利用した飲食店でバイトの子がミスをしたんだけど、別の店員がきつい口調で叱っていて嫌な気持ちになった

2022年02月10日 21:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1642106169/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part144
592 :名無しさん@おーぷん : 22/02/05(土)21:44:16 ID:xN.hp.L1
今日利用した飲食店、新しいバイトの子が入ったみたいでミスをしたのね。
私もバイトしたことあるし働いてるし、
忙しい時間帯だからそりゃミスすることもあるよねとは思ってたんだけど、
そのミスを見た別の店員が私達に接客中のバイトにきつい口調で横から声をかけたのよね。
しかもそのあとすぐバイトをバックに連れて行ったんだけど、
そこで叱る声も聞こえてきてさ、すごく嫌な気持ちになったわ。



ミスして叱って貰えるってすごくありがたいことだってわかってるよ。
バイトのためにも叱るべきなんだって。
でもさ、客の前で明らかに怒ってる口調でバイトに話しかけたり、
私達に聞こえる声で注意するって、その方が接客としてどうなの?と思う。
私もまだ社会人2年目で、叱られることも多くて、それでも頑張って働いてるからさ、
頑張ってるのに忙しくてミスして、客の前で叱られるのがどれだけ惨めな気持ちになるかわかってる。
接客態度が悪いとかじゃなくて、頑張ってそれでもミスして、
その時の辛いその気持ちに共感してしまうから、自分が叱られてないのに辛い気持ちになる。
他人の前で他人に判るように叱るのやめようよ。
職場でも見せつけのように叱る人がいるんだけど、自分が叱られてるわけじゃないのに不安になって、
なんかその気持ち引きずられて集中力も落ちるんだよね。
テンションが下がるから、仕事も捗らないり
日本って学校でもそうだけど、なんで人前で叱るんだろう。しかも感情的に。
感情的に叱らないとわからない人もいるのは判るんだけど、
それにしても感情的になりすぎる人が多い気がする。

私は周りから怒るところ想像できないって言われるから、私の怒りの沸点が高すぎるのかな…。
後輩が入ってきて、後輩がミスしても諭すように話すから、
後輩がミスの重さを自覚できない、もっと重めに叱らなきゃ、
自分が悪者になりたくないだけじゃないの?と言われるから、私が自分に甘すぎるのかな…。

595 :名無しさん@おーぷん : 22/02/05(土)22:08:50 ID:ux.9j.L1
>>592
もっときつめにと言わずもっと重めに叱れと言われたのなら
諭す時の言い様が失敗した後輩の側に寄りすぎていて
失敗が「大したことじゃない」ように聞こえてしまってるんじゃない?
「よくある」とか「誰でもする」とか「なんとかなる」
「これくらいなら大丈夫」という意味のことを言いすぎると
そのままの軽さで認識してしまう虞があるし
特に仕事がわかってないうちに失敗の程度を軽めに刷り込んでしまうと
後で修正が難しい側面あるから周囲の人はそれを気にしてるのかもね

それはともかく
食事の雰囲気をぶち壊しにされる「内輪劇場」は良くないと思うので
それはちょっとは言ってもいいと思うわ

596 :名無しさん@おーぷん : 22/02/05(土)23:11:19 ID:xN.hp.L1
>>595
ありがとうございます。
私の叱り方というのが、
「ここをこうすると、こういう弊害が起こる。
私も同じ失敗をして、こうしたほうが良いと学んだから参考にしてみて」
という感じを穏やかに伝えてしまうようです。
穏やかという自覚は無いんですが…。
悪いところ、それによって起こる問題、問題点を改善する方法
それを全部伝えるのが一番ダメなんだそうです。
背中を見て学べじゃないですが、周りのやり方を見て盗む力を後輩から奪っていると言われます。
「まずはダメだとだけ伝えて突き放して自分のやり方を探させてみて、
それで失敗したらまた叱って、それで本人が学ぶ姿勢を身に着けないと」と言われます。
あなたもそうしてきたでしょ?と言われるんですけど、
私はダメなところも答えも一切教えられずに何度も何度もダメ出しされるのが辛かったので、
それを後輩にはして欲しくない、と思ってのことだったんですが、それは甘いんだと言われます。
「あなたは学校の先生でも親でもないんだよ」と。
後輩にみすみすミスをさせて叱るのも教育だと。
私はその考えに共感できなくて、どうしてもその叱り方ができません。
何がダメかわからないこと辛いことってなかったですから…。
せめて、後輩が失敗したら「自分で考えて」で突き放すんじゃなく、
一緒にどうするべきか考えたいんですよね。

