2013年02月25日 21:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1356768603/
【常識?】義実家おかしくない?54【非常識?】
- 614 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 16:54:57.76
- ウトから夫に、「裁判所に出す姓の新漢字を旧漢字に戻す許可申請書を書士に頼むから
おまえの所の分も一緒に頼んでおくぞ」って電話があったそうです。
裁判所や書士の費用はウトが払うそうなのですが、旧漢字は難しく書くのは邪魔臭く、
小2に息子も折角漢字で名前が書ける様になったののにやり直しかと思うと
腹が立ってきました。
私達の結婚式の日に結婚届けを出しに行ったウトが(ウトは着付けやヘアーセットに
時間がかからないから)役所の職員に「電子化により旧漢字は~」と説明され承諾したそうで、
最近人から「替えなくても使える」と聞いてきて、言った言わないの水掛け論ですが
ウトは、「その職員は使えないと言ってだました」と言っています。
今の時代に旧漢字に戻すっておかしいですよね。
|
|
- 615 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 17:04:53.64
- なんで断れないのか?ってか、戸籍はウトメとは別だよね。
- 616 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 17:06:48.55
- 戻すのは珍しいけど、名字や名前には色々と思い入れがあったりするから、
腹が立つのも判りますが、夫婦と義両親揃った場で真剣に話し合った方が良いと思います。 - 617 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 17:10:51.77
- 正式な書類以外は新漢字で書いてる人もたまに見るし、
小2の息子さんには焦ってやり直しさせなくてもいいんじゃない
姓って大事な問題でもあるし、
邪魔くさいって視点以外からも旦那さんともよく話し合ってみれば - 618 :614 : 2013/02/23(土) 17:42:16.15
- >>614
夫と義家族は旧漢字を使い続けてたし、息子の名前を姓名判断で点けて貰う時にも
旧漢字でみてつけて貰い、表札や墓も旧漢字なので、役所の職員が本当はそのまま
旧漢字を使えるのにきちんと説明せずかえさせられたので戻して当然と言うウトに
同意してます。
私にとっては書きにくくて邪魔臭い以外はどうでも良い様な事ですが、「今更」
って感じです。 - 619 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 17:44:32.95
- 嫁にとってはどうでも良い事だから邪魔臭くない方が良いよね
- 620 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 17:46:52.86
- ウトと夫は別戸籍だし。
貴方たちが結婚するとき戸籍を新漢字で作ったなら、公的書類全部書き換えになるよ
そして本人確認が必要なすべてで(たとえば銀行など金融機関)で
漢字が違うって突っ込まれる恐れあり
今更書き換える方が面倒だと思われる。 - 622 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 18:04:20.11
- >>620
逆に運転免許は更新時に謄本や住民票を出さないから
旦那さんの免許証は旧漢字のままの可能性大。 - 623 :614 : 2013/02/23(土) 18:09:30.98
- >>622
そう言われてみると免許証は解りませんが、夫の郵便預金は子供の時からで
銀行の口座は就職時に作ったので旧漢字のままです。 - 621 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 18:00:48.75
- >戻すのは珍しいけど
最近はネットで『こうやって戻した』ってのが多くアップされているので
家裁に旧字に戻す許可申請が凄く多いそうで、トメ姉はトメ姉息子がネットで
見つけ名前の一字を戻し、そのトメ姉に教えられトメも名前の一字を戻したよ。
トメやトメ姉は「使えなくなる」とは言われなかったけど、電子化され手書きで無くなり
コンピューター管理になるのでコンピューターには字数に制限があるので協力して欲しい
って言われたそうだけど、旧漢字を記憶させても100MGも増えないだろうし、
実際は入力するのに新字だけの方が楽だから、信じに帰る様に勧める方針だったとも
言われてるから。 - 624 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 18:25:59.31
- >実際は入力するのに新字だけの方が楽だから
役所関係では漢字タイプを使っていて普段は新漢字をセットしておくんだけど
旧漢字だと一々その字をセットする必要があり結構嫌われていたけど、
「事務が邪魔臭い」を理由に変更に同意して貰うなんて出来ないからそのままに
なっていたのを、電子化する時に『コンピューターの事情で~』と言えば
理解できず同意して貰えるチャンスなので入力ミスを減らす格好のチャンスなので
それに乗じ、殆どの窓口で適切な説明がされずに変更に同意させたと言うのが定説で、
集団で戻すのにかかった費用の返還集団訴訟をおこそうと言う動きも有るらしいよ。 - 625 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 18:39:34.73
- 島、嶌、嶋の様に島だけで良いのにと思われるのに、複数残った字は
当時の官僚上層部とか影響力のある人にその字の人が居たから
残されたなんて言われてるしね。 - 626 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 19:27:08.01
- ダンナは自分が名前変えたことがないから
軽く考えてるんだろうな。 - 627 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 19:56:40.08
- >>626
あ!そうか!
