2021年12月14日 22:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1637116824/
何を書いても構いませんので@生活板115
- 925 :名無しさん@おーぷん : 21/12/09(木)17:06:54 ID:67.0t.L1
- 愚痴ってほどじゃないんだけど
妻の家の家族間での会話についていけないと時々感じることがある
俺理系、妻文系、妻の父母共に文系。
その所為で妻の実家に行くと、文系ジョークみたいなのがよく飛び交うんだよね
- たとえば
妻母「工事でケヤキも全部切られちゃって、欅坂って言ってももうケヤキなんて一本も残っとらんわ」
妻「名こそ流れて……」
妻父「なにぬねの……」
妻家族「wwwww」
みたいな
俺だけポカーン、向こうは全員笑ってるって感じで。
別にのけものにされてる訳じゃないし、
妻も俺といる時はそういう話題は出さないんだけど何だかなって思う
ちなみに上の会話は意味を聞いたけどもう忘れた
確か和歌を踏まえたジョークだそうだ
このモヤモヤ感、どうしたら良いんだろうね - 926 :名無しさん@おーぷん : 21/12/09(木)17:25:22 ID:67.0h.L1
- >>925
話に入れなくて寂しい気持ちはよくわかる
ニコニコしながら聞いてるふりして違うこと考えるのおすすめですよ
そういう人たちの会話中に頭の中で資格勉強の確認してたら一発合格しました - 928 :名無しさん@おーぷん : 21/12/09(木)17:30:54 ID:oy.0h.L1
- >>925
オタクの内輪の盛り上がりと同じだよね
あいつらも悪気は無いんだろうけど外野からするとわからんしつまらんしボカンとするしかない
流す以外の解決方法あるなら自分も知りたいわ
しかし笑いどころがサッパリわからんね
名こそ流れては百人一首のあの句が浮かぶけど
工事で欅が一本も残ってないことアイドルとナニヌネノがその句とどう絡むのか謎
教えて文系の人 - 929 :名無しさん@おーぷん : 21/12/09(木)17:33:05 ID:6R.0c.L1
- 滝の音は/絶えて久しく/なりぬれど/名こそ流れて/なほ聞こえけれ
「なりぬれど」を「なにぬねの」にしたのが笑いどころかな
音が絶えた滝(枯れた?)をケヤキの生えてない欅坂(地名)になぞらえただけで、
たぶんアイドル関係ない - 930 :名無しさん@おーぷん : 21/12/09(木)17:46:08 ID:Z0.zr.L4
- そこで「なにぬねの」が出てくる妻父のセンス好き
- 931 :名無しさん@おーぷん : 21/12/09(木)17:56:04 ID:oy.0h.L1
- 説明ありがとう
なるほどそういう意味なのねとは思うけど別に面白くは無いね…
これが飛び交う中に居るのはキツいな - 932 :名無しさん@おーぷん : 21/12/09(木)17:59:31 ID:mt.0t.L1
- >>929
それだ!解説ありがとう
俺のあやふやな会話で特定できるなんて、やっぱり文系の人間には常識レベルの話なのかな
まぁ良い大人なんだし、曖昧に笑って流してるよ
そこで「それってどういう意味?」って聞けない俺も悪いんだしなんかそれも水を刺しそうだし
他の人もありがとね - 933 :名無しさん@おーぷん : 21/12/09(木)18:43:02 ID:Bp.7b.L1
- >>932
文系の人間というか、一緒に居たときにその作品に触れたかどうかなのかなと思うわ。
ああ、でも親が例えば本を読むことが多かったら、子どももも本に触れる機会が多いってことか。
自分の話でごめんね、この前似たようなことがあって、知らなかったらしい夫にムッとされた。
自分が知ってることは皆知ってて当たり前だと思いがちだから気をつけないとと思った。
「あー、あれかー!なるほどね!」って思ったときは、つい言っちゃう。
そして知ってる息子と盛り上がるんだけど、息子が知ってるのは私発信だから、
やっぱり面白くないのかな。 - 936 :名無しさん@おーぷん : 21/12/09(木)19:09:59 ID:fI.7b.L1
- >>925
私は文系の人間なんだけど昔文系理系逆で同じようなことがあったわ
当時の元彼がSEで、元彼の男友達1人元彼の女友達1人私の計4人で飲んでたのね
元彼の友達は学校こそ違うものの
大学の情報学部とかパソコン系の専門とかを卒業してて同業だったの
最初は世間話してたけど、酒が回ってくるとプログラミング用語?とか業界の話とか
どんどん出始めて、みんな楽しくなっちゃったみたいでヒートアップして
全くついていけなかったw若かったのでふてくされたわw
あと私も文系だけど文学部卒ではないのでその句?はよく知らないどころか
