息子の誕生日にDS買ったんだけど、買って3日で時間オーバー、速攻没収w

2013年03月05日 21:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1359250380/
◆小学校低学年の親あつまれーpart67◆
919 :名無しの心子知らず : 2013/03/03(日) 23:51:10.89 ID:jzf+n/mI
小2の息子の誕生日にDS買ったんだけど、買って3日で時間オーバー、
外でDSやる、隠れて自分の部屋でコソコソ見てると、約束を破りまくったので
速攻没収w
ほとぼりが冷める頃に戻してあげようとは思うんだけど、何をきっかけにしたらいいかな。


920 :名無しの心子知らず : 2013/03/04(月) 00:01:48.52 ID:uMwHis9z
>>919
自発的に反省文書いて提出するとか、誓約書を書いて持って来るとか?
ちなみにうちの小1は、DSやる時はキッチンタイマーで時間計測、
タイムアップ後は母が本体預かるシステムでやってる。
ゲームやってるとあっという間に時間すぎるからね…。
自分で管理させるのはうちの子にはまだまだ無理そうだわ。

921 :名無しの心子知らず : 2013/03/04(月) 00:11:53.11 ID:b1mIpC+6
>>919
春休みになったら はダメ?
うちの小2も放っておいたら際限なくやるよ。
目に悪いので、長時間はやらせたくない。
(以前、iPhoneにはまった時は視力落ちた)

・宿題とピアノをやったら1時間だけ。
・5分前にはセーブするよう促す
・所有権は母。貸し出す形。
・自分もプレイして、どんなものか確認する。
・なるべく公園に連れ出して遊ぶ
・家の中でも、ゲーム以外の遊びを提案する

922 :名無しの心子知らず : 2013/03/04(月) 00:12:13.69 ID:ae/gjN8m
>>919
約束を守れるようになってから、かな
で、また破ったら今度は長期没収の旨話して渡す
約束の紙は貼っておく

うちは3回ぐらい取り上げた
今は言うことを聞くようになってきた
それでも怒られる時もあるけど

923 :名無しの心子知らず : 2013/03/04(月) 02:13:36.07 ID:dAdRHd+T
>919
反省してたら約束をきちんとし直せばどうかな?
買って3日だとタイムオーバーは仕方ない気がする。
嬉しくてコソコソ見ちゃうのも仕方がない。
基本、親が預かる&キッチンタイマー使用で、ある程度管理したらどうかな。
誘惑に勝てる子も居るけど、そうじゃないのが小学生だと思う。

ちなみに、うちはユルい。
基本30分の約束なのだけど、決められた事をしっかり終わらせて、時間に余裕がある日は
時間足しあり。&週に1度祖母宅に遊びに行く時は、制限無し(適当に違う事やってるらしい)

924 :名無しの心子知らず : 2013/03/04(月) 07:56:03.90 ID:xnN2y496
うちも今度の誕生日(7月)にDS買ってとねだられていて、ルールをどう決めるか考え中。
今だってPCやスマホやりはじめると夢中になって時間忘れてる。
今はリビングでしかやれないから目が届いてるけどDSもたせたらわからないもんね。
親から「1時間だけね」というより自分から「何時まで」と約束させるほうが約束を守りやすいと
テレビでやっていた。ゲームだとやっぱりキリのいいところまで、っていうのもあるし。

925 :名無しの心子知らず : 2013/03/04(月) 08:17:17.70 ID:fFPIukiy
小3娘にDSプレゼントした時は最初思う存分やらせた。
そしたら自分から何分で止めよう、お風呂入るまで30分だけとか決めれるようになった。
私も「休みの前の日や宿題が少ない日は好きなだけして良いよ」って言ってる。
いつでもできると思うと意外と執着しない子もいますよ。

926 :名無しの心子知らず : 2013/03/04(月) 08:20:52.05 ID:CacoZCvr
>>925
それはさすがに、子供の性格にもよるよw

929 :名無しの心子知らず : 2013/03/04(月) 08:43:12.51 ID:5qZz6q4M
>>925
うちもそのタイプ
楽だねっていわれるけど、娘はとにかくおしゃべりで私は耳や頭が痛くなる
体調の悪いときはゲームして静かにしてくれたらいいのにと思ってしまう

930 :名無しの心子知らず : 2013/03/04(月) 08:46:43.40 ID:lWhKWBXV
そんなに苦労を感じるのなら
最初からゲームを与えなきゃいいのに

931 :名無しの心子知らず : 2013/03/04(月) 08:50:41.27 ID:PIEcObET
それで、お友達のお宅にしょっちゅう行ってはゲームに没頭する子になるんですね
分かります

・・・いや、ゲーム禁止ってのもいろいろ難しいでしょ
だからみんないろいろ困ったり悩んだりしてるんだからさ

932 :名無しの心子知らず : 2013/03/04(月) 09:11:26.49 ID:lWhKWBXV
そんなに難しいかな~
ルールを守れなかったら泣こうが喚こうが没収て済む話だよ
勿論、ほとぼりが冷めたら返すし
同じようなやり取りを繰り返す事もあるけど、それが苦労とか悩みとかにはならないな~
そこまで子供に気を遣わなきゃいけないの?

