2013年03月05日 07:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1362187011/
離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ76
- 155 :ちず♯cm : 2013/03/04(月) 08:40:52.04
- 夫 30歳 ホムセン店員
手取り15万円程
私 28歳 専業主婦
失業手当9万円/月(今月で終わる)
子供はまだなし
昨年秋に、約2年半の社内恋愛及び遠距離を経て入籍。今年結婚式をする予定です。
まだ結婚したばかりですが、もう既に明るい未来が見えてこなくて、時折悲しくなります。
原因
金銭的不安。
夫の収入が低く、将来が不安。それを夫は深刻に受け止めていない。
(雇用状態の悪い所で、私の仕事がなかなか見つからない。)
それなのに食への拘りが強く、高級な調味料や国産食材などに拘る。
こんな状態で子供が欲しいと言い、避妊せずに求めてくる。
(結婚して程なく妊娠したが、流産した)
金銭的計画性、家族設計未来設計が不十分。
仕事では真面目で、周囲からの信頼も厚く良い人だったから、家庭でもそうだろうと思った。
しかし、外で真面目な反面、家では私に甘えてきたり、グダグダ。
それなのに頑固で、私に指図されるのは嫌い。
続きます
- 156 :ちず♯cm : 2013/03/04(月) 08:59:09.07
- 今までしてきたこと
家計簿を付けて、食費が毎月赤字である事を夫に見せ、理解を求めた。
私もやりくりを上手くできるように頑張るから、夫も食への拘りを緩めてくれるようお願い。
また、夫が仕事に行っている間に買い物、料理をするので、勝手に安い調味料や安い肉で料理。
子供は、結婚式が済んで大きな出費が終わり、金銭的見通しが立ってから、と、今は避妊をお願い。
夫は全て了承したようでて、しぶしぶなのか、時折不満を漏らします。
それに、根本的なことは理解しておらず、表面上だけ私に言われないよう、合わせている感じ。
私の考えが甘かったり、私の言動が夫に拍車を掛けている気もします。
まずは私が変わることで、夫にも良い影響が出れば、と思います。
私はこれからどう動いていくべきでしょうか?
今、迷走して、方向性すら見失っています… - 157 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 09:06:25.20
- 食へのこだわりは結婚前にはわからなかったの?
あと、トリ外れてるよ。 - 159 :ちず : 2013/03/04(月) 09:19:50.65
- >>157
トリ外れ失礼しました。
結婚前に、一本1000円近くする醤油を使っていると聞き、驚きはしました。
しかし、結婚するときに高い調味料は金銭的余裕がなくて無理だと話し、了承を得たつもりでした。
けれど、スーパーの調味料売り場に行くと、毎回高い調味料を手にするので、分かってないんだなと。 - 158 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 09:16:28.56
- うーん、そこまで収入が低くて、更に専門職でも無い人と結婚するのなら(本当はそうでなくとも)、
自分が働いて大黒柱になる覚悟が無いと難しいと思う。
社内結婚で辞めざるを得なかったとしたらそれは辛いね。でも妊娠しても産休育休が取れて、
流産で休んでも辞めなくて済む次の職場を探さないと。
私も過去二度流産してるから辛さはわかるし、不安定な中で仕事する大変さもわかるけどね。
仕事が無いのなら引越すしかない。それで夫が変わらなくても、貴方は離婚しても生きていけるようになる。
今のままじゃ、「結婚失敗しました。」で終わっちゃうよ。 - 160 :ちず : 2013/03/04(月) 09:34:14.36
- >>158
やはり、私が仕事をするのが先決ですよね…
全くない訳ではないのですが、夫が転勤族で、サイクル的には間もなく転勤が来そうな状況。
そして、時給の低さと勤務時間の短さ。
それで、なかなか職探しに手間取っています。
夫の会社が、家賃の7割を負担してくれているお陰で、何とかやっている状況です。
引っ越しは今すぐにはできませんが、やはり、私一人でもある程度経済力が必要だとは思います。
このままではダメだな、と。 - 161 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 09:43:14.92
- 俺自身、今は食材等のこだわりがないが水俣病の発生地に近かった事や
変?なアレルギー体質だった為に家族には食で苦労させた事があるので旦那の親に訊いてみたら?
