2021年12月17日 16:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1618224762/
今までにあった修羅場を語れ【その29】
- 772 :sage : 21/12/13(月)11:28:20 ID:P4.p6.L1
- 虫が駄目な人は閲覧注意
数年前、まだ大学生だったときに小さな駅ビルの中の食品フロアでバイトしてた。
一つのフロアの中に大手のスーパーマーケットと、個人商店(肉屋とか八百屋とか)が
テナントとして共存してるような昔ながらの駅ビルで、私は個人テナントのパン屋にいた。
- 個人のテナントは時々入れ替わりがあって、その中の一つ、
私が働いてたパン屋の隣に新しくお米屋さんが入ってきた。
産地や育て方にもこだわったお米を集めたお米マイスターのお店らしくて、
お値段もスーパーのものよりは割高だった。
そのお米屋さんが開店して1ヶ月くらいしたときに、お店から凄まじい悲鳴が聞こえてきた。
「○△♂△▽ワギャー!!!!!」みたいな、声にならない声で女の人が泣き出して、
パン屋のご主人が様子を見に行った。ビルの警備の人も飛んできた。
どうも、米に虫が大量発生して、米を計量しようと袋を開けた途端、
わじゃわじゃと袋の中でうごめいていた、と。
それにびっくりした米屋さんが米の袋をぶちまけてしまい、
床に米と虫の大群が飛び散り阿鼻叫喚の地獄絵図、お客さん発狂の流れだったらしい。
米屋さんと悲鳴あげてたお客さんは警備員さんと一緒に裏に連れて行かれたけど、
お客さんはブルブル震えてた。米屋さんは真っ白い顔してたと思う。
パン屋のご主人が空っぽになった米屋に閉店時に張るネットを張って、
私に殺虫剤持ってきて、と叫んだ。
米屋はその日から休業。
うち含む他のテナントも2日間休業して害虫駆除の薬を巻いてもらうことになった。
殺虫剤持ってったときに私も米屋の店内を見てしまい、吐きそうになった。
ぶちまけた以外の米袋にも当然虫がわいててすごいことになってた。
しばらくはなにもないのに体がムズムズゾワゾワする感覚が抜けなくて、
しょっちゅう体を掻いてた。
お米に虫がわくのは知ってたけど、ここまでとは思わなかった。
休業が開けてまたバイトに行ったら米屋は潰れてた。 - 773 :名無しさん@おーぷん : 21/12/13(月)11:39:17 ID:uB.5k.L1
- 学生時代、実家から送られてきた米に虫がわいてた時のトラウマが蘇る
当然それは全量廃棄したけど、それ以来買ってきた米であっても
軽量カップでザルにうつす時に虫が混入してないかを逐一チェックする癖がついて
しばらく抜けなかった - 774 :名無しさん@おーぷん : 21/12/13(月)11:43:50 ID:0C.ev.L1
- >>773
独り暮らしで同じことやったな
実家から送られた米をうっかり一カ月ほど放置していたら蛾が大量発生したことがあった
それからは白米ではなく玄米を送ってもらって自分で精米している
コメント
米の専門家なのに唐辛子的な虫除けをぶっ込んでなかったの?
それとも虫除けをした上でそうなってたの?
どっちなんだろう……。
常温で放置しておくと卵孵って虫だらけになる。「国民生活センター 米 虫」で検索するとその辺の話出て来るぐらい当たり前の話
米屋で虫が孵化する保管方法ってかなりレベル低いと思うよ。冷蔵保存か無酸素保存だろ
米に虫涌いてたからって、米屋がビックリしてブチまけんなよ
プロだろ?
添加物に当たるような虫よけは一切使いません
良い米を謳えば常温保存で味が落ちても売れます
ってこと?
ワイ…紙袋の米を使いかけで袋の口を捻って2~3週間くらい仕事に行った
帰宅して米袋を開けたら…
デカい穀象虫(こくぞう虫)が何故か一匹氏んでいた
そういえば昔、新婚の友人が「義実家の付き合いもあって夫の幼馴染みの家がやってる米屋の米を買わされるんだけど、毎回虫がわいてる。冗談じゃなく大量にわいてる」って言ってたことあったなぁ
米屋の米でそんなことある!?って感じだったけど、あるのね···
米屋のくせに管理失敗してんじゃん
まぁ嘘なんですけどね。
コクゾウ虫だろ。金笊に米を5mmくらい入れて軽く振ってやると虫は米の中に潜ろうとして下から落ちていく
まあ炊き上げたときコクゾウがチラホラ残ってることもあるが黒胡麻だと思っとけばいい
なあに貴重なたんぱく源だろ
近所の昔ながらのお米屋さんは跡継ぎさんに代替わりした時に店内全面が冷蔵庫?貯蔵庫?になったわ
お花屋さんみたいな感じのガラス張りに
御自宅でも出来れば冷蔵してくださいって言われる
虫がつかない薬まみれの食べ物のほうが気持ち悪いけどね
>>12
例の鍋見たらそうもいえんと思うけどな
生理的に
米屋が米に虫わかすとか管理の仕方が杜撰すぎ
普通はあり得ない
※12
肉なんかもウジがわくまで放置してから食べてんの?
中学の林間学校で各自がお米1合ずつ持ってくる決まりだったんだけど
ある子が持ってきたお米に虫がガッツリ湧いていた
その子は小さな声で「水に漬けて浮かせれば食べられるって、おばあちゃんが……」と
みんな「あ、うん…」みたいになって、ごく自然にその子以外のお米だけ炊いてその子も含むみんなで食べた
あの時は気の毒だったなあ
30年くらい前は、炊飯器に浮いてることたまにあったな…
今は全然見ないわ。農薬??保管方法??わからん。
米にわく虫ってそんなひっくり返って泣くほどグロいイメージ無いけどそうでもない感じ?
子供の頃、母が虫のついた米を竹ザルに広げて陽に当ててたなぁって思い出した
米袋の内側に小さな繭がびっしりついてたのに気が付かなくて、米袋に手を突っ込んだ時はヒエッ!!となった
どっから買った米なのか、どういう風に保存してたのかとか色々気になるね。
食材を扱ってるお店が並んでるところにそんなことされたらお客さん
寄り付かなくなるわー
こういう場合って賠償とかあったりするんだろうか。
虫もちっちゃいから駆除するのも大変だろうなぁ。
>>12
なお虫に食べられた植物は毒素を出して対抗しようとし、
その毒性が農薬以上の危険性があったりする
※18
単体で見たらそこまででもないけど、数あると数匹でもうわぁってなるよ
虫が苦手なら確かに発狂するかも
※21
自分の今のプロジェクトも広い意味での二次代謝産物の研究なんだけど
色々な要因、例えば低温、紫外線、病虫害などによって
人やその他の生物に害になるような物質の生産が高まることが多いけど
害になるかどうかは濃度や生物によるし物質によっては体に良いものも多い
薬草とかは栽培されているものより山野から採取されたもののほうが
品質が良いとされているのが多いのもそのため
カラパ○アとか哲○ニュースにあるような大雑把な意見・論調だと思うぞw
米もナマモノなんだけどスルメとか乾物に近いと思ってる人が結構いるからなあ
籾状態ならある程度長持ちするけど玄米や精米じゃ常温で一ヶ月ってとこじゃないかな
ひー思い出してしまった
低温で保存しないと常温じゃあ虫は湧きまくる。新鮮さを求めるなら売る寸前に冷蔵庫から出さないと。
品出しする時に袋から移して確認すれば良いよ。唐辛子の虫除けは殆ど味に影響がない。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。