姓を変えたわずらわしさに思い至らないんだ!男って
なんで仕事してる女の人が姓を変えたがらないのかとか
自分がやったことないからわかんないんだ - 628 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 23:51:28.55
- 自分ならかえるのに反対はしないな
嫁いでからの名前には馴染み薄いから変わっても影響少ないし
子供なら柔軟性もあるし
夫やその家族の多数が賛成してるなら思い入れのある方に譲りたい
思い出や思い入れみたいな気持ちの問題は損得でははかれないし
他者の思う以上に拘りもあるものだから - 629 :名無しさん@HOME : 2013/02/23(土) 23:55:12.80
- 金融機関勤務経験者ですが、戸籍や住民票は旧漢字で保険証が新漢字というケースが
一般的なのと、戸籍が旧漢字でも普段は新漢字を使っておられたり、自分の戸籍が
旧漢字のままだということをご存じ無く新漢字を使っておられるという方が
おられたりという事が、多くの方々が数十年という状態が続いてきているのが
現実なので、金融機関においての預金に関しては新漢字と旧漢字の違いは無問題と
されていて、今もそうだと思いますから変更の必要はありません。
ただ住宅ローン等の借り入れ時には印鑑証明と同一にという事になっていますが、
それも有視界支持のみのままだと思います。 - 631 :名無しさん@HOME : 2013/02/24(日) 00:10:48.58
- >>629
そう言えばネット銀行や既存の口座のネット取引、ネット保険等は旧漢字の方は
新漢字で入力してくださいってなってるから、旧漢字に戻っしたり、逆に新漢字に
変えそのまま変更届無しでも無問題なんだろうね。 - 632 :名無しさん@HOME : 2013/02/24(日) 00:14:42.37
- それだと、620さんが書いている「本人確認が必要なすべてで(たとえば銀行など金融機関)で
漢字が違うって突っ込まれる恐れあり」に関しては無問題なんだね。 - 633 :名無しさん@HOME : 2013/02/24(日) 00:23:16.07
- そうそう
ウトの思いつきに振り回される必然性はますますないw - 635 :名無しさん@HOME : 2013/02/24(日) 08:52:57.63
- >>629
えっ?そうなの?私は現役金融機関勤務だけど
昔申し込んだときにはそれでよくても
印鑑証明や戸籍とるような手続きの時には字体も細かくチェックするよ。
名義変更手続きって実は字体訂正が多い。
さすがに死亡の手続きの時まではうるさく言わないけど
「戸籍通りに書いてくださいね、後で面倒だから」って言うよ。
金融機関によって緩いところと細かいところがあるんだろうけど - 636 :名無しさん@HOME : 2013/02/24(日) 10:27:58.41
- うちは旧字だけど保険証は新字なので住宅ローンの話が具体的に決まる前に
作った夫の口座は保険証を確認に使ったので新字で、ローンの契約は
印鑑証明を前に置いて同じ様に書いてといわれ夫は旧字で書いたから
通帳は新字で契約書は旧字だよ。 - 637 :名無しさん@HOME : 2013/02/24(日) 10:37:06.34
- 旧漢字だけどイーバンクで口座を作ったときは旧漢字が使えず
新漢字で入力してとの事だったし、海外旅行時にネットはいる
旅行保険も同様だよ。 - 639 :名無しさん@HOME : 2013/02/24(日) 14:40:07.06
- でもこの人の場合は
>夫と義家族は旧漢字を使い続けてたし、息子の名前を姓名判断で点けて貰う時にも
>旧漢字でみてつけて貰い、表札や墓も旧漢字
だから夫も変えたいって思うんだろうね
今時旧漢字なんてっていうのは、これから名付ける子供に
旧漢字をつけようとしてるなら言えるけど名字は代々続いてるからねえ - 640 :名無しさん@HOME : 2013/02/24(日) 18:20:58.44
- かえた理由が、役場の職員が適切な説明をしなかったための錯誤なんだから、
戻したいと思って当然だと思う。 - 641 :名無しさん@HOME : 2013/02/24(日) 18:36:50.04
- 義父なりに責任感じてるのかもしれないね
息子夫婦から新漢字ってのに抵抗を持つってのは心情的に理解はできる - 642 :名無しさん@HOME : 2013/02/24(日) 19:43:29.24