後、職場で何か知っちゃったとかもあるね - 164 :ちず : 2013/03/04(月) 10:04:11.29
- >>161
夫は、食に拘る理由はあまりなく、単純に美味しいものを食べたいだけのようです。
本人がそう言っていました。
私の実家は、父が長らく病気で食事制限を強いられていました。
アレルギー持ちも多く、その影響で私も添加物など、気をつけて選ぶようにはしています。
しかし、そんな私が驚くほど、値段にお構いなしに、良いと思ったものを手にするのです。 - 162 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 09:55:44.89
- >>159
1000円と500円と100円の醤油を並べてきき醤油させてみたいな
ほんとにわかってるんだろうか
まあ、その収入じゃ500円でも高いわ - 165 :ちず : 2013/03/04(月) 10:12:54.52
- >>162
夫は、高い醤油を使うと味が絶対違うと言います。
他の醤油とは味が絶対違うと。
しかし、カレーの具を当てられなかったり、本人曰く、舌には自信がないそうです。
だから、多分きき醤油しても無理だと思います…
主に原材料を見て、無添加、材料がシンプル、等、そういうので、これは美味しいと判断するみたいです。 - 167 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 10:31:29.84
- >>165
きき醤油してわからないんなら、高いの買ってもわかってないじゃん!って言える
なんなら、安物を詰め替えてもわからないでしょw - 168 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 10:42:35.73
- >>167
安い醤油を詰め替えても分からんだろう、それ私も思った。 - 171 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 10:47:35.69
- >>167
確かに今まで高い奴買っていてその空き瓶があるんだし、詰め替えちゃえば
分からないかも。無けりゃ最初高い奴買わなきゃいけないから高く付くけど。 - 169 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 10:44:34.94
- 自分は鮮度の一滴で十分。酸化したら高いのもまずいし
- 170 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 10:44:42.97
- >全くない訳ではないのですが、夫が転勤族で、サイクル的には間もなく転勤が来そうな状況。
ならとりあえず、ある職に就く。転勤が来る時期も予感だけで確定ではないし、もしそれを
前提に動いていて先になったら馬鹿を見る。正職員が駄目ならパートでもいい。
旦那の給料が低いのは旦那だけでは仕方ないし知って結婚したなら共働き前提だった
分けだから。
あと聞き味で旦那が見破れないなら、買い物は旦那と行かなきゃいい。自分だけで
いけば後で味では分からないんだし。それで実績積んでから実はと打ち明けた方が
納得できるよ。 - 176 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 11:05:17.71
- 高いより美味しい方が勝る人なら「こっちの方が安いけどおいしいよ!」とか。
「セールになってるのは皆が喜んで買うからだよ!」とか「私こっちの方が好きかな」とか。
ポジティブな言葉に置き換えるだけでだいぶ違う。
同じ会社に勤めてたなら、10年後20年後の状況も想像できるよね。
旦那さんが出世しそうなポジションにいるかどうかも。
転勤続きでその収入なら転職を考えるべきだと思う。
どんなに会社が負担してくれても、転勤族はお金が貯まらない。
お勤めのホムセンが郊外ばっかりに出店してるなら、どこに行ってもいい仕事はないと思う。
そして、いい仕事は競争率が高いから転勤族には回ってこないよ。
とにかく就ける仕事に就くことを優先するしかないと思う。 - 178 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 11:09:39.91
- 旦那の実家では「激安!」というのが食に関しては最優先、だったのかもね。
しかも義母がヘタクソで「安いからマズイのは仕方ない!文句あるなら家出てけ!」
そうやって義母に心身胃袋を激しく抑圧されてきた過去体験が、今大爆発中とかw - 179 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 11:32:17.57
- いや、反対に実家で普通に贅沢なことしてたんじゃないの?
味覚は親からの洗脳が一番多いし
安物はまずい 体に悪いって教え込まれていたら
味なんてわからなくてもそのまま受け入れてしまうだろうし
なんにしても、わからないのなら誤摩化してしまえ - 180 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 11:50:03.70
- 父が一時醤油会社に勤めてたのでうちでは高い醤油使ってた。
きき醤油すると、それはもうぜんっぜん違うんだよね。
だから結婚してはじめの頃は高いの買ってたよ、安いのはなんだかげんなりするんで。
でもしばらくして、安いのでも、醤油の鮮度、保存気にして
料理を普通に作れば普通に美味しいし、むしろ高いのとの違いは料理になっちゃうとよくわからないやと。
上の人もたいした舌じゃないそうだから思い込みだけで言ってるんだろうね - 181 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 11:52:36.81
- 特に夫婦2人だだよ調味料があまり減らないよね。
高いものほど味が落ちるのが早いから、
消費できないなら大衆用の方がおいしい事が多かったりする。 - 182 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 11:54:13.58
- うちの息子が自炊してて、驚くほど高価な食材を買っている。
醤油は普通の丸大豆だけど、味醂は醸造元一押しの高級品でお屠蘇用。
ちょっと舐めたら無茶苦茶美味しかった。
独身貴族だから出来る贅沢だし、味醂などそうそう大量に使う訳じゃないからアリかな。
旦那がその味に拘るなら、一か月で決めた食費から旦那に食材調達させ、料理も任せて
奥さんがその分しっかり外で稼ぐのもありかな? - 184 :ちず : 2013/03/04(月) 12:10:06.47
- まとめてのレスで失礼します。
レスくれた方ありがとうございました。
確かに、高い醤油の瓶に安いもの移し替えても分からないかもしれません。
やってみようかな…
以前、舌に自信がないなら安い調味料でも良いのでは?と言ったら、調味料は分かる、と。
特に醤油はお刺身を食べる時に、味が良く分かる、と言っていました。
実際は無理だと思いますが…
今はスーパーで手軽に買える物で我慢してもらっています。
買い物は一人で行くか、一緒に行ったら前向きな言葉で、安くても良いものアピールしてみます。
仕事に関しては、転勤先は田舎の可能性が大きいです。
確かに、転勤族でこの給料で、先が暗いです。
しかし、昇格試験に受かれば、次は今より5万円以上上がるようです。
今年の秋、頑張ってもらわねばなりません。
夫は、仕事に関しては真面目で、遣り甲斐を持って頑張っています。
だから、転職して貰おうとは思いません。
やはりそうすれば、私は職を選ばず、出来る仕事を頑張っていくしかないですね。
