2022年02月07日 19:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1642106169/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part144
- 528 :名無しさん@おーぷん : 22/02/03(木)10:09:09 ID:iz.ja.L1
- 私は病院で介護福祉士してるんだけど、
半年前に入ってきた無資格未経験の32歳新人さんがえげつない。
病院の介護職って無資格未経験でも看護助手やケアワーカーっていう立場で
雇ってるところ多くて、うちの病院もそう。
|
|
- 私は介護福祉士だけどやる仕事は助手と全く同じ。
違うところといえば給料と制服と痰の吸引(細いチューブを鼻か口から入れて痰を吸い出す)が
できるかできないかだけ。
色々あるんだけどとりあえず介護福祉士の資格があればみんな痰吸引ができるわけではなく、
資格を取ってから喀痰吸引の認定を受けないとできない。
私はその認定をもらってるから適宜患者さんの痰を引く業務がプラスされているんだけど、
新人さんは入職2日目にそれを勝手にやろうとしてて看護師に怒られていた。
だって私さんもやってるじゃん!と逆ギレしたらしい。
新人さんの指導者の人はまさかそんな教えてもないことを勝手にしようとしてるとは思ってもおらず、
どこから教えていけばいいの…と悩んでいた。
まぁ無資格未経験だから分からないことが分からない状態になって変な事してしまうのは
ある程度は仕方ないし、行われる前に未然に防げたから良かったよね、と落ち着いたんだけど…
でもそういうことが続きすぎた。
終わってる点滴を勝手に抜こうとしたり、同じく胃ろうの注入食が終わってるから
勝手に外そうとしたり等々…全部未遂ではあるけど…
新人さんからしたら些細な事なんだろうけど、その作業をするには資格がいるんだよ、
あなたはできないんだよ、と説明しても全然理解できていない。
点滴の針を差したり採血したりは看護師じゃないとやっちゃいけないって理解してるみたい。
でも抜く事が何故自分にできないのか、というのはいくら言っても理解しない。
毎日周りがその新人さんの動きに目を光らせて監視に近い状態で動かないといけないから、
看護師も介護士もみんな気疲れがひどかった。
私達介護士は資格があろうと無かろうと、基本的な仕事は患者さんのオムツ交換、
保清(入浴や清拭、着替えや爪切り等)、シーツ交換、リハビリやCTへの検査出し、
あとはナースコール対応や備品管理、掃除とかの雑用全般。
医療へ介入することは無い。医療へ介入できるのは看護師から。
痰吸引も医療っちゃ医療だけど、それはまた別として。
看護師にしかできないことを気持ちよく余裕を持ってやってもらう為に私達下々がいると思ってる。
何の心配も無く看護師の職務を行ってもらうために私達は畑を耕しておく、みたいな立場なわけで。
それをいくら優しく時間をかけて指導しても理解してもらえず、
でも介護士が少ないから辞めさせる事はできないっていう悪循環が生まれてる。
オムツ交換も未だに「ウッ…くさっ…吐きそうなんであとお願いします~」って全部逃げていく。
約50人程のオムツ交換を日中なら介護士3人で1.5時間毎に取り替えてまわるんだけど、
その新人さんがいる時は2人でみないといけない。
周りの負担が大きすぎる。
上司には相談して、4月からうちの病院がやってる初任者研修っていう介護の簡単な資格を
取らせる勉強会に出すって話になってるけど、
多分彼女は初任者の資格を取ったとしても変わらないと思う。
もはや、ちょっとグレーな人なのか…?とか思ってしまってる自分に自己嫌悪。
コロナ病棟がある病棟だから尚更忙しくて毎日大変なのに、せめて話が通じる人と働きたい… - 529 :名無しさん@おーぷん : 22/02/03(木)12:57:50 ID:8J.ru.L1
- >>528
