8ヶ月の男児がいる。後追い真っ盛り&つかまり立ち中で、台所にたつにも一々泣かれるので家事ができない

2021年12月23日 10:35

https://life9.5ch.net/test/read.cgi/baby/1200179311/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ112【育児】
11 :名無しの心子知らず : 2008/01/16(水) 02:46:22 ID:j1E+IsVU
さっそくアホな質問ですみません。時間の使い方について。
私の一日の流れや細々としたことを逐一書きますが、うざかったらすみません。

8ヶ月の男児がいます。夜泣きまっさかりで、大体2~3時間毎に泣いて
毎日何故か午前4時半を最後に泣かなくなるので、それから私は熟睡して
大体9~10時まで寝てしまいます。子はもう少しはやく起きてます。
それから離乳食を作って食べさせて洗濯、軽く掃除などをして少しぼんやりして、
気がつけば夕方なので離乳食を食べさせて入浴させて、大体20~21時に寝かせます。



後追い真っ盛り&つかまり立ち中で、台所にたつにも一々泣かれるので
日中はあまり家事ができません。台所には猫のご飯が置いてあって、一度
少し目を離した隙にキャットフードを食べていた;ので、台所には入れないように
してるのですが、私が台所にいると入ろうとして泣くのです。
おんぶするとしばらくは家事が出来るのですが、のけぞったり暴れたりで
不満を爆発させてます。狭い台所で暴れられると危ないです。

12 :名無しの心子知らず : 2008/01/16(水) 02:47:32 ID:j1E+IsVU

子を寝かしつけた後、夜泣きする毎に授乳しつつ夫婦の夕食作り(旦那は
大体終電かそれ以降に帰宅なので)や保存用の離乳食作り、アイロンをかけたり…
などの家事をすると午前3~4時とかになっています。そして冒頭に戻るって感じです。

ちなみに旦那は最近特に忙しく、土日も出勤していて頼れません。親など頼る人も
近くにいません。11月末に引っ越したのですが、いまだにダンボールに囲まれて
生活しています。片付ける時間がなくて。

何かおかしくないですか?要領悪すぎですよね。普通に生活したいです。
普通というか、朝7時には起きてお弁当も作って(今は、起きたら旦那はすでに
出勤してます)夜は1~2時には寝るような、そんな生活というか。
旦那にも昼近くになって洗濯物を干すとか近所にみっともないと怒られます。
つうか冬だと早く干さないとそもそも乾かないし。
いつか幼稚園とか行くようになったらどうすんだ…とか。

どなたかアドバイスお願いします。

13 :名無しの心子知らず : 2008/01/16(水) 02:51:13 ID:j1E+IsVU
駄文をダラダラと長文ですみません。
何かこう、自分では気づかない?けど、人様が見れば「ここがダメだ!」というのが
あるかと思いまして。よろしくお願いします。

スレを見るのは明日になり、レスをいただけたとしてお礼が遅くなると思いますが
すみません。

14 :名無しの心子知らず : 2008/01/16(水) 02:51:50 ID:L61+soj/
本人が生活立て直したいと願ってる時にとんちんかんな返事かもだが

8ヶ月でしょ。しかも夜泣き中でしょ。無理スンナって。
生活リズムのたてなおしは夜泣きがおさまってからで充分よ。

まだ8ヶ月なのにそんな幼稚園に入ってからのことなんて心配しなくていいって。
赤ん坊は1ヶ月で別人になるくらいに成長するんだから、
1ヶ月くらい先のこと見ておけばよし

夜泣き中で洗濯物干せないのをみっともないなんていう旦那は後ろから蹴ってOK
一生夜泣きが続くわけじゃなし。

15 :名無しの心子知らず : 2008/01/16(水) 02:53:43 ID:j1E+IsVU
あ、もしかして寝すぎですか?

16 :名無しの心子知らず : 2008/01/16(水) 02:56:22 ID:j1E+IsVU
>>14
おおお。早速レスが。ありがとうございます。
>一生夜泣きが続くわけじゃなし。

!そうですね。何か一生続くような気がしてました。
ダラダラと書いてしまったのですが、一瞬で解決してしまいました。
夜泣きが終わったら、生活を立て直します。
その頃はもっと大変なような気がしますが…w 歩き出したら大変っていうし。
ありがとうございました!