最近、この先ずっと、夫をなだめながら節約し、工夫していかなくてはならないのか、と不安でした。
確かに夫の給料が安いことを知った上で結婚したのは私ですが、職探しに難航するのは予想外。
甘かったと認識しています。
まずは私が努力し、変わろうとしなければ、夫にあれこれ言っても説得力もないですね…
まずは職探しから、早く仕事に付けるよう、職安通い増やしてみます。 - 185 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 12:16:19.95
- さすがに刺身で使う場合は違いがわかると思うw
まぁ、醤油なんかより釣りたての魚の美味しさには敵わないんですけどね。 - 186 :ちず : 2013/03/04(月) 12:22:19.39
- ちなみに旦那が拘る醤油ですが、私の地元の店にいた時に使っていた物で、そこでしか手に入らない。
私が実家に帰る時に、わざわざそこまで買いに行ってあげていました。
実家から醤油を買いに行くガソリン代考えたら、かなり高い醤油です。
義母は料理上手で、夫は美味しい物を沢山食べて育ったと思います。
かなりの田舎なので、産直などで美味しい地物や自家製が手に入ったのだと。
だから、食にこだわりを持ったのかも。
独身時代料理が趣味だった私も、今は料理も正直苦痛です。。 - 187 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 12:37:51.47
- 実家がまさに転勤族。
子供が小学校くらいまでは帯同で、その後は単身赴任する所が多い。
変り種だと奥さんの実家近くに家を建てて、最初から最後まで単身赴任って所も。
うちは運よく7年目くらいで自宅近くの本社に異動して自宅通勤になったけど、
そうでなければ単身赴任15年とかザラ。
今は好きな仕事でも、単身赴任で家族ばらばらになってまで続けたいのかってのは
夫婦で考えた方がいいと思う。
夫婦別居は家庭内不和の原因になるなって子供の立場から見ても実感したし。 - 188 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 12:44:42.76
- 私の周りの転勤族の人って、公務員除けば大企業の総合職とかばかりだから、
転勤は大変だけどお給料もいいなら仕方ないなって感じみたいだけど、
お給料安くて転勤もあるなら大変だよね。
引越しだって費用がかかるんだし、単身赴任も… - 189 :ちず : 2013/03/04(月) 12:53:55.24
- 将来、子供ができてからの転勤は、夫婦で良く話し合います。
転校させるのと、父子離ればなれとどっちがましなのか。
しかし、単身赴任だといくら会社から手当でても、自分の生活と妻子の生活、家計が大変だと思います。
だから、本当に今後のことは良く考えます。
夫は何とかなる、と思っているので、本当に危機感ないのですが、きちんと話し合ってみます。 - 190 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 13:00:13.22
- >>186
> 義母は料理上手で、夫は美味しい物を
> しかし、カレーの具を当てられなかったり、本人曰く、舌には自信がないそうです。
> 主に原材料を見て、無添加、材料がシンプル、等、そういうので、これは美味しいと判断
なーんだ、全部義母の言動を聞き覚えただけで、ドヤ顔で受け売りしてるだけじゃんw
義母は自分の料理自慢はするけど、息子への「食育」は全然してないようだね。
カレーの具もそうだけど、鶏肉のムネとモモの違いもわかんないんじゃないの?
から揚げの食感の違いも分からず「なんでジューシーじゃないんだ」と疑問顔。 - 191 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 15:05:07.19
- どんなに高級な寿司屋でもだされるお茶は2級品と聞いたことがある
場所とるけど料理によって使い分けるしかないのかもね - 192 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 15:08:55.72
- 高級しょう油でも、封を空けたら劣化する一方だよ。窒素ガス充填でもしないかぎり。
- 193 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 15:11:44.65
- 醤油の味がどうこうといわれるのがせいぜい刺身くらいなら
お弁当用の小袋タイプ渡しておけばいいのではw - 194 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 15:24:53.20
- シンプルや薄味な料理ほど素材の良し悪しが出やすいので、
誤魔化しやすい味の濃い料理でならしてしまうのも手かも
醤油類は光に当てないようにするだけでも風味の持ちが違ってくるんで頑張って下さい - 198 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 16:19:00.93
- 味がわからないと高い食材や調味料買ってももったいないだけなのにねぇ。
○○の醤油を使ってる、○○産の肉だから美味しい、と
ブランドで満足するタイプなんだね。
義実家では義父の収入があってこその高価な食卓だったんじゃないの。
安い醤油を詰め替えてでもその馬鹿夫と結婚生活を続けたいのか… - 200 :名無しさん@HOME : 2013/03/04(月) 18:05:17.14
- 月に1度買うかどうかの数百円高いだけの醤油で
そこまでもめる必要はないと思うんだがな
旦那が満足する「値段」のものを近所で買えばいいよ
わざわざ実家の近所のをーとかまでやらんでも
「いいもの」だと思えば旦那は満足するでしょうし
コメント
調味料はともかく、食材は国産がいいよ
もう30なんだったら悩む暇なしに子供作った方がいいと思う
給料の何パーセントを食費、貯金に回すか決めてやりくりしないと今の状態は永遠に続くな
家賃補助が7割って事は、実質旦那の手取りは20万くらいか
倹約すれば子供は育てられそうだけどな
一月分赤字になるのを我慢して食費を夫に渡して今日は〜作るから〜買ってきてーってやればいいんじゃないかな
献立決めとかないといけないから大変だけどそれくらいしか方法が考えられない
※2
無計画に子供作るとかありえないでしょ
調味料も有名メーカーとノーブランドでは全然味が違う
節約も大事だけど食育も大事だと思うよ
※6
そのセリフ、低収入の奴とか稼いでない奴に言われたんだとしたら
そいつのこと蹴るわ
食費と小遣い分けて、食費の管理は嫁がやって、高い食材は夫の小遣いから出せばいいんだよ
味とか品質とかは置いてといて、要は低収入のくせに拘るなってことでしょ
価値観が違うんだからお互いの考えが一致することは永遠にない。
手取り15万じゃ子どもを満足に育てることもできないし
幼子を抱えた女性をよろこんで雇用しようとする職場もあるわけがない
手取りを10万増やさせ高級調味料解禁&子ども作るか、
+10万が無理なら調味料解禁&子どもあきらめる。
お勧めはさくっと離婚
手取り15万なのに専業主婦の方が驚きだわ
いい奥さんっぽいのに、なんか間抜けな旦那さんだなあ
どんな物でもある程度までは品質と値段が比例するけど、極端に高いのはブランド名か希少価値の問題では…
×置いてといて
○置いておいて
月給15万で高級調味料が使いたいなら、実家でパラサイトやってるような身分だね
それで結婚して子供も欲しいかあ・・・・・
続き来てるよ
離婚するって
奥さんが働くしかないね
仕事選り好み出来るような状況じゃないと思う
とりあえず少しでも世帯収入増やすしかないよ
※14
この人とは別の人じゃない?
