2013年02月28日 23:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1361263425/
【じっくり】相談/質問させて下さい84【意見募集】
- 649 :名無しの心子知らず : 2013/02/28(木) 17:45:08.23 ID:fCfnoBIz
- 相談です。
夫と娘(小5、小2)がどうぶつの森というゲームをやっています。
元もと夫はゲーム内で「○○をくれたら○○ベル(ゲーム内通貨単位)あげる」
といったことをしていたようなのですが、一度長女が風邪で風呂掃除当番ができず、
自分も夫も外出しているときに「風呂掃除してくれたら10万?ベル」と言って
やらせていました。普段は当番制で、当然無報酬です。
自分も時間までにやること(宿題・翌日の準備等)が終わっていないときに、
「パパに5万ベル罰金払いなさい」と言ったことがあります。
しかし先日、長女が次女に自分のもっているものをゲーム内通貨で売っていた
ことがわかりました。そこれようやくこれはマズイと気付き、今後一切そういう
ことはしないよう、言いましたが、夫は何が悪いのかといった感じです。
自分の考えすぎでしょうか。
今後は、イレギュラーな場合を含め、ゲーム外でのお手伝いや物のやりとりに
ゲーム内通貨を使わないように、やりとりはゲーム内での物(データ)の
やりとりだけに限定するようにしたいのですが、どうでしょうか。
また、ゲーム内であれば、友人とのやりとりはさせても構わないでしょうか。
夫は「お買い物ごっこのようなものだ」といいます。
|
|
- 650 :名無しの心子知らず : 2013/02/28(木) 17:47:53.76 ID:r1CqIE4C
- ゲーム内通貨だろうと現金だろうと
お手伝いに対価の習慣はよろしくないねえ。 - 651 :名無しの心子知らず : 2013/02/28(木) 17:51:11.04 ID:91Yti1HZ
- お手伝いに応じてのお小遣い自体はやり方次第では悪くはないよ
この話は別物だろうけど - 652 :名無しの心子知らず : 2013/02/28(木) 18:01:32.65 ID:r1CqIE4C
- 報酬ないと働かなくなるじゃん。
何も労働させようってんじゃない。
お手伝いだぞ?どういう育ち方したんだよ。 - 653 :名無しの心子知らず : 2013/02/28(木) 18:03:25.95 ID:fCfnoBIz
- さっそくありがとうございます。
お手伝いに対価は、賛否両論あるとは思いますが
うちの娘には向かないだろうと言うことで、原則は無報酬です。
ゲーム内通貨に限らず、先にも後にもこの一回だけだということは
夫とも確認しています。
うだうだと長文を書いたせいで論点がぼやけてすみません。
ご意見をいただきたいのは、
・子ども同士で、ゲーム内通貨で現実の物を「購入」することは是か非か。
・友だち間で、ゲーム内のアイテムデータと通過データを交換するのはどうか。
です。 - 654 :名無しの心子知らず : 2013/02/28(木) 18:10:40.18 ID:r1CqIE4C
- それは失礼。
個人的には今後ますますソーシャルゲームは
親の好き嫌いにかかわらず、社会に浸透していくだろうと思われるので
ゲーム内通貨は通貨であるという認識をもたせるためにも
どちらも是と考えております。
つまりゲームの中のものを「買う」という概念は存在する。
それに伴って無駄遣いなどの失敗、つまり損や逆に得する事もあって
他人との利害が発生することを知るべきではなかろうかと思います。 - 655 :名無しの心子知らず : 2013/02/28(木) 18:24:26.33 ID:wPyDAhbm
- >>653
うちなら、現実のモノとの交換は厳しく禁止する。ゲーム内での交換は好きにしろ、にするな。
だってゲーム内での通貨って結局「遊んで貯めた」ものだよ。
そりゃ義務感で虫採りしたりするけど、ゲームは遊び。
