2022年01月14日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1641468980/
何を書いても構いませんので@生活板117
- 106 :名無しさん@おーぷん : 22/01/09(日)14:31:20 ID:PC.iu.L1
- 例えば製造業で赤い商品を作る注文が来たのに間違えて青い色で作っちゃったとする
作り直すとしたら作り直し分の代金てミスした会社もちか発注側もちか
どちらが普通なのかわからなくなったわ
|
|
- 弊社社長が上記みたいなミス起こしたんだけど
相手にミスを報告する時に「どうしたらいいですか?」って聞いてて
真っ先に「作り直します」とかその他こちらができることの説明や提案を言わなくて驚いた
さらに後日作り直しとそれの金額を提案しようとしてたみたいでさらに驚いた
ミスされた側からしたら予算とかあって計画や発注してるのに
製造会社のせいで余計にお金かかるとか怒るに決まってるじゃん
「どうしたらいいですか?」も作り直す金はミス側もちって思うかもしれないけど
金額や納期の話もないのにどうしよう?って相手は答えづらいでしょ
実際こういう対応にも相手は怒っていた
なのに社長はわりとケロッとしてるというか飄々としていて怒る方がおかしいって感じでますます驚き
謝罪の時もハキハキと明るく軽く「ごめんなさいです~」と言っていたし基本人のこと舐めてると思う
書いてて思い出したけど以前もやらかしてて相手から苦情が来た時に
あの人は急に怒るからなぁとか言ってたわ
他にも色々社長には思うところがあって嫌いになりそう - 107 :名無しさん@おーぷん : 22/01/09(日)14:36:56 ID:qv.eq.L12
- >>106
零細を回さなきゃならないたたき上げのひとつの智恵だよ
不況ならなおさらそれ系の駆け引きは増えるし
合わないならもうちょいクリーンな職場探して移る方が双方幸せ
までも106の社長は生来の無頓着とか無神経も若干ありそうだけどw
だとしたらなおさら今後社長の方針が変わることはないだろうから
転職ガンバレ! - 108 :名無しさん@おーぷん : 22/01/09(日)15:09:19 ID:PC.iu.L1
- >>107
駆け引きかー
相手は事情があってあと数年で事業を畳むから
そういうのもあって軽い調子になってるのかも…?
でも他のまだ続きそうな相手にも同じ調子だからわかんないやw
たたき上げというより親の会社継いで社長になってて
あー二代目だし社内で自分が一番偉いから誰にも注意されなかったんだなーと
思える点は多々ある
相手は長年仕事を依頼してきてくれた方だしすごく良い人だし
ここまで仕事も関係性も順調にいってたのに最後に社長が謝罪でしくじってるから
なんだかこっちも余計にがっかりしてしまったよ
>生来の無頓着とか無神経も若干ありそう
これは本当にあると思う
しょっちゅういろんなところに謝罪のメールや電話してる - 112 :名無しさん@おーぷん : 22/01/09(日)16:14:42 ID:qv.eq.L12
- >>108
個人会社の社長と勤務年数の浅い社員(これはレスの運びと愚痴の内容から
社会人経験が浅いのだと勝手に推察した)では
どんだけ愚痴言ったって会社は変わらんからね
二代目がボンクラでも巷にそういう会社は山ほどあって若干の「お互い様感」から
強くは言わないもんだったりするからなあ
会社同士の強弱もあって
理不尽働いても倒れない会社と扱いに憤慨したって相手を潰せる立場にない会社はあるしね
さっきも書いたけどそれで心身に不調を来したり
社内で体裁保てないほどストレス溜まるなら転職を勧めるよ
- 113 :名無しさん@おーぷん : 22/01/09(日)16:29:47 ID:8q.on.L1
- >>106
前の職場の社長(こちらも二代目w)も同じような感じだったわ
薄利多売の安かろう悪かろうで仕事回して貰えてたみたいだろうけど、
徐々に仕事は減っていったね
社長が取引先に誠意を見せないから、取引先もこちらに誠意見せなくなり
利益率の悪い仕事ばかり回されるようになってたよ
駆け引きかもしれないが、長期的に見たら信用を失うのは相当な損失