- 嫁になってから姓を変えたものとしては新漢字だろうが旧字だろうがどっちでもいいわ
ちなみに名前に辺が入る。旧字だと字画が多すぎて書きにくいので新漢字万歳なんだけど
コメント
本当どうでもいいな
鼻息荒くしてる時点でウトと同類
自分が義父の立場なら旧漢字に戻したいって思うかも
義父と夫は旧漢字の苗字に思い入れがあるんだろうな、多分先祖の墓とかも旧漢字だろうし
面倒くさいっていう理由だけなら、譲れよ。
100MGがすごく気になります…
夫も旧漢字を使い続けているなら、夫からしてみれば戻すのは当然なんでしょ
軽く考えてるも何もないよ
「おかしいですよね」って何がおかしいんだか
旧字や異体字の使用を認めるからこんな問題が起きる。
※3
つ 100mg
これならわかるだろ?(いろんな意味でアスペ)
DQNネームと同じだよな。(自分勝手な)思い入れで(今は敬遠されそうな)名字にするって。
國と佛だけは書写体も活字体も旧字にしてほしいなあ。ほかは新字体でいいと思う。神社などの名称は除く。
墓や石碑の刻印は旧字を許容し、普通に使うのは新字体がいいなあ。「亜」「旧」「益」などは日本では明治大正生まれでも庶民は新字体で書写していたんだから特殊な場合以外は新字体を厳守してほしい。
「辺(日本の省略形)」「邊」のようにかなり昔から一般人のあいだで両方使われていたような字は微妙だが、「辺」で統一してほしいなあ。私の考えとは逆に「邊」を全面的に使うのなら「辺」を一般生活では使わなくしていくとかどちらかにしてほしい。要は一般庶民にとって①今後の生活への学習負担と②歴史文献の読書や大東亜戦争等近代日本の重要事項の知識吸収の二つのバランスがいかに効率よくとれるかだ。
友達の所は結婚を期に旧漢字を簡単な方に変えてたなぁ。
齋藤さんかな?
役所は結構ミス多いし、平気で嘘吐くよ。
うちの住所の番地も、戦後すぐから平成になる時まで、数十年間違ったままだった。
書類をチェックしてて、うちの番地が地図でみると数百番すっ飛んでるんで気付いたとか。
うちの親は、未だに間違った方の番地しか覚えてない。
じゃあこれからは平仮名使えよっていうね
こういうのを「どうでもいい」とか思っちゃうのか
それにしても役所は市民を騙して楽しようなんて思うなよ
この問題の始まり=諸悪の根源がこの役所の担当者だな
旧漢字使ってるなら戻すのは別におかしくはないんじゃない
特に高齢の人なら苗字って思い入れのある物だしね
子供ならまたすぐ覚えるよ
そこまで支障が出る話とは思えないしいいんじゃないの
※7
難しい漢字は全てDQNネームとでも言いたいの?
渡邊さんとかも大変だね。
面倒くさいから旧漢字が使えない説明をしたのではなく、コンピューター化する=決められた漢字しか使えない(法定)であってます。
ただ、コンピューター化前からの戸籍にいる人でコンピューター化を拒否すれば手書きの紙戸籍のまま残るので、コンピューター化では使えなくなる旧漢字(誤字)が使えます。ただし、その戸籍にいる子供が結婚すると当然夫婦で新しい戸籍を作るので、そうなると新しい基準にあった戸籍=コンピューター化=基準内の漢字となります。
基準内の漢字でも一般的に旧字体といわれてる邊・邉などは使えるなどコンピューター化後でも使える難しい漢字もたくさんあるので説明が難しいですね。齋藤さんも斎藤さんももちろんOKです。
※7
そういう考えのほうがDQNぽい
昔からのものを軽んじるというか
旧漢字のほうがいいなー
俺も姓が旧字でそのままだけど、引越しした時に窓口で、フォントがなくて作ります、って
言われて30分くらい待たされた覚えがある
なんでも住民票のフォントは税金とかと共通のを使うので、戸籍用の外字フォントが使えない
って言い訳してた
住民票のその字だけカクカクしていてみっともないんだよなあ
子どもたちも「難しい漢字の名前の方がかっこいい! 書ける俺もカコイイ!」てことも結構多い。
某銀行の通帳再発行の事務員やってる
「身分証明書」と字体が違う場合は窓口でその旨を告げて
「こっちが正当」と身分証明書のコピーに職員が書いてくれればOK
「邊」なんて微妙に違う漢字が10数種類あって、凄く面倒。
証明書の字が小さいと判別できない。乱雑な書き文字も判別できない。
「邊」「斎」「藤」「濱」はとにかく要注意漢字。
でもテストだと、難しい漢字の名前の子が意気揚々と記名している間に
簡単な漢字の子はさっさと1問目まで解き終わってるのよね…
旧字はまだいい
コンピュータに入ってない異字体は、もっと面倒。