933 :名無しの心子知らず : 2013/03/04(月) 09:27:47.69 ID:OqsF7dTr
同意

934 :名無しの心子知らず : 2013/03/04(月) 09:31:34.47 ID:yKLc94OG
>>932
>同じようなやり取りを繰り返す
正しくそれが苦痛ですが、何か?

別に子どもに気をつかってなんかいないけど。

935 :名無しの心子知らず : 2013/03/04(月) 09:41:54.02 ID:nEX9Xtm1
小言ババアにならないといけないんだよね
それは確かに苦痛w

でもそうなるのわかった上で買ってるから、あきらめてるけど
細かく約束守らせる苦痛より、ゲーム放置の方が嫌だから、小言ババアになるしかない

936 :名無しの心子知らず : 2013/03/04(月) 09:59:27.73 ID:5T4yaKYr
うちはwiiなんだけど、子供と相談して平日は忙しいから週末のみ遊ぶことにした
とりあえず土日合わせて2時間までにして、チケット配布制にした
30分チケットとか10分チケットとか数枚合わせて120分になるようにしてある
チケットは子供が嬉々として自作している
土曜日に60分チケットを使ったから日曜日は残りの60分か…と
子供なりに時間配分を考えて遊んでるよ
親はキッチンタイマーで時間管理するだけ
うちは計画表で予定管理させているから(まだ不十分だけど)、
あれ以上wiiをやる時間はないと納得している様子

937 :936 : 2013/03/04(月) 10:08:02.23 ID:5T4yaKYr
この形に落ち着くまで紆余曲折ありました
紆余曲折の結果理解したのは、子供が納得しないと何事もうまくいかないということ

941 :名無しの心子知らず : 2013/03/04(月) 12:36:31.41 ID:PJvsmPCD
うちもクリスマスにDSがやって来て、
飽きずにやってる。
DSの前にドリルとかやらせるんだけど、
すっごい雑・・・。

DS来る前は「うちの子は本ばっかり読んでて・・・」なんて悩みだったのが、
今は「イヤミかっ!」って思えるこの台詞・・・。
全然、本読まなくなったよ。

943 :名無しの心子知らず : 2013/03/04(月) 13:58:19.81 ID:LSkz4QEi
いっそのこと、先にゲームやらせてしまったほうが良いのではないか、と思い始めている。
うちも勉強・宿題を先にやらせると>>942さんちのようになる。
ドリルやプリントやってたって、心はゲームに飛んでるんだよね。
なら、先に欲望を満たしてやって、気が済んでから机に向かわせた方が良いような気がしてきた。
もちろんゲームの制限時間は厳守させるけど。

944 :名無しの心子知らず : 2013/03/04(月) 14:47:46.60 ID:Q8+ySuuX
>>943
うちは先にやらせてるよ。
時間きたら片付けて宿題やってる。
先にゲームしてるから、焦りながら宿題やることはなくなった。
本当は先に宿題やってほしいけどね…

951 :名無しの心子知らず : 2013/03/04(月) 21:59:55.65 ID:tb2irklx
>919ですが、レスありがとうございました。
念願のDSで、やりたくて仕方ない気持ちは良く分かるんだ。
これからは母管理にして、時間に注意させようと思います。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/03/05 21:24:07 ID: FXyU4g2I

    子供に持たせていたのか。
    うちもまだ親である自分が管理してるよ。

  2. 名無しさん : 2013/03/05 21:30:55 ID: Hg0M0n4s

    自由に遊べるゲームいっぱい持った友達がヒーローだったなw

  3. 名無しさん : 2013/03/05 21:31:30 ID: ehM6BefY

    ゲームって普通にやらなくなってくるよ。
    小学校のうちにハマるのは当然さね。
    大人になってくるとまったくやらないか、すぐ飽きるようになっちゃうから心配いらん。

