村立の小学校に単身赴任したんだが、ド田舎の人間のずうずうしさを思い知った2年間だった

2013年03月02日 10:05

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1359958722/
(-д-)本当にあったずうずうしい話 第165話
863 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/03/01(金) 23:02:40.48 ID:vDvPATKO
8年程前、同じ県内にある村立の小学校に2年って契約で単身赴任した。
未踏の地だったので下見に行ったが、コンビニ所か街灯すら殆ど無く
人間より家畜の方が多い地だった。
当時県庁所在地在住の俺にはここで生活するのは無理だと思い、
20キロ程離れた街で部屋を借りるつもりだったが
教頭から村内にって懇願され、更に水道代ただの住宅代をただにするからって事で
泣く泣くそこを借りたのが間違いの始まりだった。


864 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/03/01(金) 23:18:31.73 ID:vDvPATKO
田舎にはプライバシーが無いと巷ではよく言われるが
赴任したてで、引っ越しの片付けをしていたら近所の親父がやって来て
今から消防の訓練に行くぞ!って言い出した。
当然消防に加入した記憶も無く、その事を話せば、学校関係者は強制と言い出す始末。
その日は参加こそしたが、仕事でいけない日が続くと、
消防と仕事どっちが大切なんだ?と詰め寄られたり
放課後たまたま逢った近くのばあさんに、先生の家の冷蔵庫に大根と白菜入れといたからって言われ。
どうやって家に入ったのかを聞けば、村役場で鍵借りたと。
4月でまだ少し寒かったし、毎日家に帰ってるんだから玄関先に置いとけばいいだろうが!
って喉元迄出懸った。
それ以外にも学校外の村の行事には駐在、消防、小中学校の全職員は問答無用で駆り出された。

865 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/03/01(金) 23:27:38.10 ID:vDvPATKO
何とか我慢してやってたが、その年の8月の第二日曜に村の祭りがあると聞かされていたから
当然駆り出されると思って、家族旅行はその翌週末に予定してホテルも抑えた。
所が、7月の末近くになって役員の家族旅行と言う身勝手な都合で祭りが一周延期になった。
俺は当然その事を教頭に伝えたが、教頭はだったら君の奥さんと子供さんも参加させなさい。
子供には自然に溢れたこの村の環境はいいし、祭りの準備で女手も必要だから
一石二鳥。と抜かしやがった。
色々積もり積もってた俺はついき切れて、今後学校外の行事には一切出ないし、消防にも行かない。
部屋も今月で退去して、村外に引っ越しますと宣言し、本当にそうした。
まぁその後当初の契約通りの2年で転勤したけど、学校でも浮いてた気がするけど特に気にしなかった。

866 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/03/01(金) 23:31:35.42 ID:vDvPATKO
その学校が今年度で統合に因る廃校って事で、過去に勤務した事がある先生から一言コメント下さい。
ってFAXが届いてたけど、8年も前だから当然今居る子は当時の子の弟や妹って事はあっても
直接的には誰も知らないし、あの2年間は忘れたい期間だったので
2.3分で当たり障りの無いコメント送っておいた。
本当、ド田舎の人間のずうずうしさを思い知った2年間だった。

867 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/03/01(金) 23:33:58.51 ID:Y7oCGt76
老人ばっかりの閉鎖的な田舎って焼き払った方が良いよね
就農者が増えない一番の原因って昔からの自分達のルールを押し付けるからだしな

869 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/03/01(金) 23:45:05.42 ID:Xn4RQtH9
>>863
おつかれ
田舎暮らしが向く人と向かない人がいるんだよね
あの人らのずうずうしさをあったかいと感じるか、ウザイと感じるかw
家の鍵とかしめておくと、なにか隠しごとがあるのかって言われるからねw

870 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/03/01(金) 23:59:10.83 ID:u9Bl2CLp
鍵もかけられない田舎って嫌だ

だから田舎を狙う空き巣が流行ったんだな

871 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/03/02(土) 00:46:24.94 ID:Jrz232J0
鍵かけても、町役場で鍵借りられるんでしょ?
おかしいよね。

872 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/03/02(土) 00:49:45.72 ID:Pmh1LeVH
管理人さんとか大家さんが勝手に下宿の鍵あけちゃうみたいな感覚じゃね
そこは町全体が大家さんだからいいのだ!みたいな論理なんじゃね

873 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/03/02(土) 01:18:01.29 ID:CNDn3R4l
某研究都市勤務の親戚が、家賃が安いという理由で原住民地区に家を借りたら、
2ヶ月で嫁さんがノイローゼになった。
遊びに来た近所の子やらが、トイレットペーパーなどチェックして、
よそで買ってる。都会もんは嫌みったらしいとか陰口叩かれる毎日だったらしい。
どうりで同僚はみな研究所まわりにコロニー作って住んでいた訳だと納得して引っ越してすぐ快復したと。

875 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/03/02(土) 05:33:51.85 ID:bcXFe2o0
>>873
民度ってありますよね。
家賃や地価がそれなりのところに住むのには、自衛の意味がある。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/03/02 10:24:30 ID: GYZclw96