旦那さんの「宿題忘れたら5万ベル」とかどうかと思う。
自分なら、どんなに頑張ったとしても、ゲームは所詮遊びなんだと区別させたい。 - 656 :名無しの心子知らず : 2013/02/28(木) 18:44:12.73 ID:m+rtXQSJ
- 現実のお金と物、ゲーム内の通貨とアイテムのうち、
現実のお金をやりとりするのはNGだよね。
通貨やアイテムを買ったり、現実の物を買ったり。
通貨同士、お金同士は交換の意味がないから置いておくとして、
アイテムどうしの交換は問題なさそうだよね。
物と物の交換は、シールやカードに限定すればアリ。
アイテムと通貨の交換、つまりゲーム内売買は、自分的にはアリかな。
物とアイテム、物と通貨の交換は微妙。
これもシールやカードといった、物々交換OKなものに限定すればアリ。
まとめるとこうなる。
・ゲーム内売買はOK
・物の交換は、シールやカードなど限定(交換対象はゲーム内のデータでもOK)
・現金のやりとりは厳禁 - 657 :名無しの心子知らず : 2013/02/28(木) 18:50:24.58 ID:r1CqIE4C
- たぶんこれそれぞれの考え方になると思う。
自分の意見は書いたけど人の意見を否定できるほどの強い根拠もない。
ただ完全に分離することがゲーム内アイテムに思わぬ課金、
というトラブルを生んでる気もする。 - 658 :名無しの心子知らず : 2013/02/28(木) 18:51:57.99 ID:0eL3cEeU
- というか友だちとのモノの売買は非じゃないのかな。
いろんなトラブルに発展するし、
小学生には個人間の金銭(とゲーム内通過をとらえてるんだよね)のやりとり、
リアル物の売買はご法度なんじゃないかと思う。
家族内の趣味遊びの一環としてちょっとくらいなら、まあ許容範囲かなと思うけど、
友だちとはナシだなあ。
どうぶつの森やったことないので、システムがよくわからないから的はずれかもしれないけど、
自分の子なら友達同士はゲーム内アイテムの交換までに留めさせたいな。 - 659 :名無しの心子知らず : 2013/02/28(木) 19:13:04.26 ID:fCfnoBIz
- 短い時間内に多くのご意見、ありがとうございます。
個別にレスはできませんが、全て参考になります。
様々な価値観や子どもの個性があるなか、大切なのは
親がきちんと信念を持ち、決してぶれないことだと再認識できました。
ゲーム内通貨を「データ」と捉えるか「現金の代替物」と捉えるかで
変わってくるんだと思います。
親がどう捉えているかだけでなく、子どもにとってどうなのかが重要だと
気づくこともできました。
ここでいただいた意見を元に、再度夫と話し合おうと思います。
今日はおそらくもう来られないので、いったん締めさせていただきます。
ありがとうございました。 - 660 :名無しの心子知らず : 2013/02/28(木) 20:23:10.25 ID:mD2Giptr
- オンラインゲームをやっていた者の意見として
ゲーム内だけでゲーム内の通貨やアイテムでの取引はokですが
それに現実のお金がからむと大抵の運営会社(ゲームを提供している)では
規約違反となっています
これによって犯罪も起きていますし日本でも逮捕されるというケースが
極少数ですが発生しております
家族内だけで済ませているうちはいいかもしれませんが
これが友人との・・・・となってくるとトラブルが発生してくるでしょうし
万が一ゲーム内の通貨やアイテムを現実のお金で取引するようになると
リアルマネートレードといって犯罪 もしくは周囲からは白い目で見られるようになります
個人の価値観以前にゲームを提供している運営会社での利用規約等も
しっかり把握しておく事をお勧めします
現状の「宿題忘れたら~」という部分は規約違反ではないと思いますが - 661 :名無しの心子知らず : 2013/02/28(木) 20:29:53.18 ID:+MPAZeOy
- オンラインゲームの話をどうぶつの森に当てはめるのが間違い