  4. 名無しさん : 2013/03/05 21:32:03 ID: gmaWFFJg

    カーチャンの永遠の悩みだねぇ。おもちゃと時間。

  5. 名無しさん : 2013/03/05 21:33:21 ID: ly1uCjBw

    ドリル何ページ毎に30分とか決めておけば喜んで勉強するのに

  6. 名無しさん : 2013/03/05 21:34:06 ID: VgnLFa6U

    3DS買ってやれよ

  7. 名無しさん : 2013/03/05 21:36:08 ID: xrMVyirI

    その結果が毎日家でネトゲやる大きなお兄ちゃんなんだなw

  8. 名無しさん : 2013/03/05 21:53:00 ID: QCZxploU

    帰ってきたらすぐ宿題させろよ、焦って宿題やるほうが効率いいだろ。際限なくダラダラ勉強するほうが後々受験期になってから悪影響。

  9. 名無しさん : 2013/03/05 21:54:31 ID: xRJ6YtHs

    つか、そこまでして買い与えないといけないもの?
    もっと楽しい事見つけられない子どもに育てた親ばっかりなんだね〜

  10. 名無しさん : 2013/03/05 21:59:39 ID: tQJYmKqc

    やる事きちんとやってたら好きにさせたらいいと思うけどな
    ゲームが原因で他が疎かになるのは親の教育が問題って事だし
    遊び道具取り上げた所で根本的な解決にはならん

  11. 名無しさん : 2013/03/05 22:14:41 ID: n0V9kjo.

    俺、3DS買ってからはネトゲやソシャゲよりそっちにハマってるわ。
    お金はゲーム買うときしかかからないし、いいよね。
    おかげでお金遣いが穏やかになった……って、どうでもいいか。すまん。

  12. 名無しさん : 2013/03/05 22:16:09 ID: qtExh5sA

    老害からしたら「昔は友達と公園で遊んで楽しかったなぁ」なんだろうが
    今社会人の俺ですら小学校の思い出は皆で集まってゲームだぞ

    親が時代の流れを理解してないと子供が可哀想だな

  13. 名無しさん : 2013/03/05 22:19:17 ID: 02gb9Yt2

    親よ
    お前が子供の頃はどうだったんだ
    ちょっとでいいから思い出せ

  14. 名無しさん : 2013/03/05 22:20:30 ID: ij7nkyh2

    ゲームの時間を制限するのではなく、勉強・手伝い等の義務を負わせてそれが終わったらゲームをしてもよいとした方がいいよ。

  15. 名無しさん : 2013/03/05 22:23:33 ID: rXQLhwic

    下手に制限をかけるとストレスが溜まって逆にゲームに依存する気がする
    何人か言ってる通り、宿題とかやらないといけないことはどこかでやらせて、あとは自由のほうがいいような。
    むしろゲームが好きでクリエイター目指す人もいますし。

  16. 名無しさん : 2013/03/05 22:23:43 ID: 9c32qPNk

    ゲームの無かった時代はテレビ(一家に一台)が一日一時間強だった…

    だからCMの時間はカウントしないでねッていうような4コマ漫画があったな

  17. 名無しさん : 2013/03/05 22:25:56 ID: TtgnOQ0w

    せっかくDSというツールがあるんだから、ゲームの前に「英検」「漢検」「100マス計算」の学習ソフト一回分をそこそこの点数でクリアしたら30分ゲームしても良いぞ、って言う風に約束すれば良いのに。うちはそれでゲームソフトと充電器を親が管理した。本体を壊すのは勿体無いが、充電器が無ければ使えないんだから。
    なんにせよ、子供に管理なんか出来るわけが無い。

  18. 名無しさん : 2013/03/05 22:26:58 ID: MRCceNCI

    ゲームは最大効率考えたりするからな
    一時間とか制限かけられていた同級生のまじめな子はあんまり学業伸びなかったし
    論文でもやらない子の方ができないって結果が出てる

  19. 名無しさん : 2013/03/05 22:30:38 ID: sVglPNRQ

    ゲームしほうだいだったが
    あまりに下手くそでやらなくなったな

  20. 名無しさん : 2013/03/05 22:32:25 ID: 4bGKcYsQ

    ※9は※12を百遍読め

  21. 名無しさん : 2013/03/05 22:33:11 ID: shwNYwPc

    ゲームと読書は自由にやらせたほうがいい。
    あとは習い事ひとつぐらいやらせたら完璧。
    中学で塾に入らせればいいから勉強はさせなくていい。
    ソースは俺

  22. : 2013/03/05 22:34:02 ID: Ex5dlZ4c

    小さい頃はつまらんゲームでもずっとやっていた
    今はマリオカートしかやる気しないしかも一日一カップでもう飽きる

  23. 名無しさん : 2013/03/05 22:35:00 ID: 8D0ot4lM

    ゲームにはまらなければ2ランクは上の大学いけるからな

  24. 名無しさん : 2013/03/05 22:36:36 ID: pgU6z.pY

    小2男児持ちだけど、宿題、自主勉強、明日の用意まで ワンセットしてから DSスタート。最初はキッチンタイマー付き。
    最近はキッチンタイマーに頼らず、予定の30分を早めに切り上げてる。
    「長くやったら明日の楽しみ無くなるじゃん?」