    医者イビリ追い出し村みたいなのが意外と珍しくないんだな。

    > 老人ばっかりの閉鎖的な田舎って焼き払った方が良いよね

    全くの同感だ。こいつらのせいで老人率も上がってて邪魔この上ない。
    よそ者だの若者だの女だのいびって楽しむ害虫はみんな焼き払え。

  2. 名無しさん : 2013/03/02 10:32:53 ID: mXQiMzkk

    私の身内が住んでいた場所もそんなところでした。G県の某所。統廃合でいま合併しているが、その地域に住んでいるひとは変わらない。祖母や祖父の葬儀でその地区の恐ろしさを実感した。葬儀当日、家族の誰もが葬儀会場に向かうだろ?たまたまうちの連れ合いが忘れ物をしたので祖父の自宅にトンボ帰りすると、一台のワゴン車が止まっている。玄関先にはスーツ姿の男性がひとり。私は普段そこには住んでいなかったから、祖父の知り合いだろうと思い挨拶をした。すると、鍵を閉めたはずの祖父宅からスーツ姿の男性5人がぞろぞろと、段ボール箱を手に持って出てきた。彼等の身なりもしっかりしていたことと、葬儀開始時間が迫っていたことで焦っていた。忘れ物を取り、車に乗り込んで、連れ合いにその話をしてから疑問が湧いた。が、私はそんなおかしな話があるわけないだろうと
    葬儀に参列。その後、母親にその話をすると、顔色が変わった。後で調べてみると家財道具やら印鑑やらいろいろ無くなっていたようだ。警察に届けたくても、母はこの地域の何かをしっているらしく、黙っていたようだ。あの地域になにがあるのか知らないが、老人ばかりの未開の地域にはなにかある。いまはあの地域がどうなっているか知らないが、関わり合いになりたくない。

  3. 名無しさん : 2013/03/02 10:37:52 ID: 7MpCTFD2

    田舎はホント陰湿だからな
    クソみたいな田舎はさっさと消滅するべき

  4. 名無しさん : 2013/03/02 10:38:11 ID: FG5CWd3I

    焼き払った方がとか言う発想が浮かぶことにドン引き

  5. 名無しさん : 2013/03/02 10:41:21 ID: CR9TZ52Q

    おかしいなぁ?8年前って、すでに21世紀のはずだよね!

  6. 名無しさん : 2013/03/02 10:42:23 ID: GBq6dQnk

    本当の田舎は縁側があるから鍵をかける意味がない
    そして回りは家業やってるとこしかないから遠くに出ないと金が手に入らない
    アルバイトは場所が遠くてガソリン代がかかる上家業の手伝いがあるので時間制限付き

    近くで仕事したくてもないから若者は村から離れるしかないんだよね

  7. 名無しさん : 2013/03/02 10:45:13 ID: KJbpqrMs

    チュクバ周辺は今でも変わらんよね

  8. 名無しさん : 2013/03/02 10:45:23 ID: .OH2UUGk

    田舎でも都会よりよっぽどさばけたところがあるよ
    ひとくくりにしないで欲しい

  9. 名無しさん : 2013/03/02 10:50:44 ID: .jL7Az.g

    こういう教師が体罰やセクハラで問題起すんだろうね

  10. 名無し : 2013/03/02 10:51:26 ID: u7fgKDdE

    今時こんな田舎ねえよ。

  11. 名無しさん : 2013/03/02 10:51:32 ID: /7jI7tIk

    報告者はお気の毒だと思うけど、
    自分が気に入らないから焼き払えとかいってる人は
    閉鎖的な田舎の人たちと民度の点で大差ないよね。
    まあネットだから気が大きくなってるだけで、実際に思っているわけじゃないかもしれないけど。

  12. 名無しさん : 2013/03/02 10:51:49 ID: 9Rb8Xe5E

    恐ろしい

  13. 名無しさん : 2013/03/02 10:54:58 ID: 2ey4qnEw

    田舎には自分と他人の区別がつかない奴なんて珍しくもないぞ

  14. 名無しさん : 2013/03/02 10:55:40 ID: sc6qSZu2

    >>873
    研究都市って北関東某県のT市か?
    あそこは市の中心部の学校ですら、学級保護者懇談会からして原住民と研究員系との間に見えない壁がある。原住民側のやっかみなんかもあると思うが、お互いがお互いを「違う国で生まれ育った外国人」位まで認識してないと正直やっていけないわ。

  15. 名無しさん : 2013/03/02 10:59:07 ID: 3.wCV7Dc

    電車やコンビニすらない田舎出身だったが
    こういう報告をみるたびに、地元の環境はまだマシだったんだなて思う

    鍵は当然掛けるし、住居者の身内でも住居者本人からの許可が無いと鍵なんて借りれない
    犯罪事件の犯人に「根性叩き直してこい」と言わんばかりに親族・知人が進んで警察へ突き出す
    そんな地域だった

  16. 名無しさん : 2013/03/02 11:10:53 ID: jDd3gBaU

    自分の地元も線路もコンビニもなくて、単身赴任とかで村営住宅に住む先生が多かったが、さすがにここまではなかったと思う。これはひどい。

  17. 名無しさん : 2013/03/02 11:13:00 ID: I2XQZaPk

    消防への強制参加は嫌だし自分が田舎に住まない理由でもあるが、まあしょうがない
    婆ちゃんのはまあ常識が違うと考えればいい
    ただ旅行止めさせた教頭は田舎関係なく駄目だろう

