2022年02月17日 04:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1642106169/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part144
- 730 :名無しさん@おーぷん : 22/02/12(土)12:32:38 ID:QP.th.L1
- 祖母(80代)が面倒だった
祖母は年齢的に足腰や病気等あるから心配で定期的に様子を見に行ってる
私はPCさえあればどこでも仕事出来るから必然的に私がよく様子を見に行ってる
祖母は自分である程度生活は出来るから世話自体はそこまで苦じゃない
|
|
- 朝10時頃に様子を見に行って
祖母宅でおしゃべりしながら仕事と細かな家事や色々をする
夕方4時頃に帰る
これを大体週一するんだが
おしゃべりが本当に苦痛
祖母の現在の状態を知るためにおしゃべりはしなきゃいけないんだけど
苦痛すぎる
祖母の年齢的に仕方ないんだが考えが古すぎる
夏場、暑いからサラダ作ると
「生野菜は体冷やすから良くないから私は食べない」やら
「女が秋茄子食べるなんて」
「女がタバコ吸うなんて」
「いつまで仕事する?結婚相手居ないなら知り合いの農家に声かけようか?」
(相手は私の1~20歳上)
私が精神的な病気だって知れば
「狐憑きなのか…住職さんに来てもらうか?」
外で買い物中でも
「あの人かたちんだわ」っとか「びっこ引いてるわ」っとか
差別用語バンバンでるし
本当に面倒だった
嫌すぎて家出て一人暮らしするって言って逃げたわ
別に古い考えは嫌じゃないけど
祖母の考え(古い考え)こそ正しい!って態度が嫌だった
|
コメント
メ○ラやツ○ボあたりはともかく、「びっこ引いてる」は
マスコミが勝手に放送禁止用語にしただけで、
少なくとも自分の生活圏内では、差別目的で使ってるようなのは見たこと無かったが。
捻挫した素振りの友達に「あれ?どうしたの?」と声を掛ける時に使ったり、ごく普通の日常語だった。
びっこひいてるは確かに子どもの頃言ってたなあ
足ケガしたの?くらいの言葉だった
おじゃまんが山田くんにて
山田よしお「ハゲは差別用語だ。これからは『髪の毛が不自由な人』と言いなさい」
「〜だわ」っとか「〜だわ」っとか
っとかっとか
つんぼとびっこは普通に使ってたな@平成初期・横浜
お年を召したシルバー人材の方が大声で
「めくらが来たんですが、犬ころ(おそらく盲人の方の盲導犬のこと)って入れて良かったんでしたっけ?」
とか叫んだ時には、職員室の空気が凍っていた。
ちょっと意識が違いすぎる。
というか追い出したら、報道されるレベルの大問題だろ。
団塊の世代なんだろうけど話してる感覚は大正生まれくらい。田舎育ちで村から出たことない人なら仕方ない。
まあ80代のお年寄りにいまさら言い方直せって言っても無理な話だから大目に見ないと。
若い世代だって全然完璧じゃないんだからお互い様でしょ。
80代までいくと自分の常識や価値観はもう覆せないよね
今は若い自分もいずれそうなるよ
80代にしてもなんか古くない?
これ認知症始まってない?
大正生まれの爺ちゃんでもこんなこと言わねえよ
でも製造業では貫通してない穴をメクラ穴とか言ったりメクラキャップとかメクラカバーなんて言われてるのもあるからまだメクラは絶滅しないね
限界集落に住んでるくらいの爺婆ならありうるのか?にしても認知症に片足以上突っ込んでそうだけど
介助必要な年寄りが障害者差別してるのに驚いて笑った
おまいう!?って思ったの私だけ?
