2022年02月16日 06:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1643606575/
何を書いても構いませんので@生活板118
- 437 :名無しさん@おーぷん : 22/02/11(金)20:00:59 ID:lI.wb.L1
- 植物を育てるのが非常に苦手だ
どんなに頑丈と言われる品種でも、私の手にかかればたちどころに枯れる
「育て方の手引き」みたいな説明書きを愚直に遵守してもダメである
|
|
- 理由が分からない
いわゆるメシマズと呼ばれる人が料理を失敗するのと、似た現象なのかもしれない - 442 :名無しさん@おーぷん : 22/02/11(金)21:05:58 ID:AZ.sw.L1
- >>437
私も同じですよ。
アロエも、サボテンもドロドロに溶けた。
ガジュマルも枯れた。
植物は、邪気を吸うって言うから、
そのせいだと思ってるわww
邪気の少ない家に引っ越したら、
きっと咲き乱れるんだと思う。 - 443 :名無しさん@おーぷん : 22/02/11(金)21:09:42 ID:Ua.zo.L2
- >>437
>>442
豆苗の再生とかはどう?
完全放置でもちゃんと育つから達成感あるし、しかも食べられる。 - 444 :名無しさん@おーぷん : 22/02/11(金)21:12:20 ID:0x.gp.L1
- 緑の指の逆か
- 445 :名無しさん@おーぷん : 22/02/11(金)21:24:18 ID:J8.q6.L1
- 緑の指の逆でピクミンのドドロを思い出したな。気の毒だわ
|
コメント
自分もだわ。
ミントもダメだった。
ただし、豆苗は育ったが元気よくなってしまい、固く青臭くなっちゃった…
家の環境(水、やってくる虫やカビ)が原因かも。
†漆黒の指†
火の手水の手って言われるやつ
私も何しても植物が枯れるから育てるの諦めちゃった
小学校の頃自分だけアサガオ咲かなかったの思い出したw
逆緑の親指か、自分もそうだわ
ただ機械(電化製品やPCやスマホなど)は異常に長持ちするだけでなく、他人が「動かなくなった」「電源が入らない」などと持ってきた物を自分が触ると動いたり電源が入ったりする(ただしその時だけで、持ち主が持ち帰るとやはり動かないらしい)
なんなんだろうコレ
植物によっては甲斐甲斐しくお世話しないで割とほったらかした方がちゃんと育つものもあるし加減が難しいよね
自分も世話していると枯れる派だからよくわかる
エアプランツすら枯らしたからもう植物に手は出さないと決めた
豆苗は育てられるから心と財布の友
わたしは植物でなく、ペットがダメ。
幼い頃から うさぎや金魚 亀 カブトムシなど次の日にはお亡くなりに。
クラゲに至っては 届いたその日に停電になり、次の日半分の大きさになっていて、3日後 姿すら見当たらない。
自分にはペットはダメなのだと、以来ずっと飼わずにいたが、地震で裏庭に紛れ込んできた猫が住み着き、4年間いてくれて、今は2代めが今年7歳になる。
猫は丈夫なんだね。
茶色い指仲間がいたー!と思ったら、上回ってた…
うちは逆に限界突破する
寒さに弱いはずのアロエが雪を被ろうが霜が降りようが無敵の強さを誇って伸びまくるし
100均で買ったクワズイモがフキの葉っぱレベルにデカくなってしまったし
何となく植えたアボカドの種が立派に育ちやがった
やっぱり茶色の人って言うよねー
ドロドロにする人は水遣りが好きなんじゃないの?
書かれた丈夫と言われる植物は少々の事では枯れない=水遣り忘れて放置でも我慢する種類
野菜育てたら良いよ!トマトは微妙だがお水大好き
俺もそう
俺なんかサボテン枯らしたからなw
上で書いてる人いるけどエアプランツも
エアプランツが枯れるってどういうことなのwww
無理なことはやらぬが吉
大根の葉っぱ側の青いあたりを端から1センチくらい切って、適当な器に水はって放り込んどけ
葉っぱがぐんぐん伸びてきて面白いぞw
ニンジンでもできる
エアプランツも適度に水やりしなきゃ枯れるよ
放っておき過ぎて枯らしたのか、
それか放っておけなくて水をやりすぎたのかな
植物とひとくくりにしても育て方は全部違うから
すぐ枯らす人は、水のやりすぎか、水を忘れるんだと思う
ミントは雑草なので放置しないと育たないよね
丁寧にいじってると枯れる
※11
私も限界突破する側…
本当に水やりと軽い埃落とししかやらないのに子供のころから植物モッサモサになる
賃貸暮らしでこうなられると困るから観葉植物置けないわ
エアプランツは数日おきに霧吹きで水与えるか、月1で水にドボンだから、キッチリ日数管理できる人じゃなきゃ枯らすよ
他のものを世話してるのに何でも枯らすって人は、水のやり過ぎが一番多いと思う
そして弱ったところに肥料投入してトドメをさす
肥料は元気にそだってる時に必要なんやで…
頑丈な品種は適度な放置でスクスク育つから構いすぎると枯れる
逆に構ってちゃん系の植物の方が向いてるかもしれない
サー・イーコール
サー・イー・コール
地より成る物は腐れ落ち
大地に還らん
腐灰閃潰燼解瘡「ズオサイダル・テンデン・ジア」
>>21
35年前やぞ。もう呪文自体が腐食しとるがなw
水やりしすぎて枯らすタイプと
本気で放置しすぎて枯らすタイプがいるよな
「サボテンすら枯らした」って人よくいるけど、店で売ってる小さいサボテンに付いてるざっくりした育て方「日当たりの良い場所で土が乾いたら水をあげて下さい」を忠実に守ると結構な割合で枯れると思う。
水やらなさすぎてサボテン1鉢とミント2鉢枯らして以来植物育てるの諦めた自分は実業高校出身w
私もポトスですらだめだった
エアコンの風があたる場所に置いてるとか?