    そしてこんなことをわざわざ書き込んでいる人間には教職に就いて欲しくない
    教師だって人間だが、匿名にしても公言するような内容じゃない

  18. 名無しさん : 2013/03/02 11:17:58 ID: LEYziY6Q

    農業をやる若者が増えないとか言ってるけど、そりゃ当たり前なんだよな。
    なんせ、田舎のジジババ、絶対に自分の農地を売らない。
    田舎のジジババだらけの農村で「若い就農者を募集」とかしてるけど、あれは土地や農機具も譲ってくれるって意味じゃないからね。
    ジジババの持ってる農地を、ジジババの代わりに雀の涙のような賃金で面倒見て作物作る、小作人奴隷が欲しいだけ。
    現実には応募したところで、「自分の畑」を持てるようなところは…………まぁ、ジジババがくたばって子供が農業やってなくて他所に住んでて耕作放棄地になってる場合くらいじゃないかな。
    そこそこの規模があって住民がジジババだらけだけど耕作放棄地が少ないところでの就農者募集はまず地雷だ。

  19. 名無しさん : 2013/03/02 11:19:32 ID: LEYziY6Q

    米17
    教師だってただのサラリーマン、労働者だよ。
    そんなこと言うなら、君が教師になって聖人君子として素晴らしい教育をしてください。
    投稿者の住んだような田舎でやってくれ。
    教師は聖人君子じゃなきゃいけない、なんて腐った思想こそ捨てろ。

  20. 名無しさん : 2013/03/02 11:22:11 ID: iNeFeq/Y

    距離無に耐性ない人は住むもんじゃないわ

  21. 名無しさん : 2013/03/02 11:23:26 ID: 0HoSbg6k

    *9は糞田舎のDQNか?意味不明だぞ
    あと開けた町や村ってのと過干渉や隷属当たり前ってのを
    履き違えたキチな地域ってマジである

  22. 名無しさん : 2013/03/02 11:23:29 ID: BkCtZXjo

    ワシの従兄弟も先生が居て、最初は田舎に配属されていた。でも楽しんでたよ。
    「野生のサルが居るので子供たちの通学も大変なんだよ」
    なんつって面白い話を色々聞かせてもらったw

    鍵の話はヒデエなあ。でも消防とかは自分が世話になるかもしれないし、
    祭りくらい顔出したほうがいいような気もする。

  23. 名無しさん : 2013/03/02 11:24:15 ID: E10hux22

    老後田舎に住んで呑気に過ごしたいなんて絶対止めた方がいいね

  24. 名無しさん : 2013/03/02 11:26:07 ID: qgRytSyw

    すごくわかる。自分は小さい離島だったけど、
    50代以下は「若者」として色んな行事に駆り出されて
    休日も全く休めず、いつ誰が訪ねてくるかわかんないから
    家にいても落ち着かなかったなぁ

  25. 名無しさん : 2013/03/02 11:27:50 ID: lKY8.pwo

    ※19
    聖人君子である必要はないけど公務員にはそれなりに責任が伴います^^
    社会の常識を学べよクズ

  26. 名無しさん : 2013/03/02 11:33:34 ID: GYZclw96

    「間違っても田舎になど移住してはいけない」と言うことを
    身をもって都会の人間に教えてくれたすばらしい先生だと思いますけどね。

    投稿者と※25のおかげで、教師や医師を村民(笑)のために
    無償でコキ使える奴隷だと思ってる糞田舎なんか
    全部焼き滅ぼせばいいと言う考えが一層強まりました!
    本当にありがとう!

  27. 名無しさん : 2013/03/02 11:35:22 ID: L60FRvgo

    カッペが数人発狂してるなぁ
    そんなんだから田舎は屑って言われんだよ

  28. 名無しさん : 2013/03/02 11:38:12 ID: Pa6rkOQ6

    暇人の年寄りどうしだったら成り立つかも知れんが、仕事があって時間に追われてる人間にも同じこと押し付けるなと思うわ。

  29. 名無しさん : 2013/03/02 11:39:13 ID: Dhy5WizQ

    ※17
    言いたいことは分かるけど教師だって人間だぞ。
    我慢する所は我慢しなきゃいけないと思うが全てを許したら駄目だろ。
    思っている以上に世の中って自分勝手で古い考えの人間が多いんだよ

  30. 名無しさん : 2013/03/02 11:40:09 ID: Pa6rkOQ6

    ※25
    × 公務員には
    ○ 社会人には

  31. 名無しさん : 2013/03/02 11:40:59 ID: WVxoTiuY

    > 老人ばっかりの閉鎖的な田舎って焼き払った方が良いよね

    全くその通り。
    農業の跡継ぎ問題や、都市部への人口密集の原因の一端だよ、田舎の老害は。
    ついでにシャッター商店街の利権も一掃すれば、また地方も活性化するんじゃね?

  32. 名無しさん : 2013/03/02 11:41:51 ID: eKbJOMXU

    これが海外青年協力隊で海外の出来事だったら仕方なしに受け入れてたんじゃないかな?
    完全に文化が違うと予測できたはずなのに、何故染まろうとしなかったんだろう。
    染まりたくないなら最初から行かなきゃ良かったのに

  33. 名無しさん : 2013/03/02 11:51:24 ID: ld5Dt/Bc

    ※17 18 29
    すっごくふしぎなこというなぁ

    「こうこうこういう問題がありますよ」と配慮のうえ対象を匿名にした上で問題を取り上げて
    俺たち閲覧者「実体験した人に言われなければそういう問題が認識できない一般人」の意識に訴えて、

    社会貢献してるじゃんこいつ。


    おまえら逆だよ。逆。
    教師とはむしろこうあるべき。


    「困ったやつらがいる、という話題を出すこと自体が悪!」
    みたいな感覚からして、閉鎖的で古い、恥の文化、歪んだ田舎モンくさい

    ブラック企業の被害者や、虐待家庭の被害者にも同じことがいえるの?