26 :名無しの心子知らず : 2008/01/16(水) 07:59:51 ID:7dIOQ6DR
>>11
・一時保育などを利用して子供のいない状態で引越しの荷物を片付けてスキーリ
・アイロンはクリーニング利用
・洗濯物はコインランドリー利用してがっと乾かす
・離乳食はBFもうまく取り入れる
・食事は生協などの宅配&半調理品(焼くだけ・炒めるだけ)もうまく取り入れる

ダメというかむしろ自分ひとりで全部こなそうとがんばりすぎな気がする。
上で挙げたようなことをすると多少コストはかかるけど「時間」を買ったと思えば。
ほかの方も書いてたけど、後追いや夜泣きももうじき収まるだろうし
そうなればぐんと楽になると思うよ。

27 :名無しの心子知らず : 2008/01/16(水) 13:40:53 ID:XwsF6LcC
>>11
大変だね。
でももうちょっと月齢が進めば、
赤さんの興味が他のモノに移ってくると思うよ!。
まとわり付いてくれるのも今だけ。
あと数年もすれば抱っこすらさせてくれなくなるわ。
部屋が汚くても死にゃーしないよ。ガンガレ!。



29 :11 : 2008/01/16(水) 14:09:40 ID:5pFLm9VP
>>26-27
ありがとうございます。
なんだか涙が出てきました。お母さんはみんな通っているであろう道なのに
私って要領悪すぎ(もともと悪いんです)ない?と心配になってたので、
何か心が軽くなりました。
今、子は昼寝してます。超天国です。
貧乏ゆえ26さんのお勧めしてくれた方法も全部は無理ですが、どうしても…って時に
利用します。私は「時間を買う」という発想がなかったので、頭に入ってるかどうかって
大違いです。ありがたいです。

2才児と2ヶ月の赤ちゃんがいる向かいのお宅は、9時頃にはすでに洗濯物がもりもり
干してあり、見るたび何かソワソワしてたのですが、今後は「すげーなオイ」と
思うにとどめようと思います。
本当にありがとうございました。

28 :名無しの心子知らず : 2008/01/16(水) 14:02:14 ID:DUVVS3Fs
>>11
うちの子供も7ヶ月過ぎた頃から夜泣き・後追いが酷くなって
家事なんて、全く出来るよぅな状態じゃなかった。
そんな子供も来月、1歳。少しずつではあるが‥夜泣きの回数が減り
一人遊びもしてくれるよぅになったよ。
前にも書いてあったけれど‥家事なんて、無理しないで適当に手を抜いて
やれば良ぃと思ぅ。
頑張り過ぎは禁物。



30 :11 : 2008/01/16(水) 14:12:38 ID:5pFLm9VP
>>28
お礼をかいてる間にレスが。うれしいです。
少し先輩のレス、勉強になります。28さんもそうだったのですか。心強いや。
もう少しでおさまる(かも)なのかあ>夜泣き
まったりがんばります!


31 :名無しの心子知らず : 2008/01/16(水) 14:27:11 ID:oWDX+dIK
静かに寝ていると、息してる?突然死じゃないよね?と心配になるし
泣けば、生きてる。とホッとするのもつかの間
いい加減にしる!ヽ(`Д´)ノウルセーだしww
悲喜こもごもだよね。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

コメント

  1. 名無しさん : 2021/12/23 10:37:34 ID: d7IsNGhU

    旦那がコインランドリーに行け?

  2. 名無しさん : 2021/12/23 10:41:40 ID: 7t8SnXPo

    アイロンはかけなくていいよ
    皺になりにくい服に変えよう

  3. 名無しさん : 2021/12/23 10:44:39 ID: 8t6TOPYA

    赤ちゃんの個性によって生活難易度は違うから

  4. 名無しさん : 2021/12/23 10:45:58 ID: fggN2n2U

    2008年か、今はこの子も中学入るや入らないやくらいだね。8ヶ月の頃はこんなもんだよねえ。
    寝られるならとにかく寝て回復しとかなきゃだけど、家事が何も進まなくて自己嫌悪あるあるだよね。

  5. 名無しさん : 2021/12/23 10:48:26 ID: nF72LRdQ

    13年前か。この時のアカさんは今は中学生かな。元気に成長してたらいいね。

  6. 名無しさん : 2021/12/23 10:51:46 ID: VooOQCsU

    レスにガンガレ!ってあったから、もしや昔の記事⁇と思ったらやっぱりそうだった

  7. 名無しさん : 2021/12/23 10:54:48 ID: 5MhZbBCk

    掃除しなくても死にはしないけど、心は荒むと
    思うので、家事と休息のバランス難しい。
    今4歳、2歳、1ヶ月の子がいるけど、
    どこまで手を抜いたらいいか探り探りだわ。
    片付けサボると加速度的に散らかるし、
    自分が片付けし始めると4歳の子も一緒に
    やってくれるから、できるだけやった方がいいし。
    眠い。8〜10ヶ月って大変だよね。可愛いけどね。

