プラごみの分別がクソほどめんどくせー!何が面倒って、こちらで綺麗にしてから捨てないといけない

2022年01月13日 22:35

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1638157842/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part143
822 :名無しさん@おーぷん : 22/01/09(日)10:46:46 ID:Cr.nd.L1
プラごみの分別がクソほどめんどくせーー!!!!
今住んでいる自治体は燃えるゴミ・不燃ゴミ(金属や陶器やガラスなど)・
ビン・缶・ペットボトルの他にプラごみというものがある。
シャンプー洗剤飲料調味料などのボトル類、コンビニ弁当カップ麺などの容器類、
お菓子パンレジ袋などの袋類、卵豆腐果物などのパック類、プリンゼリーなどのカップ類、
食品などのトレーやラップ、ペットボトルなどのキャップ、
発泡スチロール・果物ネットなどの緩衝材などが対象(一部改変してコピペ)。



何が面倒って、ボトルや容器やカップやトレーなどこちらで綺麗にしてから捨てないといけないこと。
一応自治体からの案内には「水で軽くすすいで汚れを落としてください」、
「汚れが落ちないもの、プラスチックでできた製品は燃えるゴミへ」…と書いてある。
あと「洗剤までは使わなくてもいい」っていうのもどこかに書いてあった。はず。
つまり「水で軽くすすいで汚れが落ちるものは水で軽くすすいでプラごみへ」、
「洗っても落ちないものは燃えるゴミへ」って事なんだけど、
この判別が発達の私にはくせものなのよ。
例えばポテチの袋・個包装のおせんべいの袋・個包装の粉薬の袋なんかは、
水洗いすれば綺麗になるけど、一個一個水で流すのはめんどくさいじゃん。
あと、納豆のパック・食品系のトレー・食品系の容器なんかは水ですすいだだけじゃなく、
軽くスポンジやたわしでこすらないと汚れ落ちないじゃん。
「洗剤までは使わなくてもいい」って言うけど、でも洗剤を使わないと汚れがスポンジにこびりつくじゃん。
わざわざ洗剤を使うのもアレだし、シンクを洗う用のたわしでやってるけどクッソめんどくさい。
べっとり汚れたコンビニ弁当の容器、プラ包装のレトルトカレーのパウチなんかは
もう迷わず燃えるゴミでいいと思って洗う事なく出していたのよ。
でも前の家(同じ自治体)でゴミ出ししていたら近所のおばさんに
「それプラごみでしょ?プラごみの日に出しなさいよ」とツッコまれてかなりのトラウマ。
「いや、汚れが落ちない容器は燃えるゴミですよ!」と言い返したら黙ったけど、
そこまで見てる人がいるのも怖いなーって。
今の家の周辺にはそういうおばさんはいないんだけど、
ゴミ集積所の目の前に住むおじいさんがたまにゴミ袋の中を見て分別し直しているから
ちょっと怖いのもある。
話がゴチャついたけど、もうとにかくね、洗って綺麗にして捨てなくちゃとか、
ゴミの中身であーだこーだ言われるかもしれないとか、もう両方めんどくさいんだよ。
でもこれを離れて暮らす親や親族、友人知人に愚痴ってもみんな
「アンタが悪い」の一点張りなんだよね。
以下、私が周りに言われたこと。
「昔はどこの家の近所にもそういう口うるさいおばさんがいたものだ。そういうものだから我慢しろ」
「ゴミの中身の注意をされたのはアンタが悪い、本来コンビニ弁当の容器はプラごみなんだから
近所のおばさんが正しい。ちゃんと洗って捨てるべき」
「ゴミの分別が面倒だからって後回しにするのは良くない。
コンビニ弁当を食べたらその足ですぐ洗えば良い」
…などなど。
まぁ正論なんだけど、1番目は単純にウザいし、2番目は汚れたプラ容器だったら燃えるゴミで良いし、
後者はそもそも後片付け諸々も含めて面倒だからコンビニ弁当食べてるのに
洗い物とかハァ!?って思う。
ただ1人だけ寛容な知人がいて、「そこまできっちり分別してたら疲れるでしょ。
面倒なら食べ物の容器や汚れた包装は洗わずに燃えるゴミでいいんじゃない?
レジ袋とかペットボトルのキャップとか洗わなくても綺麗なものだけプラごみに捨てたら」
と言われ、私もそうしようかなぁ…と思い始めている。
ただ根がクソ真面目なもので、でも本当は洗って捨てるべきなんだよなぁ…
とか思い始めるともう止まらない。
年末年始の疲れ+プラごみの分別に悩み始めたのが原因でゴミ出しが出来ず、
ゴミが家に溜まっているので早急になんとかしたい。
もうさ、水を使わないと綺麗にならないものはすべて燃えるゴミにぶちこんでいいかな?
清掃事務所に聞いたところで規則は規則だし、お役所だからマニュアル通りの答えしか
返って来ないのは目に見えているので聞く気はあまりない。
ゴミ集積所に行くと毎回と言っていいほど「燃えるゴミの中にペットボトル」、
「ペットボトル回収なのにキャップもラベルもつけっぱなしで洗っていない」
とか明らかなルール違反も見受けられる。
もちろん明らかなルール違反はする方が悪いしみんながやってるから自分もとは思わないけど、
私がこんなに悩んでるのにあっさりとそのルールを破ってゴミを出せる鉄メンタルって
どうなってるの…。
プラごみという分別枠がある自治体のみなさん、どこまでプラごみに入れてますか?
そして、面倒だから水を通さないと綺麗になれないプラは全部燃えるゴミに入れても
いいものでしょうか?