  34. 名無しさん : 2013/03/02 11:52:53 ID: RZQUR/4g

    村内だけでやってるんだからいいだろ。
    余所から来た人に、村の常識で接しただけ。
    村外に出て自分達が正義ってやった訳じゃない。

  35. 名無しさん : 2013/03/02 11:53:52 ID: y5Eq3i4c

    Iターン募集!若者よ来い!みたいなスローガンで募集をしていたから
    田舎暮らしドリームを抱いた世間知らずの10代の頃に応募
    結果、都会もんが!都会にすんでりゃ良いのに田舎に来て田舎の子の仕事を奪うのか!って2時間も罵倒されたわ…

    なにくそ!じゃあ雇用を増やす仕事を作って行ってやるよ!と数年は思ってたけど
    わざわざそんなクソみたいなところに恩恵もたらす必要もないなと思い直した

    田舎嫌い。

  36. 名無しさん : 2013/03/02 11:57:14 ID: v8Re2hvU

    人が出て行く→拗ねる→誰も寄り付かなくなる→さらに拗ねる

    まるで喪だな

  37. 名無しさん : 2013/03/02 11:59:25 ID: uQn9UMYQ

    社会の常識を学べよ言いつつ、クズと無礼な言葉を吐く、
    うーん、この

  38. 名無しさん : 2013/03/02 12:06:21 ID: 0DvI9gPM

    米26
    ネットを真に受けてるお前なんか
    何処も受け付けねーよカスw
    都会に住んでるやつなんてほとんどいねーし
    お前も自称都会と思ってもベットタウンや第三セクションのマンションアパートのウサギ小屋の
    オチw

  39. 名無しさん : 2013/03/02 12:28:28 ID: owJsaz1Q

    こういう人がいるから世知辛い世の中になるんだね。都会でも地域行事の手伝いは当たり前だよ。
    今日も手伝ってきましたよ。

  40. 名無しさん : 2013/03/02 12:39:46 ID: VwCTLYbo

    ※38
    君は人をカスと呼べる程大した人間なのかね?

  41. 名無しさん : 2013/03/02 12:46:03 ID: cpq8zN5o

    そう言えば、都会でも自治会とか地域行事は全て断って会費も払わないのに、自分の家の前の溝も掃除しろとか、市報とかお知らせを届けろとか、ゴミ集積所が汚いから掃除しろとか、厚かましい人がうちの近所にもいるなあ。

  42. 名無しさん : 2013/03/02 12:47:45 ID: cpq8zN5o

    ※38
    ベットタウン?
    第三セクション?

  43. 名無しさん : 2013/03/02 12:51:07 ID: AximkKjo

    俺の印象だと、農家は閉鎖的、漁業関係者は意外と開放的。どうかな?

  44. 名無しさん : 2013/03/02 12:54:03 ID: pnpc3h9Q

    オラこんな村〜ヤダ〜
    オラこんな村〜ヤダ〜

  45. 名無しさん : 2013/03/02 12:55:01 ID: 5YSbtK8Q

    ※40 いや、カスと呼ぶのに自分の人格など気にしないから、ふつう(笑)

     読んでいて、俺は良い田舎だと思うよ、
    普通の会社員ならともかく、子供相手に先生と呼ばれる立場の人間だろ、はっきり言ってこいつ未だ先生になっていない。
     この程度の人格しか持ち合わせていないやつに学校の先生なんて土台無理
    迷惑だから辞めて欲しい。

  46. 名無しさん : 2013/03/02 12:56:25 ID: rm2Gcft.

    そもそもこのブログに載せる話かこれ?

  47. 名無しさん : 2013/03/02 13:01:15 ID: HoC/HW6Y

    これだから原住民密集地帯は嫌だ。
    電気やエアコンがいつ付いていつ消えたかまでチェックするような奴らだからな。

  48. 名無しさん : 2013/03/02 13:19:17 ID: VwCTLYbo

    ※43
    漁村は人とか金の出入りが多くなりがちだから歴史的に見ても開放的というか、都会的な場になり易いようだよ。鉱山とかがない農村で○○御殿、みたいなものは殆ど見ないしね。
    農村だと季節と天候で周囲と歩調を合わす生活になりがちだから、結束が堅い・悪く言えば閉鎖的でになりやすいそうだよ。部落問題も(土地に縛られてる)農民の「下」を近辺に作っておく必要があった、という側面もあるらしい。人の出入りが多い地域だと逃げられるから部落問題は割合い少ないそうだし。

  49. 名無しさん : 2013/03/02 13:19:43 ID: Amoj.FEc

    どんな村だよwww
    ここもかなりのど田舎だけどそこまで強引な呼び出しとかないわw

  50. 名無しさん : 2013/03/02 13:23:29 ID: 6NRP7ObQ

    >祭りが役員の家族旅行で1週間伸びた。

    日本伝統文化身分制度、田舎の、「庄屋の言うことは正しい。」がお約束。

  51. 名無しさん : 2013/03/02 13:28:21 ID: f2aVNWDo

    俺の地域は、多くの人が想像するような「古き良き日本の田舎」を体現したような場所だけどなあ
    でも隣の村はかなり閉鎖的で、元スレで挙げられた村に近い雰囲気がある