年取ると身体面だけじゃなくメンタル面が鬱陶しくなるのはよくあるよね
※15
あなただけだと思いますよ
このお婆さんが若い頃は差別が当たり前だったし、歳をとると新しい考え方を受け入れにくい
誰しも年齢を重ねて身体が衰えれば介助が必要になる
つまり誰もがいつかは通り得る道だと、まともな思考力を持つ人なら理解できているから
言葉自体はその年になれば変えるのも難しいし、変えられる人は相当優秀な人じゃないと無理だと思う。
それに80年も前に生まれた人はそれが差別用語じゃなく自然に使ってた訳で、50-60年くらい経った後にその言葉は差別用語なので使わないで下さいと言われても困るでしょう。ある意味で教育が分断を生んでいる感じ。
自分達からすると差別用語でも相手からすると違う認識、このおばあちゃんからするとまるで未来の法律で裁かれているような感覚な気がする。だからといっておばあちゃんの肩を全面的に持てる訳ではないけど長生きをするもんじゃないという社会になってきてるなと感じる。
85の母に会いに行くと自分の若い頃の話ばっかりしてるよ
自分が若い頃の話したいかっていうと別にする話もないので
語るべきことだと認識してるからその話題なんだよな
新聞の数独解きながら相槌打ってるわ
ある意味狭い話題だけど、報告者の苦痛よりマシだわね
うちの婆さんも80代だけどさすがにここまではないな
「びっこ」は言うかもしれないとは思った
でも「あの人びっこひいてる」とその場で言うようなことは今までも無かった
生野菜は身体冷やすからお年寄りが食べたがらないのは当たり前だろう
身体の熱が作り出せないんだから身体が冷えて冷えて苦痛なだけだ
ナスもそうだ 若くても冷え性の人は秋茄子は食べない方がいい
あとタバコを女が吸うのは正直私アホですって周りに宣言してるのと同じだよ
タバコは肌を老化させるもの
戦前戦後を生きた人は正直だよ 開けっぴろげすぎてちょっと来るけどさ
かたちんって初耳
かたちんだけ意味わからんわ
言葉の問題じゃ無くて
メクラでも盲人でも同じだよ
町中で見かけて
あ、盲人がいる!とか
あ、あの人、半身麻痺だね!とか
いちいち指摘して話題にするのが現代の感覚と違いすぎる。
中性的な人が歩いてると
あんた男女かい?!とかわざわざ声にしたりさ。
これがオカマなら差別的で
性同一障害っていえばOKってわけじゃないでしょ。
かたちん,初めて聞いた(見た)けどかたちんば,かたわ,ちんば,て感じの意味か?
昔はメシイもメクラもツンボもオシもビッコもかたわも
今ほど激烈な差別用語じゃなかったからね。
お年寄り的には、トイレを便所といったりテレビをブラウン管と呼ぶ程度のノリで
「盲目だから目が暗い、それをメクラって言ってるだけなのに何がダメ?」くらいの悪意の無さだったりする。
「盲聾唖四肢障害の人」っていう意味だけで使う。
※17の言うような感覚だと思うよ。世間と関わり周囲とコミュニケーションをよく取って年を重ねたタイプなら
空気を読んで「ああ、今時それは差別用語なのね」と理解して言わなくはなるけど、用語自体に差別意識はないんだよ。
かたちんば は、たとえていうなら右袖は長いのに左袖は短い、みたいな感じ。
ち×ばもめ△らもつ×ぼもび〇こも、とくに差別する意識はなかったなぁ。
自分にとってそれらの言葉は、単なるその人の状態を表すだけの意味しかもってなかった。
>私が精神的な病気だって知れば
それで独り暮らしして大丈夫なのこの人
これ、仮に10年前の80歳だったとしても、ちょっと異常だよ
田舎でお年寄りと接する事が多いけど、普通の人はこんなに差別用語を喋ったりしない
仮に、その人の若い頃は一般的な言い方だったとしても、普通に生きてれば使わなくなってる
年齢じゃなくて人間性の問題だよ
年寄りがメクラとかびっこ引いてるとか言っててもそこまで気にする?
単に昔の言い方だってだけで悪意を込めて言ってる訳じゃあるまいし
目明きに対して目暗が語源だからね
普通の人もびっこひいたりいざって移動したりする。
で、障害のせいでいざって移動するから「いざり」。イザリウオとかね。
元々は差別的な意味合いはなかった
差別的に使うようになり、差別的じゃないかと言われて言い換えが定着すると、
めでたく差別語として確立する
私が死ぬころにはデブ、ハゲが差別用語になってるんでしょうね。
それでも使っちゃうだろうな。そんな感じでしょ。
米7
団塊は戦後のベビーブームで生まれた世代だから今は70代前半くらい
80代ならもっと年上で戦前~戦中生まれだよ
>>28
そりゃ仕事で接してくる他人と実の孫では話す内容が違うでしょ
なんつーか
身内の下っ端かつ女である「孫娘」が朝から夕方まで祖母のコンパニオンする仕事(無賃)という時点で破綻が目に見えてる感じ
この人は祖母とは別居だったのかな?
年寄りがこんなに口うるさい生き物だと想定しなくておしゃべり位なら楽勝と思ったんだろうか
言葉だけで言えば、メ.クラ(盲)は差別用語じゃないよ。マスコミの定義は知らんけども
カ.タワ(片端)もただの表現
キ.チガイにしたって、ただ「気が違ってる」っていうどっちかというと抑制された表現
馬鹿、阿呆、呆け、が許されてこれらが許されない意味は特に(マスコミを除けば)ない
「その言葉で差別されてきた」という歴史が無ければ、という話でしかなくて...
「阿呆」は相当に差別もされてきた気もするんだが、これが許されて他が許されん理屈ってあるんか?
んなことにこだわってばあちゃんとの会話できんようになる方が損だわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。