2021年12月16日 13:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1638157842/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part143
- 234 :名無しさん@おーぷん : 21/12/12(日)11:34:35 ID:na.2g.L1
- 病院食について相談です。
入院中の食事が美味しくて真似したいのですが、レシピがわかりません。
メニュー表には使われた野菜と一部の調味料しか記載されておらず、
上手く再現できません。
- 特に煮浸しがとてもおいしかったのですが、
ほうれん草、チンゲン菜、小松菜の煮浸しがあって、
どれも青野菜独特の味はするのにエグみというか、苦味が少なく、
ほんのり甘くて噛んでも噛んでも苦味が広がらないのですごく食べやすかったです。
特に私はチンゲン菜が苦手だったんですが、病院の煮浸しではおいしく食べられました。
退院してから何度かチャレンジしてるのですが、
チンゲン菜独特の苦味がどうしても苦手で、また食べられなくなりました。
一般的なレシピでは醤油の味が強すぎたり、
病院食で食べたようなほんのりした甘さが再現できないんですよね。
失敗するたびに仕方なくお吸い物に入れたり味噌汁に入れたりさて食べてるんですが、
汁物にするとたくさん食べられなくて。
病院食の煮浸しが恋しい・・・。 - 238 :名無しさん@おーぷん : 21/12/12(日)12:00:21 ID:0v.he.L1
- >>234
下茹でをたっぷりのお湯で長めにして、
流水で長めにさらしてみたら?
大量調理は、野菜果物を長時間、水や次亜塩素酸につける。
茹でるのも、温度の規定があるから家庭調理より長いよ。
後出来立てじゃなくて、しばらく時間置いてから食べるから、一時間位時間置いてみたらどうかな?
>>238
ためしたんですけど、チンゲン菜の苦味は残るんですよね・・・。
ほうれん草は生で食べるくらい好きだし、小松菜はさっと茹でるだけで食べられるんですが、
チンゲン菜だけどうしてもダメで。
夕飯で食べられなくて朝食まで冷蔵庫でしたが、朝もやっぱり苦いまま。
チンゲン菜の苦味ってどうしたら消えるんだろ・・・味そのものは好きなのになぁ。 - 239 :名無しさん@おーぷん : 21/12/12(日)12:06:33 ID:ex.4j.L8
- >>234
聞いたかも知れないが、とても美味しかったお礼と共に事情をお話しして、
その病院へ聞くとか病院の病院食担当の人達への問い合わせルートを教えてもらって
聞いてみたらどうかな?
>病院食の煮浸しが恋しい・・・。
これを切々と訴えてみてはどうですか? - 241 :名無しさん@おーぷん : 21/12/12(日)14:26:37 ID:na.2g.L1
- >>239
聞いて貰ったレシピにあたるものが>>234のメニュー表なんですよね。
一人分がgで細かく書かれているんですが、調味料は多分一種類しか書かれてないっぽいんですよ
例えば小松菜の煮浸しなら、かつおこんぶ出汁。チンゲン菜ならみりんしか調味料載ってません。
当然それだけで料理しても不味いし再現にはなりませんでした。
うちの親がメシマズで全部の料理に大量の醤油をぶっかけまくるので、
私の味覚だと他の調味料をどう使えばどんな味になるのかわからないんですよね。 - 243 :名無しさん@おーぷん : 21/12/12(日)17:44:10 ID:em.6a.L1
- >>241
お浸し関係ないけどほうれん草生で食べるって尿結石にならない?
サラダほうれん草の話ならごめん - 246 :名無しさん@おーぷん : 21/12/12(日)22:34:52 ID:na.2g.L1
- >>243
普通のほうれん草です。
葉が丸い方をよく食べます。
生のままだとダメ?
母がメシマズすぎて、包丁と火を使うの禁止されてたころから、
お腹がすくと生のレタス、ほうれん草、キュウリをマヨネーズで食べてました。
母も祖母も火を通すと栄養が逃げるからってほうれん草は基本家では生かレンチンでしたが
ダメなんでしょうか・・・。 - 247 :名無しさん@おーぷん : 21/12/12(日)22:51:46 ID:mN.hz.L2
- >>246
シュウ酸が多いから生食はよろしく無いね。
炒める場合も下茹で必要だよ - 248 :名無しさん@おーぷん : 21/12/12(日)23:30:54 ID:jn.z1.L1
- >>246
野菜の中に含まれてるビタミンは水溶性だから栄養が逃げるというのはあながち間違いではないけど
おひたしで作る場合の1分程度なら7割方は残るし、他の栄養素に関しては熱に強かったりもする
それよりも他の人の言う通り、シュウ酸(結石の原因になったりする)のほうが心配だから
できれば茹でるほうがいいかなと、好きなものだし生食を全てやめる必要はないけどね
お母さんがメシマズということで、昔からあまり料理に馴染みがないということなら
提案なんだけど、家庭科の教科書を一冊買ってみたら?ネットで買えるし
これ、自分も結婚する時にやってみたんだけど
掃除や料理、裁縫の基本が分かりやすく図解で説明されてて、意外にあなどれない
実践しなくても、本として自分が何となく生活してた部分に関しての知識がより深まったり
逆に全く知らない知識もあったり面白かった
コメント
病院に「患者さんの声をお寄せください」てなアンケートあるだろうから
めっちゃおいしかった!とほめたたえてから教えてくださいと書き添えるといいよ
おいしい煮びたし作ってくれた調理の人にも喜ばれるし
病人食レシピをググったり図書館で調べたら作り方載ってないかな?