    ようはピンきり。環境的にも対して違わないのに、これだけの差が生まれる原因はどこにあるのやら・・・
    あと、都心部に出た時に「田舎もんが〜」とか「お前の出身地は〜」とか本気で行ってくる奴がいて驚いた。そいつらの放つ雰囲気ってのは閉鎖的な村の人達に通じるものが会ったな

  52. 名無しさん : 2013/03/02 13:28:36 ID: XQAsnT6Q

    両親が教員でしたが
    ※33に同意。
    報告者は匿名だし、別に感情的にもなっていないし。
    最後に頼まれたFAXで、DQN返しをした訳でもない。

    ※9はイミフ。

    現場や子供が嫌いとは、一言も書いていない。

  53. 名無しさん : 2013/03/02 13:43:55 ID: VQR4zBTA

    ネタじゃないの??
    大根のお裾分けの話にしたって
    ばあさんが、わざわざ鍵を借りに役場まで行って、戻ってきて、冷蔵庫に入れて
    そしてまた鍵を返しに行ったってことになるけど
    ここまで手間かけるくらいなら玄関前に放置でしょ

    完全に嘘ではないにしても、かなり盛ってるだろ

  54. 名無しさん : 2013/03/02 13:47:32 ID: URnpa6sY

    小さい頃から住んでたなら、別に問題ないのかな

  55. 名無しさん : 2013/03/02 13:52:18 ID: 2.PknjVs

    田舎のBBAは大根や白菜を冷蔵庫に入れたりしない

  56. 名無しさん : 2013/03/02 14:00:50 ID: QXIqDt0Q

    基本、一次産業は一人親方だからな。始末に負えない奴は
    本当に始末に負えない。地域性でも大人しい所ならいいが
    荒くれ者ばかりの地域が隣り合ってたりもするしな。
    相当な集落だったんだろう。人と地域は見た方がいいかも。

  57. 名無しさん : 2013/03/02 14:03:45 ID: blfTAtOc

    北海道の超ド田舎小学校(農村)に赴任して勤務したことがあるけど、
    こっちは人間関係が非常にドライで過ごしやすかったよ。
    借りた家も20km離れたところで、訪れる奴は誰もいないし、
    そもそも必要以上な干渉はお互いにしない。
    運動会と学芸会だけは地域一帯の行事という感じで全面的に協力したけど、
    地区の祭りだのイベントだのには一切関わらなかった。
    それでも特に文句やイヤミなども言われなかった。

    本州の方の田舎とはやっぱり違うね。どちらがいいかはわからないけれど。


  58. 名無しさん : 2013/03/02 14:04:48 ID: nTmEJiPc

    そういう田舎の出身だが、この人の気持ちはよくわかる。
    主婦の共通の話題が、先生の噂話、子供(小中学生)の誰と誰が付き合ってる・別れた話ばかり。
    馬鹿らしい。

    ※56
    うん、入れないね。
    恐らく家の中を見るための口実。

  59. 名無しさん : 2013/03/02 14:16:21

    当たり障りのないコメントだなんて人が出来てるな

  60. 名無しさん : 2013/03/02 14:28:43 ID: v0299uLI

    滅びる田舎にはそれだけの理由がある
    逆にこの状況下でも活性化する田舎は外からきた婿や嫁の意見も積極的に入れ
    道の駅などでの良い意味の農家同士の販売競争もやっていて
    「絵に描いたような古き良き田舎」をあえて演出して観光に繋げる良い厚かましさもある

  61. 名無しさん : 2013/03/02 14:34:47 ID: bEm3Rta2

    田舎にはその地区の絶対的なルールやしきたりがあるから難しいと思うよ
    しかも守らないと即村八分
    実家の家業継ぐとかで奥さん連れて帰ってくる人いるけど田舎の暮らしに馴染めず離婚する人も多いからね
    田舎の人付き合いって意外と難しいと思うよ頑固で話なんて通じないとか、自分のルールでしか物事を図れない人種も多いし
    自分のペースで馴れ合い過ぎないところで気軽に済めるところが一番だと思うよ、田舎と沖縄には幻想持ちすぎなところやめろw

  62. 名無しさん : 2013/03/02 14:51:53 ID: Y4OTdiqg

    大都会のコンビニのバイトの方が似合ってるな

  63. 名無しさん : 2013/03/02 14:52:06 ID: oW/OPezM

    兵庫県の加西という地域では一家の男の内一人以上が消防団に入るのが義務。
    集まりは仕事より優先、非協力的な家の消火はお断り。
    隣の姫路市では仕事より祭りが優先で、祭りの時期になるとふんどし姿の男どもが公道をウロウロしてる。
    ふんどしで電車にも乗ってくる。
    住民のほとんどが所謂DQN、口だけで仕事できない、一人暴走族が現れる、スポーツカーに乗ってると公道レースに誘われる、子作りくらいしかすることがなく子供増えまくり、増えた子供が奇声を上げる、町内会費は強制徴収。
    糞田舎最悪。

