2022年01月18日 07:35
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1641289789/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART415
- 489 :名無しさん@おーぷん : 22/01/14(金)09:40:25
- ここの経験豊富な奥様に聞きたい
まだまだ経験未熟なアラサーなのだけど、
ひょんなことから親から着物と帯広を譲り受ける事になったの
今までジーパンで緩やかに生きてたもんだから着物の知識なんて皆無なのよ
|
|
- 親が言うに着物と帯が2つずつあるって言ってて、それ以外の物は何にも無いんだって
着るにしても保存するにしても、私はまず何から手を付けたら良いかしら - 490 :名無しさん@おーぷん : 22/01/14(金)09:57:49
- >>489
奥様が綺麗に着付けを出来るタオルの数を調べる(体型補正よ)
それも必要だけど今何か簡単に気付けが出来る補助具があった記憶が…
ニクジュバーンの代わりに肌襦袢・着物用下着・帯留め・足袋・履き物
ごめんなさい、私の微かな記憶では今ここまでだわ
次の奥様にタッチするわね - 491 :名無しさん@おーぷん : 22/01/14(金)10:00:11
- あと紐はいるわね
次の奥様よろしく - 492 :名無しさん@おーぷん : 22/01/14(金)10:29:48
- 帯枕・帯揚げもあるといいわね。
長襦袢は着物を作るときにセットで準備すると思ったけど、長襦袢はあるのかしら?
それと、着物と帯は、どこに保管されるの? - 493 :名無しさん@おーぷん : 22/01/14(金)10:34:58
- (私が知ってるのは着る時にタオルいっぱい使われる人は細身だとしか…)
- 494 :名無しさん@おーぷん : 22/01/14(金)10:37:32
- 凹凸がないとだめなのよね、確か
- 495 :名無しさん@おーぷん : 22/01/14(金)10:37:42
- 着物に必要なもの…か何かでググる方が早いわ。
美容室で着付けてもらうにしても、レンタルでない場合は、一式必要だと思うわ。 - 496 :名無しさん@おーぷん : 22/01/14(金)10:40:09
- 補正タオルも、どんなのでもいいわけじゃなくて、
確か、温泉に行くと置いてある薄~いタオルを複数用意がいいかも。
私、ぽっちゃりだけど、それでもタオル2枚くらいは使われた(着付けは美容室で)かも。 - 497 :名無しさん@おーぷん : 22/01/14(金)10:42:06
- しゃぶしゃぶのチェーン店でバイトしていた知人は、
バイト先で着付け習ったって言ってたわ、そういえば。 - 499 :名無しさん@おーぷん : 22/01/14(金)11:16:02
- >>489奥様は着物と共に帯広市を譲り受けるのね
畜産界の女王になれるわ - 500 :名無しさん@おーぷん : 22/01/14(金)11:45:47
- >>499
それこそ「たまこ」にギッタンギッタンにされるわ
(銀の匙より出張) - 501 :名無しさん@おーぷん : 22/01/14(金)12:33:16
- >>499
あ、やっぱり地名の帯広のドルジなのね
そんな名前の帯があるのかと思ってつっこめなかったのよ - 504 :名無しさん@おーぷん : 22/01/14(金)13:16:23
- >>501
今ちょっと調べたら帯の中でも格が高い「丸帯」を「広帯」と呼ぶ事があるみたいだから、
それのドルジかもね - 505 :名無しさん@おーぷん : 22/01/14(金)13:55:37
- もし私が帯広を譲り受けたら、まずは六花亭と柳月を手に入れるわ
- 507 :名無しさん@おーぷん : 22/01/14(金)14:05:26
- 帯広を足がかりに北海道を手中に収めたいわ
|
コメント
野心溢れてる奥様が…
ドルジが分からない
着物といってもどれぐらいかしこまった物なのかで必要な小物の系統も違ってくるから難しいよね
前に「着物としても着れるのよ」ってお高い絞りの浴衣をもらったけど、帯なんて成人式に使ったピカピカキラキラのか安い浴衣用のポリ半幅しかなくて。どっちも変だったから結局買い足してなんだかなーと思った
帯広ならばんえい競馬一択よ
着物屋さんにもらったものを持って行ってこれに合う小物一式お願いしますって言うのが早いよ。
お店わからなかったら何件か聞いて見積もり取るといいんじゃない?
