「うちの子はゲームソフト借りてないって言ってるんですがね!出るとこに出ますよ!」

2010年09月19日 17:01

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221044269/
174 :名無しの心子知らず : 2008/11/05(水) 13:48:35 ID:zxR1qiVy
小4の子供を持つ母親です。
子供の友達とその両親があまりにも腹がたつので書き込みます!

友達のほうはうちの子より1歳年上。(現在小5)
2年前今の場所に引っ越してきたのですが、そのときに結構早くから友達になってくれたのがその子です。
仮にUくんと呼ぶことにします。
私のほうは「Uくんはよく家に(子供を)呼びにくる子」として認識していましたが
だんだん子供がいないときでも来るようになりました。
そのときにいうのが
「OOくんが(うちの子)目に砂をいれてきた」
「OOくんが突き飛ばしたからケガをした」
「OOくんが自分のお菓子を食べてしまったから120円くらいを弁償してほしい。」
(このお金をくれの件はすごく長引いて、120円がだめなら100円でいい、じゃあ80円、じゃあ50円でいい。10円でもいいからください。と
かなりしつこかったです。でも公園でお菓子を食べていて何人かの友達にスナック菓子を一個づつ配っただけのことのようで
お金は当然払いませんでしたが、結局一番年が小さく、多分あまり怖くない母親ということでウチにきたんじゃないかと思います)
などというものです。
それも、子供やほかの子(第三者)の話を聞くとUくんのほうから先に
砂を飛ばしてきて目に入れたり、突き飛ばしたりしてくるそうなんです。
Uくんはもともとそういう子らしく、嫌われていたのか仲間にいれてもらえないヤッカミからそういう行動をしていたようですが
うちの子は引っ越してきたばかりということで目をつけられたのか、
毎日のように家にきていました。
だんだん私も腹が立ってきたので、
「あんな子と遊ぶのはやめなさい!」と言っていたのですが、実際遊んでいるかどうかわからないうちに
私が外で働くことになり、子供のことをずっと見ていられなくなりました。
その後1年半くらいがたち、現在に至るのですが
その間にわたしは仕事も辞め、Uくんも家にくることがなくなっていました。




175 :名無しの心子知らず : 2008/11/05(水) 13:49:38 ID:zxR1qiVy
そしてつい最近のことです。
子供がニンテンドーDSで遊んでいるときに子供と父親の間で
「そういえば前買ったXXXっていうの、最近遊んでないね」
という会話になったのですが、
しばらく黙ったあと声を詰まらせながら
「・・・Uくんにとられた・・・」というんです。
しばらく問い詰めると、
・Uくんに持っていかれた。
・私に怒られると思ってなかなか言えなかった。
・返してといっても返してくれない。
・1年くらい前の出来事。
ということで、仕方なく私がUくんの家に電話することに。
電話をするとまず母親がでました。
そこで
「貸してあるソフトがもう1年くらい貸しっぱなしになっているみたいなので
そろそろ返してもらってもいいでしょうか?」というと
母親がすぐ子供に問いただす声が聞こえ、その後
「借りてないって言ってますけど?」とのこと。
うちもその後子供にもう一度聞いてみますが、子供は貸したと言っています。
「もうずいぶん前の話になると思うのでわからないんですけど、もしあれば、と思ってお電話したんです。」
「え、じゃあ何のソフトかわかります?」
「あ、えっと・・・(とソフトの名前を言いかける)」


176 :名無しの心子知らず : 2008/11/05(水) 13:50:24 ID:zxR1qiVy
そのとき突然電話を父親がとり、
「何の用事ですか??!」といきなり怒鳴り声。
仕方なくもう一度説明すると
「はあ?!うちの子は持ってないっていってるんですがね!!?」と
ソフトの名前も聞かずに言い張ります。
その上、電話をしたのが夜の8時過ぎだったのですが
「こんな時間に電話してきてうちは怖くて電話番号を変えなきゃいけない!・・・あ、聞こえちゃいましたか?すいませんね~!」
「こんな深夜に電話してくるようじゃ、警察に訴えないといけない」
「出るとこに出ますよ!」
と、論点をすりかえてすごい剣幕で言い始めたんです。
私は
「8時すぎがそれほど遅い時間だとは思わなかったので、そういうことでしたらそれは本当に申し訳ないと思います。
すいませんでした。ただ、ソフトの名前も聞かずに持ってないとおっしゃられても…一応子供同士のことなんで
貸し借りもあると思いますし、ずいぶん前のことですから一応探してみるとかしていただけると助かるんですが…」
と言ったんです。
そうすると
「こんな時間に電話してきて、しかも1年前の貸したものが返ってきてないとか
そんなことわかるわけないだろ!おたくさんがそんなにそのソフトがほしいっていうなら
新品買って渡しますよ!それでいいんでしょう!おたくさんはそのソフトが手に入ればそれで文句ないんだろう!
その代わりに警察に訴えますけどね!それでいいんですよね!うちの子はそんなものは知らないと
言っているじゃないですか!」と
機関銃のように怒鳴り、私が話す間もなく
「あんたじゃ話にならないから父親を出せ!」
と今度はオウムのように言い続けます。
私が話す間がなかったので間を待っていると
「とにかくもうきりますよ!」と突然きられてしまいました。
うちは物も(ソフト4本)取られた上、子供は平気で友達に嘘をつかれ、
父親には訴えると脅され怒鳴られ、うちの子のことを嘘つき呼ばわりされ、
本当に信じられないです。