  64. 名無しさん : 2013/03/02 15:09:29 ID: YZS3dfFQ

    田舎のあの人付き合いは絶対あうあわないがある
    赤の他人から必要以上に世話を焼かれるとうぜえええ!って思う人は
    旅行でちょこっといく程度にしとくといいよ
    旅行ですらうぜぇ!と思うことあるけどねw

  65. 名無しさん : 2013/03/02 15:17:58 ID: XpoLlS6M

    すごいなぁ
    そういう所がまだ日本にもあるんだ
    人がいなくなっていって統廃合される訳だわ
    隣組や自他の区別があんまりないとかプライバシー死んでるとかハレとケとか顕著な祭りとか
    文化人類学で日本の民俗を勉強したけど地元だとそんなの無いからピンとこなかった

  66. 名無しさん : 2013/03/02 15:31:50 ID: YjM9shgg

    でも現実はよくも悪くもガッチリ固まってる集落の方が若い人残りやすいんだよね。
    人間関係が希薄な方が過疎化速いよ。
    30年前にできたベッドタウンとか新興住宅地も結局田舎と変わらないし、
    日本人って集まるとこんなもんでしょ。

  67. 名無しさん : 2013/03/02 16:15:11 ID: MJ4UzvUk

    ※2みたいに、改行もせず誰も訊いていない自分の感情をぶちまける奴って何なの?
    統失一歩手前の人間なのかね?
    自分本位な文章で、他人が読むことを一切想定してなさそうな所が特に異常。

  68. 名無しさん : 2013/03/02 16:40:12 ID: 5ypc0NxM

    閉鎖的な田舎は、勉強できるまともな人間は大学進学で逃げ出して、あとに残るのはバカな向上心のない地元から離れたことのないために価値観の多様化を理解出来ない人間で構成されてるから、現代価値観を持ってる人間を排除して蠱毒のようにどんどん悪い部分が煮詰まっていくよね。

    窓のない部屋のように新鮮な外気を取り入れないから、どんどん淀んで余計に外部者は立ち入れなくなって、東北の医者を招いてはいじめて追い出す村のようになるんだよな

  69. 名無しさん : 2013/03/02 17:05:40 ID: ksw8YAiE

    東京人は冷たいっていうのも
    田舎から来た1人暮らしの奴が言ってるだけで
    実は家族所帯は近所と結構和気藹々やってる

  70. 名無しさん : 2013/03/02 17:13:03 ID: F4UKGjWw

    俺的には、>>863がガキの甘ったれ。
    どこまでもノンポリのおぼっちゃまで、自分の為に他人が環境を自分に合わせて考えてくれないとヤダヤダと考えている、>>863が嫌う田舎者と同じ。
    異分子である>>863が、じゃあ、自分の生活環境を良くする為に何か行動したのか?
    つったらしていないからね。
    この程度なら幾らでも方法はあるし、消防に至っては真面目に必要なモノでもある。
    多分、飲み会とかがイヤなんだろけども、だったら、そうきっぱり言えばいい。
    『消防訓練には参加します。ですが、子供たちへの授業の予習をしなくてはいけないので失礼します』
    これだけでいい。
    「言われた事だけはやっている!」と言う人は大体において、言われた事の7割くらいしかしないもんだ。
    まあ、その程度の人も大事だよ?仕事だから7割で上等の面もある。
    だがその程度の人は幾らでも自分の為に生活面での向上をする方法を模索しないから、愚痴を言わずに働くかもしくは、辞めたらいいだけの話。

  71. 名無しさん : 2013/03/02 17:14:11 ID: f2aVNWDo

    ジジババが生き生きしてる(笑いの沸点が低い)田舎は良い田舎
    ジジババがウジウジじてる(怒りの沸点が低い)田舎はヤバイ田舎

    ババアの井戸端会議がほんとにくだらねー内容で、かつ大笑いしてるのは前者。ババアどもがどっかの家庭とか人間について、異常に細かくグチグチやってるの後者だ。経済的な発展度合いはあんまり関係ない。結構裕福な村でもヤバイところはヤバイ。貧しいところでも開放的なところはあるしな

    田舎に行くことあったらこの観点で見てみろ。僻地育ちの俺が精度を保証する

  72. 名無しさん : 2013/03/02 17:41:21 ID: CetpwYvM

    ※71
    本文よく読め、
    >仕事でいけない日が続くと、消防と仕事どっちが大切なんだ?と詰め寄られたり

    って書いてあるだろ!
    田舎者は、「相手の都合」なんて一切考えないんだよ!

  73. 名無しさん : 2013/03/02 17:46:26 ID: Hc7hUFbQ

    >自分の為に他人が環境を自分に合わせて考えてくれないとヤダヤダと考えている
    自分の環境を他人に合わせることを強要されるのがヤダと言ってるだけで
    自分の為に他人が環境を会わせてくれないとヤダなんて、どこにも書いてないような…

    >愚痴を言わずに働くかもしくは、辞めたらいいだけの話。

    うん、だから消防団の活動を辞めたんだよね。

  74. 名無しさん : 2013/03/02 17:58:29 ID: 4d1/lBEA

    転勤族だけど、本当にいい田舎と嫌な田舎があるのは事実。
    地域性とも言えない。
    この町は穏やかだけど隣は戦前かよと言うような雰囲気。
    政治って大事だなと思う。

  75. 名無しさん : 2013/03/02 20:11:37 ID: LJwEcy0A

    郷に入っては郷に従え
    田舎だと、消防強制参加は普通
    もっとも法律無視する部分までおとなしくする必要は無いけど
    (勝手にカギとか)