823 :名無しさん@おーぷん : 22/01/09(日)11:24:46 ID:zX.jw.L1
>>822
親は我が子相手に説教してしまう生き物だと思っておいた方が良いかもしれん
友人知人も同様で目下だと思ってるから指摘モードで相槌打ってるように見えた


>>823
あー、そうかもしれませんね、ありがとうございます
個人的には論評よりもプラごみ分別についての意見を頂きたかったです…


825 :名無しさん@おーぷん : 22/01/09(日)11:54:46 ID:4s.dj.L1
>>822
最初の1行と最後の2行しか読んでないけど、
燃えるゴミでも良いかどうかはごみ焼却炉の性能による
ダイオキシンが出ない高性能な焼却炉なら別に問題は出ない
ひどいところになると各家庭で分別はさせるが、
リサイクルで処理しきれないからとプラゴミも一緒に焼却されてる所もある
なのでお住まいの自治体の状況を確認してみたらどうかな

830 :822 : 22/01/09(日)12:31:49 ID:Xv.nd.L1
>>825
3行も読んで頂いてありがとうございます
調べたところ我が自治体にはゴミ清掃工場はないとの事で
近隣のどこかの自治体に運ばれているようです
自治体というか東京23区なのですが、
プラごみの分別をするか否かはちょうど半々と知って目から鱗でした
週明けにでも役所に問い合わせてみましょうかね…

831 :名無しさん@おーぷん : 22/01/09(日)12:34:53 ID:zX.jw.L1
>>830
要は自分が判断した通りやればそれでいいってことよ
そもそも分別ルールが曖昧だから言い争いになるんだから


>>831
なるほど、それもそうですね
自治体から提示されているルールをもとに自分で判断するしかなさそうですね
よくよく考えたらコロナ禍での外出や会食なんかもそんな感じですもんね…
発達ゆえに細かく難しく考えすぎる癖があったので反省したいと思います


832 :名無しさん@おーぷん : 22/01/09(日)12:38:51 ID:hz.nq.L1
>>825
高性能焼却炉使ってる自治体はたぶん最初から分別ユルいとおもう。ソースさいたま市

833 :822 : 22/01/09(日)12:43:13 ID:Xv.nd.L1
>>832
さいたまはそうみたいですね
「汚れていて洗わなきゃいけないものは全部燃えるゴミに入れちゃえば?」
と言ってくれた知人もさいたま市在住なのでそう言ってくれたのかもしれません
うちの区は焼却炉がないのでどこの区の焼却炉に運ばれるかわからず、
調べたら区内でも一番近い焼却炉に運ばれるらしいんですよね…
個人的にうちの近隣に出されたゴミはどこの区の焼却炉に行くのか気になるので
連休明けにでも問い合わせしみようかなと思います