ばんえい競馬から騎馬軍団を育成して制覇する
ってこと?
補正タオルは細い人だけじゃなく、体を寸胴にする為に使うのよ
胸があったりお尻が大きかったりすると必要よ
誤字からの脱線の膨らませ方が平和で好き
なぜ最初に体形補正の心配なんだw
まずは長襦袢、肌襦袢(もしくはそれに相当する和服スリップとか)の準備じゃないのかw
あと、帯用の小物。
まあ、呉服屋に着物持って駆け込むのが一番早いな。
ジーパンで生きてるってこの人仕事にもスーツ着ないの?結婚適齢期なのに結婚式とか呼ばれてオシャレ系ワンピースも着ないの?
私服で良い職場で友達もあまりいないのかもしれないけどジーパンしか持ってない人っているんだね。
流石に寝る時用のジャージかパジャマぐらいは持ってるだろうけど…
帯広志という漫画家がいてだな
着付けは習ったし一応は師範免許まで取ったけど、
補正ギッチギチに入れなきゃならん現代の着付け方って好きじゃない。
江戸時代の浮世絵や、明治時代の外国人が撮った生活写真(日本人自身が撮ったものは、式典や祭などのかしこまった集合写真も多い……それでさえ、重ね着の枚数は多くても表着の衿の合わせ方は喉元が詰まりそうな今とはだいぶ考え方が違うが)などを見て、自分で試行錯誤したら、「着物は腰紐一本で着る」の意味がやっと分かるようになった。
>>9
たぶん、どんな小物が必要なのかって知識自体が無い段階かと。
凹凸はあっちゃだめなのよ
ちゃんと着れないと崩すの難しいし……
警察に見つからず楽しい着物ライフできることを願う
>>9
シャネルの5番派なのかもよ?w
そこまででなくても、下着とか。
というか、個人的には、ジャージ(運動着・化繊)で寝るぐらいなら
ジーパン(労働着・木綿)の方が肌触り的にまだマシじゃんと思ってしまう…。
↑>>10
※13
帯広など我ら北海道九大天王の中でも1番の小物よ。
帯広いいよな
ばんえい競馬場は道の駅みたいで色々楽しいし
昼は池田城で池田牛のステーキやポークソテーとワイン
夜は屋台村で食べて飲んでデザートまでイイし
六花亭に柳月と菓子屋巡りもイイし
子供の頃から高級中華ずっと食ってる華僑の嫁さんが美珍楼の中華はレベル高いって絶賛する美味さだし
インデアンのカレーは食い損ねたけど空港の百合根かき揚げ丼は食ったぜ
また行きたいなあ
※10
ジーパンで生きてきたってものの例えというかファッションやオシャレにあんまり興味がなくてカジュアル志向っていうくらいの意味でしょ?
ジーパン「しか」持ってないなんて書いてないよ
それを「友達があまりいないのかも」とか「パジャマくらいは持ってるのか」とかまで考えるのは読解力がなさすぎで想像力が斜め上すぎだと思うよ
そんなことより豚丼食べたくなってきた
>>10
ツッコミ待ちなん?
「ジーパンで生きてきた」=「ジーンズスタイルに代表されるラフなカジュアルファッションを主に着ている」、だから「着物に関しては詳しくない」って意味だって普通にわかるやん…
ガチでジーパンしか持ってない、ジーパン以外着用しないって受け取る奴がおんねんな
ネット広大にも程があるでしょ
帯広は憧れの地だわ…
銀の匙を読んでいつか死ぬまでに一度…と思ってる
ばんえい競馬も見たいけど馬への虐待があったようで悩むところ
まぁ競馬自体がどうなんだと問われるとアレなんだが…
でも大きい黒王みたいな馬見たいしなぁーーー
普段ジーンズのカジュアル系で10代から過ごしてきたアラフォーだけど、20代から冠婚葬祭は着物だわ。
元Sサイズたけど3Lになりました…とかなら難しいけど、S→Lぐらいなら体型がかわっても着れるから色々と楽。
成人式の着付けした時近くにいた胸大きい人は何枚もタオル巻いて大変そうにしてたけど
私はそのまんま着付けされて早々終了した記憶が
着物は寸胴胴長短足のほうが似合うのよね
何年か前の芸能人の成人振袖写真で
ドレスやパンツ姿は足が長くて素敵に見えた女優さんが
帯から下がものすごく長くてバランス悪くて
(もちろん綺麗なのだけど)なんかイマイチだったのを思い出したわ
ばんえい馬も良いけど、ムーミン牧場のミニチュアホースもかわいい。レッキス(ウサギ)とも触れ合えます。
どういう格の着物かわからないことにはなんとも
フォーマルなら着る機会ができたときに着付け頼む美容室とかに必要なもの指示されるだろうし
カジュアルなら大嘘つきみたいなとにかく楽に着られるインナー
あと一番嬉しいのが着物友達
初心者が一人だと気後れするものね
どんな着物と帯か分からないから、一式呉服屋に持って行って、採寸、肌着、紐、伊達締め、長襦袢じゃない?