  8. 名無しさん : 2021/12/23 11:03:41 ID: b/hhaWuw

    本人の能力と子どもの性質でベリーハードにもベリーイージーにもなるんだから他の家の子育てと比べてもしゃーない。
    心と体が壊れない程度にがんばれとしか。

  9. 名無しさん : 2021/12/23 11:06:55 ID: dWTrba7A

    写真置くってのはどう?
    ツイッターで見たけど赤ちゃんのために部屋にお母さんの等身大パネル置いたら泣かずに一人で遊んでたって。

  10. 名無しさん : 2021/12/23 11:13:01 ID: ezw2V5Sc

    1歳半くらいまではベッドの床を下まで降ろしてサークルにしてそこにおもちゃと一緒に入れて泣かせたまま家事してたわ・・。
    可哀そうだけど怪我や誤飲するよりはまし。

  11. 名無しさん : 2021/12/23 11:19:49 ID: P.wxZGPc

    子供育てたりよその子面倒見たりして思ったんだけど、なんであいつらいちいち泣くんだろうね
    高齢者施設でも泣き叫びっぱなしのやつっているにはいるけど、車椅子に座らせて壁側に向けて車輪固定させて過ごさせたらそのうちおとなしくなるのに、子供らだとしぶとく泣き続けるんだよ
    泣き声で命令されてるみたいで本当にうざくてむかつく

  12. 名無しさん : 2021/12/23 11:22:30 ID: 0A8OGbh6

    この手の話によく出てくる「激務の夫」って本当なんだろうか
    「夫にやらせろ」っていう回答が欲しくないから書き手が盛っているのか
    本当に早朝から深夜まで休みなく家を開けてるならそれ育児から逃げてるだけじゃねって思ってしまう

  13. 名無しさん : 2021/12/23 11:23:00 ID: XJrZ0bZo

    こういう面倒はひたすらおんぶで解決してたけどなー
    料理、選択物干しあたりをするときだけおんぶ

  14. 名無しさん : 2021/12/23 11:31:01 ID: KSeJ2K0M

    洗濯物干す時間がどうのとか(しかもご近所の目が…ってくそどうでもいい理由で)文句言う家族いやだわ
    なら自分で会社行く前にヤレ

  15. 名無しさん : 2021/12/23 11:38:27 ID: uobZ9Vd.

    赤ん坊がいる時に夫が夜遅くまで仕事、朝も早く出勤で協力できないケースよく聞くけどさ
    ほとんどが「仕事を言い訳にして育児から逃げてる」と思っていいよ
    前の職場でも実際は夜どこかで時間潰したり、無駄に早く出社して家から逃げてるだけのやつすげー多かった
    俺も子が赤ん坊のころは職場のが楽だったから、正直そうしたかった(しなかったけど)

    んである日限界迎えたある奥さんから会社の社長宛てに「子供がいるときくらい旦那の仕事セーブできないんですか!?」とクレーム入って、嘘がバレた。社員相手にブチギレた社長みたの初めてだったのと、ちゃんと育児協力しといてよかったと心底思った

  16. 名無しさん : 2021/12/23 11:39:49 ID: fmZFIbEA

    大変な時こそカネ使えるだけ使って時間を買おう
    心身へのダメージの回復には結局それ以上のコストかかるから

  17. 名無しさん : 2021/12/23 11:48:33 ID: fmZFIbEA

    コメ欄見てなんだかなぁって思うのは、激務の夫は別に架空の存在ではないよ頭ごなしに否定するなよってこと
    人員削減で以前よりはるかに個々に振られる作業量は増えてるしスローガンでしかない効率化って概念を真に受けてもらいたくないし

    人それぞれではあるけども、家事になかなか加わる余裕のない夫に決めつけで強要したら、壊れる可能性もあると知ってもらいたいな

  18. 名無しさん : 2021/12/23 12:07:18 ID: 6.kRMWzA

    ※5
    感慨深いねー

  19. 名無しさん : 2021/12/23 12:24:20 ID: RaQxm8kg

    ※11
    あなたも自分で言ってるじゃん
    泣き声で周囲の人間をビクッとさせて世話させないと死んじゃうでしょ
    生き物としての生存本能だよ

  20. 名無しさん : 2021/12/23 12:25:37 ID: My3U2z5U

    >>17
    正直そんな激務なら転職しろって感じだわ
    めちゃくちゃ稼いでるならまだしもこの報告者なんかは貧乏って言ってるし

  21. 名無しさん : 2021/12/23 12:26:27 ID: RaQxm8kg

    ※12
    働いた事ないの?