835 :822 : 22/01/09(日)12:44:32 ID:Xv.nd.L1
>>833
すみません、
× 区内でも一番近い焼却炉に運ばれるらしい
◯ (同じ)区内でも(集積所から)一番近い焼却炉に運ばれるらしい
です、読みにくくて失礼しました

834 :名無しさん@おーぷん : 22/01/09(日)12:44:15 ID:uH.nd.L1
弁当ガラとかは洗えよ。
それかおばさんを燃えるゴミに。


>>834
ごはんだけ入ってた容器とかならまだいいんですけど、カレーとか麻婆豆腐とかの容器はちょっと…
洗っても捨てるだけのものに洗剤つけてまで洗いたくないというかめんどくさいというか。
おばさんはシール貼って粗大ゴミに出したいですね。


836 :名無しさん@おーぷん : 22/01/09(日)12:49:41 ID:4l.pa.L1
あと、うちの自治体だと納豆容器は別記で燃えるごみにしろとあったな。
焼却待ちの保管が悲惨なことになるからかも

837 :822 : 22/01/09(日)13:38:39 ID:vB.nd.L1
>>836
納豆の容器は夏場なんかは臭いそうですね~
それこそ水とタワシで軽く洗った方がいいのかな、と思いつつ納豆の粘りが面倒なので
私も燃えるゴミに捨てようっと。
豆腐なら洗わなくていいのでプラでもいいんですけどねぇ…
ゴミの分別ってめんどくさい!

みなさまありがとうございました。
連休明けに自治体に問い合わせも視野に入れつつもう少し考えてみます

838 :名無しさん@おーぷん : 22/01/09(日)13:51:39 ID:A7.ep.L23
弁当容器洗わずにゴミ袋インしてると腐敗臭激しくないか
自分はそういうの燃えるゴミに出してるけど、
臭いゴミ回収日まで家でキープするの嫌だから弁当容器は洗って乾かすわ

中流以上の住宅街は環境守るためにおそらく自治会でゴミ集積場掃除当番決めて回してて、
皆他人事じゃないから監視の目が光っててゴミ出し警察徘徊してそうで怖いね

839 :名無しさん@おーぷん : 22/01/09(日)16:06:20 ID:Bs.sp.L1
>>837
納豆の入ってた容器(トレー?)は納豆を出したすぐ後(乾燥してしまう前)に、
お湯をかけたらすぐに簡単に落ちますよ~

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/01/13 22:44:12 ID: EC53id.2

    発達って書いてるのが気になるが、要は洗い物面倒な最近の奥さんかね
    友達の言ってる通り、好きにすりゃいいのに
    例えばニオイが気になるから洗う(でも燃えるごみで出す)ってレスもあるし、そんなもんだわな

    世の中の奥様方は別に言い訳なんかしないでぽいぽい「自己判断」してるから、そこを真似すりゃいいと思った
    大事なのはぶっちゃけご近所でのコンセンサスだけだから、自分だけで悩まないことかな

  2. 名無しさん : 2022/01/13 23:00:42 ID: yVQxb/fI

    おばさんを燃えるゴミにが面白かった

  3. 名無しさん : 2022/01/13 23:05:25 ID: Mtxawrfg

    >>1
    シロかクロかに分けられない、場合によって変化する
    あいまいな基準による判断が苦手だってのは
    発達障害の典型的特性のひとつだから、
    何も変だとは思わないけど?

  4. 名無しさん : 2022/01/13 23:05:37 ID: R90FvInA

    中野区•杉並区に住んでたが、そんな厳しくはなかった。
    弁当容器のプラゴミなんか燃えるゴミでええやんけ。
    気になるなら湯沸かし器で暑い湯をかければかなり楽にキレイになるやろ。

  5. 名無しさん : 2022/01/13 23:16:30 ID: EC53id.2

    >>3
    だから、そういう人に大事なことは、人の真似することだって思うんだよ
    それができないってならしゃーないが
    なんつーか、発達って書いてる人の何割かは自分大事!自分大切!が行き過ぎてるだけじゃねーかって思う。そういう病気ならしゃーないが

  6. 名無しさん : 2022/01/13 23:20:28 ID: Mtxawrfg

    >>5
    >なんつーか、発達って書いてる人の何割かは
    発達障害と人格障害を混同してる系の人?