- 662 :名無しの心子知らず : 2013/02/28(木) 20:54:09.09 ID:Lsd7NCV9
- どっちもやらない身からするとソーシャルもぶつ森の話も同じに見えるよ
やっぱゲームはゲーム、現実は現実で分けるのが正解って気がする
ゲーム内のことをゲーム内で解決するためにゲームのシステムで頑張る
現実のことはゲームで片はつけられない(逆も
こんな認識でやらせたいな
|
コメント
開いた口が塞がらない。
こんくらいのことで大騒ぎするのがおかしい
是か非かとかバカじゃねえの
RMTかと思ってたが違うのかよ
こいつアホか
なんだ親の金使ってRMTしたりとかじゃないんか
RMT自体に是も非もないだろ、データだって流通可能な物で売買の対象になるんだからそれを規制する方が難しい
公式がRMT禁止でBANしてるとかいう話じゃないんだし
ネトゲだとRMTが横行してる。1ステップかませれば既約にも抵触せずに実質RMTみたいなこともできる
ゲーム内通貨とリアルマネーの関係は、円とドルみたいなもの
すごいよのなかになってきたもんだ…
>>660
のネトゲしていたという割に無知なコメントが面白い。
RMTはほとんどの運営で規約違反だけど犯罪じゃねえよ。
報酬を与えて何かをやらせる悪い面は、過正当化効果って言って、自発的にやってたが報酬を貰わないとやらないって風に変化しちゃうことなんだよね。
ゲーム内交換もダメだとポケモンとかできないじゃない
コミツールの一貫でしょ
リアルの物はアウトかな
しかし661はなんなんだろうね。似たことが行われている、しかも同じゲームというカテゴリの意見として単に参考までに書いてくれてるだけなのに
ゲーム内の通貨で取引を行うことが問題とは思わないな。仮想的で実態がないから、通貨として使ってはダメだという盲目的な反感があるのだろうけれど、仮想的だからこそできるものがある。本当のお金を使ったらもとには戻せないからね。
上手く言えないけど現実と仮想の価値観がごっちゃになりそうでまずい気がする
大人はいいけど子供はなぁ
子供も人間だよ。変わらねぇよ
子供はまだ判断も責任もつ事もできないから
現実への持ち越しはまずいだろ
何か起こってから
ゆとりはゲームと現実の区別もつかないのか、とか言ってもおそいぞ
自分は中学くらいで段々ゲームやらなくなって、携帯のモバゲーならやったことあるけど、すぐあきてしまう
ゲームでコミュニケーションを取る親子に異常を感じる
母親も同じゲームやってるの?
子供は親の真似するから、夫婦は子供の前でゲーム止めて、父親は子供とゲーム止めた方がいいと思う
ゲームはゲーム、現実は現実
しっかりわけないと両者の区別が付かなくなるよ
この父親みたいに
若い内からRMTやってるのかよwww
今は業者がやってるから、儲からないんだよなあれ
昔は結構、稼いだもんだが
貨幣の本質を考えれば、仮想も現実も同じ。
ゲーム上のデータも銀行の預金残高も日本銀行券も違いはない。
お買い物「ごっこ」じゃなくてこれはガチの買い物。
それを踏まえて是か非か判断すべき。
姉は自分の持ち物の金銭価値を間違って覚えていってるぽいし
このままじゃモノで釣る事でしか他人との距離感や上下関係を築けなくなる可能性大
成長したら最初からハブられるかモノにだけ集られて破滅するかの二択の人生
妹は姉のちらつかせる商品が欲しくて仮想通貨稼ぐためにゲームにのめりこむ
勉強や生活のスケジュールに支障をきたし始めるのも時間の問題
小学校低学年ぐらいなら、親の目を盗んで夜更かしゲームとかマジでやるからね?
この親は姉妹そろってコミュ障ニートにでもさせる気なのかね?w
子供の意欲や創造心を育てるときに金銭や物の対価報酬で釣るのは良くないと思うけど
家の掃除や手伝いなんかをするときには別にかまわないと思うな
RMT以前に、
なんで風邪引いてるのに風呂掃除代わってもらうのにゲーム内通貨が必要なのか、
宿題終わってないとゲーム内通貨で罰金が科せられるのはなぜなのか、
なんかこの家の通貨基準が根本的におかしかないか?