良い病院だね俺も何度か入院してるけど
飯が美味かった事一度も無い
その病院の料理を再現することを目指すんじゃなくて、
トータルで料理がうまくなることを目標にした方がよさそう。
病院食だから薄味だろうから、そういう向けの料理本を買うか料理教室行くか。
お浸し美味しいってめっちゃいいやん
素材そのものの違いの可能性もある
全てのチンゲン菜が同じ味というわけではない
品種や栽培された環境での違いもある
同じ味を再現、というと
材料の仕入れ先も同じじゃないと難しい場合がある
管理栄養士のレシピを検索したら近いのは出てくるかもしれない。
チンゲンサイを苦いと感じた事無いんだが…。あれって苦味のある野菜だっけ?野菜はナスとかアボカドみたいなむにゃむにゃした食感の物以外は普通に好きだから、そんな風に感じた事無かったや。
病院食は塩分控えめだけど、出汁を効かせる味付けしてくれるから美味しい
たっぷりのお湯で長めにゆでて長時間水で晒したら栄養もへったくれもなくなりそうだが
作ったあとに一度冷凍するって小技なんかでも味が柔らかくなるけど
これはもう聞くしか無さそう
青梗菜でもサラダ用に作られたものをお浸しにしたとか?
あれだと柔らかくて苦みが元々少ないと思うし
ほうれん草、小松菜、チンゲンサイって事はシュウ酸系の苦味が嫌いなんだと思う
238が言ってくれてる事、多分ちゃんとやってない
湯がす前の水洗いの段階で30分くらい大量の水につけるんだよ
メシマズ家で育ってる、本人もあまり知識はなさそうなことから自力での再現は難易度高そう
どうにかしてレシピを教えて貰えるのが1番なんだろうけどなあ
食材から厳選してみては如何だろうか
給食や病院食の野菜、特に葉野菜は虫等の混入に気をつけて調理前に数回に分けて水で洗浄してるはず
それでアクがすっかり抜けてるんじゃないかな?
病院にいるときに聞けたら良かったのにね。
退院して改めて食べたい!って思って作ってみたけど同じようにならなかった
って感じか。
退院してから通院はしてないのかな?
電話とかで聞いて教えてもらえたらいいね。
※8
味覚ってそのくらい個人差があるから不思議だよね
小松菜は苦い部類の野菜だと思う
私は味覚過敏ぎみで、白菜も苦いしナスは辛いしキノコは匂いが強くて無理と感じる
病院なら退院後も健康に気をつかいたいから、とか理由つけたら普通にレシピ教えてくれそうだけどだめかな?
チンゲン菜よりほうれん草の方が苦味少ないはずなんだがな
失礼だが野菜の食べ方と苦味の感じ方からして、
一般受けする美味しさを目指しても再現はできない気がする
根本を切って水につけておくとシュウ酸抜けるよ
入院中の煮浸しが本当に美味しかったです
下拵えの仕方を教えてください
って言うしかないな
うわ羨ましい
私は退院時に「食事が不味い」とアンケートに
書いて出した事あるよw
白いお粥が一番美味しかったw
レスでもコメントでも煮浸しとおひたしがごっちゃになってるのが気になる
煮浸しとおひたしは違う料理だ
たぶん産地が違う。
火山灰度の土地だとミネラルが多すぎるのかも。
塩分制限食が普通食よりしょっぱい病院はあった
※25に1票
素材自体が違うのだと思う
多分だけど冷凍のチンゲン菜じゃないかな
ヘルスや社食はホウレン草も小松菜もチンゲン菜もカットした冷凍物使うこと多いし
冷凍の葉物は苦味もアクもほぼ無い
病院のご飯美味しかった
また食べたいから食堂とか開いて欲しい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。