離婚するのは献立5品の人では
言葉尻で誤魔化してるけど、
随分と上から目線じゃね?
まず、ハタラケヨ。
※16
おぉごめんww
勘違いでした
上にも言ってた人居たけど金銭管理は奥さんが完璧にやって一ヶ月だと怖いので一週間ずつ食費渡すと良いかもね。
この金額内でないとやり繰りできないんだよって旦那自身にわからせないと無理かもー。
一回失敗させて痛い目見たら変わるんじゃないかな。
奥さんも一緒に痛い目見ちゃうけども早い内に、しかもなるべく被害少ないことでやったほうがいいよー。
それだけ丁寧に説得しても分からないなら自分で経験して無理だと気づかせたほうが早いかもよ。
ただ、やらせる前に、私はこうした方が成功すると思うけども。貴方の遣り方でやってみてみたらどう?とは言ってましたが。
因みにうちの父がそのタイプですた。
国産に拘るのはいいけど
高いもの信仰はいただけないな
こういう勘違い男はいつまーでもぼくちんぼくちんで父親にはなれないから子供が作りたい女なら早めに離婚しないとダメだよ。面倒見る子供が増えるだけだからすごく大変。
義実家に「高級」調味料全部買って送ってもらって、あとは瓶洗って100キンの詰めといてみ。
バカ男はぜんっぜん気が付かず、平気で「やっぱ醤油違うなー」とかぬかすからw
中身ぼくちん、口だけ一人前と気がつけば本気で軽蔑できる。
あと収入が低すぎるのは会社でも同じようなこだわりバカやらかし続けて評価が低いからさ。
とっとと見切りつけないとダメです。
↑
こういう女はハズレだ
最近身の丈に合った生活が出来てないって話題多いね
ネットじゃ女が馬鹿にされるけど
現実じゃこういう馬鹿な男も多いのにね
男って威張りたがるよね
つかこれしか貰ってないなら
結婚式の費用なんて使ってる場合かと思ったりするが
旦那が転勤族で郊外って考えたら、奥さんも仕事探すの結構しんどいと思うけどなぁ
それこそ介護あたりの資格とると良いかもしれない
醤油は地域によっても味違うから、食べ慣れたものじゃないと刺身だと如実に分かるよ。分からないって人は相当な味覚音痴じゃないかな。醤油以外を節約して醤油だけ旦那の好きなのにしてやったらいいんじゃない。刺身専用にして煮物は別にしたらそんなに負担じゃないとおもう。ウチは刺身用だけ1000円くらいの醤油で、あとは一リットル200円くらいの使ってるよ。
甲斐性ないわ、カレーの具もわからないレベルのくせに片腹痛いわ
食にはこだわる違いがわかる俺という設定が好きなだけじゃん
魚肉野菜に執着されるより一番安上がりだし「調味料だけは旦那に譲って他は妥協してもらう」しかないと思うわ
野菜なら旬のもの中心、天候不順で野菜が高騰したらもやし多用とかすれば、国産だけでも(有機無農薬栽培onlyだのに拘らなければ)なんとかやっていける
※19に同意
家計簿見せて買い物も一緒に行って無駄遣いしてない食材無駄にしてないのをはっきりさせても変わらないなら、1ヶ月2ヶ月買い物の主導権握らせてみて「自分の満足いく様にしたら家計が破綻」をデータで示すといい。ホムセン勤務で転勤族なら実績の数字が評価直結するのは身にしみてるだろうし
高い調味料諦めてくれたんでしょ
慣れるのに時間かかっているだけだよ
話し合いができるのなら少しずつ改善していけばいいよ
値段じゃなくて質の良い物を見つけ出せばよいと思う。
醤油にもJAS規格があってランク分けされてるよ。
お値段そこそこで特級(超特選)レベルのを探すと良い。
我が家は1L700円位の超特選を使ってる。
生産者から直接仕入れでもしなきゃ価値ある食材なんてなかなか手に入るもんじゃないよ
少量品なんて包装コストやら在庫費用やら物流費用やら割高になっちゃうからね
中身の価格差なんて実はたいしたことない
ホムセンに勤めてりゃ自分が何に金払ってんのかわかりそうなもんだけどね
高級醤油の瓶代とかね
食材の良さは値段に比例する。
完全無農薬無肥料の野菜とってるけど、その後スーパーの野菜買ってみたらよく分かるよ。
酸化しようがいいものは酸化の仕方が違うし、肉だって自然放牧の肉買って調理すると、市販のだしなんていらない。余計な味付けしなくても美味しいから、砂糖やみりんなんてなくても甘味も素材の甘味がある。
安易に安いの買ってると舌をダメにするのは本当。
でも年を取ってくると消化能力落ちるから、いいものいい物ってガッツリたべ続けてたらそのうち糖尿だよ。
はっきり言って、自分の体調と舌の感覚を大事にできないならいい調味料をいくら使っても無駄だ。
子供にはいいもの与えたほうがいいと思うけど、一緒に生まれ持った感覚を大事にさせないと胃腸が弱い子になる。
転勤が有りそうでもちょっと時給が安くても、子供がいないんだからとにかく働く。働けばその分貯金は増える。
子供がいたらちゃんとした会社の正社員で育休をとり、明けたら戻れるイスが確実にあるでなきゃ本当に良い条件で働きに出るの大変だから。
自分は転勤族で子3人ありの専業主婦ですが、子供がいない内に働かないとパートにしても転勤ありの旦那を持つ奥は結構嫌がられます。子供が病気のとき頼る親戚もいないし、病児保育所はフルタイムの方優先だったり。
>高級調味料
自分で料理してる人ならこだわる傾向大だと思うけど
安い肉でも分かんない上に、妙に調味料頼りだとすれば
義母は料理上手じゃないんじゃない?