    自分に合わなければ、さっさと出て行くしかない
    FAXのくだりの大人の対応は、尊敬する

  76. ナナッシュ : 2013/03/02 22:19:07 ID: U1LkDyjs

    そういう糞基地ド田舎なんか、次の大震災でぶっ潰れて更地になってしまえ

  77. 名無しさん : 2013/03/02 22:36:44 ID: 8vRbHdL6

    つーか田舎都会関係なく、地域行事の手伝いは普通にある
    無いのは、近隣に昔からの住宅地が無い新興住宅地ぐらい
    その新興住宅地でも地域清掃とか町内会ぐらいはあるし、季節の行事を新しく作っていってる地域も少なくない
    基本的にどこに住んでも、ある程度の地域社会への参加は必須なんだよ
    都会になるほど、自分がやらなくても誰かがやってくれる感があって
    地方ほど、自分がやらないと回らないのがわかりやすいってのはあるが
    消防団とか、周辺に消防署がないからやってるわけで、仮に全員が面倒だからってやらなくなったら有事の最に何も出来なくなる
    田舎ほど行政の手が届かない場所を自分達でやらないといけないのはもうしゃーない

  78. 名無しさん : 2013/03/02 22:54:15 ID: CIHsRC/E

    まあ、ド田舎では、同化するか拒絶するかの二択しかないからな
    田舎側は決して譲歩しようとはしないから、話し合いにすらならん
    だから、それで本スレのところみたいに消滅するのも自明の理だ
    他のコメにもあるけど、優秀な若者ほど進学で逃げ出して帰ってこなくなるから

  79. 名無しさん : 2013/03/02 23:04:27 ID: xdbKF942

    気持ち悪っ
    勝手に部屋入るとか

    あー気持ち悪っ

  80. 名無しさん : 2013/03/03 00:12:27 ID: 4.t0fxZU

    田舎者は鼻たれの癖に一人前と勘違いしているから笑える。
    田舎者は違った人種と考えてよい

    特に山口の田舎者は奇人変人

  81. 名無しさん : 2013/03/03 01:20:33 ID: Zjx2Al3I

    こういう村は過疎で廃村になるか、都市化して住民が入れ替わるかしないとどうにもならんのだろう。

  82. 名無しさん : 2013/03/03 03:12:39 ID: YL3Vxcls

    ※76
    消防団への参加強制は法的根拠を伴っていない
    よって強制的に参加させる行為自体が違法行為

  83. : 2013/03/03 05:12:59 ID: bNoX4Vyo

    田舎もんは基本的に図々しいし身内の常識で凝り固まるからな。そんで過疎化が進んでヤバいだのぬかす。
    そんだけてめーらの村が住み心地悪いってことや、おとなしく消滅しろや

  84. 名無しさん : 2013/03/03 08:32:41 ID: f2aVNWDo

    と、日本の都心部の常識で凝り固まった者が申しております。残念ながら、偏屈な村の人達と同じ精神構造をお持ちのようで・・・

  85. 名無しさん : 2013/03/03 09:23:55

    >祭りの準備で女手も必要

    ってなに?まさかお酌でもさせられんの?

  86. 名無しさん : 2013/03/03 11:36:44 ID: /RQ6d1VI

    ※1
    例の医師を次々と追い出す村、イビリ実行犯は老人だけではなく、20代~50代の若い男女も加わっているらしいよ。

    閉鎖的なのは、老人だけじゃない。

  87. 名無しさん : 2013/03/03 17:20:50 ID: 5YSbtK8Q

     住んでいる間は愛想笑いで無難に過ごしていたつもりだろうが、腹の中はとっくに見通されていたんだろうな

    ※85 同意

  88. 名無しさん : 2013/03/03 21:33:33 ID: PpqSsmi2

    消防団の強制参加はやむを得ないと思うけどね。

  89. 名無しさん : 2013/03/04 00:53:22 ID: xsg8jXFE

    どこの田舎だよ、教えてくれ
    兵庫の北でないのは確かだ

  90. 名無しさん : 2013/03/04 09:59:46 ID: 1d8hL8R6

    なんか田舎礼賛っていうか出身とおぼしき人達が、
    ちゃんと本文も読まずに脊髄反射でキレてるコメがチラホラ…

    この先生はえぇ!?って思いながらも地域活動に参加したりしてるじゃん。
    しかも、地域行事に借り出されるのを見越して予定組んだりしてるのに、
    地元民の個人的な用事で休暇潰されて、それくらい我慢しろだなんて…
    そんなの田舎だろうが都会だろうがまかりならんよw

    聖人と名ばかりのレッテルを押し付けて、都合の良い奴隷扱いしちゃいけないでしょ。
    先生達を疲弊させたら、結局は自分達の子供が損をするだけだと思うけどね。

    ※59
    >うん、入れないね。
    >恐らく家の中を見るための口実。

    なんか変だなと思ってたんだけど、成る程そういう意図か…!!

