2021年12月16日 04:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1630246757/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】part46
- 708 :名無しさん@おーぷん : 21/12/11(土)19:12:28 ID:5j.gp.L1
- 昼間の話
5歳の子供を乗せて車運転してた
ラジオのニュースで、今日で東日本大震災から10年9ヶ月だとやっていて、
津波で親が亡くなった人の話をしていた
そしたら子供が津波ってなに?と聞いてきた
|
|
- 私は当時幼稚園教諭をしていたんだけど、クラスで津波で亡くなった子がいた
津波が来た時、幼稚園の子供はみんな降園していて、
帰宅していたところで被害に遭った
ショックを受けてたお母さんのこと、あとでお線香あげに行ったこと…
そのことが急に思い出されてきて、津波のことを説明しようとするのに言葉が出てこない
喋りたいのに口も開けなくて、しばらく何も話せなかった
なんだか泣きそうだった
それでもどうにか津波は地震が来たら来るかもしれないこと、
すぐ逃げなきゃいけないことを話した
(今は海なし県に住んでいるのでその辺まだ話したことなかった)
震災の後にも色々大変で、その辺りの話をするとすらすら言葉は出てくるのに、
手の震えが止まらない現象は数年続いていた
今はそれもなくなってたけど、まだなんかわだかまりというか、
そう言うのが私の中にあるんだなと痛感したのでここに書き捨てていく
|
コメント
当時、女子大学生だった人の話を思い出した
祖母を連れて徒歩で避難しようとしたが、祖母の歩みが遅くどうしても二人では無事に
避難できる可能性が低くなりつつあった
そこで祖母が
「私を置いていけ、お前一人で逃げろ」
と言い出し、女子大学生が
「お婆ちゃんを置いてなんか行けない」
と泣き出すと、祖母が怒って無理やり行かせた
女子大学生は生き残ることが出来たが、祖母は後に遺体で見つかった
この世に神も仏も有りはしない
なんというか……。
津波でんでんこだっけ?
自分の命だけ考えて逃げなさいって。幼稚園児には無理だけど。
海沿いの方、ホント地震あったら5時間くらい高い所にいた方がいい、そうして欲しい。
そうは言っても寒かったりなんか理由あったりすると難しいよね…。
スレタイで
津波の事すら知らないことへの怒りの話かと思ったけどイライラ腐れママの
※1
他人事の利いた内容ならいちいちここで話すことないでしょ体験談ならともかく
そんな話ごまんとあるんだからどうしたとしか
※3
どうした、朝から。
美味しいもんでも食べて英気養いな。
私も子供が5歳の時にツナミってなーにー?って聞かれたけど上手く答えられなかった…。
感情なしで淡々と説明しても良かったんだけど、ちょうど5歳のなんでなんで期でどんどん話を掘り下げられるのが見えてたししばらく答えられなくて「うん、とにかくヤバい」「取り敢えず逃げるやつ」をずっと交互に繰り返してただけの訳わからない回答になってた。
※2
てんでんこ、だよ
おのおので、各自で、の「てんで」
スレの話も※1の話もホント辛いわ
でもおばあちゃんからしてみれば、孫が助かって神仏に感謝したい気持ちじゃないかな
※3が言うように※1の話が「ありふれてる」ってのがもう悲し過ぎる
お祖母ちゃまを置いていったお孫さんの気持ちとか考えると……
そしてそんな体験をした方が1人でなく多数っていうのがもうね
でも津波を体験された方々が語り継いでいくというのは辛いけど必要だと思うなぁ
うちも五歳の息子がいるけど、Eテレで「もしものときのがんこちゃん」のシリーズを見て色々聞かれた
津波は特に説明が難しいね
震災当時は関東南部在住だった自分ですら言葉に詰まってしまったし
※3
津波で生徒を失った当時者が体験談を書いてるのに、※3はなにを言ってるんだ!?