177 :名無しの心子知らず : 2008/11/05(水) 13:50:46 ID:zxR1qiVy
お菓子で現金請求されたことも、まだあちらの親御さんには何も言っていませんが
また何かあればいおうと思っています。でも言ったところで・・・とも思います。
私としてはいくら取り上げられたソフトだといっても、近所付き合いもあるので
貸した・借りたということで返してもらえればそれでいいかなと思っていたんですが
とにかく会話にならない上、探しもせずに持ってないの一点張りで
もし会話がきちんとできれば、子供同士でのこういったものの貸し借りはやめてほしいと伝えるつもりでしたが
それも当然言えずじまい。
もうすぐ地域で集まりがあるのでいやでも顔をあわせないといけないのに
本当にいやな気持ちでいっぱいです。つらいです。
この親にしてこの子ありき、という感じでしょうか。
本当に信じられません。

Uくんはほかの子に対しても同じようなことがあるようで
近所でも「Uくんは物を盗むから付き合わないように」というのが通っているようです。
今回の事件の前にもUくんがうちの子のポケットのほかの友達のDSソフトをこっそり入れて
盗んだようにみせかけた、ということがありました。
本当に信じられないです。
ちなみにウチは、ちょっと可哀相でしたが嘘をついていないかどうか何時間か問いただしたりしました。
本人が泣いていたから嘘はついてない、と決め付けるわけではありませんが、
子供の様子から嘘はついていないと思っています。普段からそんなんでもないですし。

今回のことがあってから、私のほうが疲れてしまって
何かされるんじゃないかと怖くて仕方がないですし、一人じゃ怖くて家から出られない状態です。
もっと別な場所へ今すぐ引っ越したい気分です。
でも引越しは仕事もあるしお金もかかるのでなかなか…


書いているうちに悲しくなってきてしまいました;;
これくらいでやめておきます…
長文・駄文失礼しました。

178 :名無しの心子知らず : 2008/11/05(水) 14:19:48 ID:iKclu/ko
>>174
>近所でも「Uくんは物を盗むから付き合わないように」というのが通っているようです。

大変な目に遭いましたね。
もしUくん親がご近所に自分達の都合の良いように触れ回っても、上記の様子であれば
174さん家族の方が被害者だって皆わかりそうですね。

1年以上前の出来事なので証拠集めが難しそうなので、同じような事が起きないように
少し息子さんとお話された方がいいかもです。
息子さん随分傷ついたでしょうからそのケアも含めて。

「次からUくんだけじゃなく他の人にも自分の物をとられた時はすぐにママかパパに言うんだよ。
絶対怒らないし、必ず取り合えすからね。
時間が経てば経つほど取り返せなくなるからね。」
こんな感じできりだしたらどうでしょうか?

息子さんもですが174さんも早く元気になれるといいですね。


179 :名無しの心子知らず : 2008/11/05(水) 15:55:34 ID:zxR1qiVy
174です。
暖かい言葉がじーんときます…ありがとうございます。
子供のケアというか、一応昨日から普段よりやさしく接するようにはしていますが
先ほども子供が学校から帰ってきたので軽く注意とフォローを言っておきました。
今日は同級生の家で遊ぶらしいですが、Uくんの家の前を通っていくので心配です。
あの父親なら、見かけてイヤミの一つくらいわざと大声で言ってもおかしくないような気がするので
本当は家の前を通らせるのすらイヤなんですが…この時間なら多分大丈夫ですね。
しばらくの間こういう毎日が続くのかと思うとウンザリ;
まあ悔しい・悲しい・腹立たしいのと怖い気持ちでまだ複雑なんですが
私も子供も今回のことは一つ勉強になったと思えるように努力したいと思います。
最近は変な人が多いので怖いですね。

180 :名無しの心子知らず : 2008/11/05(水) 17:23:41 ID:psqxLqVK
正直な感想を言うと
う~ん。って所だな


181 :名無しの心子知らず : 2008/11/05(水) 17:28:05 ID:9TlL266n
なんかもう…。
それで引き下がっちゃったの?
警察でもなんでも呼んで来いって感じ。

182 :名無しの心子知らず : 2008/11/05(水) 17:53:53 ID:dQF2Tc5F
うん。警察をって向こうが言ってくれてるんだから
警察入れればいいのに。
私だったらwボソッと「弱い犬ほどよくほえるって言いますものね~…あ、聞こえちゃいました?pgr」
とか言っちゃって、火に油を注ぎそうだw

183 :174です : 2008/11/05(水) 18:23:18 ID:zxR1qiVy
レスありがとうございます。

引き下がったというより、ばかばかしくなってそれ以上電話しなかったというのが正解かもしれません。
本当に全く会話にならない感じだったので、それ以上電話をしてもムダだったと思います。
警察を呼ばれたり訴えられたところで、こちらが悪いことをしているわけでもなくその点については何も怖くはないんですが、
近所だということもあり、子供に何かされたら…と思うとやはりあまり強気に出るのもためらわれます。
この辺は本当に頭のおかしい人(プチ変質者やプチ強盗など)が多いので…いつも不安があって;