一人が邪魔者でも結局現場のみんなが頑張って何とかしちゃってるので
いくら上司に訴えても「でも何とかなってんじゃん」でスルーされるんだよ
問題児がいかに問題なのかを数値化するなどして
それを根拠にして訴えないと上司は動かないと思うわ
たとえばそのオムツ交換を新人含む3人のこなした件数を一定期間分を出してみるとか
新人に依頼した数とそれに対する新人の実績(断った数、成果の数)を出してみるとかね
さらにそれの割合を出すといかに使えないか不平等かがすごくわかりやすくなるよ
計算しているうちに余計に腹立ってくるけどね
|
コメント
向いていないってハッキリ言い続けるしかないね。
へー介護さんが吸引するって聞いたことないな
施設でも吸引は看護師の仕事だから
そういう職場もあるんだね
>>2
そういう職場だらけだよ
知らないなら調べるか書きこまなきゃ恥かかずに済むよ
介護士がたん吸引しないと現場がまわらんから法律の方が変わって、介護福祉士がプラスαで研修受けたらできるようになったんだよ
私が資格取ったときとほんと変わってるんだ。
それにしてもたんの吸引も点滴の抜管もなんでできると思うんだろ。怖すぎる思考回路だ。
新人で未経験で、指示もされてないのによ…。
体の外側は介護職、内側は看護職って言われてたと思う。
早く辞めさせれたらいいね。
家族の人もヒヤリハット多すぎて不安になるだろ…
こういう女はどこにでもいるけどな
それで職場が回らなくなる方がおかしいわ
安心して、までは言わないけどまぁなんとか任せられる業務があればいいのにね
オムツ交換も嫌がってやらないんじゃお前に何の仕事ができるのさ?と聞きたいね
そんないらんことばかりする四六時中見張ってなきゃいけない人と働くなんてストレスだわ
点滴抜くのもテープ剥がして引っ張るだけじゃん!!!くらいに考えてそう
>>3
なんでそこまで言われなきゃならないのか
別に恥と言われてもいいけど、とりあえずあなたみたいに性格悪く生まれなくて良かった
>>9
施設での吸引は看護師の仕事ってさも看護師しかできない様に間違った知識広めるのは恥ずかしいことだぞ
※8
じいちゃんが入院してたとき、ばあちゃんがリアルにそういう考えの人だったの思い出した。
終わったように見える(でも実は終わってない)点滴や胃瘻の管を、ばあちゃんが勝手に引っこ抜いてしまうんだよ。。。。「こんなの見てて自分で考えればわかるし、わざわざ看護婦呼ぶようなことじゃない!」って言って、なんど注意してもやめてくれない。
ばあちゃん、基本的にじいちゃんにつきっきりだし、病院の人にも本当に迷惑かけたわ。
>>9
逆ギレするほど恥ずかしかったんだね
こんな状態のをただ生かして現役・これから生まれる世代の負担にしてるのって
本当に問題だと思うわ。
えっ、たんの吸引て資格がないとできないの?
うちの父親がいつ死んでもおかしくないって時にどうしても家に帰りたいって言うからいやだなあと思いながら返したんだけど、なんで嫌だと思ったかって病院側に「たんの吸引はご家族でやってくださいね」っていわれたからなんだよね
まあ訪問介護士さんがやってくれて次の日ご臨終したからやらずに済んだんだけど
※14
家族または同居で介護してる人ならおkなんやで
他人にやるには実務者以上の資格と研修受けたら出来る
※15
そういうことか!やらなくていいことやらされるとこだったのかと思ってムキーッてなりかけたよ教えてくれてありがとう
そういえば寝たきりの人の家族が吸引2時間おきくらいにするの大変とかって何かで見たわ
痰吸引は看護師にしかできないのに何言ってんのプププみたいな事を察してちゃんな感じの人いるけど、介護福祉士も国家資格なのよ。ある程度研修したら痰も引けるように法律が変わってるのよ、もう随分と前にね。
よかったね、自分の無知をこれ以上リアルで広げる前に知れて!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。