったく分からない所が衝撃的だわ。

  164. 名無しさん : 2013/09/06 23:04:11 ID: R8FNMKFY

    葬儀屋や火葬場の人間は相手次第で態度を変えるぞ。
    「個人と、最後のお別れを云々……」
    「ほないきますわ。2時間くらいで焼きあがるのでのんびり待っててくださいねー」
    これくらい違う。

  165. 名無しさん : 2013/09/24 10:40:30 ID: aA5x9H7Q

    別に普通だろ。
    うちの父親の時も形がのこっててそのままじゃ骨が骨壺に入りきらないから
    ガシャガシャ崩してたぞ
    その光景を見て、「ああ死んだらただのものになるんだな」って
    一種の諦めというかふっきれたけど

  166. 名無しさん : 2013/09/24 23:12:45 ID: P497Modc

    北九州市だが、祖母の火葬の時
    僕が入れた金歯を形見にしようと思い取ろうとしたら、職員にマッハで奪われてバケツに投げ込まれた。
    あのバケツにあふれる金歯は換金したあと誰のふところに入るのだろう?
    百万円は下らないのだが?

  167. 名無しさん : 2013/09/29 03:27:32 ID: l2iRiakk

    この件は対応が雑すぎるけど、正直あんまりにも湿っぽい態度や文句で馬鹿丁寧にやられると、逆に白けてしまってアホらしく思えてくるって、祖父の時に思った

  168. 名無しさん : 2013/12/16 10:06:42 ID: vE7SF7RM

    不器用なおれはむしろ職員に全部やってほしかった
    骨をはしでつかんでも落としたらどうしよう、親族が皆見てるのにとプレッシャーで腕が震えたよ…
    おかげで違う意味で泣きそうになったなあ

  169. 名無しさん : 2014/03/18 13:05:31 ID: 0rPsva7M

    何年か前に、火葬場で遺灰から貴金属(金歯等)を回収換金して財源化してる自治体が全国にあって問題になった事があったなあ。
    (都内含む)
    多いところは1000万越え収入だったかな。

  170. 名無しさん : 2014/05/20 15:22:51 ID: O69t9Mcs

    のどぼとけ(第二頸椎)仏、って言うからには箸でつまんだら失礼にあたる、ってことで使わない習慣なんじゃないの?他人の骨なんか仕事とはいえ直に触りたくはないな。使っていいなら箸使うよ

  171. 名無しさん : 2016/03/27 04:11:10 ID: EvHoeqRg

    単にクソ職員にあたっただけだろう。
    しかしその火葬場の管轄地域の住人は悲惨だな……
    いつか職員が刺されるんじゃなかろうか。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。