いままで○沢って自分でも書いてた人が、
ある日いきなり「俺、○澤」なんだよねって指摘してくるとイラっとする。
自分は父親が結婚するときに新字体に変えたから、生まれてからずっと新字体
実家は父親以外は旧字体のままの苗字なので、
一族の人に合うたびにグチグチ言われるのが面倒くさい
画数短いほうが楽だって
※22
そしてその第一問目があせって書いてたりするから間違ってたりするのよね
難しい漢字の子は名前書いてる時に落ち着ける時間が取れるから結果高得点だったりするのよね
簡単にツッコミ入れられるようなコメとかアホ丸出しだな
旧姓が異字体(のさらに特殊なかんじ)だって知らずに、ずっと普通に書いてて結婚するとき違うと知った。
父だけ異字体を使ってたんだけど、父のくせ字なんだと思ってた。
カッコ良い字体だったからもっと早く知りたかったよ。
身分証明書として住基カードは便利なんだが
あの変な模様の所為で、コピーだと名前が見えにくい
線一本、点一個があるんだかないんだか…
>旧字や異体字の使用を認めるからこんな問題が起きる。
今回のケースは元々使われていて今も使える字に戻そうとしているから良いけど
これからの子らに旧字というか異体字使うのは本当にやめたほうが良い
あらゆる所で字が登録されていなくて書類やら印刷関係に物凄く手間がかかることになる
本人もだがそれに関わるすべての人達に
字の意味も大事なんだろうが字の使い勝手ってのも考えて子供さんの名前は付けて欲しい
そういやどっかの市の名前表記で
しんにょうは二点しんにょうの字が本来だとしても公の場で一点しんにょう使ってもOKって判例出てたな
どうでもいいとか面倒とか言える
人ってすごいな…。
名前って大事なもんだろ。
どうでもいいとか言える奴はキラキラネーム
や当て字にでもなってみれば多少はじーさん
の気持ちが分かるんじゃね。
良く使う銀行は旧字を新字で書いても通るが?
てか、それで戻される銀行っていまのところ遭遇したことない。
新字と旧字は両方登録してもさほどではないけど、問題は異体字だよな・・・。
異体字は数が多すぎて面倒なんだよ。
そういう時はとりあえず名前だけ乱暴に書いておいて
全部解き終わって時間が余ってたら綺麗に書き直せばいいだけ
うちは逆に、夫婦して商売上覚えて貰いやすいように、
あえて新字で名刺を作って使ってきた。
そのうち、戸籍も新字にしようかと思っている。
新字を日常使っていると、「住民票と同じ」記載をする書類にも
うっかり使い慣れた新字で書いちゃうから。
俺の父の戸籍謄本の昔の手書きの書類で生まれた年が「明和3年」てなってた。
何時だよ? 昭和ヒトケタなんだけどね
※31
逆、逆。伝統のある面倒な名前って凄く重いしキツイ。
間違えて欲しくないから、シンプルな名前になりたいと思うよ。
妙なこだわりを持つジジの見得になど付き合いたくねーわ、もう庶民なのに。
名前がまんま名刺代わりになるお大名なら、粛々と従うがね。
※34
庶民はそれが普通だよね。体面などいらぬ、面倒は避けるが吉。
私の実家はかつての地名が○○家何番屋敷っつーお大名っぷりだったけど、
今は誰も口にしない。つーかそうすべき、昔と違って地域を牽引しないんだから。
商売上覚えやすいのが良いのならひらがなにすれば良いじゃん。
政治家もポスターにはひらがなで書いてるじゃん。
戸籍の電算化って、結構適当にされてる場合もあるよ。
活字にない字(活字に点をひとつ足してる字)とかは、本人の了承を取って変更したり。
祖母が亡くなったときに、戸籍の表記で郵便局と揉めた。
故祖母の名前は「冨」が使われてたんだが、戸籍電算化で「富」になってた。
日常の表記は「冨」、当然、郵便局の口座も。
死亡手続で引き出しに行ったら、戸籍と字が違う、て局員に止められた(馴染みの局なのに)。
戸籍の表記が間違いであることを証明する為に、電算化前の改正原戸籍やら祖母の結婚前の除籍票やら取り寄せて、ごたごたしたそうだ。
自分の苗字に崎の旧字体の「﨑」が使われてるけど、一発で他人から正式な字で苗字を書いてもらえたためしがない
名前も繰り返す系の名前だからどっちもよく間違えられる
小学生の時になんかの表彰されて苗字と名前の両方が間違ってた時はびっくりした
※16
過去に公式文章で「名前の漢字が出ませんでした」みたいな注意書きがつけられたことがあるわ
他人に旧字の書きは正確に覚えてもらいにくいけど、読みの印象は残るよ
てかこれことの顛末によると、新字になっちゃったのは自分とこだけで義実家は変わりないんでしょ?
