2022年01月27日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1633882761/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その30
- 482 :名無しさん@おーぷん : 22/01/22(土)20:12:56 ID:zO.8b.L1
- IQとか能力高くて周りと合わなくて辛い人を偶然助けた話。その人をAさんとします。
その人はある分野で大学院を出て、教授?として働いていたんだけど、
授業をする大学生はその学部で取れる資格とか大卒資格が欲しいだけの子も多く、
その分野を愛してたAさんはちょっとずつ心が折れてった。
|
|
- それに気づいた教授はその分野を使った会社を紹介し、Aさんは転職した。
Aさんは専門分野で働いて、ある商品開発に関わった。
その後、たまたま営業についていった時に商品説明も営業トークも
とてもすごかったらしく半分営業という立場にされてしまった。
半分営業になったがために売上が就業成績に入ることになったが、
Aさんはかなり完璧にこなした。
私がAさんと知り合ったのはこのころ。
私はあまり言うのは憚られるけど、教師だったが会社員に転職している身。
しばらくAさんと過ごしてたが、完璧にこなす分どうしても時間がかかるところもあったし、
古参営業からの妬みもすごくて辛そうな様子に変わってきた。
1年くらいして、私のもとに教師時代の知り合いからある学校である教科の先生を
探してると連絡がきた。
ただ、そこはかなりレベルの高い私立。
学校が新しい科を新設するために教師を多く呼びたいということ。
何かの会話でAさんがその教員免許持ってるって聞いてたので、
聞くだけ聞いてみるかとAさんに声をかけた。
Aさんはその学校がこの分野のプロの出身校で何かの賞をとったことがあるのも
知ってたので、悩んだ結果、試験を受けてみた。
すると無事に合格し、Aさんは転職となった。
ただ、大学での出来事から子供たちとの関わりには不安があったので、
Aさんは1年やってダメなら辞めると覚悟を決めたらしい。
結果、Aさんはかなり長い年数をそこで過ごしてる。
レベルの高い子供たちはAさんの話が楽しいようだし、Aさんも楽しい。
大会の引率してる様子がネットに上がってたこともあるし、
時々Aさんと話すと自分の研究も進められる上、様々な年代の人と議論できる学校だと
ずっと言っている。
私は子供のことをレベルがうんぬん考えちゃうような人だし、
議論しあえるほど頭も良くないし、そういう先生と働いたこともないけど、
集まるところには集まるんだな~って話。
|
コメント
環境が変わっても求めれる仕事をきっちりこなし続けたから得られた良縁よね
途中で腐ってクオリティ下げてたらこうはいかないし、真面目さが報われて良かったねと思うわ
>頭も良くないし
そうでしょうなw
出来る営業マンがいなくなった会社のその後が知りたい
教師だったとは思えない文章
もしかして幼稚園の?
※4
文字下手で文章下手な教師も幾らでもいるよ
※5
そりゃいるけど、本来好ましくないだろ
いい職場にたどり着けてよかったなあ
ホント文章下手くそ
IQと能力高い人助けた私すごいでしょ!感が溢れてるな
出会いとか運とかほんと人生に影響するよね。
良い人と巡りあえて良かったなあAさん。
適材適所ってほんと大丈夫だ。
ちょいちょい現れる文章が下手とか読みにくいとか
単純に国語の成績が悪かったんじゃないの?
別にこの人に助けてもらったわけでも何でもない。「助けた」と思い込んで自慢したいだけの頭悪い人としか思えない。
最初に出てくる「その人」「Aさん」「教授」は同一人物だよね?
なのに、教授がAさんに会社を紹介?
つまり、自分は自分に転職を勧めた?
ここでくじけた
その後も頑張って読もうとしたけど
文章が下手くそすぎて目が滑ってだめだった
Aさんにとってはいい縁を紹介されたことだし助けだと思うけどなぁ
Aさんぐらい能力の高い人でも環境によって活かされたりそうじゃなくされたりするんだし、それを良い方向に導けたことを救うというならそうだと思う。
それを違うと言い切るのはさすがに意地悪なんじゃないかな。
この文章が下手だとわからない人は新聞や出版社からでている小説を読まない人なんじゃないかな。
教員免許なんてみんな持ってるじゃんw
教師していない人の方が多いけど
無職のコドおじも持ってるよw
※12
その人=Aさんだけど、教授はまた別の人だと思う。
多分助教で大学に残っていたけど、何じゃないかな。
仮にAさん本人も”教授”だったとしても、年上とか経験のある「別の教授」が斡旋してくれたんだろうね。
頭が良くて仕事のできるすごい人を助けたんだよ〜って言いたいんだろうな
読み物として書いてない、我々に話してる言葉を文字にしてるだけなのだろう
小学生の作文みたいな
いやいやいや充分に意味が取れるよ
新聞も読むし昔から本の虫だよ
読解力には、書き手への(多少わかりづらくてもわかりたいという)優しさも含まれてると思う
アホの子に優しさなんか与える必要は無い
文章力は確かに高くないがそれよりなにより
この話を「私が助けた話」って思ってるのがやばい
ただのネットの書き込みにいちゃもんつけてる人何?