長襦袢のサイズが合ってないといくら補正しても崩れるよ。
履物とか帯揚げ帯締めの小物は着物に合わせて選んだ方が間違いないだろうし。
帯広が何なのか分からなかったけど丸帯とかその辺とごっちゃになったのね。
若いころは胸潰されたり補正されまくったけど
最近は補正なしで着付けてもらえるようになったわ
朝青龍と帯広に何の関係があるのだろう?
>>21
銀の匙に出てきた帯広屋台村のワインビストロ屋台最高だよ
旦那さんがソムリエで奥さんがシェフ
ワインや料理や素材(チーズやら肉やら)のことなんでも知ってて色々教えてくれる
本当に生産者さん達も来てた
何食っても美味かった!
ばんえい競馬に行かなくても冬に十勝牧場ってところで馬に運動させる馬追いっていうのやってるよ(今はコロナで公開してないかもしれんが)
呉服屋さんに持ち込んで相談が一番早いと思うけど
小物以外の買い物もするはめになると思うわ
そしてタンス一本分の着物もたされて嫁入りして
まともに着たのはお宮参りと父の葬式だけよ
防虫剤除湿剤代がばかにならないわ
帯広?と思って検索したけど北海道の帯広しか出てこないので
もしかしたら広帯と言いたかったのかな。
帯広と言えば、帯広畜産大学に進学して獣医さんになりたかったなぁ。
が、どう考えても雪や寒さに耐えられないから無理だと止められた九州生まれです。
ばんえい馬はウマ娘にならないのかしら
いっそのこと思い切って着物着付け教室を探して、通ってみちゃどうだろう。
こういうところで聞いても専門家がぽんと答えをだしてくれるわけじゃないし
ちゃんとした人に最初っから教えてもらったほうがいいと思うよ。
インデアンカレー食べたぜへっへーん
六花亭でお茶もした
また行きたいな帯広
こういう面倒臭さが着物から遠ざかる理由なんだよねえ
もっと気軽に着れたらいいのに
※36
着物警察が出動してきますが
アホな※10には20氏が概ね言ってくれたけど
女性で通勤にスーツ着る人かなり少ないと思うw家から出ないのかな
※36
洋服でいう、コルセットでガチガチにするウェディングドレス並みの式服でなければ、
日常着の着物には補正は不要だと個人的には思うわ。
常識のように言われている「和服は寸胴に補整すべし、それが美しい体型」ってのも、
自分の美的感覚からするとそうは思えない。
婦人雑誌で皺一つない筒みたいなコケシ式着付けって、魅力的に見えない。
浮世絵だともっと動きのある曲線シルエットだし、江戸時代も長いから
時代によって細身の小柄が流行った時代もあれば、歌麿の頃は長身のボインが人気だった。
まだ帯板が無かった明治の写真だと、胸と尻寄りの上下端よりもウエストあたりの帯紐の位置が凹んで
小鼓というか銀行の地図記号みたいな形になってるケースもある。
それでも鳩胸や出っ尻が目立ちすぎるボン・キュッ・ボンの人なら、なにも補整でなくとも
懐や帯に分厚めの財布やポーチを挟んだり、馬鹿の一つ覚えみたいにお太鼓でなく
角出しみたいなお尻寄りの下側に膨らみが出る帯結びにしたり、他にバランスのとり方はあると思う。
でも着物警察は、そういうマニュアル外の創意工夫は許してくれない。
板方言か知らんけど朝青龍が「誤字」の類義語なのは普通に推測できたよ真実は知らんけど
待て、まず「どう保管すべきか」なんじゃないの?なんで譲り受けたら即着る前提なの?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。