初めて聞いたレベルだわ
同じ家庭で生活していたから知識の共有ができているだけで、
別に知らなくても恥ずかしくないと思うよ、いわゆる身内ノリ内輪ノリレベルだと思う
最近コロナも落ち着いてきて前より会社のおじさまたちと雑談するようになったんだけど、
私が話したことをみんなえ?え?それどういう意味?って聞き返されるのも珍しくないんだよね
コロナで同世代の親しい友達とオンラインとかでしか話してなかったから
その感じで話してしまっていたらしい
そりゃ娘さんがまだ小さいおじさまにヘアカラーとかファッションの話してもわかるわけないよね…
私も髭剃りとかゴルフの話はわからないからおあいこだけどw
それってどういう意味?って聞くにしても身内で盛り上がってると水を差すようで聞きづらいし、
一緒にいる身としてはモヤモヤするけどとりあえず笑ってやり過ごすのがいいんじゃかいかな
コメント
これ文系といういみじゃなく
長い間の付き合い間のお約束ジョークだよね
普通なら疎外感感じないように解説とかするのが気遣いだけど
家族のくくりになってるから気遣われてないんだろう
百人一首は文理別れる前に習う日本人の一般教養だと思うが。
そうだねー対象が古典だから余計かもしれないけど
知識ひけらかしっていうより教養っていう印象かな
へたに気構えずに、それってどういう意味なのかな?って
もっと積極的になればいいのに きっと自分の身についたら
どこかで役に立つんじゃないかね
文系ジョークというより内輪ネタに近い感じだね
とりあえず、「ちはやふる」読んでみるとか。
理系の話や勉強が理解できないというだけで
母国語が喋れるだけの 文系としての素養がない人間も
まとめて文系っていうのやめてほしい
話のネタが尽きたところで、徐に「ところで、さっきのあれはどういう意味で・・・」と尋ねれば、
皆、待ってましたとばかりに語ってくれると思う、多分早口でw。
毎回とか、話の腰を折るようなタイミングだとウザがられるけど、
好きなことを語るのは気持ちいいはず。
この会話から話題の中に入っていけるし、
そこから得た知識は無駄にならないんじゃないかな。
エンジニアジョークとか文系ジョークとか、その場で分かんなくても「みんな楽しそうだな〜」くらいで聞き流して、あとから聞いてみたら良いんじゃないかな。
仲間外れにしたくてしてる訳じゃなさそうだしさ
別にマウント取られるわけじゃないからええやんね
※2
その場で反応出来ないのは仕方なかろう、
おそらく10年以上前にチラッとやっただけの興味の湧かない題材なのだから
でも説明効いてもなんか和歌、忘れたけどって言ってるあたり一般教養怪しい報告者だとは思う
我が家も「たらちねのママン参上!」とか「あらびきの〜シャウエッセンを焼いたのと〜」とかやるけど、親戚含めお客さん来てる時はやらないわ
バリバリ理系の夫も一緒にやってるから、文系か理系かじゃなくて単にそういうノリで毎日過ごしてるかどうかだと思うよ
あらびきはシャウエッセンの枕ことばに認定
ちょっとずつ解説っていうか一言あったら一緒に楽しいのにね
嫁父さんの正確に知ってるがワザと外す絶妙な間合いがすごい。
こう言う人は貴重だ。この嫁親一家は「大当たり」だよ。俺なら一生ついて行くわ。
わからなくとも会話のテンポがすごいじゃないか。
「名こそ流れて」とか良くもまぁそんな所から話題が続くモノだ。大喜利状態。
普通に聞けば良くね?興味ある感じで聞いたら喜んで話してくれるよ。そしたら会話も弾むし楽しいじゃん
義実家で自分がこれやられたら。。
「どういう意味なんですか?」と普通に聞いて、そこから話題広げるけどな。
音的に7、5とくれば和歌のもじりと気付かずとも何か気の利いたリズムのいいジョークなんだなー楽しそーってなるものではないかなあ
文系なのに理系の会社にバイトしてた時報告者と逆のバージョンだったけどその分野のお決まりジョークって語感やリズムが良いから目耳障りでもなくポカーンでもなかった
普通に聞けばよくね?も
聞けば盛り上がるよも
でも疎外感をおぼえるっていうのも
理系ができない母国語が喋れるだけのやつを文系って言うなも
こういう返しができる義家族好きだいいなも
全部に同意できる
文系というより教養に基づいた内輪ネタって寛治
しれ~~~っとしてればいいじゃんって思うけど
自分から聞きはしないくせに「普段はこうじゃないのに、モヤモヤするーー」って
こういう報告者が一番面倒なタイプだよね。
一緒に絶対盛り上がらないといけない訳じゃないんだし各各で会話して盛り上がる所では盛り上がる
それだけでいいのに。
聞く気もないから、しれっとしてるわ、私は。
俺理系だけどくすっとなったぜ。
この人は学生時代に古典とか文学作品には一切何も触れなかったんだろうか?