しょーもない事に異常に拘り続けるんなら
小遣いを少し増量してで自分で勝って貰うか
夫実家に取り寄せでもして貰えばいいよ
味噌、しょうゆ、塩なんかはこだわると確かに美味いからな
それほどしょっちゅう買うものじゃないんだから
たまの外食(たぶんしてるでしょ)とか国産肉とかやめて、
食材は安物を徹底する代わりに、調味料だけこだわってあげれば?
一方的に押し付けるんじゃなくて、
全部はできないけど、ここまでならできるよという妥協も必要だと思う
結婚式挙げちゃう時点でアホだと思うわ
ホームセンターでバイトしたことあるけど、
ヒラ社員は大体3年~5年で移動になってたなぁ。
同じ県内の違う店舗に移動になって、片道2時間かけて出勤してる人もいた。
店長クラスになってやっと少し安定するけど
成績よかったら新店舗や成績悪い店舗にテコ入れ移動とか普通にあるからなー。
転勤なくなるのは本社・支店の所属になるしかないね。
あれ?コイツあの、15万しか持ち帰らないで共働き強いてるくせに、
ご飯と汁物以外に最低5品出さないと怒るクソ旦那??
年齢微妙に違うけど、内容ほぼ同じだ。
国産へのこだわりだけじゃなく、調味料にまで口出してんのかよ。
よく、好き嫌いでもないのに「美味しくないから食べたくない」と
何でもかんでも残すクソガキと、そのクソガキの躾のなってなさを
「うちの子は舌が肥えてるから()」と言って擁護する糞親がいるが
そのクソガキの成れの果てって感じだな。
こういうガキは学校の給食どうしてたんだよ。
給食のない学校行ってたかひとりだけ弁当持参でママンの弁当喰ってたのか?
あんまり安いのばっかり食べさせて、
病気になったら元も子もないけどな。
特に調味料は安い添加物まみれのものと
きちんと作られたものでは雲泥の差がある。
全部いいものは無理にせよ、醤油くらいは
丸大豆、小麦、食塩だけのいいの使ってやれよ。
刺身用の小さい瓶(高級品)
料理用の低価格ペットボトル
にすれば出費は押さえられて舌も満足。
身の丈にあった生活って大切っすよね
普通の調味料の普通の家庭料理も十分美味いし、調味料から食材まで拘った良い物食うのなんてたまにで良いわ
手取り15万円程
って時点で終わってるだろ。
食費にしめる調味料代なんてたいしたことないだろ? 米は魚沼産だ、肉は松阪肉だ、マグロは大間しか認めないなんて、アホよかいいと思うけど。
専業なの? 働けばいいんじゃないの?
※41
毎日食べるものだからいいもの使うんじゃないの?
※39
山岡気取り乙
それが許されるのは
月にもう5万円ぐらい手取りが増えてから
あー、保険金かけて濃い味の料理出し続ければよくね?
てか、不安だ不安だといってるだけで、どうなれば不安でなくなるか?と言うところを考えてないよね。
いくら貯金が欲しいのか?とか・・・夫が計画を立てきれないのなら、自分でtてるしかないと思うけど。
子どもを産む気持ちがあるなら、食材その他なるべく国産にすべき。中国韓国産は特にヤバイ。
醤油なんて一例でしかないよ、このタイプ。
一事が万事に決まってるんだから、「醤油くらい…」で済むわけない。
こんにゃくとか乾物とか根菜駆使して、週末常備菜大量ストックで手間減らしつつ、
食費抑えてみれば?
おいしいとはいえ田舎料理で育ったんでしょ?