とりあえず次の日に学校の先生のほうに一部始終お話して(私が電話する前にあちらから電話があったようですが)
これからどうしたらいいかを話し合ったんですが
「貸し借りはやらないようにする、外には持っていかない(今回は外へ持っていってはいませんが)
あと、こういう場合はこれ以上連絡を取り合おうとしないほうが無難かもしれません」といっていました。
担任のその考え方が正しいかどうかはともかく、
私ももう関わりたくないというのが正直な感想なのでそのままほっておこうかと…

もし万が一訴えられたりでもすれば、その時は言いたいこと言わせてもらいますけど
訴えたところで不利なのはあちらだと思うし、それをあちら側もわかってると思うので(というか思いたい…)
ただのハッタリでしょうね…

184 :名無しの心子知らず : 2008/11/05(水) 18:49:11 ID:MSP3dwIE
>>174さん。
何度も読み返しては、怒りと涙が込み上げてきました。
そうなんですよね、子供に何かされては・・・・・
と考えると、強気に出れないんですよね、悔しいですね。
相手の親子は、よく言われてる『クレーマー』や、『モンスター
ペアレンツ』と呼ばれている、典型的な親子ですね。

せめて近所でなければ、もう少し強気に出れたかもしれないですね。
>>174さんに、はやく平穏な生活が戻る事を祈っています。。。

185 :名無しの心子知らず : 2008/11/05(水) 18:53:39 ID:FGtUH6Sy
きっとあちこちから苦情が来てるんだろうが、
それを母親はちゃんと父親に言ってるのかな?
事情を知らない父親としては息子を信じたい気持ちで逆ギレしてるってことはないかな
それでもバカ親には違いないけど
このままいったらU君が中学生ぐらいになったら家族は地獄を見ることになるだろうな

186 :名無しの心子知らず : 2008/11/05(水) 19:14:49 ID:FO9NrL99
>>174
大変でしたね
小さいとこに文句つけて、キレて、ごまかしてるんでしょう

クレーム処理をちょっとやった事があるのですが、典型的なタイプだと思います
警察、弁護士などとやる気もないのにすぐ口にする、金が欲しいなら払う(この場合はソフト買う)というが、口だけ
多分真実を知っててごねてると思います

確かに警察呼べば一発ですけど、集団でやらないと、特定の人が逆恨みされやすいですからね…
取られた上に、キレられたら最悪ですね
とにかく距離をおけるといいですね

188 :174です : 2008/11/05(水) 20:25:08 ID:zxR1qiVy
>>184さん
モンスターペアレンツですかー・・・
ドラマにでてきたような親が身近にいるなんて思ってもみなかったですけど
どこの親も自分のところの子供はかわいいでしょうからねぇ。
ドラマほどひどくなくても、プチモンスターだったかもしれないですね;

>>185さん
母親なんですが「父親に対して何も言えないのかも?」と思いました。
話したときに私がそう感じただけなんですけど…
あと前回の「ポケット事件?」も父親の知っていることなので
父親が「今回が初めてでビックリした」っていうことはないと思います。
前回はうちの主人が子供と一緒にソフトを届けにいったんですが、
そのときの対応もひどかったらしいです。

>>186さん
怖いですね、やっぱり典型的なタイプですか…
口だけだろうなとは思いましたが、真実を知ってる…うーん、そうかもしれないですね;
その可能性高いかもしれません。
それにしても夜8時すぎってそんなに非常識な時間かなぁ?
それがちょっと気になってしまって。
一応謝ったんですけど、私としては大体8時~9時がベストかなと思っていたので…

>>187さん
私、だいたい放課後になったくらいの時間に連絡したんですけど、
先に電話があったって聞いてビックリしたんですよ。
お昼とか朝とかですかねぇ。
それこそ学校が終わってからでないと非常識な時間だと思うんですけどね…

それにしても聞いてもらえて気持ちが楽になった気がします^^
誰に相談していいものかわからず、しかもずっと頭から離れなかったので…
本当にありがとうございました~><

189 :名無しの心子知らず : 2008/11/05(水) 22:56:01 ID:9TlL266n
手元のマナー本によれば夜9時までOK。
ただ職業にもよるし、年寄りんちなんかは早めに。
あと全部にレスしなくてもいいんだお(・∀・)

190 :名無しの心子知らず : 2008/11/05(水) 23:30:04 ID:lWtXtLrb
>>174を読んで思い出した。
娘の同級生なんだけど、遊びにきてお菓子や小遣いをねだって断ると呼び名がオバチャンからババアwになる。
手癖が悪くて被害にあう前に出入り禁止にしたけど、
他の家で盗みを働いて親が登場して「盗まれるような場所においてるほうが悪い!訴えるぞ」って言ってた…
被害者の会みたいなのつくって被害にあった人達は頑張ってたけど、DQN相手に疲労困憊してたわ。

191 :名無しの心子知らず : 2008/11/06(木) 16:14:22 ID:V6FrgPXI
なんか弱い母親だなあ。母親が弱くて子供ひ弱。
しかも盗られたことを親に言えなかったなんて、普段から子供の心をちゃんと受け止めてない証拠だよ。
真実を自分で見極める前に、めったやたらにヒス起こして子供問い詰めたりしてるから、
子供が困ったときに助けてといえなくなっちゃうんだよね。
そこらへん、自覚してる?