他の人も言っているが、合わないと思ったらさっさと逃げ出したほうが良いよ - 117 :名無しさん@おーぷん : 22/01/09(日)18:22:10 ID:Ki.qc.L1
- >>106
普通はミスした側だけど、
・実のところ色はなんでもよかった
・図面があいまいだった
・色を口頭で確認した際に聞き間違えた
なども諸々の状況次第で、どちらがどのぐらい損をかぶるのか、作り直すのかが決まると思う。
でもその会社のやり方はほんとにまずいから、給与が出るうちに早く転職したほうがいいと思うよ。
|
コメント
社長がアホの二代目だって事はわかったけど
あとは何言ってんだこいつになった
醬油ラーメン頼んだのに味噌ラーメンが出てきて、違うって言ったら店が「どうしましょうか?」って言ってきた
醬油ラーメンを作り直させたけど支払い時に味噌ラーメンと醬油ラーメン両方の支払いを要求してきた
こんな感じだな
例えば製造業で赤い商品を作る注文が来たのに間違えて青い色で作っちゃったとする
作り直すとしたら作り直し分の代金てミスした会社もちか発注側もちか
どちらが普通なのかわからなくなったわ
アホなの?この人
>>3
と言うかそれ以降はどっちが普通か分かってる前提で二代目社長に対する愚痴になるのがね
「おかしいのは私なのか」みたいなふりで相手を叩かせようとするスレはよくあるけど、それならそれでもうちょっと分からんふりをしてくれよと
社長の対応はおかしいけど、経営者はそのくらいサイコパスじゃないとやってられないってのはある
社会には、今なら病名がつくくらいの空気読めなくて無自覚に人を怒らせるタイプが結構ゴロゴロいる
いねむりしながらメクラバン
それでも社長になった
米3、4
普通にただの嫌味で書いた表現だろ
お前らがアホ
107=112みたいな逆張りマン増えたな
駆け引き()
『すいません、間違えて青色の作っちゃいましてお代は半額に割引ますので勘弁してくれませんかね?』ならまだしも、『作り直すのに別途で金寄越せ』はないわな。
零細どうこう以前に商売のイロハを解ってないし、それ以前の話で人として誠意や道義を欠いてる。
ひとつの知恵だよ(ドヤ
アホかw
んなことやってたら一瞬で取引停止されるわw
間違いのレベルによるけど
長い付き合いなら以外と何とかなる可能性もあるんだよな
BtoCだと厳しいけど、BtoBなら責任者に掛け合って特採ってパターンはある
個人の消費者に対する商売とまた色々違うから場合によりけりなんだよねw
こういう毛の生えた心臓で不思議と回していけている会社も世の中には全然ある
誠意だの何だの言う無関係の外野は置いておいて、こういうユルさや余裕も世の中にはあっていいと思う
青い銀行のやらかしも
駆け引き…ってコト!?
こういう対応にも相手は怒っていた
「にも」ってあるからミスの責任とか過失はほとんど社長で
相手はミスで怒り、「どうしたらいいの?」にも怒りって感じなのかな
他にもあの人すぐ怒るっていうあたり117みたいな感じではないんだろうな
自腹でつくりなおしだよねー
不満ある方は「有名契約の請負」で検索して
以前に勤務していたところだと
初代: ルールや礼儀は守ったうえでギリギリの駆け引きを繰り返す
二代目: 駆け引きが目的化してしまいルールや礼儀は無視
結果はお察し・・・・・・
二代目は初代の苦労を見てきてるからまだましで会社を潰すのは三代目ってのが通説だったんだけどねえ~
社会が加速しとるなあ
相手があと数年で仕事畳むってわかってるから
自分側のミスしても謝らないし自費で作り直す気も無いって
どういう底辺業界なんだろう
そんな会社二度と発注書けないし
業界全体に噂広めたら?
その相手会社が会社畳む前にこの会社が畳む事になるでしょう
※18
でも、なんなら会社潰れるならそれはそれで「自分のこと」なので構わない
って経営者もいるし、それは正当なことだしな
従業員としては、自分の立ち位置を把握して、逃げれるなら逃げるしかないのも確か
所詮は契約関係、って意識はどこかにずっと持っておいた方がいいよ
経営者は間違いなくそれ持ってるんだし、せめて意識だけでも対等にね
そんなとこで働いてると同類に思われそう
※19
無理矢理なんなら使うのやめとけ
別にその言葉使ってたって文章書きなれてる人だなんて誰も思ってくれないぞ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。