  7. 名無しさん : 2022/01/13 23:25:43 ID: EC53id.2

    どっちもよく知らんから混同はしてないと思うぞ
    ただ、発達って自分で書いてるのが気になるだけだよ

    で、話の中身は「洗うのめんどいけど洗わないで出すのは気になるのでむがー」だろ?
    そう読んだからの感想コメントですよ

  8. 名無しさん : 2022/01/13 23:33:16 ID: fFhrql5.

    プラゴミとか関係なく燃えるゴミへ突っ込める緩い自治体で良かった。
    ありがとう、めっちゃ高性能な焼却炉のある清掃工場。

    この人もゴミの分別が緩い自治体に引っ越せば良いと思う。
    どうせプラスチックも紙も関係なく焼却炉に突っ込んでボーボー燃やしてる癖に、焼却炉の性能がしょぼいからとやたら分別に厳しい細かいところは本当面倒くさい。

  9. 名無しさん : 2022/01/13 23:35:49 ID: jwvoYVr6

    可燃ごみも生ごみが多いと焼却時に燃料がいるらしい
    特に民度が高く住民によるごみの区分が行き届いた自治体だと
    だからある程度のプラごみは燃料代わりに入っていても良いということだった。ただし高性能な焼却機がある自治体に限るが
    だからある程度の自己判断で汚れたプラは可燃ごみに回すってのができるわけだが、確かに判断は難しいね

  10. 名無しさん : 2022/01/13 23:41:21 ID: Qmqws/MM

    >5
    発達障害は障害であって病気ではないよ
    病気じゃないから治ることもないし生まれつきで一生そのまま

    そして人の真似をすると言っても誰の真似をすればいいのか又悩みそう

  11. 名無しさん : 2022/01/13 23:45:34 ID: EC53id.2

    >>10
    ゴミ出しについてだけいえば、ご近所さんの真似しておけばいいんじゃ...
    それでみんな幸せになれると思うのです

  12. 名無しさん : 2022/01/13 23:48:02 ID: EC53id.2

    で、本当に障害であれば、その「ゴミ出しについてだけ」が判断できない、と
    はい。そういう主旨はわかりました。わかりましたが、

    ゴミ出しについての鉄則はたぶん、ご近所さんとのコンセンサスです。この持論はゆらがない^^
    報告者は悩みすぎ、と思う
    ありがとうございました

  13. 名無しさん : 2022/01/14 00:32:07 ID: rsFQ7I7M

    しっかり洗うのは水資源の無駄だからかえって良くない。おれは乾かした状態の使用済みティッシュで拭き取って、流しに置いて食器の洗い物をしたときの水で汚れを洗い流してる

  14. 名無しさん : 2022/01/14 01:06:14 ID: 9Iol/z1E

    出羽の守ではないけど自分の州ではこういうのないから楽

  15. 名無しさん : 2022/01/14 01:45:31 ID: Y4bH.msQ

    プラゴミという概念がない地域羨ましいなめんどくさい

  16. 名無しさん : 2022/01/14 01:45:52 ID: VKuCgTNY

    何度か引っ越してるけど、どこも分別なんて「燃えるゴミ」「ペットボトル・缶」「ダンボール・本」「ガラス」くらいしかなかったわ

  17. 名無しさん : 2022/01/14 01:50:54 ID: dXSxqrsk

    ゴミ袋に所属町内組名とフルネーム記入する地区に住んでたときはちょっと面倒だった
    A〜Jまで資源ゴミが分かれててさらに燃やすゴミ燃えないゴミ、新聞雑誌、油、粗大ゴミ
    ゴミの出しやすさはマジで引越し先を決める時のチェック項目に加えた方がいい

  18. 名無しさん : 2022/01/14 03:48:25 ID: VAfYYJ4k

    ※4
    同じく
    外袋など洗わなくていいものはプラゴミで
    洗わなきゃならないものは燃えるゴミで十分だった
    ゴミ出す袋も高価な袋買わずにレジ袋でいいし、東京は住みやすいと思った