    四半世紀前wにゲームボーイのテトリスに はまって廃人化した お母さんには不思議でなりません…。

  25. 名無し : 2013/03/05 22:48:46 ID: e9OhfRYc

    ゲームは先にハマるか後でハマるかだよ、あとは周囲の環境

  26. 名無しさん : 2013/03/05 22:50:58 ID: Qr0BMB8o

    ゲームは一日○時間とか決めても、してない時もテレビとか見てるんだったら
    (教育的にも、目に悪い的な意味でも)同じ事だと思うけどね

    それよりは宿題と教材を終わらせたらやっていいとか、目標に対しての対価にした方がマシ

  27. 名無しさん : 2013/03/05 22:57:52 ID: oapikw7I

    そんなドヤ顔で子供を管理することを自慢しなくてもそれは別に教育じゃないんじゃない

  28. 名無しさん : 2013/03/05 23:01:26

    自分が子供の頃ゲームも漫画もテレビも無制限だったから子供にもそうしてる
    ただし宿題等やるべきことをきちんとするのが条件

  29. 名無しさん : 2013/03/05 23:02:32 ID: C03l.1mQ

    職場の先輩なんじゃないかってくらい内容がタイムリーw

  30. 名無しさん : 2013/03/05 23:09:54 ID: 7nsqyFak

    自由にさせたら最後欲望の赴くまま…ってケースも
    厳しくしすぎると反動でかえってずぶずぶになるケースもあるだけに加減が難しいな

    過剰な管理→子どもが自らの欲求と折り合いをつけるトレーニングをしそびれる
    →自制心のない飢餓状態の大人一丁上がりという一番残念な結果
    この落とし穴にはまるのだけは避けたい

  31. 名無しさん : 2013/03/05 23:33:40 ID: t8kaim5A

    何で子どもにゲームの時間制限した上に自分に従わなかったら取り上げるのに本文も※欄も肯定的なのか分からん
    教育と称して子供を自分の支配下に置きたいだけじゃんか
    子ども本人が遊びたいのや友達付き合いを無視してさ
    「毒親」ってやつだな
    その内萎縮して自身もなくて自主的には何もできなくなる人間になるぞ

  32. 名無しさん : 2013/03/05 23:35:15 ID: ZN0Pvz.w

    みんなが通る道だよなー

    でも勉強の対価とかご褒美にゲームを使ったり
    一番楽しい事がゲームって体に染み込んじゃったりするのは一番ダメなパターンだしな

  33. 名無しさん : 2013/03/05 23:40:07 ID: ZN0Pvz.w

    米31
    お前自分マンセー過ぎて気持ち悪いよ
    極論すぎ

  34. 名無しさん : 2013/03/05 23:41:46 ID: nsPXN1cg

    勉強→ゲームだと勉強の効果がないからゲーム→勉強がいいって高校の時の先生がいってたなぁ

  35. 名無しさん : 2013/03/05 23:45:46 ID: wnW2WbCA

    俺はガキのころゲームばっかやってたけど今は本好きだよ
    眼は悪くなったけどね

  36. 名無しさん : 2013/03/05 23:51:33 ID: yfrcpdL6

    今の自分で考えるとだね、好きにやらせておいた方がいいと思うんだよね。
    なぜなら、高校で好きな時にゲームできるようになった時、やたらはまってしまったんだよね。
    今まで好きにできなかった反動じゃないかといまはおもうんだ。
    子供に渡したら一日中やってるなんて書いてあるけど、1ヶ月永遠音中してるなんてないと思うし、欲求不満は良くないよ。

  37. 名無しさん : 2013/03/05 23:58:44 ID: s4ADHbdY

    役員をやってたときに「子供とゲーム」について講習会があったけれど
    「一日××分」として毎日やらせるよりも
    「遊べる日と遊べない日を作った方がいい」って説明があったよ。
    それこそ平日はだめで週末にまとめて2~3時間とか。そんな感じで。

    一日××分って言っても大抵30分~1時間だよね、
    今のゲームの性質上、それだと満足できないんだって。
    そして止め難くて「そろそろでしょー」「あと5分だけ、あとちょっとだけ、
    …えっとこれをセーブするまで」「しょうがないわねーorいい加減にしなさい!」みたいに
    ずるずる時間が延びたり、逆に頻繁に叱責することになって、
    でも子供は30分なんて全然やった気がしないからフラストレーションがたまるそうな。

    それくらいなら普段はやらせず週末にガーっと数時間させる方が心が満足するらしい。
    子供にもよるだろうけど。

  38. 名無しさん : 2013/03/06 00:01:58 ID: xd4kXaKY

    規制されるともっとやりたくなる
    ゲームぐらいみんなやってるという名目でルールを破る
    ルールを破ったら他のルールも破りやすくなる 最悪、財布から金抜くとか
    もっと緩めてあげるか返すなんてしないで目の前でぶち壊すとか徹底的にやる方がいいと思う