あご使う料理と、気持ち濃い目の味付けにしたらごはんの量が増えるだろうし、
そっちで満足させてみては。
野菜と米は旦那から連絡して義実家に頼るとかw
で、肉or魚料理(1品のみ)とさしみ醤油だけ贅沢する程度なら、
まぁ、それくらいなら…って言えるかな。
でも、せめて4人家族ならともかく、夫婦二人だと品数多く作ると不経済なんだよねぇ…。
調味料は買うのも月一回位だから、特売のにしろとは言わんけど、
手取り15万で1000円の醤油は身の丈に合わなさすぎ
高い醤油を二人暮らしで消費するのは、酸化しちゃってもったいなくなるかも。
旅行に行った先で思い出作りにミニボトル買ってたまに楽しむのでいいじゃない。
住居手当があるから実質20万くらいのお給料みたいなものかなぁ、それでもキツそう。
ウチの旦那は虎屋の羊羹、大竿と中竿と小型を一発で味わい分けるorz(夫曰く、小さくなるほど目立って不味い)。
他にも食材変えると今日は美味しかった/不味かったと返ってきて、ほぼ値段比例。値段の割りに不味いと本気で怒る(商品に)。次から絶対買うな! と。虎屋の羊羹でも小型は、「アレ買うくらいなら井村屋のでいい。金が勿体ない」だもんなぁ。
でも業務スーパーの物でも(限度越えて不味くなく)値段の割りに美味しければ文句は言わない。でも良いものは喜んでるのが判るから毎日、どのくらいの物を買おうか本気で悩む。
食品の裏側 3/4
http://www.youtube.com/watch?v=YAK1mWDS40U&list=PL10673BE18FAE74A5&index=3
この醤油を使ったのはだれだあっ!!
オリーブオイルは個人輸入してるわ
新鮮な魚に野菜、拘った調味料があればとんでもないメシマズでもないかぎり、自炊大学生レベルでも大抵美味くなる。
刺身・お浸し・肉に酒と醤油まぶして焼いただけのものでも違ってくるだろうな。
投稿者微妙なメシマズなんじゃないかと邪推。夫が調味料に拘るのは「無駄な(余計アレンジ)手間をかけなくても食べられるもの」を求めてるのかもよ。
切るだけ、湯がくだけ、焼くだけをシンプルにしてもらいたいと。
まぁ、それも稼いでから言えって話だけど。
調味料なんて大量に使うものじゃないしたいした金額じゃないだろ…
安いの買ってモチベーション下がったらどうするよ
夫がかける醤油は小遣いからだして自分で買ってもらって
料理用の醤油は安いのを使えばいい
※39
自分は醤油・味噌・みりん・料理酒・酢と油は美味しいものを食べたいタイプで、醤油を刺し身なんかで利き醤油するとまるで違うけど、丸大豆とそうじゃないかの違いはわからないな。
Wikipediaだったかにも「官能検査で味に違いは認識できない」って書いてあってちょっとほっとしたことある。
「食材は国産にしろ」って言ってる人、国産の食べ物も「育ててる時には海外の肥料で育ててる」って知ってて言ってるのかなあ。
中国の違反率は実はアメリカとかより低い、とか。(日本の会社が海外で管理生産したものを持ってくることがほとんどなため。イメージが悪い分、厳しく見張られているというか…)
※1
福島や北関東産でも?
もうさ、こういう旦那は自分で家庭菜園でもして野菜を作ってみたらいいよ。
ホムセン社員なら必需品が揃うでしょ?プランターから始めたらいいよ。
どうせ美味しんぼ系マンガを読んだだけでグズグズ語ってる旦那じゃないの?
野菜一つ下処理出来ない奴に限ってこういう分不相応な事を言い出すんだよね。
王様の耳はロバの耳!
セル・マランド・ゲランド(緑灰色の藻が混ざったみたいな色してる。1kg700円)で味噌を仕込むとめちゃ旨い!
いやぁさすがに日本人なら醤油や味噌の味の違いは判るでしょ。それがどこのなんていうブランドかは判らなくても、違うことは判るし好き嫌いは判断出来る。利きオリーブはできなくてもね。
味音痴ほどグルメにこだわるのは何故か
「旦那さんのお醤油へのこだわり」
これが「奥さんの化粧品へのこだわり」だったら
やっぱり「つめかえときゃわからないよプゲラ」とかいわれるのかなあ
離婚しかないと思う
こだわりの半分は根拠の無い執着。
醤油はブランド違うだけでも味が全然変わるし高いのはものすごく風味豊かだから
その辺の安物にすり替えても確実に気付くと思うんだけど
醤油はキッコーマンとノーブランドでも全く違う
カレーの具はわからなくても日本人なら醤油はわかると思うよ
醤油の味も、カレーの具材さえ、言わなきゃわかんないのに、贅沢いうなよってことでしょ
味の違いもわからないのに、ただ値段の高いほうを選ぶって、お金がもったいない
無駄に高いもの買いたがる人って、ほかの事にも計画性がなさそうで怖い
これ旦那が専業主夫やって報告者が働いた方がいいケースなんじゃ…
いっそのこと、醤油メーカーに転職すればいいと思うの。
※73
自分が働いててすらここまで金銭感覚がないんじゃ、嫁が月30万稼いでも食費足りるかわからんわ。
男女逆だってそんな身の程を弁えないセレブ()気取りの糞女はフルボッコだよ。