そりゃきょうだいでゲーム内通貨でやりとりするようになるだろ
RMT(リアルマネートレード)ならぬRIT(リアルアイテムトレード)って感じかw
お小遣い貰ってる子供のうちはゲームとリアルは切り離させるべきだね。
別にゲーム通貨を使ってゲーム内のアイテムを買うとか、ゲーム内でアイテムを交換するとかは問題ないけど、投稿者の子供がやったようなリアルアイテムをゲーム通貨で売るとかヤバイよ。
仕事をゲーム内通貨で引き受けるとかもNG
そこらへんの分別が付かずにMMOとか隠れてやり出すと,下手すると身体売ってゲーム通貨を貰うとかに発展してもおかしくない。リアルマネーじゃない分歯止めが効かない可能性がある。
ってか、幼いうちからオンラインゲームはプレイさせるべきじゃないと思うな。
ゲーム通貨で覚えさせるのは良くないと思うんだがなあ。
ゲームの金は所詮はゲーム会社のもので、権利を借りているだけのものなのだから、
リアル通貨のように使えると錯覚させるのは良くないと思うのだが。
ゲーム内で終わらせてる内はまだいいが現実の物品・金との交換とかになってくると現実の問題というか際限が無くなるから注意した方がいいと思われ
特に分別つかない子供相手じゃ知らぬ内にどんな問題に発展するかわかったもんじゃない
>一度長女が風邪で風呂掃除当番ができず、自分も夫も外出しているときに「風呂掃除してくれたら10万?ベル」と言ってやらせていました。
これが意味分からなかった。どういう事?
長女が次女に十万ベルやるから風呂掃除よろしくってやらせたって事?
そもそも風邪なら風呂掃除なんて免除でしょ?
なんか色々とわけがわからなかった(´・ω・`)
質問内容とは関係ないんだけど。
風呂掃除を小5の子に当番制でやらせる…、
風邪で出来ないから代わってと子供から言わないといけないくらいキッチリと当番制。なんか変。
共働きで忙しいのかね。
宿題の件もゲーム通貨さえ払えばやらなくていいってなっちゃわないかな。
何らかのペナルティ与えるなら罰金じゃなくてゲーム出来る時間を限定するとか、そっちの方がいい気がするけど…
※24
そこは数分悩んだ。たぶん投稿者が推敲しすぎかしなさすぎで主語がおかしくなってる。
一番可能性が高いのは、言ったのは夫、掃除したのは次女、じゃないかな。
※1-3
オンラインゲームを取り巻く現状を考えると、軽視する方が馬鹿だわ。
RMTじゃなければどうでもいいってのも感覚麻痺しすぎ。
※24、25
両親が外出中に長女の「なんとかしなきゃ」って責任感が働いた結果、妹に依頼することになったのでは?
当番制は別に良いと思うけどね、風呂掃除くらいならお手伝いの範囲内だし。
トラブルってのは、学習の場でもある。
トラブルを避けることで、学習のチャンスを奪っている、とも言える。
買い物ごっこと違うけど買い物になってしまってるよね
あくまで本物でないもの同士で取引するのがおままごとだけど、
片方がリアルな価値があるものになった時点でもう片方にも価値が発生する
前の方で親の目を盗んでゲームするようになるってあったけどその心配は多いにあるし
もはやゲームじゃなくなってる、それを親が推奨しちゃだめだと思う
オンラインゲームを取り巻く現状(笑)
家族間でちょろっとやったくらいで大げさにも程がある
こういうのが学校やらお店やらに苦情入れまくってるんだろうか
どれだけ時代が多様化しようが子育てはシンプルでいいんじゃないだろうか?
