2022年01月23日 16:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1641468980/
何を書いても構いませんので@生活板117
- 507 :名無しさん@おーぷん : 22/01/18(火)12:02:49 ID:eB.d6.L1
- 特にオチはない話。
私が小学生の頃、大通りから少し外れた所に、ちょっと古ぼけた飲食店があった。
沢山あるメニューの中で、私はミートソーススパゲティが一番好きだった。
|
|
- というのも、スパゲティが出てくる前に、三角に切られたトーストが出てくるのだが
それがとても美味しくて、スパゲティより楽しみにしていたぐらい。
おそらくフライパンで焼いたと思われるトーストだが、外側がカリカリ内側がふわっとし
焼き加減も絶妙であり、お家で食べるトースターで焼いたパンとは比べ物にならなかった。
母親からは「自宅でも食べられるスパゲティより、他のにしなよ」と言われていたものの
どうしてもあのトーストが食べたかったのだ。
市内には観光施設があったが大通りから外れていたせいか、
観光客が来るのはほとんどなかったものの
私が中学生の頃、道路の拡張工事があり、その飲食店の近くまで道路が広がる事になったので
店は建物をリニューアルし、目立つように大きな看板を建てた。
リニューアルされて目につくようになったのと、ネットや観光向けの雑誌等に
「地元で評判の美味しい店」みたいな紹介がされていたらしく、徐々に観光客が増えていった。
その時期ぐらいからか、味は落ちていったように思う。
リニューアル前に比べ、お客さんが増えて人出が足りなかったのか、
観光客向けの味にしたのかは不明だがとにかく以前とは味が違っていた。
私だけがそう思ったのかと思ったら、周囲から「あそこのお店は味が落ちた」
と事あるごとに聞いていた。
私の好きなあのトーストも、外側も内側もカリカリ…というよりは硬くなり、
バターも変えたのかイマイチだったし
手作りで具沢山だったミートソースも具が少なくなり、ソースだけかかってるみたいだった。
私が高校生の頃にはその店に行く事はなくなり、駐車場にはレンタカーばかりが増えて、
地元ナンバーの車はあまり見なくなった。
そんなお店も去年閉店した。
地元民も行かなくなり、コロナで観光客がほとんど来なかったので、どうしようもない。
空き店舗になった建物を見るたびに、リニューアルされる前の古ぼけたお店を思い出す。
|
コメント
お店も売却したとかかな?
経営者変わったとか、料理をバイトに任せるようになったとかか。
うちの近所にかなりメジャーなテレビ番組で取材されたというドライブインがあったので行ってみた。店員さんの目が死んでて、刺身とかぬるいの出してきて散々だった。ヘタに有名になってキャパ越えるともうダメみたいだね。
報告者の子供の頃の行動がかわいいだけに、切ないね。
震災前に子供の頃親と良く行ってた喫茶店に
物凄く久しぶりに一人で入ろうか迷ったけど
またくりゃ良いかと思った数日後震災があり
その喫茶店は結局閉店した事思い出した
この手の話は色々思うところあるわ
これ、あるあるなんだよね
あんなに良かったこじんまりした店が、繁盛した結果ボロボロになってあっという間に閉店
>>4
こじんまりしたままならもっと早く閉店してたかもしれんしな
商売とは難しい
自分も炒飯が絶品なことで地元で有名だった中華料理屋がある時から激マズになった
かと思えば、また絶品になったり日によってバラバラになったからおかしいなと思ったら、激マズの日は店主の息子が作ってるとわかった
そのうち店主が高齢で身体を悪くしたのか、だんだん息子が炒飯を作る日が増えてきて激マズ率が100%近くなったので利用することはなくなったが、それから1年くらいで閉店したよ
>駐車場にはレンタカーばかりが増えて、
なんか、意味不明。
※7
現状を知らない観光客ばかりが来て、地元の人は全然寄り付かなくなったってことでしょ
まあ結構あるあるだと思う。
お店とか駐車場が狭い割には、お客さんが常に一杯のお店が
広い所に移った途端に、急激に客が減って潰れるパターン。
難しいもんだよね。
売り上げ落ちた時にハズレのコンサルタントに相談して材料費を下げるというコンボをやらかした店はたいてい雪だるま式にダメになるらしい。
この10年の原材料値上がりを値段に添加すると1000円が1500円になるのよ
だけど大半の消費者は飲食店だけには値段設定を個人的に決めて叩く
そうすると店は原材料の量を減らす、その結果不味くなってお値段据え置き又は微増
ファミレスも原材料怪しくなってるしね
こういうの読むと胃に入る物なら何でも美味い自分には味が落ちたとか絶対判らんだろうなぁと思うわ
いちどでいいから万人が不味いと言い自分も不味いと思う物を食べてみたい
沖縄の人かしら。レンタカー。
飲食店あるあるだよね
地元のお好み焼き店も店主が代替わりしてTV・情報誌に出るようになり外国人観光客や一見客が増えた結果一気に味が落ちてたよ
家族で外食した幸せな子供の頃の思い出っていうバイアスも入ってると思うぞ。
個人経営の飲食店の味や品質も経営も不安定なのはデフォだし。
一番いい時の思い出だけ覚えてるものじゃあないのかね。
在来線だけの時代のとある駅弁が本当美味しくて、わざわざ途中下車してまで買ってたくらい
しかし新幹線の駅になったら到底食えたもんじゃないほどに一気にひどくまずくなって
以来二度と買っていない
何かのキッカケで激マズになることがあるよね。
地方都市の某有名パン屋のクリームドーナツが本当に美味しくて大好きだったのに火事が起きてから製法が代わったのか別物になってて幼児ながらにビックリした思い出。激安路線に代わったから繁盛はしているようだけど。昔のパンが食べたい。
なんかこのコメ欄読んでると皆の思い出を少しずつ覗いてる感じがしてなんだかほんわかする。あれが美味しかったのに不味くなった、てエピソードなのになんかいい。
うちの地元の中華料理店の昔ながらの醤油ラーメンが大好きだったのだけど、オーナーが代替わりしたらラーメンが家系ラーメンもどきになってしまって悲しかったわ。。。下手にメニューが同じ名前だから、なおのことガッカリ感が強い。
ここは昔ながらの味だからこそよかったのにぃ。
商品見直しされるとまずくなる
地元一番店の菓子屋がアーモンドサブレを出した
ナッツの味が効いてて絶品だった
ある日パッケージが変わり、嫌な予感がしたが
案の定そもそもアーモンドサブレでなくなっていた
自分が気に入ったものは消えていく
こうやって潰れてくのね
一見さんフィーバーで成り立つのは高いだけの話
地に足をつけた仕事の重要性を痛感したわ
東海地方でこの手の話には、岐阜県のおちょぼ稲荷の参道の店が有名。
客が絶えないので、劣化しても潰れないみたいだが。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。