じゃあ戻すの当たり前じゃん。夫にとっては「間違った状態」なんだから。
それと、なのにどうしてウトは「お前達の費用“も”出す」て言ったのかな?齟齬があるよ
自分も結婚前は旧字の珍しい名字だった。
皆見たことないから、○の漢字の旧字でって説明してた。
歴史の教科書に絶対のる昔のお金に使われてた文字だから説明したら納得された。
小学校の時は簡単な方で書いてたな。
ただややこしいことに旧字が2種類あって、うちはパソコンで手書き検索しないと変換のでない方の旧字だったからパソコン書類になると多々間違われた(汗)
もし同じケースになってたら自分は戻すのに賛成する。
姓は代々続いてきたものなんだから旧字新字「どうでもいい」って反応もどうなのかなこの嫁。
「おかしいですよね」って別におかしくないしw
面倒なんだったら普段の「どうでもいい」記名の時は新字使えば良いんじゃないの。
小2の息子のことだって、子供が大事な書類を書くことなんてまだ無いんだし、息子にはまだそのまま新字を使わせといてもう少し大きくなったら旧字を教えれば良い。
学校のテスト云々は、まぁ受験のような場では正しい字を書かなきゃいけないけど、その手間によって一分も他の子と差が出るわけじゃないんだし。
※40
うちは『嵜』だけど、まったく同じ
小学生の頃に『崎』だったのが役所に注意されたと言われ旧漢になった
子供心に旧漢カッコいいな~って思ったけど、よく書き間違わられるし
電話での口頭説明面倒だわ
でも旧漢はカッコいいと思う
日本に住む中国人の住民基本台帳だと「劉」を「刘」や、「張」を「张」、「趙」を「赵」など簡体字で書くようになっているからね。
その流れから今後旧字新字がやかましくなってくるかもしれない。
旧字の異体字が苗字にあるけど、
戸籍に合わせてと言われて書くと入ってない字体だから大抵手書きか普通の旧字になる。
正直結構面倒くさい。
読みそのものは結構その苗字(普通の旧字)の人がいるから間違われた事はないな。
違いといってもすごい細かい違いだし。
母はずっと新字で書いてきてるから、
新字か旧字かは子供が決めればいいんじゃないかなと。
そういえば、兄嫁たちは戸籍では異体字だと知っているのだろうか…
旧姓は新字だけど画数が多くて特に意味も持ってないっぽい字(豫)が入ってるからあんまり好きじゃなかった。聞き間違い書き間違いはデフォ、説明も面倒。
やっぱり説明しやすい書きやすい字が一番だよ!
テレビに出てくる夫婦別姓推進派の女「結婚して夫の姓になった時に私の個性が消えていく云々」は大袈裟だと思うが、このくらいは夫一族の心情解りそうなもんだが。
まぁ、嫁ぎ先の姓なんて極論すれば自分と無関係だろうから、そういう反応なんでしょ
思い入れも何もないから、書きやすいほうがいいってなる
自分の実家の姓ならまた違う反応なんだと思う
仕事上、人様の名前を書写する機会が多いんだが、旧字異字、払い撥ねにいたるまでこだわる人多いから、嫁ぎ先の言い分は良く分かる
なんか、文字ひとつですらちゃんと話し合えないのか、この家族は
旦那本人もやりたいと言ってることに関して費用を持ってくれる義実家のどこが非常識なんだ?
字を変えることに意義があるなら旦那に言わなきゃならんのじゃないか?