192 :174 : 2008/11/06(木) 16:57:43 ID:u4+WktKy
8時半前が非常識な時間じゃないらしくてよかったです><ちょっと安心しました;
でも何時だろうとその時間に暇かどうかは本人でないとわからないので
もし次があれば昼間にかけることにしようと思います。

>>191さん
今回も今までもヒステリックに子供を問い詰めたことはありません。
子供の言い分と私の考えを交互にきちんと話し合うように心がけているつもりです。
が、子供が私に怖くていえなかったといったのは事実です。
子供は前回のことで(ポケットにソフトを入れられて以来)
私が「なるべくあの子とは遊ばないようにしたほうがいいと思うよ」と言ったのを気にしていたみたいです。
今回のことで子供には
「何か怒られるかもしれないと思うようなことがあってもOOくん(うちの子)はまだ
子供なんだから一人で解決できないこともあるんだし、何かあったら言わないとだめだよ。
話を聞いてOOくんが悪かったらママも怒るかもしれないけど、OOくんの話は全部聞くからね。」といっておきました。
まだまだ母親としては未熟なんだと思いますが、できる限り子供には嘘や隠し事はないようにしたいので…


193 :174 : 2008/11/06(木) 16:59:49 ID:u4+WktKy
>できる限り子供には嘘や隠し事はないようにしたいので…

ちょっと読んで言い回しおかしかったかもしれないと思って訂正です><
子供が嘘や隠し事を平気でするように育ってほしくはないので、という意味です;

194 :名無しの心子知らず : 2008/11/06(木) 17:09:14 ID:x7WHi7jl
>174
ゴミつきまくってますよ。
つ><
つ;

195 :174 : 2008/11/06(木) 17:20:29 ID:u4+WktKy
ゴミ・・・Orz
実はソレ、汗(焦り)のつもりでした・・・

こういうの説明するのってなんか恥ずかしいですね;w;
次からわかりやすくしようっと。。

浅ましい子についての掲示板なのに私の話ばっかり続いちゃってすいません
そろそろおいとましときますね。^^)ノシ

最後に
次の会合というか地域での集会、土曜なんですが
いつもどおり普通の顔で(?)いってきます!

197 :名無しの心子知らず : 2008/11/06(木) 20:08:40 ID:6IlIyrEv
確かに>191はキツイ言い方だと思うけど、言いたいことはわかる。
私も>174の自分の子供に対する対応がヒステリックに思える。
友達に強く言う事が出来ないお子さんみたいだから親が気をつけてあげてほしいよ。

>子供の言い分と私の考えを交互にきちんと話し合うように心がけているつもりです。
子供の言い分を批判したり否定しないで話を聞いたことあるのだろうか

>子供なんだから一人で解決できないこともあるんだし、何かあったら言わないとだめだよ。
何かあったら言うことが出来ない子だから問題がおきたんじゃないのだろうか

子供は親を信頼してるのだろうか、
親は子供の性格を把握しているのだろうかと疑問。

198 :名無しの心子知らず : 2008/11/06(木) 23:11:11 ID:V6FrgPXI
>子供の言い分と私の考えを交互にきちんと話し合うように心がけているつもりです
本当にそうか?「私の考え」ってのが「子供の言い分」を批判したりピシャッと否定して、
親の考えを押し付けてばかりじゃないのか?
そんなことない、自分は子供の心をちゃんと把握してる、と本当に思えるのか?
今小4、ゲームを盗られた時は一年前だからまだ小3だよね。
これが中学生だったら、友達にゲーム盗られたなんてカッコ悪くて親になんか言えるか、となるかもしれない。
けど、盗られた時点でまだ小3だよ。たった9歳だよ。
それで親が怖くて助けを求められないなんて、親が常にピシャッと子供を否定してなきゃ、そうはならないよ。

だいたい、>>174は、私は相手にこう言われた私は怖かった私は悔しかった、と、そればっかり。
一体子供の心のどこを見てあげてるの?
「なんであのゲームで遊ばないの?」と聞かれるまで、一年間も、盗られたことがバレたらどうしよう、どうしよう、と、
小さな心をビクビクさせて痛めていた子供の心を、本当にわかってあげてた?
自分だったら居たたまれない。一年もの長い間、心の中に重しを抱えていたら、
相手から何言われただの自分が悔しいだの怖かっただのの前に、子供の気持ちを思って居たたまれないよ。
なんて可哀相な思いをさせてしまったのかと、人事ながら涙が出るほど可哀相でいられない。
辛かったね、苦しかったね、ごめんねごめんね、と、子供の心をちゃんと抱きしめてあげたの?
文面からは全くそれが伝わってこないよ。相手への罵倒と自分の心の心配ばかり。ひどいね。