  39. 名無しさん : 2013/03/06 00:13:54 ID: wLgpGYZo

    つーか今の親はゲーム買い与えるのか
    お年玉とかお小遣いを貯めて買うものって認識だったわ
    本体も含めてさ
    時間かかるけど仕方ないって流れ。

    まあ今はみんな持ってて一人持ってないだけですげぇ疎外感みたいだしなぁ
    服とかも似たようなの買わないとまずいみたいなのあるらしいし
    面倒な世の中だ

  40. 名無しさん : 2013/03/06 00:28:30 ID: .c0C.fZg

    ゲームやってても目は悪くならねーだろww
    実際十年くらいネトゲーやらゲームやらやりまくった俺が視力両目2以上あんのに。
    てか本読んでる方が目が悪くなるんだよな、カタカナと漢字とひらがなの3つを見てると目が悪くなるんだよ、だからゲームのやりすぎで目が悪くなることはあんまり関係ないだろ、だからといってやりすぎはよくないけどね、俺みたいになっちゃうから。

  41. 名無しさん : 2013/03/06 00:38:33 ID: E3h1dRbA

    目が悪くなるのは遺伝だな。やりすぎて眼精疲労にはなるだろうけど。

  42. 名無しさん : 2013/03/06 00:47:57 ID: wf8T1bMI

    ※31みたいなアスペならそれでいいんだろうけどね。
    自分の子にはあまりゲームさせたくないのは事実だけど、子供には子供なりの人付き合いあるからねぇ。
    ゲームにしろマックのハッピーセットのおまけにしろある程度の事はしてあげないといけないからね。
    幼稚園からずっと私立ですってな人にはわからないのかも知れないけど。

  43. 名無しさん : 2013/03/06 00:56:04 ID: kme/euFk

    ※31
    ゲームを殊更に擁護するつもりはないがお前は好奇心の足りない奴だな
    親や本から教わったテンプレじみた「遊び」しかしてないんじゃないか

  44. 名無しさん : 2013/03/06 01:14:45 ID: xRJ6YtHs

    好奇心足りないからゲームはまるんだろ?
    パチンカスと何が違うんだ

  45. 名無しさん : 2013/03/06 01:18:53 ID: N7t4UzjM

    小さい頃からおっさんになってもゲームばっかりやってるような俺からしたら
    人によるとしか言えない気がするし
    子供がプレイしてるゲームにもよると思う
    最近のゲームって子供向けでも際限なく時間食うようなゲームあるし、プレイ時間も長い
    一日30分とかモンハンとかやっても1回か2回クエスト行ったら終わりだしね

    今俺もゲームは自由にプレイ出来る身の上だけど
    30分やら1時間ちょろっとプレイするんじゃなくて、やる時は2,3時間ってやっちゃう
    コメントでもあるけど、今日は外で遊ぶ日、今日はゲームしてもいい日とか作ったほうがいいと思うけど
    まぁ、友達の家行っちゃったら何するかわかんないし
    「お宅でゲームさせないでください!」とかマジキチ親ならすぐに友達いなくなるしねぇ
    スポーツ少年団とかつっこんで、運動する時間をきちんと作るのが一番いいと思うわ

  46. 名無しさん : 2013/03/06 01:21:47 ID: MIewd8.Y

    ※28
    うちの親もそんな感じだった
    宿題や家事などやるべき事やったら遊んでて良いよ、って感じ
    とはいえ習い事や部活でほぼ毎日放課後うまってたからやれるのなんて
    寝る前の1,2時間程度、その上土曜は半ドン

  47. 名無しさん : 2013/03/06 01:52:06 ID: 6rTeDcxU

    俺は小学校の時は宿題やったら夕飯までやっていい感じだったな
    中学上がったら全部隠されて長い休み以外は全然やれなかったけど…極端すぎるだろうと思ったもんだ

  48. 名無しさん : 2013/03/06 02:31:18 ID: NorCeKqg

    小学生にスマホ与えるのか…

  49. 名無しさん : 2013/03/06 03:35:57 ID: psqPnWAc

    小二に自発的に感想文とか無理だろw

  50. 名無しさん : 2013/03/06 06:21:06 ID: DGDV0ltc

    個人的には、ゲームよりスマホの方が問題多い気がするんですが。

  51. 名無しさん : 2013/03/06 08:50:40 ID: nedNq0VA

    ろくに躾もできてないガキにおもちゃ与えてルールを破ったら
    没収したったwww

    馬鹿かこの女

  52. 名無しさん : 2013/03/06 08:59:31 ID: lLo7uRK6

    なんでゲーム買い与えるんだろ、害悪でしかないと思うけどなー。

  53. 名無しさん : 2013/03/06 09:05:00 ID: fPLH4yT2

    宿題はゲームをやる前で良いと思うけどね。
    昔だって友達と遊ぶ約束があると、宿題を適当に済ませて家をどび出していく子は
    少なくなかったんだからw
    日頃のいい加減な行動のツケはテストの点に跳ね返るワケだから、
    何点以下だとゲームをしない日を作ると決めておけばいい。
    初めは難しいだろうけど、自分を律する自律の力を少しずつつけていかにゃあならんでよ。