それこそそんなに拘りがあるんなら拘りのある分だけ稼いで来いやって話。
お隣の大陸みたいに光化学スモッグでいぶされた野菜や
極彩色の河で取れた魚を食わなきゃならないわけでもあるまいに、
「国が保障してくれてる範囲」を超えた食の安全なんか貧乏人に求める権利はない。
※71※72
家計がゆるせば似非グルメぶったって、別に好きにすればいいと思うけどさ
でも収入が低い、子待ち貯蓄中なのに何言ってんだ?っていうことでしょ
転勤族で子待ちの人に仕事探せって、割と難易度高いと思うし
しょう油の味は分かるという人に、ききしょう油させたい、そしてプギャーしたいわw
開封してしばらくしたものなら分からないんじゃないかなぁ
いやー敏感な舌と多い収入を持っている方はさすがですね
醤油だけを利き醤油してみたら分かる人も割といると思う。
でも煮物とかに入れて調理したら分かる人はかなり少なくなるんじゃないかな。
うちでは夫が舌が敏感なのか塩・醤油・みりん・酒・砂糖・味噌どれも変わるとすぐ分かる。
作ってる自分が分からないのに本当にすごいと思う。
でも報告者の夫はカレールーの違いどころか具すら分からないようだし、そんな高い物買わなくて良いと思う。
食べる量と回数を減らせばいいじゃん。
>>200
醤油だけの話じゃないのに何を言ってるんだ。
米60
何も問題ないな。
逆に関西産の野菜の方が精神的に嫌だわ。
米67
化粧水ってとろみとか臭いとか全然違うからよほど似た系統じゃないとばれるし、
自分しか使わないものなら残量把握してるから、いきなり増えたら怪しすぎるわw
それに敏感肌ゆえに高いもの使ってた場合は一発でボロボロになるから余計に金かかるぞw
マズメシ嫁が高い調味料買うんですならこの旦那同様の対策をすすめられただろうけどw
詰め替え案は刺身だとバレるだろうけど、煮物とかならこの馬鹿舌旦那にはわかんなそうだから
ホンモノとつめかえダミーと両方用意して火を通すものにはダミー使ったらいいんでね。
皆、結構合成しょうゆが好きな人が多いみたいで驚いた。
コンビニ弁当やパック寿司にも合成しょうゆが入ってるから自分も食べるけど、
自宅で刺身を食うなら、大豆、塩、麹で作った本物の醤油で食いたい。
※82
何を持って合成醤油と言っているのかわからん。わかるような気もするが。
コンビニ弁当やパック寿司の醤油の原料見たことある?大豆・麹・塩って書いてあるよ。
脂肪加工大豆とかだけど。
米83
82で書いたのは、合成醤油って下記のようなものです。コンビニ弁当やパック寿司の醤油はパック醤油の内容物まで表記しなければならないという法律はありません。
中国のように人の髪から作られた醤油が流通しないだけまだましかも。個人的には利便性とコストを考え、味が分かる人や添加物を身体に入れたくない人だけ本物の醤油を味わえばいいと思う。スレ立ての奥さんも旦那にもう一度理由をきちんと聞いてみたら?
---------------
http://plaza.rakuten.co.jp/sagoshiokami/diary/201006110000/
脱脂加工大豆(豆カス)を素材にしても、麹を使って発酵させればまだしもだが、冒頭に書いたように、タンパク質に塩酸を加えるだけでアミノ酸に分解される方法を使えばもっとコストを抑えられて簡便に合成醤油ができる。
ただしそれだけでは、麹や酵素がつくりだす自然な色や風味、うまみ、とろりとした味わいなどはできない。 それで大加工が行なわれる。
色はカラメルでつけて、黒くする。
甘みはサッカリンやステビアをぶち込む。
うま味はグルタミン酸ソーダ、すなわち「味の素」と同じ化学物質をいれる。
とろみ、粘り気をだすカルボキシルメチルセルロースなどの増粘多糖類をしのばせ る。 さらに合成されたものは腐りやすいので、防腐剤(安息香酸)を加える。
何か1点豪華主義にすればいい
醤油の話が出てるけど、醤油だけはこだわりの醤油にしてそれ以外は無し
鼻を折るなら利き醤油って手もあるけど、それじゃあ不満を溜めさせるだけで、
いい事なんて一つも無いしね
一度普通の醤油に変えてみて、味の違いがわからなさそうなら、
普通の醤油に詰め替えてれば納得するんじゃないのw
調味料は高くても国産原料•無添加•伝統製法のを買うわ。味もだけど、それより安心を買うって感じかも。
この人の旦那もそういうタイプかもね。
でもうちは共働きだし、食の嗜好がどんなでも、月15万で専業になる選択肢は病気しない限り有り得ないなー。
月15万でどうやって子供育てるんだろう
…って思ってしまうのが少子化の原因か
うまい物食いたいならもっと稼げってだけだろ
うまい物ってのは最低限を過ぎると嗜好品と一緒
贅沢できる状況なのか自分の給料見てみろってんだよ
てかなんでそんなのと結婚したんだか・・・
同じレベルでしか思考してないじゃないの?
一般家庭なら、醤油って一度買うと数か月は使うよね?
味付けの基本になるものだから、合わないと色んな料理が「マズー」になるけど
たった1000円で数か月「ウマー!」と思えるならむしろ安い調味料じゃない?