199 :名無しの心子知らず : 2008/11/06(木) 23:17:40 ID:V6FrgPXI
私の文章はキツイ?そうだねキツイね。
まあ、私の文章をキツイと感じるのもしょうがないよ。文面からだけしか判断できないもんね。
そして>>174のことも、文面からしか判断できない。
そしてずいぶんと冷たい、子供を常日頃から頭ごなしにピシャリピシャリと押さえつけてるようにして見えない。
だって、ここぞと言うときに親に助けてって言えないだしね。9歳なら、すぐに「お母さん」ってなってもおかしくないのに。
相手がちょっとおっかない口調できたら「怖い怖い」といい、弱い子供に対してはピシャッと押さえつける。
そんな風にしか見えないよ。文面みる限りはね。
小さな子供が、一番頼りするはずの親に、何も言えないってことを、もっとよく考えたほうがいいんじゃない。

200 :名無しの心子知らず : 2008/11/06(木) 23:36:49 ID:yhNT0R8n
まぁ子供の性格もあるから一概には言えないけど…。
なんとなく>>198に深く納得してしまった自分がいるw

ちなみにうちの子供は毎日脇がすっぱくなるくらい怒られてるが
絶対怒られるとわかっている事もすぐさま白状するよ。

202 :名無しの心子知らず : 2008/11/07(金) 08:58:16 ID:NUdeDyMr
私も同じかもと思って反省した。
ありがとう198
今のところ(小1)本当に嫌なことは
ぽつりと話してくれるけど、これから年齢が
あがってくるとどうかな。って思った。

204 :174です : 2008/11/07(金) 11:11:11 ID:I/GaK03o
もう書き込むのはやめようかと思ったのでいろんなご意見が多いのでお返事書いときます。
皆さんの意見非常に参考になります。

今回、私が怖いといったのは「子供に何かされるかもしれない」という気持ちと
「近所での主婦いじめ」という(これは噂で聞いただけですが)ものがあり、
それが怖いという意味です。(この噂、Uくんのお母さんに引っ越してきた当時に聞きました)
私自身家で仕事しているのであまり外に出ることがなく、
後者に対しては怖いといえば怖いですがそれほどでもないんです。
ただ、子供自身は毎日外に出てますし、学校も同じですから・・・
それにUくんに「渡さないといじめる」ということを言われているようだったので
やっぱりそれはすごく気になります。
悔しいといったのは、うちの子につけこんで何度もやりにきたということと、
あちらの父親にうちの子を嘘つき呼ばわりされたこと。
うちの子は嘘なんて絶対つかない!とはいえませんが、
嘘をついてるかどうかは話し合ったり態度をみていればわかります。
その辺は子供ですからあんまりうまくないんですよね(うまくなられても困るけど)

うちの子、あまり自分からその日の出来事を言うっていうタイプじゃないんですが
イヤなことがあってもあまり気にしないのか、結構楽観的みたいです。
友達とケンカしたり、テストで2点なんていう点数をとってきても
「ケンカしちゃった~。」「テスト点数悪かった~」と言ってても
コロっとしてTVみて大笑いしてる感じです。(たまに部屋から「まいっか」ってボソっと聞こえたり><)
今回のことも「お母さんには言わなきゃわかんないし、しつこいの来なくなったからいっか」っていう気持ちもあったみたいです。(本人談)
子供の物の管理は私は少し手伝う程度で、あとは子供に任せているので
何かがなくなっていてもすぐには気づかないことが多いです。これもよくないとは思うんですが><

205 :174です : 2008/11/07(金) 11:11:51 ID:I/GaK03o
あとはちょっと私自身、厳しいというよりは甘すぎるかもしれないと思うことのほうが多いです・・・

一応、毎日子供が帰ってきたときに私のほうから
「学校どうだったー?」と聞いたりしてますが
ほとんどが「んーと、いつもと一緒だったなあ~。あ、給食がカレーでおいしかった。」などというだけで
その返事に安心したり、逆に何か隠しているんじゃないかと不安になったり・・・
たまに先生に電話したり二者懇談で学校の様子も聞いていますが
毎回、特に普段から変わった様子はないとの返事です。ただちょっと給食時間にしゃべりすぎらしいです;;

「自分のもの、取られたりして返ってこなかったらどう思う?」と聞いたら
「んー取られちゃったらしょうがないかな~って思う」との返事・・・
取られたらそれでしょうがないと思ってしまうところは全く理解できませんが、
子供の友達も同じような目にあっているらしく、みんな(友達同士)同じ意見のようです。
「買ってもらったもの、無くなったけどなきゃないでいいや」っていう考え方みたいですね・・・

私はもっと物を大切にしてほしいんですが、これ、もう子供に保育園のときから言ってますけど
ぜんぜん直ってないですね・・・乱暴に扱ったりすぐ無くしたり、飽きたらポイッ。
口でもいってますが、自分が物を大切にしているところを見せるほうがいいかと思い
なるべくそういうところをさりげなく見せるようにしてますがなかなか><
とりあえず、子供同士での物の貸し借りだけはやめさせたいです。
もう今はやってないみたいですが・・・