スレタイだけ読むと自分も※3かと思ったわ
大事件だったけど子供なんだから知らなくても無理ないのに無茶言うわかわいそ…と読み始めたら当事者の体験談だった
「このボタンをな、ペタっと押すだろ?こんな都会の一つや二つ、あっという間にざっぶぅと海の底にさらわれるんだぞ」
「ほんだけど今日のところはよ、見本だで、サンプルだで、造船所だけにしとく」
普段気づいてなくても身体とか心に刻みついてしまった何かってあるよなと思った
昔職場の人で、震度1とか2とかでも「今揺れた?」って気づくし、普段あっけらかんとした人なのに見るみるうちに顔が青ざめたり身体が強ばる人がいてちょっと意外だったんだけど、高校生くらいの時に震度6強の地震が起きた地域に住んでた人だった
かなり小さい揺れにふと気づいた瞬間とんでもない揺れがきて、当時は特に恐怖感を意識しなかったらしいけど、それから小さい揺れに気づくと動悸がしたり息がつまるようになったらしい
東日本の震災はその後で、こちらは全く離れた土地だったし幸運にもみんな被災地に知人や親戚もおらず、という感じだったんだけど、その人ずっとしんどそうにしてて皆心配したの思い出したわ
本当に、あの津波は日本人に絶望を植え付けていったよね
平穏な日常が一気に遠いものになった感覚
あの地震を遥かに上回るという南海トラフ地震が数十年以内に起こる可能性大
高知県の土佐清水市、大月町を車で通ったことがあるがあの地域に住む方々は
逃げる時間も殆どないだろう
※12
自分も高校生のころに震度6強の震源地にいたけど、
死者がいなかったせいか揺れに鈍いわ。
阪神淡路や311の方が死ぬかと思ったし、今でも地震酔いと津波動画が見れない。
当時、その前の年とその前の前の年にも
震度5~6強があったんだよね
二日連続で震度6ということもあった
しかも、毎年そこそこ震度4前後はあるから
ちょっと揺れに慣れてた
それに「リアス式海岸だから津波はない」と
漁師さんに言われて信じてた
地震による片付けに気を取られてた時には
もう、海岸も空港も川も田畑も親戚の家もすべて
津波にやられてた
来ると言われていた宮城県沖地震とは違うと知って
愕然としたわ、あのあと
震災のとき仙台市に住んでたけど悲惨だったな…
バイト先の焼き肉屋から、どうせ営業できないし好きにしていいよといわれて毎日A5肉とビール
あまりにも大きなストレスは下手すると生涯抱えたままなのはよくあること
口に出すと、必ず「なにそんなの」「メンヘラウザイ」って言う人がいるんだけど
一人で抱えていれば自然に消えるケースの方が少ない
戦後PTSD並のできごとだったんだよ
帰還兵が病んで家族を殴り続けるとか、表立って語られないだけであるんだよ
だからめげずにどんどんシェアするしかないよ
ガン患者の会的なピアサポートでしか癒されないものがこの世にはあるんだよ
※15
12を書いたものだけど、その人が経験した地震も確か地震が原因の死者はいなかったはず
とにかく小さい揺れに気づいたらその瞬間ドン!という当時が思い出されて、小さい揺れがあると「今大きな揺れがくるかも」って身構えたり、「次は亡くなる人が出るような地震になるのでは」とネガティブになってしまうらしいわ
津波ってめっちゃ怖いけどそのままその怖さを伝えて子供にまでトラウマがうつるのも嫌だし
かといってゆるく伝えて大したことないって甘くとられてそれでいつか子供が痛い目にあうのも嫌だしって思うと
何も言えねぇってなるよね
爺ちゃんに戦争のことを聞いた時、話してもらえなかったんだけど多分こんな気持ちだったんだろうか
甘く見られるよりはトラウマ植え付けたほうがマシかな
けど足がすくんで動けなくなっちゃったら本末転倒だし難しいね
あの震災で被災したからか、昨今の緊急地震速報の精度の向上にはとても感心するしありがたく思ってる
※20
生きていく上で必要なトラウマ(と言っていいのかわからないけど)は
ある程度植え付けといたほうがいいと思うけどね。
昔話や妖怪の話って子供を危険から遠ざけるためにあったんだし。
河童が出るから川に近づくな、化け物が徘徊するから夜は家の外に出るな、みたいな。
自分の子が台風で荒れている海を見物しに行くような性格になったら困るでしょ。
米20
親のトラウマってはっきり言葉で伝えなくても子供にも伝わるもんなんだよねえ
津波やそれにまつわるイベントがトリガーだと子供がはっきりわかっていれば、子供も自分が悪いのかとか自責しなくてもすむし
戦争も含めて子供のトラウマにならない程度に伝える技術って大切だと思うわ
昔から津波が出てくる映画での波の画像なんかは、ビル数階分の高さのものがドンとくるものだと印象付けられていたけれど、東日本のやつはぐわぁ〜っと湧き上がって堤防を超えてくるのがなんとも言えず怖かったね。
画像でこれだから近くにいたら説明するのに自身の感情が混じって言葉にしにくいでしょうね。
津波被害に遭ってない自分でも当時の事を思うと泣けてくるから
実際に被害に遭われた方はどれほどなのか想像出来ないよ……
住んでいた家が町ごと目の前で流される経験はな・・・積み木やレゴブロックを手でガシャーっとずらすような勢いで見覚えのある屋根が公園に流れ込んでいく光景は忘れられないわ
どう伝えるか悩むわな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。