「子供に携帯なんていらない」「余計なお金は持たせない」などのように、「親が買ってやったものを勝手に人に上げるな」「当番は当番だ、代わりなどいない」てな具合でいいと思う。
親の背を見て子は育つもので、今回の事案は確実に親の日頃の行いから派生したものだよね。
個人的にはオンゲにしろ、ソーシャルゲームにしろいい年した大人がピコピコやってる時点で教育上良くはないと思う。
その程度で・・・と思うかもしれないが、携帯ピコピコやってる親の子はだいたい同じ行動を取るし、話してても目を見て話さずに何か片手間に話す傾向が多いと感じる。
物と物の交換はありじゃないかと思う
小学生の頃、折り紙とかシールとかレターセットとか
まぁ、同じ程度の価値のもの同士ならやってたな
…時代が古いけど。
いい社会勉強だと思うが
現金よりよっぽど健全な
勉強や手伝いよりゲーム内のお金集める方がよっぽど楽しいからな…親がゲームデータを現実のものと同レベルに扱うのは違うと思う
そもそも、現金ってただの紙っぺらだぞ。
欲しがる人が多いかどうかだけだ。
そういう意味では、たとえゲームの中だとしても現金と同じだよ
ただ、使えるのがゲームの中っていう小さな国の中だけだけどな
どう使うかは親次第だよなぁ
※28
だからその状況がおかしいと思ったの。
誰に頼んだかはわからないけどさ。
風呂掃除なんて忘れたってたいした事ないじゃない。
風邪引いてるのにさ。
しなかったらスゲー怒られると、具合悪いのにそれくらい切羽詰ってたのか…とね。
なんか可哀想になったんだ。
ま~関係ない話なんだけどね。
経済学のけの字もかじったことない奴がたくさん涌いてら
確かに関係ないんだけどほんとそこ。
風邪で風呂掃除できないのと、宿題済ませてないのを一緒の基準で考えるのがおかしい。
姉妹でゲーム通貨と現物やりとりはこの話では一番の問題じゃないような気がする。
どうぶつの森は一応オンライン要素あるしなー
RMT関連の犯罪っていうと詐欺とかDUPEとかあるけど犯罪だって自覚が薄かったりするみたいね
どうぶつの森のシステムは知らないけどチートツールでゲーム内通貨を増やしてそれを現実の品物に変換とかはじめたらヤバい
ルールを決めれば子供同士の取引はやっても良いんじゃね?
でも
>自分も時間までにやること(宿題・翌日の準備等)が終わっていないときに、
>「パパに5万ベル罰金払いなさい」と言ったことがあります。
上手く説明できないけどこれは親がやってはいけないことだと思ってる
何か「あの人に怒られるからやめなさい」みたいな不自然さを感じる
報告者の言ったことは、自分にはこう見えた。
・姉妹間で物の売り買いがあった
・まだ子供で、それに正確な価値が見えないので不安になった
(・それは親の金で買ったものだし、それを姉妹で取引するなんて)
・こういう行動の助長をしたのが家庭内ゲーム通貨の横行では
・仮想と現実の折り合いが分からなくなった
って感じかなぁ。
ゲーム的にすべて家庭内の賞罰があってちょっと違和感あるな。
RMTって駄目じゃなかったっけ
どっちも是だけどゲームの規約違反の可能性が高いからそこはよく理解させとかないとダメだな
そういう育て方してると確実にRMTに手を出すから
宿題忘れてゲーム通貨で罰金
↓
ゲーム内でも金が無いと楽しめないのでゲームする時間が増える
↓
成績が下がる
こういうことすら想像できないのかね?
ぶつ森のシステムはゲーム内カブ取引(ゲーム機が数台必要)で時間変更したらいくらでもベルが稼げるのでここの子供がそれに気がついた時がお笑い。
あとアイテム交換スレもあるくらい、アイテム同士、とアイテムとベルの交換取引は普通なことだね。総アイテム数が多いので交換しないとなかなか揃いにくい。
ネット通信機能を使用できなくしてるならネット通信のカブ取引(2Chに専用スレあり)まではしてないと思うがこの家なんか変。
風呂掃除の当番制はいいんだけど風邪ひいた子供の交代分は親じゃないのか。
そんなに家族全員風呂洗いたくないなら外湯を使うようにして家で風呂に入らないようにしたほうがいいんじゃない?