206 :174です : 2008/11/07(金) 11:12:20 ID:I/GaK03o
あと子供とはよくしゃべったりするほうじゃないかなと思います。
私も子供も趣味がよく似てるので、
(はずかしながらゲームとか漫画とかペット関係の話が多いですけど)
あとは夕方の買い物がてらのお散歩でもずっと会話してます。
ご飯を一緒に踊りながら作ったりするのもすきでよくやってます。
なので怖くていえなかったといわれたときにちょっとビックリしたくらいです。
怒られることも普段は結構言うんですけど、なんでこのときだけ言わなかったのか・・・
よくわからないです。やっぱりUくんと遊ぶなって言ってたから??と思いましたが
結局は本人に聞くしかないんでしょうか。
でももうあれ以来(注意してから)この話はもう出してないので
突然また切り出すのも・・・と思ったり。うーん、難しいですね・・・。

Uくんが自分のお母さんに嘘ついてるところを見て
やっぱり「なんで嘘ついて僕のせいにするんだろう?」とショック受けたみたいです。
こういうフォローはどうしたらいいのか、話し合いだけで解決するのかどうか
いまだによくわかりません。できる限り会話でのフォローはしたつもりなんですが
ほかのお母さん方はどうしてるのかなぁ・・・

なんか返事というよりは独り言も混じってました;スイマセン。
でわ><ノシ


203 :名無しの心子知らず : 2008/11/07(金) 10:01:09 ID:OIXQCGjd
一年も親が怖くて言い出せなくて悲しい気持ちを抱え込んでいた子供を

>嘘をついていないかどうか何時間か問いただしたりしました。

で、自分のことは

>今回のことがあってから、私のほうが疲れてしまって
>何かされるんじゃないかと怖くて仕方がないですし、一人じゃ怖くて家から出られない状態です。
>もっと別な場所へ今すぐ引っ越したい気分です。

なんだ。最初に読んでなんか違和感があって、うーんなんだかなーと思ったんだけど。
あと、問題のある子に対して、

>だんだん私も腹が立ってきたので、
>「あんな子と遊ぶのはやめなさい!」と言っていたのですが

お子さん、家の中にも味方がいなくて、なんかめちゃくちゃ可哀相だ。
親の対処がことごとく間違ってる。


207 :名無しの心子知らず : 2008/11/07(金) 11:39:15 ID:A9PlCzKo
174には、母親としてなんだか頼りなさを感じるのは、自分が当てにならない親に育てられたからだろうか。

子供が親が頼りにならないと感じたとき、重大事に関してあえて何も言わなくなることがある。
日常の軽い会話、活発な、笑っている自分を親になるべく見せるようにと意識して、問題があったことを隠す。
小学生でも、それくらいの知恵は回るよ。

209 :174です : 2008/11/07(金) 12:00:05 ID:I/GaK03o
>>203さん
腹が立ってきたのはUくんに対してです。
引越してきて友達もいないのに一緒にあそんでくれるUくんに感謝すらしていました。
それまでうちの子をプールに連れて行くときは一緒にどう?と誘ったり、
家に来たときは子供の部屋で遊んだりしていたので
でもイジワルされていると知って、もう一切かかわらないほうがいいかと思い
子供にもそう伝えました。本文に「!」がついてますが、怒鳴ったわけじゃないですよ。
ただ、突き飛ばされる、突き落とされる、砂をかけてくる等されていたのがわかったので
Uくんに対してムっとしたんです。
その頃はまだうちは2年生でした。
乱暴な子とは遊ばせないようにしないといけないと思ったんです。
XXくんとは遊んじゃだめ、なんていうのは初めてだったので
どういおうかいろいろ考えたりしてました。
結局は
「乱暴してくる子じゃなくて、そういうことしてこない子と友達になったほうがいいよ。
公園いったらいっぱい遊んでる子いるから、話しかけてみたらいいかも」と言ったと思います。
その後しばらくするとほかの子と遊んだりしてたので、
ああ、近所にも友達できたんだとほっとしていました。

>>207さん
もちろん何かあったときは子供に頼ってきてほしいと思ってます。
207さん的に頼れる親とは具体的にどういう母親なんでしょうか。
理想像でもかまわないので教えてもらえますか?
文章を読んだだけでそう判断されるのは私が実際に頼りないからかもしれませんね。

>>208さん
><や;、使ったほうがやんわりと読めるかと思ったので使ってました。
バカだと思われるのも嫌ですけど、あとでわざわざつけるのもめんどくさいのでもうやめますね。

210 :名無しの心子知らず : 2008/11/07(金) 12:16:29 ID:OIXQCGjd
何度読んでも、自己弁護の後だしにしか見えない。

あと、どうあっても自分より弱く見える相手を、ガチッとやり込めないと気が済まない人だね。
ネットの向こうからじゃ、電話で怖い声出されるのとは違うから、自分に対して直接何も出来ない人、
って認識だから、強気に出られるんだね。言い訳してる内容が、初めに書いたのと違っちゃってきてるよ。