というか、古典に対して教養深くなかったところで、“布団が吹っ飛んだ”とか“その手は桑名の焼きはまぐり”とか知ってて笑いどころを理解してれば“名こそ流れてなにぬねの”もノリでクスリってなるでしょ。単なる語呂のいい言葉遣いに過ぎないんだから意味分からんなりに楽しめば良いんだよ、こういうのは。
会話に上手く参加できない疎外感と言うより、この報告しゃさんの場合自分も教養深そうに聞こえる上手い言い回しをしたくてもできないコンプレックスから来る劣等感じゃねえの?
理系はいっつも文系バカにしてるから
たまにはいいのでは?
意味分かんなくても教養あれば面白そうな話とそうじゃない身内ノリは分かるからな
後者だと思ったならつまんなそうな顔してればやらなくなるんじゃない?
絶対これはつまんなそうなやつだけど
※22
コンプレックスや劣等感と言うよりも
この報告者は文系の知識がなく自分だけ会話の意味が理解出来ずに拗ねてるくせに
自分は理系で嫁は文系一家だと文系を見下してる匂いがプンプンする
一生そうやって拗ねてろ
バーカ
身内ノリってやつだなぁ
まるで除け者にされてるような気もしてしまうものだが、楽しそうなのに文句を言うのもおかしくて1人曖昧に笑うしかない
グイグイいくのもアリだが体力ある人限定だしな
928も言ってるけど元ネタの句を知ってても面白くはない
「名こそ流れて…」から「なほ聞こえけれ」をモジッた面白言葉を続けて笑うならまだわかるんだけど
「名こそ流れて」から「なりぬれど」と上の句に戻る流れのネタだとは咄嗟にはわからないかも
そもそも「なりぬれど」を「なにぬねの」にするのが面白いと思えない
普段から布団が吹っ飛んだ系の笑いで盛り上がるノリの家族なら楽しいんだろうけど
そうでない人がその輪に入るのは文系理系関係なくキツいよ
928も言ってるけど元ネタの句を知ってても面白くはない
「名こそ流れて…」から「なほ聞こえけれ」をモジッた面白言葉を続けて笑うならまだわかるんだけど
「名こそ流れて」から「なりぬれど」と上の句に戻る流れのネタだとは咄嗟にはわからないかも
そもそも「なりぬれど」を「なにぬねの」にするのが面白いと思えない
普段から布団が吹っ飛んだ系の笑いで盛り上がるノリの家族なら楽しいんだろうけど
そうでない人がその輪に入るのは文系理系関係なくキツいよ
理系の人っていい歳してずっと理系は文系は理系は文系はって言ってるよね
最初っから俺理系お前ら文系って自分から分断してるくせに
文系ギャグわかんねーわとかぼやくなよ
理系が文系が〜って声がでかい一部の人が目立つだけよ
それで全体意見がそうなんだと信じ込むのは頭がちょっと残念
面白いかどうかじゃなくて、知識としてカバーしてる分野が似通った人同士の戯れでしかないな
こういう状況に接した時、面白くないとか内輪ネタだとか言って切り捨てるよりも、知らない分野を開拓する切っ掛けに出来るかが大事だと思う
ネタは判るがつまらんって文句垂れる暇があるなら、もっと面白いこと言えばいいのに・・・
※27
これは報告者が詳しくなくてちゃんと覚えてないからこうなったなんじゃない?