  54. 名無しさん : 2013/03/06 09:50:22 ID: SJYnD1fo

    931のすぐ後の932見ると、人の話聞かないんだろうなあと思う。

  55. 名無しさん : 2013/03/06 10:55:31 ID: 44fHTuJs

    雑に書きなぐった書き取りや、上の空な朗読じゃ何のための宿題なのか。あせれば効率がいいとか言ってる人って、感想文の文字数稼ぎにわざとひらがなで書いてたタイプか?

    あと、支配下に置きたいんじゃなくて、低年齢は自己管理が出来ないからそれも親の仕事で責任なの。育ててから言え

  56. 名無しさん : 2013/03/06 11:33:40 ID: JnZ/delQ

    買わなきゃ良いのに。
    でも、本当に頭の良い子って時間制限されなくても直ぐゲームに飽きて埃がかぶる有様だけどね。幼馴染がこのタイプだった。
    知能が低いとゲームに依存するみたいだね。(本人談)

  57. 名無しさん : 2013/03/06 11:59:17 ID: DU7O.kSo

    何でこんな極端な意見多いのかね?

  58. 名無しさん : 2013/03/06 12:34:47 ID: eb16TkdE

    DSにタイマーで電源切れるシステム組めばいいのにw
    PASSは親が決めて連続、もしくは累積○×時間/日で電源カットとか時間設定する。
    チャイルドロックって訳。盗難時の対策にもなるかも。

  59. 名無しさん : 2013/03/06 13:21:26 ID: caaSevpk

    俺も小学生の頃は一日○○分までとか決められて、中学以降はそういうのは無くなったけど、
    ゲームしてると勉強しろとうるさく言われても無視しながらずっとやってたわ。
    でも、大学に入って制約じみた物が一切無くなったら、ゲームを全くやらなくなったな……。
    ごくたまにやるけど、1時間もしない内に止めてたわ。
    というわけで、>>925の言うことは間違ってはいない。

  60. 名無しさん : 2013/03/06 14:03:02 ID: 8MfpkNfY

    こうやって子供を管理するって逆効果な気がするんだよな~
    どうなんだろうか

  61. 名無しさん : 2013/03/06 14:20:20 ID: Q4qaDU4A

    米57
    >でも、本当に頭の良い子って時間制限されなくても
    >直ぐゲームに飽きて埃がかぶる有様だけどね。幼馴染がこのタイプだった。
    >知能が低いとゲームに依存するみたいだね

    子供が偏差値70超えの全国的にも有名な私立中に通ってるけど
    ゲーム好きな子は多いし、みんな飽きてないみたいよw
    ポケモンとかもやりこみすぎるくらいやりこんでたり…
    知能関係なく「ゲーム好きはゲーム好き」だと思う

  62. 名無しさん : 2013/03/06 16:45:24 ID: ZxTY7IFM

    ポケモンにハマれる子は頭は悪くない子が多いと思う

  63. 名無しさん : 2013/03/06 17:19:07 ID: bsFH8Zh6

    家族で出掛ける時とか、飯食ってる最中、寝る前に遅くまでやってる分には取り上げた方がいいと思う
    それ以外は宿題やってからって事にすれば好きに遊ばせてていいと思う
    今社会に出て立派に働いてる世代で、ファミコンを始めとしたゲーマーがどれだけ居ると思ってんだ

  64. 名無しさん : 2013/03/06 17:39:39 ID: bsFH8Zh6

    家族で出掛ける時や、食事中、寝る前に遅くまでやってる時は、取り上げていいと思う
    普段はやる事やったらほっといていいんじゃないかな
    今働いてる若い世代の殆どはゲーマーなんだし、そこまで心配しなくていいと思う

  65. 名無しさん : 2013/03/06 19:32:48 ID: XLAvtGO2

    親が子供を管理できてないのに
    その子供が自分を管理するなんてできるわけないわな。
    まさに蛙の子は蛙。

  66. レイシス・ト : 2013/03/06 19:36:11

    DSやゲームという単語で話してもお互い思い描くゲームの内容が違うから、気持ちは伝わらないだろ。
    パチンコと同じレベルの中毒を発生させるのはモンハンやPCのMMOゲームや携帯電話などのソーシャルゲーム。
    ソーシャルゲームは私がイベントの無料チケットで引いたSRカード取る為に他人が三十万円使って当たらないとグチるいかれてる世界だった。