>>204から書かれてるお子さんの反応、どう見てもモラハラ親に小さな頃から頭を押さえつけられて、
自分の考え一つ、感じ方一つに至るまで支配されきってるように見える。
何を言っても「でもこうでしょっ、ああでしょっ」と、子供の考えを聞く、とか、
子供とはちゃんと話し合いをしてる、って思い込んでるみたいだけど、自分の都合のいい方に強制的に誘導してるんだよ。
だから、子供は「お母さんに何を言ってもダメだから、なんとか当たり障りのないことだけ言って、
なるべく災難が降りかからないようにしよう」という、逃げを常にうってる状態にしか見えないよ。

>>207さんの言うとおりだと思うよ。
多分、何を言っても>>174は「アタクシの言ってることは正しいっ、アタクシは間違ってないっ、
子供だってアタクシの言うことに頷くしっ、アタクシには何でも話してくれるわっ」としかならないから、
無駄だよね。お子さんがかわいそうだ。


211 :174です : 2008/11/07(金) 12:32:20 ID:I/GaK03o
>>210さん
最初の文章は最初書き込もうとしたらあまりにも長すぎ、
いろんな部分を削除したり、文章を手短にしようとしたので
あとの詳細と違う部分もあるかもしれません。

>>204での子供の反応、そう思われますか。私も多少不安はあったのですが
客観的にみた場合にどうか、やっぱり第三者でしかわからない部分もあると思うので参考になります。

>自分の都合のいい方に強制的に誘導
そういう部分、自分では気づかないだけであるかもしれませんね。
でも207さんの言ってることに反論しているわけではないですよ。
理想の親なんてどこにもいないかもしれませんが、
誰かがもし理想としているものがあれば、それがどういう形なのか知りたかっただけです。

どうもだめですね、アタマデッカチになりすぎで。
実際に子供との時間をもっと取るように心がけてみます。
それでいい方向に何かが変わってこればいいなと思いますし・・・。
ありがとうございました。

212 :名無しの心子知らず : 2008/11/07(金) 12:34:39 ID:A9PlCzKo
子供の親としてどう振舞うのが良いか、と言う前に、一人の人間として付き合うなら、
どんな人物が好ましいか、客観的に考えてみれば自ずと明らかなのではないかな。
トラブル時に頭の悪い反応をしていると、子供からの信頼や尊敬も無くすよ。

214 :名無しの心子知らず : 2008/11/07(金) 15:19:34 ID:dMna5K4r
>>205 に書いてあった内容で気になったんだけど

>「買ってもらったもの、無くなったけどなきゃないでいいや」っていう考え方みたいですね・・・

これで親として納得して終わりだったら息子さんの将来怖いなと思った。
物を大事にするようにって教えてないの?
もしかして欲しがるままに何でも買い与えてない?
「取られてもまたすぐ新しいの買ってもらえるし」って思ってるんじゃないかと感じた。

これだといくら「自分が嫌がる事を他の人にはしていけません」って教えても、本人が横取りされる事を
嫌がってなかったらその子には理解できないだろうね。

215 :名無しの心子知らず : 2008/11/07(金) 21:23:46 ID:QsLrB9nI
なんかね、完全に流れが174叩きになってきてるよね。

育児の仕方について言ってることはごもっともだと
思うけど174が必死で後出しで言い訳したくなるぐらい
みんなしてキツイ言い方ばっかりしてる。

確かに174にも非を感じるけど、リアルな子育て事情と
言うか、みんなして「そんな育児アリエナイ!」と糾弾する
ほどひどいとも思えないし、本当の子供の気持ちは
174が書いた内容だけではわからない。

174の非の部分は、育児していて気付かないうちに
やってしまう程度のことで、今回彼女がそこに気付いた
んだったらそれでいいんじゃないかと思うし、174息子の
将来を危惧するのも大ゲサじゃないかと。
174の対応がマズイかどうかは子供の性格にもよると
思うしね。


231 :名無しの心子知らず : 2008/11/24(月) 11:36:02 ID:P8245EHO
しつこいけど、174さんの話、実際自分が体験したらかなり嫌だろうなーと思うよ。
まー結局他人とは全て分かり合う事なんて、出来ないし、174さんは自分は自分ってしっかり強くなって、自信持って下さいね!

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

コメント

  1. 名無しさん : 2010/10/05 23:43:56

    ワルイのは結局そのUとやらだろ。それとマジキチの父親。
    この母親も頼りはないだろうけども2人ともそろって被害者なんだし、
    それを責めるのはズレている気もするが。
    母親がダメなことよりもUとその両親をどうにかしなければ解決はしないだろうに。
    他の人も言っていたがいずれ成長した暁には盗人クン自身が刑事責任問われる事態にも
    なるだろうからね。
    こう言うの見て、つくづくジャイアンの両親ってスゴかったんだなぁと感じた。

  2. 名無しさん : 2010/10/08 16:26:52

    米1
    それを責めるのはズレている気もするが。

    同意。
    つまんなかったww

  3. 名無しさん : 2010/10/28 18:09:09

    悪いのはU家。
    だが>>174が賢ければとっくに問題は解決してた。

  4. 名無しさん : 2010/12/26 00:43:35 ID: 50jynCW6

    後半誰も>>174の相談に答えてなくて笑ったw
    普通にいい母親だと思うけどね
    何故とにかく粗探して最悪な母親にしたがるのか…
    とりあえず>>174の批判廚への対応は
    正しくないけど大人ではあった