人が叱られてる場を客の立場で見るのってホントに嫌なものですよね。
それも私達に対して行った接客で叱られたものだから、尚気分が悪かった。
せめて客席で不機嫌な声を出さない分別くらいは欲しかったですね。
叱った店員がその後私達に侘びに来たんですが、
その人に「あなたの声の方が不快でした」なんて言ってミスしたバイトの心象が
余計悪くなるのも嫌だったので、
帰り際バイトに大変だろうけど頑張ってねと声かけるので精一杯でした。

598 :名無しさん@おーぷん : 22/02/05(土)23:47:31 ID:ux.9j.L1
>>596
人を育てるって難しいよね
どちらにも一理あって程度の問題だと思う
さすがに「自分が学んでこの結果を出した」までをセットで教えてしまうのは
ゲームと共に完全攻略本を渡してるような行きすぎ感はあるよ
もちろん仕事はゲームではないので、喩えとしてだけどね

単純作業ならいいんだろうけど企画立案や折衝をしたり
個人ごとに対応が違うヒューマンソフトを扱う仕事なら
後輩が自分の指導から離れた後に今まで予期しなかった事態に遭遇しても
自力でなんとかするための思考力を伴った地力がついていた方が
本人の生き延びるチャンスにも繋がるしね
全然教えないのは人が根付かないし要らぬ苦労もするからダメだけど
後輩を依存体質にしてしまわないよう考える必要もある
まさしく程度問題よね
それでも後輩氏は誠実に育てようとしてくれる596に当たったのは本当に幸運だったと思うわ
多少叱っても596を信頼できる関係を作れるといいね

「あの人のミスには私たちはそんなに腹も立ちませんでしたよ
 それよりも静かに楽しく食事したかったですね」

バイトのミスを見えるように叱ることで逆に客の怒りから護ってやってる
とかそういうとんでもない勘違いをしてないとも限らない(ウソ)ので
それは勘違いだよと伝えたいw

悪意のある見方をすれば
わざわざお客に聞かせるってそれ全部あなたの自己アピールですよね?と思ってしまうわw
バイトにだけ声掛けても後でまた
「客が許したからってお前のミスが帳消しになる訳じゃねえぞ調子乗るな」
くらいなことは言うかもしれないしね
バックヤードから表にまで聞こえる声で怒鳴るってのは
もう完全に腹から声出してるストレス解消だよね

そんでいつの間にか客足が遠のいてわけもわからず経営難に陥ったりするんだよ
店のためにもならないわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/02/10 21:17:51 ID: QeRIhVCo

    そういうときは怒鳴った店員をアームロックで黙らせるんだよ

  2. 名無しさん : 2022/02/10 21:37:55 ID: 9eHVUpRk

    取り返しのつかないミスをしたわけでもないだろうに
    忙しい時間にわざわざ店員を裏に連れて行って叱るなんて
    人を上から目線で罵倒することが好きなだけのクズだよ
    そんなことより、忙しいんだから調理や接客しろよ

  3. 名無しさん : 2022/02/10 21:38:59 ID: ApFnySao

    報告者は他人が怒られる=自分が怒られてるって変換するから
    怒られてる方に感情移入しすぎてうまく行かないんじゃない?
    後輩が怒られてるときに、指導としていいか悪いか抜きで
    かつて自分がしてほしかったことをそのまま後輩に施して
    自分のメンタルケアしてるから
    なおのこと他の先輩に注意されても素直に聞けないんだと思う
    切り離して考えたほうが良いと思うよ

  4. 名無しさん : 2022/02/10 21:41:05 ID: dqvm1QzY

    どこの国と比較して日本って、って言ってるんだろ

  5. 名無しさん : 2022/02/10 21:47:32 ID: 60KALwMI

    ※1
    くそっ先越された!

  6. 名無しさん : 2022/02/10 21:55:38 ID: QHaKLOV.