  19. 名無しさん : 2022/01/14 05:56:16 ID: ibPzrSYQ

    うちの地域はゴミ分別のルールが結構細かい
    ビニールとプラスチックは分け、プラについては一般的な
    容器と別に透明のパック・白いトレー・内側に光沢のある白いトレーを全て分別する必要がある
    更に缶はアルミとスチール、瓶は透明・茶色・それ以外の三種に分けて出す
    といった具合なので台所がゴミ箱だらけで狭くてしょうがないわ

  20. 名無しさん : 2022/01/14 06:31:05 ID: uJjH0Gv6

    うちの地元は4月からプラ分別が始まるわ…。遂に週4日が何がしかのゴミの日になる。分別するためのビニール袋だってタダじゃないのに。そんなに分別させたいなら自治体が各家庭に45Lのを年100枚くらい配るべきなんじゃね?

  21. 名無しさん : 2022/01/14 07:52:39 ID: 5fL9JSYg

    プラごみ分別面倒で全然守ってなかったけど、守ってみると単純にゴミ出す日が1日増えてゴミ箱が溜まる事が無くなって快適になったわ
    もっと早く守れば良かったなって思う

  22. 名無しさん : 2022/01/14 10:58:35 ID: brQdidok

    発達が学習かアスペか偏執狂か知らんが、とにかく病気の人間の文章

  23. 名無しさん : 2022/01/14 11:39:54 ID: MC/Qeq5U

    一応半透明の袋に入れなきゃいけないけどグレーの物はコンビニの袋みたいのに入れて見えない状態で半透明の袋に入れて燃えるごみとして出してる

  24. 名無しさん : 2022/01/14 12:22:10 ID: krGEQgqk

    オフィスなんて洗う人なんか一部だけ下手すると食いかけをそのままゴミ箱とかもいる

  25. 名無しさん : 2022/01/14 12:44:39 ID: 7C0k6vQg

    汚れた容器をざぶざぶ洗えるのも
    日本の水資源が豊富でインフラが確立してるからだけど
    今後少子化による予算不足と人手不足で老朽化した水道管を
    イナカは維持できるのかな

  26. 名無しさん : 2022/01/14 12:55:14 ID: F.Tdb8mI

    一時期プラごみ分別があるところに住んでたけど、全部燃えるごみで出しても怒られたことなかったな。

  27. 名無しさん : 2022/01/14 13:31:53 ID: fiO0vd1k

    何もかも燃やしてついでに発電したらいいのに

  28. 名無しさん : 2022/01/14 13:45:50 ID: roUbsgMo

    うちの地域と同じ感じ
    汚れたプラは紙ゴミで隠すようにして燃えるゴミに入れてる

  29. 名無しさん : 2022/01/14 15:31:26 ID: RRgQMu6.

    クッキーとかおせんべいの小袋って洗う?
    いや、チョコパイとかのでチョコとけちゃってたら考えるけども、
    私、普段は洗わないでプラゴミに入れちゃう人だわ……

    コンビニや惣菜のパックは洗え。以上。

  30. 名無しさん : 2022/01/15 00:25:13 ID: cFkwFW4k

    うちも汚れてないプラスチックはプラゴミ、汚れたプラスチックは燃えるゴミだわ
    しばらく前は違ってたんで、軽く洗っても汚れが落ちないものは?と役所に問い合わせたことがあるんだけど、色々聞いてたら面倒そうに「そんなに気になるなら埋めるゴミ(不燃物)で出せ」と言われた
    なので「プラスチックはどこでも好きな分別に入れればいい」と認識したわ
    でもプラスチックゴミは指定ゴミ袋で出さなくていいルールになってるから、プラスチックゴミならレジ袋で出せるのよね
    問題が無ければプラスチックゴミ優先に分別することにしてるわ

  31. 名無しさん : 2022/01/29 15:59:55 ID: x/QfZKyo

    うわー発達特有の長文なのに中身スカスカの文章うぜぇ
    文句言わず洗って出せよ
    プラゴミ洗う専用のスポンジ作れば解決じゃんカス

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。