※51
報告者がめんどい義実家は非常識だって裏で愚痴ってるだけじゃねえの
うちの課の渡邊クンが
課長に「めんどくせーから渡辺でいいよな」って言われて
「モチロンモチロン、あははー、面倒臭くってすみません」って揉み手しながら謝ってたの思い出した。
シャチハタも渡辺にされてたww
なんでもこんな感じでウトのペースに振り回されてるとかかな
戸籍は「髙」だけど普段は「高」で良いよって言われてた。
それで済ませられない意味が分からない。
普通は名字が役所の都合で変えられたら戻したいって思うよ。
戻せるなら尚更。
ウトの思いつきだしこの人には思い入れはないだろうから気持ちは分かる
けど旦那は違うだろうし、子供なんて大きくなって説明してやるだけで済むじゃん
受け入れてやればいいのに
嫁と子供だけ新漢字使い続ければいいやん。
書類云々の必要な手続きは、旧字使いたいウトと旦那に全部任せてしまえ。
それで面倒云々言い出すようなら、その程度の思い入れだよ
電話関係のオペレーターやってたけど、申込書と身分証明の漢字の字体が違う場合は一々電話等で確認とらないとダメでしたけどね
それが面倒と思うか思わないかは各々違うでしょうが
確認の電話を入れて「毎回うるさい!!」とクレームになることもしばしばww
自分が面倒くさいと思うこと以外に弊害が無いなら、愛する夫が思い入れを持っている姓に戻すことになんでこんなに否定的なんだろう
スレの人間も含めて人格が腐りすぎだろこいつら
自分なら配偶者が同じ状況になったら素直に良かったねと感じるところなんだけどな
届け出だすものが別字で住民票移動したので全員別字記載になっているが、
それとは別の別字を使っていたりする我が家。
印鑑もその二つの別字とはまた違う別字の印鑑多用している
(都合4つの字が適当に使われている)
変更が必要な公的書類は全部旦那にやらせりゃ良いじゃん
息子には小学生の間までは新字使わせときゃいい
私も苗字が旧字体だったけど低学年までは新字で書いてたし
旧字で書くようになっても学生時代はテストのときとか面倒で雑に崩して書いてたけど
※26
そんなものケースバイケースなのに何でドヤ顔してんの?w
それとも難しい漢字が名前に含まれる子は簡単な漢字の名前の子に比べて頭がいいってソースでもあるの?
クラスに齋藤さんって子がいて、友達にもこの漢字で書くよう要求してくるから面倒だったことは覚えてる。
濱邉さんの名前見たときは、まぁなんてめんどくさい組み合わせと思ったよ
家系として旧字体を昔から使ってきたんだろ
それをここ数十年の役所の都合で新字体に変更しただけなのだから
旧字体が使えるようになった今、もとに戻したいと思うのが人情
嫁はその名字に親しみが無いから面倒だと思うのだろうが
その家系が続いてきたことを考えろ
家族や家に対する責任が薄くなっているから簡単に離婚するやつが多いんだよ
生活上で新字体を使う分には問題ないんだから家長に従ってろ
この程度のことがそんなに嫌なら離婚すればいい
激しくどうでもいいし、こんな事で離婚するしないとかwww※欄のレベルが低すぎるww
夫と相談して決めればいいのに。
嫁つめたいな…自分女だが、苗字と本籍への思い入れはあったけどな。もちろん旦那の苗字(今の自分の苗字)にはまったく思い入れないが、旦那や義父が戻したい気持ちはわかるよ
たしか在日の通り名って旧字体使えないんじゃなかったっけ?今は違うのかな。
ワイ将、ウトとウドを読み間違える。
同級生の、浜田だと思ってたやつがあるとき難しいほうの字なんだと言ったから濱田かと思ったら濵田だった。
自分の苗字が、略字だ正字だで揉める余地なくてよかった(画数も少ないし)。
あと知り合いに、斉藤が斎藤の略字だと思って改名しちまったうっかりさんがいる。
子供が大きくなったら旧漢字の方がかっこいいといいだす予感
日常もすべて旧仮名正体字使っている人って今余り居ないのかな?
女の手書きなる文章が平仮名ばかりな理由がここにあるのか…
女どもは日本人辞めたら?
在日だと旧漢字使えないって言うし、旧漢字使えるなら戻したほうが日本人らしくて良いのでは。
廣川→広川
小澤→小沢
渡邊→渡辺
髙田→高田
早稻田→早稲田
慶應→慶応
國學院→国学院
旧字体の方がいいなw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。