    少なからず豊かになるために働いてるんだろうに、不愉快な気持ちになってまで働くの本当バカバカしいわ
    他人に対して厳しい人間の気が知れないよ

  7. 名無しさん : 2022/02/10 21:59:08 ID: vio260kk

    客がわかるような形で説教するのはいかんでしょ
    無駄に不快な気分にさせるだけなので、見えないところでやりましょう

  8. 名無しさん : 2022/02/10 22:10:54 ID: 8d1UtvwI

    客の前で後輩をキツい口調で叱る奴が教育なんて考えるわけがない

  9. 名無しさん : 2022/02/10 22:48:47 ID: 4X8BuUDc

    個人的に言わせてもらえば、従業員に対して感情的になるなと
    言いたいのはお客さんの方だけどな。

    変なクレームや説教してくるお客さんが減ればもっと会社側も柔らかく
    なると思うよ。大概、こういう従業員を店頭で怒ってる会社はお客も
    同じような客層が多いんだよ。

    相手にまともな対応して欲しいなら客もそういう対応しないとな。
    従業員の態度と、客の態度は比例するよ。

  10. 名無しさん : 2022/02/10 23:19:12 ID: nBAamyOo

    低音ボイスで真顔で淡々とした敬語で諭されるのも
    けっこうな圧を感じるらしいで
    ワイ顔がいかついし体もでかくて地声も低くて
    あまり親しくない人からは怖がられる事も多いから
    感情的にならんように気をつけてるだけなんやが

  11. 名無しさん : 2022/02/10 23:26:59 ID: PlHG4aTQ

    うちの職場のお局もそうだけどさ、些細なことでも大声で人を罵倒するヤツって自分を大きく見せたいだけなんだよね。
    大きく見えるどころか嫌なヤツって思われるだけなのにね。

  12. 名無しさん : 2022/02/10 23:46:26 ID: PooZkbEk

    接客業で、見えるところや聞こえるところで叱責されると嫌な気分になるよね

  13. 名無しさん : 2022/02/10 23:57:59 ID: UA6pAiP2

    料理屋で大将がこの話と同じような対応見た芸能人が、もうその店行かないって言ってたな。気分悪いもんな。

  14. 名無しさん : 2022/02/11 05:06:51 ID: E1vWZBDY

    いや
    普通に客が見える所で人を大声で怒鳴りつけて説教するような奴はそいつがおかしいし
    育った環境も教養的にも民度が低過ぎる
    飲食店じゃない会社でも大勢の社員の前で叱責するような上司は上司としても失格だし
    周りから嫌われまくってるよ

  15. 名無しさん : 2022/02/11 09:00:53 ID: hM7cR0eE

    東南アジアの国は人前で他人に叱られるのが最大級の侮辱なんだってね。老後で移住した元社畜どもが日本と同じノリで人前で使用人を叱って殺されてる事件もある。正直ザマァとしか思わんわ。

  16. 名無しさん : 2022/02/11 09:24:15 ID: s2wWKOk2

    人を叱責する事に快感を覚えたらダメ
    自分が気持ちよくて他人を糾弾するヘンタイ
    そのバイトの子を叱ってた人はたぶんそういうタイプ。普通誰かを叱る事ってしんどいものだから、そんな長々と説教しない

  17. 名無しさん : 2022/02/11 09:24:44 ID: .Xfgde8.

    報告者みたいなタイプめんどくさいな
    怒ってる店員は感情的に他人を叱るから教育に向いてないのは断言する
    報告者は自分がどう思うかしか考えてないから仕事は一緒にしたくないね
    人を批判したいのに周りに敵を作らないように顔色伺った話し方して、他の人に悪口言わせた挙句自分は優しい人ってアピールもしてる

  18. 名無しさん : 2022/02/11 12:24:28 ID: 4X8BuUDc

    ※15
    ただの僻みやん、みっともない。
    こういう、15みたいな奴の方が嫌われてると気付かない人なんだろうな。

  19. 名無しさん : 2022/02/11 13:53:01 ID: pbZP.FXo

    なげーわ

  20. 名無しさん : 2022/02/11 23:23:31 ID: LLSCKZ9s

    ミスしたことは反省すべきで改善すべきことなのは本人も周りも重々わかっている。
    でもそれをあえて人前で大きな声を出して周りに知らしめるように注意するのは、ただのパワハラ・モラハラ。威圧することで人をコントロールしようとする以外の何物でもない。
    本当にその人を思い改善を願うなら、本人にそっときちんと注意すれば良いだけのこと。

  21. 名無しさん : 2022/02/12 09:32:17 ID: I/iMiGEA

    ※5
    お前ら飽きもせずいつまで同じ事言ってんの?どうせニワカのくせに

  22. 名無しさん : 2022/02/12 15:19:30 ID: aub386Lg

    感情的にぎゃんぎゃん怒鳴りつけて叱る(怒る)人はその時気持ちよくなってるんだと思うよ
    気持ち悪いね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。