マツコがすぐに植物を枯らすから自分には植物を育てる才能がないと思ってたらエアコンのせいだったとか
自然の風じゃなく人工の風が常にあたってるとこに置くと植物は死ぬらしい
>>27
エアコンの風は植物にはダメだっていうよね。
乾燥し過ぎるのと、季節とは逆の気温に強制的に晒されると体調崩しやすくなるのかも。
植物が枯れるとしたら、手が温い人なのかもね
治療家としては得難い性質なんだけどね、手が暖かいと言うのは
>>24
それやると物凄い確率で枯れるよねー。何度玉砕したかわからんわ。
カーテン越しの光すら当たらない、でも明るくはある室内で、
数年に一度の水遣りというアッパーな育て方の子は10年生きてる。
ただし作り物のごとく成長してないwサボテンムズカシイ。
>>26
ポトスは土を洗い落とし根っこだけにしたものを水栽培すると枯れないよ。
可愛い瓶やコップに生けて、時々水換えしてあげる。
根っこが黒くなって来たなーと思ったら優しく水洗い。これだけ。
が、ポトスらしくしなだれはしない。ひたすらじーっとそこにいるw
緑の手と火の手って呼んでた
確か漫画に描いてあって自分は火の手だなと
色んな呼び方があるのに、緑だけは同じなのね
グレーハンドみたいな言い方無かったっけ?
全部枯らす人の事w
私は暗黒の指を持つもの…
的な厨二ごっこで楽しむしかないな
※6
スマホなら機種変更するデータ移行の時だけでも動いてくれたらすごく助かるから、めっちゃ良い才能だと思うよ!!
緑の指の逆は茶色の指っていうらしいね
豆苗は?ってレスがあるけど
私豆苗育てたらコバエがわきまくったから捨てたわw
※22
ネトフリでアニメ化するから今ちょびっとリバイバルブーム来てるらしいわよ
自分もシャボテン公園で買ってきたサボテン枯らした
ちゃんと可愛がってたつもりなのに
あと会社で自分が水やりしてたシクラメンはなんか気持ち悪くなった
柳 龍光
うれしい、わたしだけじゃなかった。
ねこは飼えるし、豆苗はOKだけど、鉢植はホントに
駄目なのよ。
話それるけど、子どもが幼稚園の頃、夏休みに野菜の鉢を持ち帰るのを忘れた子がたくさんいて、先生がお世話してくれてたの。
そうしたら裏山の鹿とか猿がプチトマトとナスだけ食べて、ピーマンは食べられずに残ってたの。
観光客からポッキーもらうリスはチョコだけこそげ取って軸はぽいしてたわ。飽食よね。余談だけど。
※31
水栽培でもだめだったんす
※30
そのサボテンシリコン製だよ
※8
エアプランツというかチランジアは大まかに分けると
銀葉と緑葉のものがあって同じ扱いしていると枯れる
日本に一年ちかく帰らなかったことがあったんだけど
窓際に置いてたのがかなり干からびながらも生きてたw
Tillandsia bergeriだったと思う
昔、ベンジャミンは誰にでも育てられるという言葉を聞いて枯らし、ポトスをからし、
現在多肉植物に手を出して、まあ枯れそう…
「簡単に増えるのよ」と言われたけど、増えません ごめんなさい
>>41
おおお…なんてこった…。
サボテンに話しかけると花咲くぞ
昔サボテンに水あげすぎて腐らせたの思い出した
久々にサボテンチャレンジしてみようかな
全部枯らす人間だったけど
猫が22歳で旅立ったあとに母がくれたミニバラだけはすっごい元気に育ってる
みんなのアイドル豆苗
あらゆる植物を枯らしてきた。
サボテン、盆栽、水草、ミント、バジル、月桃・・・。
子供を枯らしてしまったらどうしよう、と不安だけど、こちらは10年以上も元気に育ってる。
仲間がたくさんいた♪
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。