書いたやつのIQはだいぶ低そう
コメ欄殺伐としてるなぁ
読解力がどうとかってわざわざ言うまでは破綻してなくない?他人にばかり厳しい人が増えたな(匿名だからって厳しくなるのカッコ悪)
オツム弱い子擁護勢ワラワラで草
※21
自分も同じ事思った
この人ってなんでも自分の手柄だと思い込みそう
どういう分野なのか全くわからない
>>27
機械工学系で、引率してる大会ってのは高専のロボコンとか?
それくらいしか理系研究者が研究欲を満足させられる大学以外の学校って思いつかん
Aさん、よかったね。
純粋培養で育った高学歴グループって、
一回目の転職先やここの※みたいな単純なコンプレックスからくる嫉妬に慣れてないよね。
あと、上層の方でのレベルの違いから謙遜してると
とんでもない底辺の人に見下される。
※10
下手だと感じる、読み難いというコメントは決して「読めない、分からない」と言ってるわけじゃないのに
そこが理解出来ずに国語の成績に繋げちゃうのも大した頭の出来だなぁとしか
>IQとか能力高くて周りと合わなくて辛い人
この投稿者は何故初めから「人を評価するポジション」なんだろう?
肩書きスペック、見えている事しか見えないんだろうね
だからそこで勝手に話を作る
隙あらばの自分語りだけど
田舎ではこのテの「思い込み」で人に関わる人ばかり
そして「自分のお陰で」と貼り付いてくる、問題外のレベルなのに張り合って来る
心底困ったことがある
脱出したので今は平和だけどね
>>30
ほんそれ
なんて的確に書いてくれるのかと嬉しくなるわ
文章自体は上手くなくてもその内容に心を動かされることはままあるけど
この人の文はとっ散らかってる上になんの感動も呼ばないんだよなあ
誰にとっての何か主語が抜けすぎていて読みづらいよ
その人、Aさん、教授のAさん、別の教授、ぐちゃぐちゃだよ
こんなに読みにくい文章を書く人でも教職とれるんだね
ちょっと混ざってはいるけどそんなに変かなあ
この人が結んでくれた縁がAさんを居心地良くさせてるなら救ったと言えるんじゃないの?
救ったと言えば救ったんじゃないかな
Aさんは救われたつもりはないだろうけど
今日と昨日のコメ荒んでる
なんなん?
>>30
>>33
お前らみたいな低学歴発達ぐらいしかこんな※欄に常駐してないよw
Aさんは理系の先生でロボコンとかJSCEのサポートしてるのかなって思った
あ~ロボット系かあ 適材適所で良い話だった
全く読みにくさを感じずスラスラ読めてしまったからコメ欄みてびっくり
言われてみたらかなり脳内で補って読んでたw
実際その学校とAさんを引き合わせたのは報告者だし、そこは誇らしく思ってもいいんじゃないですかね
※42
全面的に同意
えっ?なんだろう、人に読ませる前提の小説とただのネットの書き込みと一緒にして「文章下手」って批判してるお前らが読解力ないのに気づけw
>44
恐ろしいことに、文章がうますぎたりすると釣りっていうんだ。
井戸端会議の噂話レベルの物をただで読ませてもらっているのになぁ。
ありえねーはなしなら、んなあほな〜で済ませればいいし
たどたどしければ脳内補完すればいいだけだ。
ほっこりした。いい話。
転じてコメ欄の地獄っぷりときたら…
普段から家庭とか職場で文句をいっぱい言われてるから
ネットでくらい他人に文句を言いたいって人多いのかな?
他の人も書いてること書いちゃうけど、この人別にAさんの事助けてないよね。
仲介してるから広く言えば助けたと言えなくはないけど、「人を助けた話」なんて書き方だと投稿者自身がすごく助力になった話だと思ってしまうよ。
投稿者は人材募集の話を伝えただけ、
決めたのも頑張ったのもAさんで、その後Aさんと就職先がwin-winな事も投稿者はまったく関係ないし…
めぐり合わせが良かったって話なら「いい話だなー」って読めるんだけど
この流れでAさんを「自分が助けた」って考えてるのがなんかゾワっとする。
俺だけは味方みたいに書いてるけど何もしてないジャンこいつ
気持ち悪い背乗り野郎だなおこぼれ頂戴乞食だろ
良い話だと思ったよ。
報告者が居なければ優秀なAさんが自分をそのままに働ける場所がなかったわけだから
勿論合格はAさんの実力ではあるけれど報告者は自慢しているのではなくて
Aさんがのびのびと仕事ができて良かったと言ってるだけだよ。
上手い文章ではないが、読めない文章では無いやろ
己の読解力不足をわざわざ発表しとる奴は何目的なんや?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。