    つまらないゲームもおもしろいゲームも有害なゲームもある。

    ピーターパンや三銃士やハリー・ポッターよりおもしろい物語のRPGゲームが日本にはたくさんある。

    とりあえずゲームを応援したから、小二はパパと将棋すれば良い。

  67. 名無しさん : 2013/03/06 21:29:08 ID: RSizeKco

    ゲームはほんとに性格によるとしか…

    ゲーム先にやらせて後から宿題も、
    RPGみたいになかなかキリのつかないゲームだったら逆効果だろうし
    夢中になりすぎる子だったらそもそも与えないっていうのも手だし。
    自分がいい年して未だに我慢の効かないタチだから(やる事やってからにはしてるけど…)
    制限時間できちんと終わらせられる子ってすごいと思ってしまう。

    我慢の聞かない子なら
    週に一回無制限デー作って、他の日は触らせない。っていうのもありかも。
    そういう子はちょこっとでも触っちゃうと、ずっとやりたくなっちゃうからさ。

  68. 名無しさん : 2013/03/07 01:03:39 ID: EJw6Y.4I

    うちの場合は宿題と手伝いと五班とお風呂を済ませて、
    あとは急な手伝いで中断されてもいいなら好きにしろ、
    で特にもめたことないな
    学校の方針で帰宅が遅いからたいして長々ともできないから
    購入もソフトや小物含めて自分の小遣いで買ってるし
    攻略本や知育ソフトは親が誕生日に買ったりしてるけど

    むしろ親が理解が無くて取り上げ期間が長い上にDSの仕組みが解ってない、
    うちは買わない!って家の子の方がトラブルを起こしがち
    人んちで食い入るようにやり込んで交替しない&渋る、
    ソフト持ち帰り&盗難、とか
    持ってる子もトラブル起こす時は
    親御さんがゲームに否定的にうるさい時のように思う

    子供にもよるんだろうけど、
    多分子供が「飢える」ような事があると暴走するように思うから、
    「自分ちの子供は何に飢えるタイプなのか」を把握すると良いかも知れない

  69. 名無しさん : 2013/03/07 01:26:11 ID: oaQpJb12

    コメ57はなめてんの?

    頭が悪い奴だけがゲーム好きだ?
    オメーはいつの時代の人間だ?頭にカビが生えてんのか?

    ゲームが好きな奴でも頭いいやつはたくさんいるんだよ。

  70. 名無しさん : 2013/03/07 04:06:27 ID: D7g97FQ6

    元ゲーム業界関係者ですが、大手メーカーHとNでマーケティング調査
    した結果、ゲームで遊ぶ時間が長くてルーズなのは成人、という結果が
    出ています。子供は友達がたくさんいてゲーム以外にも楽しいことが
    いっぱいあるので、大人が心配するよりも冷静という結果でした。
    ゲームにハマりそうで危険と思うのであれば、

    ・2人以上で遊ぶゲームだったらある程度ルールを緩くする。
    ・あちこち遊びに連れていって、楽しい体験をさせる。

    これを心がけるといいんじゃないかと思います。
    あと、幼馴染に「成績が上がったらゲーム機やソフトを買ってやる」で
    東大まで行った人がいます。
    そのへんは能力差、人格差、環境差があるので誰にでも当てはまるとは
    思いませんが。
    ゲームは子供の個性を見極めて、長所を伸ばすためのツールだと考えて、
    上手に利用してください。

  71. 名無しさん : 2013/03/07 08:05:29 ID: YgzhYmRE

    報酬のために勉強する癖がついたら終わりだよ
    学問の意味を見出だせなくなる
    テストで良い点取ったら○○買ってあげるってのと一緒
    社会に出ればダメな大人の完成

  72. 名無しさん : 2013/03/07 11:37:24 ID: NDVk/rj6

    ※62
    そりゃ時代が違うからさ。昔のゲームはある程度遊べばそのゲームのクセとかパターンとかわかってしまって飽きてしまったからね。今のゲーム知らないから何とも言えないけど。

    誰がやっても同じ結果にしかならないゲームはそりゃ頭が大人の子には面白くないさ。

  73. 名無しさん : 2013/03/07 12:34:05 ID: E172Kxcs

    ※66はさぞご立派な管理者なんだろうなあwwww

  74. 名無しさん : 2013/03/07 15:33:53 ID: N44oVqqA

    制限をかけるのは当然だと思うけど、あまり時間とか短くしないようにね
    不満が募ると、いざ自分で自由になる金・時間をもった時に一日中ゲームしまくるようになる
    ソースは俺
    すぐに飽きるけどね

  75. 名無しさん : 2013/03/08 15:38:58 ID: GthaFJt6

    うちも時間制限無しだよ。
    好きなだけやらせる作戦。

    お風呂とか食事、就寝時間だけ厳守させてた。
    もっとやりたかったら早起きしてしなさいねって。

    あとゲームの話をしたがったらとことん聞いてあげるの。
    時には一緒にやる。これが効果抜群みたい。
    変に執着しなくなるからね。
    例えが悪いけどフリンみたいに禁止されると余計に燃えるみたいになるから。