高くてうまい肉+高くてうまい調味料 は当たり前。
高くてうまい肉+安くてマズイ調味料 ≒ 安くてマズイ肉+高くてうまい調味料
どちらを選ぶかは好み次第だけど、1000円で数か月使える調味料で悩むほどなら、
金額やライフスタイルを超えて結婚生活がヤバいと思う。
この旦那に高級醤油は無駄って言ってる人だって別に100均の妙な醤油を使えとかって
極端なこと言ってる訳ではないのに、合成醤油とか極端じゃないかな。
違いがわからん旦那には加熱調理用は中間グレードの調味料で上等って程度の話。
稼ぎなくても醤油しか拘らないなら1000円くらい上等でも、食品全般凝るから問題なので。
いや、最近の合成醤油の味が良いから逆に難しいんだよね。味よりもトピ主旦那さんは合成添加物を身体に入れるのが嫌なんじゃないかと思ったわけ。もし、今から子供を作るつもりなら尚更。とここまで勝手に想像してしまった。
米90
世の中100円shop以外、どこでも合成醤油溢れてますよ。コンビニ弁当、パック寿司、はパック醤油は全部そう。時には居酒屋でさえ。分かってても自分の場合、その醤油で食べるけど。時間があるなら、米54先のYoutubeムービー見てみて。
コンビニ弁当もパック寿司もパック醤油も年に1回食べるかどうかなので私には関係ないですし
この投稿の人も瓶で買う醤油の話をしてるのでこの人にも関係ないですよ。
瓶の醤油は普通の醤油でグレード様々あるんでそこから選べばいいことです。
夫にしてはいけないタイプの男じゃね?
楽はともかく苦を共に出来ないだろこれじゃ…
収入が15万なのにお醤油1000円とかは高すぎるんじゃ・・・湯浅とかのかな?そんなに入ってないけど高いよね、あっという間に無くなっちゃう
ただ、メーカーにもよるけど安い醤油(150円)と、そこそこ良い醤油(400円)だったらそこそこ良い醤油の方が断然美味しい・・・刺身醤油とかもそうだけど
ただ、この旦那さん味をわかってる振りしてるだけっぽいし、入れ替え作戦で良いと思う
って言うか、旦那さんが現状理解してない時点で、離婚考えとかないと危険だと思った
15万の収入しかないのに子作りとか・・・ないわー
※84
その「合成醤油」が市販にどのぐらい出回ってるか、知らないで、不安をあおって「俺はこんなに知ってるんだぜ!」的な人の言うことを鵜呑みにしちゃってるよね?
あんまり心配しないでいいよ。
昔ながらの木桶で発酵っていう醤油はそりゃ少ないけどさ、一リットル198円の醤油でもそんな変な作り方はしていないから…
※89
問題はそこじゃないだろ…
「低収入で安い調味料しか許されない家計」にも関わらず、「安くて味の違いはない醤油」をむやみにイヤがって、「味の違いもわからないのに、値段が高ければ美味しいのに違いないと思い込んで分不相応なものばかりほしがる」、その現実を理解できてない行動自体が問題だって言ってるんだろ。
上でも指摘があるが問題は醤油だけじゃない。一事が万事で醤油だけじゃなくみりんも三河の本みりん、味噌は芦屋味噌ってな具合なんだろ。
それに、いい醤油って容量が少ないから献立によっては1~2ヶ月でなくなるよ。
調味料だけで月1万ちかくかかるよ。
手取り15万の既婚者が、調味料だけで月1万近くかけてる余裕があると思う?優先順位はもっと別なとこに振り分けるべきじゃないの?って話だよ。
米95
>一リットル198円の醤油でもそんな変な作り方はしていないから…
言い切れる所が凄いね、開発側の方ですか?
人によって「変」のレベルはさまざまですが、子供や妊婦には出来るだけ食べさせたくは無い。
カラメルで旨そうな色を付け、蒲焼そのものの匂いがする香料たっぷりのうなぎの蒲焼、時々食べてますよー。日本にしかない高性能な添加物開発ありがとう。
米97
「そういう作り方をしてるから」って言い切れるほうだって開発してる人じゃなきゃ言い切れないもんじゃないの?
添加物に不安持つのはすごくよくわかるけどさ、97って宗教信じてる人と同じ思考回路だよね。
布教してるしさ。
そういう人って、事実がどうとかより、自分が安心できて自分の方が正しい!って言い切れる屁理屈にすがってるだけなんだよね。
言っとくけど、コンビニやスーパーのパック醤油も大半は普通の醤油だよ。アミノ酸とか調味されてるものも多いけど、醤油そのものは大豆・もろみから作られたものだよ。
塩酸でナントカっていう「合成醤油」なんかじゃない。
「大量の塩酸で処理しよう」と思ったらどんな設備が必要か、どれほど大変か、少し冷静になればわかるだろうに。
こういう人って、キッコーマンやヤマサがHPで公開してる製造過程みても信じないんだよね。不安を持ってるから。
そもそも、カラメル色素とか香料とか、別に日本だけでも高性能でもない。
それにパック醤油にも原料は書いてあるよ。
醤油でも人工甘味料、化学調味料、増粘多糖類を使用していたら表示義務がある。
なんか脱脂加工大豆を使ってる=戦中の代用醤油とか、リチャードなんたら並みのトンデモblogを妄信しちゃってる奴が湧いてるな…
味の違いが分かるかどうかとか、どうでもよくね。
現実問題として収入に対して食費が大きすぎるんだから、削るしかない。
一応同意してるみたいだし、面倒でも細々言い続けて慣れて貰うしかないのでは。別れるつもりないなら。
食育がどうこうとか、舌が馬鹿になるとか言ってられる余裕ないだろ。
食い物ではなく、子供の出来栄えにも気を配れと言いたい。
消えものに執着して
消えないものにのしかかられる恐怖から眼をそらしてるだけでしょ。
食材の種類すら分からないとかバカ舌にもほどがある。
算数と国語の違いすら分からない子供が生まれてくるよ。
現時点で、人間が生まれてくる夫婦環境じゃないじゃん。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。