  22. 名無しさん : 2021/12/23 12:29:37 ID: RaQxm8kg

    ※17
    同意
    年末だし忙しい仕事なんてごまんとあるよね
    逆になんでそこを疑うのか不思議

  23. 名無しさん : 2021/12/23 12:33:48 ID: mhMil6Eo

    激務なのに貧乏なら転職一択だわ…

    私や妹はある程度ほっぽって泣かせとけ〜って育てられたけど、都市部のアパートとかだと無理だしねぇ

  24. 名無しさん : 2021/12/23 14:18:57 ID: CSayOv/w

    家事できません→ならするな、だよな、真面目な話。
    換気適度にしときゃ死にゃしねーよ。

  25. 名無しさん : 2021/12/23 14:53:49 ID: MpRyYivs

    ネコの餌は高いところに置けよ

  26. 名無しさん : 2021/12/23 15:27:06 ID: mugPDMq2

    ※17
    夫の激務が架空だとは言わないし頭ごなしに手伝えとは言わない
    ただね、赤ん坊を抱えた母親だって激務だよ?
    それでも深夜に帰ってきてもちゃんとご飯を出してくれる妻に文句を言うな、文句言うんだったら自分もやれってことだよ

    人それぞれではあるけども、家事になかなか手が回らない妻を決めつけで怒ったら、壊れる可能性もあると知ってもらいたいな

  27. 名無しさん : 2021/12/23 15:35:48 ID: Gt/pRrI6

    後追いが酷い時にはトイレもドアをあけてしないと大泣きして大変だった
    後追いがおさまってしばらくはトイレのドアを開けっぱなしにする癖がついて
    逆の意味で大変だった

  28. 名無しさん : 2021/12/23 15:47:21 ID: BSmdi02.

    この頃を懐かしんでるといいなあ
    お疲れさまです

  29. 名無しさん : 2021/12/23 16:00:08 ID: 065UBMpU

    その月齢なら役所の家庭支援が赤ん坊の体重測定と家庭の様子を見に来る
    その時ぶちまけてどんな支援を受けれるかとか身近な地域支援場所(赤ん坊を見ながら他のお母さんとコミュニケーションとれる)がどこか聞き出す
    とにかく遠慮せず周りに頼りな
    頑張ってるお母さんを迷惑だなんて誰も思わないぞ

  30. 名無しさん : 2021/12/23 17:36:32 ID: 7AGzrrzE

    13年前かぁ。
    なんだか色々思い出してしみじみするわ。
    絶対戻りたくはないけど。

  31. 名無しさん : 2021/12/23 18:32:12 ID: fDzwXaac

    寝てる子供を旦那に任せて、溜めてた洗濯物持ってコインランドリー行って、待ち時間にあったかいもの飲みながらぼんやりするのが息抜きになってたのを思い出した

  32. 名無しさん : 2021/12/23 21:09:29 ID: 4CyWD14U

    育児って常に「今が一番大変」の繰り返しだよね
    いま思えば生後2ヶ月3ヶ月の頃ってミルク、おむつ、あやす程度ですごく楽だった、でも当時は「こんなに大変だと思わなかった、辛い、無理、しんどい」って泣きそうだったよ

  33. 名無しさん : 2021/12/23 23:41:47 ID: BJlbyDsY

    手が離せないけどやらなきゃいけない家事の時はサッとおんぶしてたな
    おんぶ紐で胸がボーンとなってても気にしてる余裕なかったわ

  34. 名無しさん : 2021/12/24 01:10:39 ID: mDEfXrQU

    みっともないって叱り方(キレ方?)、誰も救わないよなあ。
    友達の旦那さんは育児に協力的で会社も早く帰してくれるのに、あなたは家庭が大変な時にいいように使われるだけの信頼しかないんだねみっともない、って言われたってどうにもならんだろうに。

  35. 名無しさん : 2021/12/24 11:25:35 ID: ZHc8n0vc

    うちのも8カ月。
    おんぶしてると嫌がって暴れるようになり包丁握れなくなった
    後追いもすごいけど途中にあるものを口に入れたりするし帰ってきた旦那にご飯作ってもらうしかない

  36. 名無しさん : 2021/12/24 12:01:59 ID: YDiQrl6Q

    朝9時には洗濯干してあるってのを見て、そういえば洗濯機夜中に回して、部屋干し状態にしたのを朝、一気に外に出しまくってたなあって思い出した。
    ほんとそれぞれ子のリズムに合わせて生活するしかないよね。

  37. 名無しさん : 2021/12/24 13:20:55 ID: xh0YW03s

    旦那は激務で育児できないのはいいとして、
    やりもしないやつがあれこれ口出さないでほしいなとは思うね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。