    今じゃ他の原始的な遊びの方が楽しいみたい。

  76. 名無し : 2013/03/11 09:53:05 ID: 23fsPX9s

    ゲームの話聞いてあげるってのはいいかもね
    時間制限とかより、親がどんなゲームか知った上で子どもと話し合って、今日はここのセーブポイントまで、とか言われる方が子どもも納得しそう

  77. 名無しさん : 2013/03/12 12:50:25 ID: Kp/DcPuQ

    うちは時間制限なんてないなぁ
    毎日雑談しながらゲームの話も聞いて、進行度を把握して
    「今日はこのダンジョンに行く」「これを倒す」と言ったら
    あ、クリアしたな と思ったら「セーブしておやつ食べな、食べたら宿題ね」と言う
    素直にやめるし、成績もいいよ。

    ゲームに限らないけど、我が子が夢中になってるものを「不必要なもの」と決め付けて、理解する努力もしないで
    自分の尺度と感情で禁止したり取り上げるのは、バカ親もいいところ。

  78. ななし : 2013/03/13 00:51:21 ID: 4Oo51t3g

    うちも時間制。学校のない週末は増やす感じ。悪いことしたら即ペナルティーだし、きちんと守ってるから問題ないな。
    子供たちも納得してるよ。成績も悪くないし、基本的には外遊びばかりで>>>ゲームって感じ。
    てかサッカーやら缶けりで靴がすぐボロボロになるのが泣ける。もう投げ売り980円シューズでいいかねぇ?w

  79. 名無しさん : 2013/04/06 01:41:15 ID: XLZIEF6o

    没収しても隠す場所ワンパターンだったんだよな… オカン…

  80. 名無しさん : 2013/04/06 12:32:16 ID: 05.pgVrk

    やっぱりルール整備は大切だな。むしろゲーム好きな子ほどそれに乗っかってくれるんじゃないだろうか。

  81. 名無しさん : 2013/04/28 20:31:43 ID: Hz/sBN8E

    自分は旦那の金でネット漬けの生活してるくせに子どもには厳しい糞親

  82. 名無しさん : 2013/04/29 02:54:21 ID: Te2E./zo

    3DSじゃなくてDSだってことの方に驚いた。
    小学生とかにはまだDSの方が需要高いの?

  83. 名無しさん : 2013/04/29 15:51:33 ID: vFFQBr/A

    時間チケットは面白いなー。
    自分で時間管理・配分の勉強にもなるしな。
    んでその時間も子供が自分で選んだんだからと納得させれる。
    基本時間+テストの点数、宿題の正答率、お手伝いとかですこーーしずつ追加したらいんじゃねー?
    何かをしたから何かを悪く言う人もいるけど実際はそうなんだしそれでいいと思う。
    打算的でも良い成果、良い人間だっているからな。
    子供は遊びたいもんだし、長く遊ぶために正答率を上げ、テストで成果を出し、
    遊ぶ時間も確保しようと色々考えるんじゃね?

    んで中学からはそこにお小遣いとの選択肢でも与えればいんじゃね?
    チケットを小遣いに変換っつーかもう中学は自由でいいわなw

  84. 名無しさん : 2013/05/13 23:15:04 ID: P9.P/tII

    みんな真剣に子供のことを考えててほっこりした

    まだ日本も捨てた物じゃない

  85. 名無しさん : 2013/05/21 15:39:23 ID: fIq9zvoc

    塾さえいってりゃ大丈夫だっての…
    それで出来ないなら単純に出来ない子だって話で
    基本的にどう管理しようと時代錯誤な逆効果

  86. 名無しさん : 2013/05/29 21:54:14 ID: VhaoN9MA

    今ごろDSかよ……3DS買ってやれよ…

  87. 名無しさん : 2013/06/23 12:29:05 ID: 1GAzXO7I

    逆に外で遊ばれるとうるさくて迷惑だわ
    もう家の中で3DSなりPS3なりやっててくれ

  88. 名無しさん : 2013/08/05 11:14:52 ID: HyWXDRLQ

    パパがDSやりたいからって取り上げるのはどう?
    昔は1人1台なんてなかったんだし兄弟みたいなノリでさ。

  89. 名無しさん : 2013/08/26 13:56:39 ID: fDWxJsc.












  90. 名無しさん : 2013/11/28 23:30:59 ID: 8ckA6AOw

    時間なの・・・自由が1ばんいいよ。

  91. 名無しさん : 2014/11/18 08:32:49 ID: WaD5KGCI

    携帯用ゲームてさ外で遊ぶものじゃないの?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。