  5. 名無しさん : 2011/05/16 22:41:05

    頼りない親だよな。
    相談しても何の解決にもならないから
    相談もしないかな。

    威厳とか尊厳とかゼロすぎる。

  6. 名無しさん : 2011/08/27 19:56:38

    いらいらしながら書き込みすんなよ
    本スレの奴ら
    文章だけなんだから細かいニュアンスなんか伝わんないだろ
    女は開き直るから始末が悪い

  7. 名無しさん : 2011/09/09 17:31:54 ID: AUX/D4g.

    うちも同じような目にあったけど嫁さんが相手の自宅に行って取り返してた。
    (因みに俺は事後報告で知ったorz 頼りにならなくてすまん)

    部屋で遊んだ後、問題の子が帰る

    夕飯まで一人で阿蘇某をしようとしたら、ファイルからレアカードだけ全部盗まれていた

    息子絶叫。嫁がキッチンから部屋まで飛んでいく

    事情を聞きつつ「息子は嘘をついてない」と信じる

    「間違って持って帰っちゃったみたいで~」と、まずは探りをいれる嫁

    受話器の向こうで「盗ってねーよ!」と叫ぶ相手の子

    盗った?なんて言ってないのに自爆乙!と、嫁が確信

    一日だけ猶予を与えたが返しにこないので、息子を連れて家に行く

    最初はしらばっくれていたが、ファイルの中に息子のレアカード発見

    自分のお下がりを与えた癖に「夫が集めていたものなので」と、俺の所有物だったを強調。

    相手の母親は見てるだけで謝罪なし。必死で取り返す嫁を笑っていたらしい。
    嫁曰く「子供の玩具ぐらいでって態度だったのよー!!腹立つ!!」

    全部取り返して息子大喜び「母ちゃんは俺を守ってくれた!母ちゃんカコヨス!!」

    息子が寝た後に嫁から聞かされる

    後日談になるが、盗んだ子は常習犯で学校でも問題になったそうだ。
    近所だから俺も親御さんの顔をしってるけど、普通のPTAママって感じだな。
    ただ、嫁は息子に盗まれる隙を作ったらいけないと教えていた。
    大事なカードや玩具は自分で守る事。出来ないなら外へ持っていくな。
    息子も理解したらしく、それ以来盗まれる事はなくなったが、
    俺の出る幕なしなのがちょっと寂しい。

  8. : 2011/09/09 17:51:31 ID: AUX/D4g.

    自己レス

    ×夕飯まで一人で阿蘇某をしようとしたら、ファイルからレアカードだけ全部盗まれていた
    ○夕飯まで一人で遊ぼうとしたら、ファイルからレアカードだけ全部盗まれていた

  9. 名無しさん : 2011/12/21 03:49:00 ID: 2kewoaY.

    >>174叩きしてるやつらは正義厨乙(鼻ホジ)ってやつかね
    つーか子供ながらに他人のものを奪うクズ予備軍のUの親だけあって父親も相当DQNクズだなぁ

  10. 名無しさん : 2012/01/16 02:23:24 ID: Grz/MtLo

    自分の友達に親が敵意を持つ様子を見ちゃったりすると
    あの黒い雰囲気を見たくなくて問題児のことを言わなくなるってのはあるわなー
    まあ私はのちに親の言ってる通り「距離を置く」が一番適切だなと悟ったけども。

  11. 名無しさん : 2012/01/16 09:30:25 ID: FvzmN5U2

    コレは難しいね
    そりゃ直接取り返せって意見もあるけどさ

    これだけ分かりやすい屑だったら、放置しておけばそのうち自爆するのは間違いないし
    ゲームソフト一本でキチに逆恨みされるのはワリに合わない

    これ以上被害に合わないように、その相手には絶対にモノを貸したりしないように子供に理解させる
    親も、信用できる周囲にそれとなく根回ししておく程度でいいと思う

    屑に更正を期待するのではなく、自分と自分の子供が身を守るようにするのが最良かな
    これ以上向こうから絡んでくるなら、断固とした処置をとるというところか

    関わらないに限る

  12. 名無しさん : 2012/01/18 04:37:04 ID: EznTK.xc

    後で中古に出す気が無ければ名前を消せないように彫っておけよ

  13. 名無しさん : 2012/04/09 09:59:00 ID: D6oqQWks

    こういうのって愚痴が長いくせに解決しようと行動しない(本人はしてるつもり)なのがなんだかなあ……
    どうして言い返さなかったのって言うと「面倒になっちゃって」とか「もう言わせとけって思って」とか「話を聞いていたくなかった」とか、それで優位になったつもりでいるのお前だけだから! と言ってやりたい

  14. 名無しさん : 2013/01/18 06:24:26 ID: qDcpqPlU

    174叩いてるやつは普段どれだけ大層な育児してんだよww胸くそ悪い流れだな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。