米44
ネトゲ本場wの韓国では違法になってるな。
通貨の発行権をただの民間会社に与えてるようなもんだし、これは正しいわ。
RMTの問題を考える良い機会だから、親子揃ってこれの善悪について一緒に考えたらいいんじゃないかな。
そして、家族内ルールを作る。
家庭は小さな社会、子どもにとっては一番最初の社会性を身につける場所だ。
そこで子どもにしっかり自分の頭で考えさせること、これを友人間でやった場合どういったトラブルに発展するか、そしてそうなった場合自分たちはどう対処すべきか、等の話をする。
>>7
たぶん、他人のアカウントでアクセスして通過やアイテムをパクったり消して逮捕されたケースと、勘違いしてるんだと思う。
資本主義の仕組みを教育する目的でなら
労働の対価としての金品の受け取りは良いと思うよ
日本だと「お金の話は卑しい」と思われがちだけど
アメリカじゃ子供達が自分でレモネード作って自宅前で通行人に売ってる
お金を得る方法を学ぶことは別に悪い事じゃない
※36
>そもそも、現金ってただの紙っぺらだぞ。
背景とかまったく考慮せずに見たままで判断かよ
ネトゲもぶつ森もおなじだよね。
クズか廃人しかやってない。
すべてゲーム内でするならいいと思うけど、現実のものをゲーム通貨でやるのは私なら禁止にするな。
うちも姉妹でどうぶつの森をしているけど、1時間ぐらい集中して高い虫を捕まえるだけで20万ベルとか簡単に稼げるし、実際にお金を稼ぐにはこんなに簡単じゃないんだよっていうのはわかって欲しいから、現実のものをゲーム通貨でっていうのは抵抗があるから。
そもそも、子供の頃から親も巻き込んでゲーム漬けって感覚も分からなければ、
対価なかったら働かないって教え込む感覚も良く理解できない自分からすれば、
共感できることが1つもなかった。
もちろん、家庭それぞれの方針だから好きにすれば良いとは思うけど。
ゲームと現実が混同する生活を、小さい頃から続ける弊害がないのかな、とどうしても思ってしまうなぁ。
RMTをよく知らない人もこういう事を機会に知って欲しいよね
ゲームによってはRMTがOKなのもあるけど、基本的にNG
それにMMOじゃなくてもゲームのアイテムと現実の物を混ぜて考えてしまうと
区別がつかなくなっておかしくなるよ
将来ゲームとかで欲しい物を手に入れるために、何でもお金で解決しようとしたりとか
ゲームじゃなくても犯罪に手を染めやすくなりそう、敷居が下がっちゃうからな
とび森って毎日こつこつやるゲームだし
RMTするほどはまってるなら1日~数日ゲーム禁止の方がよっぽど罰になると思う
RMTの是非は置いておいて、
そいうことは親のスネカジリがやるべきじゃないでしょ。
※51みたいな考えもあるけど小学生でそれは早い。
お手伝いにお駄賃って、わりと普通の事だと思ってたけど、「どういう育ちかたしてんだ」とか言われちゃうのか…
この問題は本当にこれからの親御さんは苦労すると思うし
モラルの問題もあるし難しいと思う
ゲームはゲーム、現実は現実としっかりした認識を持たせたうえで
ゲーム内にも現実の価値があるという認識を持たせないといけないのにそんなの子供に教えろって言われてもどうすりゃいいのよ・・・って感じだからな・・・
少なくとも投稿者はそれなりにしっかりした考えをお持ちみたいだから
ブレずに教育していったらいいと思うよ
RMTの問題は規約違反による法律違反の可能性より、
それがジンバブエドルに投資するより愚かしい行為だってことだ。
それはゲームに遊び以上に時間を費やすのもそうだし、ガチャやカードゲームのレアカードでも円天でも同じこと。
お前が金と労力をつぎ込んだものは、管理会社の指先一本で0になるんだよ。
※59
まっとうな家なら、子供の手伝いは躾の一環で、報酬を期待させるものではないと思う
そういう家族に対して、どういう育ち方してんだとリアルではもちろん言わないけれど
子供が遊ぶだけならともかく、親しいお付き合いとかは避けるなー私なら
現実と非現実の違いはよく教えてやって欲しい。
もし何かの事故でデータが飛んでしまったとしても、現実に渡したお金やモノは返ってこない。
それを承知でやるならいいが、すべて自己責任だということ。
まあ交換とかはトラブルあるだろうから
相手がリサイクルショップに出したアイテムを買ってる
RMT は規約で禁止されているものもあるけれども、規約以上では止めるものはないよ。
違法なら運営会社が嬉しいんだろうけれども、取り締まれる法律はないので垢BANが出来る最大のことだろうし。
ただ、子供のうちから現実のものとゲームの仮想通貨などを交換するのはよくないと思うが、ゲーム内で完結するものなら、お金を使う取引を経験するいい機会になる可能性もある思うんだよね。
昔は、小学校の校門でカラーひよこを売っていてだまされたり、当たりのない縁日のくじでだまされたりとか小さい金額で騙す人がいたので、そこで経験して大きい詐欺に遭い難苦なっているかもと思うし。
だからといって、騙すことを推奨したくないけれどね。
RMTはだめだよ(`・ω・´)
※62
手伝ってもらうことは当然なんて考えの親は恐ろしいな
※67
手伝わせなかったら、子供はどこで家事を覚えるの?