実際は「絶えて久しく」「なにぬねの」ていう掛け合いだったんじゃないかな~と思ったよ
俺理系で全然わからん、と言いつつ、この会話をきちんと覚えてるってのが少々違和感。
録音でもしてたの?
わけわからなくても、一度聞いた会話は覚えられるってーなら、発達の一部の可能性はあるよね。
ちゃんと漢字も合ってるしさぁ。
家族のお約束ネタで馴れ合っているだけなのに
俺は理系で義実家は文系だからと言い出してるめんどくさい旦那(報告者)というだけ
嫁さん一家に難癖つけてるだけだろ
どだい、文系なら誰でも通じるというネタですらない
文系ノリ、というより単なる家庭のウチワネタだよね。まあ、教養ある家庭なのは確かだけど、別にそれで誰かを馬鹿にしたりするつもりはないでしょ。いつもいつもなられたら疎外感だけど、たまにならスルーか、タイミングみて意味を聞くでいいんじゃない。
ところで、シャウエッセンの枕詞が、あらびきの〜、に私も決定です。
なにぬねの、クスっときたけどな
お父さんも「名こそ流れて~」の後が曖昧で「なにぬねの」って答えて家族で「わかってないじゃんwww」的な笑いだったかもしれないし
※11好き
うちは夫婦で理系だけど、
基礎実験系と、IT系で、全然ジョークが交わらないよ。
あと百人一首は地域差もある。
笑えるという意味よりも興味ぶかいという意味で面白い家族だと思うw
こういうのは掲示板で説明してウケるのともまた違うし、
お笑いと同じで合うノリ合わないノリあるから相性だよね
お文系御教養が高いおうちなんでしょうな
軽くいった内輪ネタの冗談に毎回それどういう意味ですか?されるのもちょい恥ずかしい
百人一首くらい文理関係なく高一で覚えさせられたが、まぁ学校によるだろうし興味が薄ければ忘れるか。
書いてる人いるけどこれ文系ギャグじゃなくてストーブがすっとぶ系のダジャレ
ダジャレの解説ほどむなしいものはないので
自分も折りを見てダジャレをぶっぱなせばいいんじゃないの
嫁一家はおそらく言葉遊びが好きとみたのでうまくできてるダジャレならウケるよ
隙あらばで語らせて
帝王切開で子どもを産んで、抜糸の時に、まぁ抜糸と言ってもホチキスのハリみたいなので留まってたから
抜いてもらうたびに「ひとーつ、ふたーつ」って数えてたのね。
そしたら先生が「今何時だい?」っていうからつい「時そば!」って吹き出しちゃって、キズが痛くてつらかったんだよー
って実家で話したら実家家族は笑って、旦那はぽかん。
これを内輪ウケでしょって言われるとつらいわ。
教養というのは前置きなく引用されて話が通じる事柄だと思っている
イギリスだと、聖書とシェークスピアとマザーグースだそうな
日本の特定の世代はガンダムの初代だよな
その程度のものではないだろうか
※44
私は若いころにドラマを全然見てなかった。特に理由はないけど。
年齢は「金八先生」「北の国から」「スクールウォーズ」のリアルタイム世代だけど見たことがないので、飲み会で当時のドラマネタで盛り上がるとついていけないわー。
理系のこいつは文系をバカにしてるから
自分がわからないことが教養がないせいだと思いたくなくて
「文系ジョーク」なんて表現したんだよね
しょーもない人間だなあ
百人一首で知ってた。
名こそ流れて、までは問題ないが、その後のなにぬねのは何を思っていったのか、※欄で書かれている解説を見ても全く笑いにつながらない。
自分はなにぬねのでフフッてなったし、こういうお父さん羨ましいなって思ったw
あとは※3とか※7に同意
意味聞いて一緒に楽しめばいいのに
天文学者の人のドキュメンタリービデオで、家族団欒で天文学の話で冗談言って笑ってて、めっちゃ面白かったな
面倒くさいから聞かなくていいや
興味ないものに深入りしてもつまらないものはつまらないし
う〜んなにぬねのは別に面白くないな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。