  91. 名無しさん : 2013/03/04 11:23:19 ID: bHtkel0o

    ※85
    江戸っ子だけど、人口が密集した都市部は、必要以上にお互いを詮索しない
    ご近所が困ってそうなときは、お互い様よーでちょっと助けるといった感じで、サラッとしてる
    バブルの頃、どんどん人が郊外に引っ越してずいぶん寂しくなったが
    その頃のご近所とも今でも付き合いが続いてる

    人付き合いの濃密さは田舎と大して変わらないけど、アプローチが真逆なんだよ
    仕事で地方にいたこともあるが、田舎の付き合いは粘度がすごい
    嫌がる人に粘度の高い付き合いを押し付けるのは、あまりよくないと思う

  92. 名無しさん : 2013/03/04 15:12:05 ID: CerLjfYs

    こういう田舎で育った人間が大学進学で都会へでると、
    人んちの冷蔵庫を勝手に開けたり、ちょっと借りただけのつもりで人の部屋の物を無断で持ち帰ったりするんじゃないの? 日本人なのに

  93. 名無しさん : 2013/03/04 19:15:44 ID: MsCIN6H2

    いやいや、今時消防団が強制加入ってことも珍しいな、
    俺は都内大卒後Uターン組の自営だが業務の都合上深夜に及ぶことがあるので
    思いっきり拒絶してるが、それでもなんともないな・・・
    他のボランティア(子供関係)引き受けてるせいもあるからだろうが。

    でも、学校の先生だったら、事実上の強制性があっても不思議ではないかな、とも思う
    ほら、田舎の学校って課外でいろんな地域イベントやるじゃない?
    そりゃPTAがらみの行事で消防団メンバーが父兄にいるのがデフォルトだし
    意思疎通図る上じゃ避けて通れない部分があるでしょ。

    お菓子作りだの学童保育だので保護者を動員する所もあるので
    一概に受忍限度越えてると判断するのは早計か、と

  94. 名無しさん : 2013/03/04 19:54:25 ID: L2N7i3ow

    消防強制参加も意味わからんな。公の消防車がこれないようなところに住まなければいいのに。
    そして、こういうダメ田舎は合わないと思ったから最初に20km離れたところに住もうとしたのに、頭下げて「住んでいただく」ことにしたのは校長(=地元民)側でしょ?
    住んでいただいているんだから無茶言っちゃダメだよ、上げ膳据え膳しないとw

    学園都市近辺で公立小学校の教師していた知り合いが、土着民と研究者の子同士のレベル差がひどくて教育しづらいと嘆いていたよ。
    そりゃ、帰宅したら野球やサッカー眺めて休日は競馬みたいな父親と、書斎もって文献読んでいる父親とじゃ子供が「普通」ととらえる環境も、子供が投げかけた疑問への対応も違うもんね。
    違う民族なんだからお互い近づかない方がいい。

  95. 名無しさん : 2013/03/05 00:23:05 ID: ZkeUyPhI

    村立の小学校にどれほどの仕事があるの?w
    田舎公務員なんて地域に溶け込むこと自体が仕事の内みたいなものなんだから、
    怠け者の無能が気取ってないで数年と割り切るくらいはしなよ。

  96. 名無しさん : 2013/03/05 02:01:55 ID: MsCIN6H2

    ※95
    >公の消防車がこれないようなところに住まなければいいのに。
    まさか消防車が来れないから消防団があると思ってるんじゃ・・・
    それ違うよ。消防署の管轄地域が広すぎて間に合わないの。

    ていうか、普段散発的に起きてるから気付かないかもしれんが
    同時多発的に起きるような事態(例えば震災)で消防車が来れない可能性は
    都会の方が圧倒的に高い訳だが・・・それで居住地変えるのか、あんたわw

  97. 名無しさん : 2013/03/05 12:04:36 ID: iygsxFAU

    すごいな。まだこんな田舎が存在するのか。
    うちも田舎だけどかなりゆったりしてし、
    人付き合い楽だから、かなり当たりだったな

  98. 名無しさん : 2013/03/06 03:48:49 ID: IBEmPN56

    祖父がド田舎にいるけれど、新参者wのときは勝手に郵便物を開けられて
    検閲済みになっていたらしい
    犯罪だよね

  99. 名無しさん : 2013/03/06 15:58:34 ID: 5YSbtK8Q

    ※99 それ田舎に関係ない
        ただの犯罪者

  100. 名無しさん : 2013/03/06 21:38:35 ID: FG5CWd3I

    焼き払った方がとか言う発想が浮かぶことにドン引き

  101. 名無しさん : 2013/03/10 15:55:07 ID: tns2tUA2

    ※22
    祭りは「顔を出す」ものでなく
    何日も何日も準備や片づけの手伝いに時間と労力を割くものなんだが。

  102. 名無しさん : 2013/03/17 08:54:55 ID: Nj.6UC0k

    カーチャンがトーホグしゅっすんだけどこんな話は聞いたことないな
    何度も遊びに行ったけど勝手に人んち入ったり冷蔵庫開けたりもしなかった
    一体どちらの方面の田舎なんだろうw

  103. 名無しさん : 2013/03/18 11:22:49 ID: BpJrMK3w

    田舎では人の噂が格好のエサで、その中で広く顔の知られている教師ってある意味芸能人並みにゴシップのネタにされるからね
    もし独身だったら異性と口きいてるだけで関係を怪しまれ、ヤリチン・ビッチ扱い
    家族持ちなら子供のデキに奥さんの品定め
    病院に行こうものなら数日後には詳しい病状まで広まってるから

  104. 名無しさん : 2013/07/28 00:12:21 ID: H2ZB2pBw

    二年契約の教師ってなんだよ
    臨時の用務員か何か?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。