箸の持ち方何かと一緒、生きていくための知識を教えているんだよ
風邪引いてたときにやらせたりは、もちろんしないけどw
何でもママにやってもらってるボクチャンには分からないかもしれないね
親が為替操作すればヨロシ
本人同士の取引は、お互いが納得しているなら別にいいと思うけど。
ただ親からゲーム内通貨の取引を持ちかけるべきではない。
罰の提示なら普通に「今日はゲーム禁止です」でいいと思う。
子供同士のやりとりはやりとりで、ただ「禁止」にするんではなく、見守っているのも手かと。
意外に子供でも物の価値をきちんと把握していて自分たちで自治を持ってたりするし。
昔小学生の時、かわいい便箋同士の交換とかよくやってたし
それと同じような感覚なんだと思うよ。
親がやらなければいけないのは、エキサイトしないよう「把握」しておくことだと思う。
RMTは運営会社が「禁止してる場合もある」だけであって違法でもなんでもない
RMTを公認する所もあるし今現在は「運営会社管理下のRMTはOK」が多数派だ
そもそもテメェこそ自分で汗水たらして金稼いだことあんのかよってな
自分がゲーム内通貨の価値を理解出来ないからそれに価値が無いと判断してるだけで
自分で稼いだことの無い専業主婦あたりがやらかしそうなこっちゃ
>68
家事を覚えさせることと、家事の分担を家族で行うことは別個にとらえた方が良いという意見もあると思う。
「家族で協力して暮らすから家事は分担する」、「働かなければ報酬(お金)は得られないからお手伝いをさせて働かせる」というのもアリなのでは?
子供の教育について、だよな。
ゲーム内通貨に価値を見いだすのは勝手だが、そんなのは極めてローカルな環境下の話で全人類の大半が相手にしないし現実とゲームは違うんだ、と時間をかけて理解させるべき。
でないと、自らの価値観に縛られた先入観がもとで主題を理解出来ず「RMT容認派が~」なんて寝言を言う痛い人になる。
ゲーム内の通貨に価値は無いでしょう…
ファミコンとかは軽く蹴るだけでデータ全部消えるものだったじゃん
それよりこの家がゲームに時間制限付けてるのか気になる
※72
そうだけど、報酬型にすると、報酬を得られない状態の時の
やる気が著しく低くなるということもあるからなぁ
どっちが正解ってのはなさそうだね
でも子供に手伝いをさせないのはうちは論外w
ぶつ森やらポケモンとかのゲーム内はバグも改造も使うこともなくすぐに10万円ぐらいならすぐに稼げるから5万円ぐらい大した価値がないんだけどね
その稼ぎ方の楽さからすぐにお金は稼げる物!みたいな価値観と、現実の事象がゲーム内の金銭とやり取りをするRMTならぬRITは可能であるという考え方の2つが同時進行で育ってる気がする
>・子ども同士で、ゲーム内通貨で現実の物を「購入」することは是か非か。
抜けてんな
違法行為じゃねーか
ボードゲームの金でも同じ相談しそうだ
今後どんなゲームに手を出すか分からんが
ゲーム内での失敗をリアルマネーで埋める癖がついたら大変だな
いい歳したおっさんが小学生と同じゲームしてハマッてるってのがきもい
自分の中で結論が出てる事を「相談」みたいに言いつつネットで愚痴るアホって何なの?
米71
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3358319/
こういう事件が発生してるのに、価値があると思ってる人は頭がおかしいとしか思えないですな。
たとえば、いくら子供の頃に完璧な躾をしても
大人になったら、タバコ酒ギャンブルをするわけよ。
これは思春期に、子供は親から学校の友人に依存するようになるから。だから、親ができる躾なんて
実際は日常生活の常識ぐらいなんだよ。あとは、子供の性格の問題で、子供の性格は家庭環境と友人関係できまる。
躾で子供の性格をどうこうしようとかは無理なわけ。できたら、世の中から犯罪はなくなるし
真の共産主義も成るw
どうも、親になると思い上がりの傾向になるようだ。どんなクソみたいな環境でも真っ当な人間はいる。
親が子に干渉しまくった結果、DQNになる人間もいる。
ゲーム通貨だろうと、現実のお金だろうと、友達や兄弟と売買する事自体があまりよくないような。無用なトラブル引き起こしそうで。物々交換ならいいかもしれんけど。
流通させてしまった以上通貨であるとなぜわからんのか
自分がいつも使ってるものがどういうものかわかんねえのか
難しく考える必要なんて無い、それがあったらどうなるか、つまり金と言う事になるよねそれは?ってただそれだけの事なのに
ゲーム内通貨は遊んでためたって言うけどさ、そんな楽しく集められるならその価値はないわけでさ……っていう需要と供給を学ぶいい機会だと思う。
小さい頃は(自分にとって)無価値なものでも高値をつけたり、逆に価値あるものを投げ捨てたりとするものだ。大人になって失敗しないようにした方がいいじゃないか。
RMTの逆か。
各家庭の問題としかいえないなw
子供の頃、友達の家はいい点数とったら小遣いもらえてたみたいだけどうちはなかったな。
もしやそれで勉強しなくなったのかな俺…
RMTは子供の教育に良くないからゲームの運営サイドとしては規約違反にしてある面もあるんじゃない?ゲームは余暇で楽しむものだし。
ゲームの楽しさって自分で設定した達成し易いゴールによって満足感が得られやすいってところもあるから、それにゲーム内通貨でリアルのなにかしらのペナルティが代替されてしまうって意味まで与えてしまうとゲームだけやっていればいいってなるんじゃ…。
>71
価値はないよ。
確かに禁止されてないが、物はゲーム会社のものであって、利用者の物じゃない。
利用者は借りてるだけだから何かあったら簡単に権利を剥奪できる。
RMTってのは「他の人のものを勝手に金銭でやりとりしている」だけなのだから、
違法ではなくても正常な取引ではない。
だからこそ大量の詐欺が発生するし、問題になるわけなんだが。
ガキにPC触らせんなカスが。
ゲームとかデータとか言うから色眼鏡で見る人間が出てしまうんじゃないかな。
「子供が時間をかけて集めたもの」を対価にした対等な取引をしているなら、
完全に否定するのもどうかと思う。
だが小2はさすがに分別のつかないレベルだし、ゲームデータが欲しいからと
自分の物品を妹に売りつけてるのはやばいな。
やり方によっては悪くないな
親から子に報酬を与えて物事を頼むのは玩具を買ってあげるのと大差無い
違いといえば現金収入が一切無い、子供同士でもやりとりが可能ということ
頼みを聞いて受け取って、じゃない。頼んで対価を渡すということを学べる
対等な関係が築けるし親も浮いた小遣い費を別の所へ回せる
何でもかんでも与えられると思い込んでいるスイーツ脳より、
遥かに優れた考え方を身につけて賢い人間になる事だろう
ゲームと現実を区別しろ。それだけ
ゲーム内通過と言ってもここまで来るとリアルマネーと同等の価値があるだろ。
親がやるのは外部との無用なトラブルを避けさせる為に「家族内ではOK。でも家族以外とのトレードは絶対禁止」にさせること。
それと、お手伝いを当然のように子供にやらせてる報告者は毒親フラグが立ってる。
「やって当然当たり前」ってのは物の価値が分かってない人間がよく使う言葉。
まあ、この親にしてこの子有りって感じだな。
RMTだな
今はまだ子供の間だけでやってるみたいだけど
そのうち本物にまで手を出すぞ
RMTに手を出す一歩目じゃん…と思ったので※欄で安心した
ゲーム内通貨 現金
管理 運営会社 国
実体 データ データ・紙幣・硬貨
有効期間 ゲーム存続中 国存続中
価値保証 なし なし
紛失 あり あり
↓↓↓↓
え?家庭の一員なんだから『お手伝い』なんてやって『当たり前』でしょ?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。