息子が嘘をつくことを覚えてしまい、追求しても諭しても、本当のことを言わない

2013年03月09日 21:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1354277231/
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part41
945 :名無しの心子知らず : 2013/03/07(木) 21:15:43.33 ID:J5UzQehh
小学2年生男児なのですが、嘘をつくことを覚えてしまい、
追求しても、あるいは諭しても、本当のことを言いません。

誰かをかばっているのではなく、自分が親のパソコンでゲーム(マインスイーパ)
をしていたことを、「やっていない」と言い張るのです。やっていたのは100%確実なのですが。

「ゲームをしていたのは見れば分かるし、嘘を付くことは隠れてゲームすることよりずっと悪いことなんだよ」
と言っても、頑なに否定します。

こうした場合、皆さんはどう対応されますか? 


946 :名無しの心子知らず : 2013/03/07(木) 21:52:29.01 ID:bHv7I3Zo
黙ってる、嘘をつくのは卑怯

卑怯なことをするなら、娯楽はないと思え

嘘ついたら山のお寺につれていく、と、車にのせてずんずん山に向かった。

泣きながらごめんなさい。と謝るが聞き入れないまま片道40キロ
真っ暗なお寺の入り口で、「さあ降りろ。嘘を嘘で固める子に育てた私が悪かった」と泣きながら言った

子もなきながらごめんなさい。黙っていたあれやこれやの嘘もぶちまけた。
それから二人で大号泣
小一時間泣いてまた片道40キロを戻った
それから、ダンスィはなおらないけど、嘘はなくなったなー


と、今は高校生な息子が小5の時を思い出した

947 :945 : 2013/03/07(木) 22:02:12.58 ID:J5UzQehh
>>946さん、早速のレスをありがとうございました。大変参考になりました。
やはり、そこまでこちらも腹をくくらないとダメなのですね。
語弊のある言い方かも知れませんが、親にとっても一世一代の大芝居を打つ、ということでしょうか。

948 :名無しの心子知らず : 2013/03/07(木) 22:05:28.79 ID:7jRlPS3v
>>947
> さあ降りろ。嘘を嘘で固める子に育てた私が悪かった」と泣きながら

大事なのは、お芝居のテクニックじゃないよw
舐めた子供に本気で立ちはだかって、砕け散ってもいい迫力だよ。

949 :945 : 2013/03/07(木) 22:08:27.55 ID:J5UzQehh
>>947さん、ありがとうございました。
「芝居」という言い方がまずかったようですね。肝心な点はこちらの気迫・真剣勝負の気構えにある、
ということは分かっています。

950 :名無しの心子知らず : 2013/03/07(木) 22:18:07.65 ID:zD/86pwr
うちの子もそういう時期があったけど、
「誰が聴いても嘘とわかる嘘を親もつく」
という事をやった。子どもの性格しだいだと思うけどうちの子は治った。

「え?もう昼ごはん出したでしょ?さっき食べたじゃん」
的な。子どもに嘘だって言われたら
「嘘いっても良いんでしょ?だからママも嘘つくの。」
的な。

あくまで「嘘をついても相手はわかってる」事を知らせる意味で。
それでも聞かなかったらほっぺたを叩いて子どもが泣いたら
「え?なんで泣いてるの?は?ママは叩いてないよ?」
的な。徹底的に、嘘をつく事は相手に対してどれだけ失礼な事かを教えた。

「嘘をついたら、かえってクソめんどくさいことになる」事を教える事が大事だと思う。

951 :946 : 2013/03/07(木) 22:18:45.63 ID:bHv7I3Zo
>947
そこでも嘘を突き通すなら、本気で下ろして帰るつもりだった
我ながら親としてはよくない行動かもしれない。

二年生ならまだ体力だって親の方があるんだから。高学年になったら体力だってハンパないよー。
引きずって逃げる我が子のせたわ。私150センチ息子当時145センチ

子はどんどん大きくなるよ。今じゃ息子は180センチだ。
本当はよくない発言かもしれないが、あえて書くね。
あまりにも聞かないなら手をあげることも時としては構わないと思う。

普段はあー、うちのもこんなだったなー、とロム専だけど、嘘の件で似た体験したから出てきた。
繰り返してごめんね。二年生ならいろんな意味でまだいける。体当たりも大事だよ!

よっぱらってなんだか支離滅裂な上に当時を思い出して目から水出た

952 :名無しの心子知らず : 2013/03/07(木) 22:31:42.59 ID:1sI3HeWm
怒られるから嘘をつくと思っている。
殴るとか最低。

嘘をつく必要の無い家庭を築く努力しては?
恐怖で押さえつけて良いことがあるとは思えない。

我が家もファンタジーな嘘をついたことがあるけど、
すぐに嘘だといえる雰囲気を作っているので、大きな嘘はつかない。

953 :名無しの心子知らず : 2013/03/07(木) 22:36:11.06 ID:bHv7I3Zo
>952 殴るとは誰も書いてないと思うよ?

子の性格、度合い様々あるから一面だけ見てものをいうのはどうだろう?

954 :名無しの心子知らず : 2013/03/07(木) 23:02:20.66 ID:2yeQPFWb
ファンタジーな嘘とは性質が違う話のような気がするけどな。
誰も嘘はすべて悪いどんなことでも押さえつけろとは言ってないし。
ファンタジーな嘘ならむしろそれいいねーwくらいで十分だw
自分をよく見せたい、悪いところを見られたくないと思うのは自然なことだから、
「嘘をつく必要のない家庭を築けば子供は嘘をつかない」という論法にはなんか違和感があるな。
それが通じるのはせいぜい幼稚園くらいの羞恥心等があまり育ってないころまでじゃないかなあ。

955 :名無しの心子知らず : 2013/03/07(木) 23:35:39.53 ID:N99Co+NH
みなさん、ありがとうございました。勉強になります。
「怒られるから嘘をつく」→これ、思い当たる節があります。
うーん、どうしたものか。

実は、たった今、近くの神社に連れ出して、
真剣に問いただしたのですが、ダメでした。
何だかこっちの頭が狂っているのでは、と言う気さえしてきました。

956 :名無しの心子知らず : 2013/03/07(木) 23:41:20.76 ID:N99Co+NH
955は945です。
嘘に嘘でやり返す、という方法も確かにありますね。
うちの子にはどのやり方が一番良いのか。途方に暮れます。

957 :名無しの心子知らず : 2013/03/07(木) 23:41:20.43 ID:4g6eRXkb
>>945
パソコンのことで嘘をついたなら、私なら
今話題の遠隔操作されたかもしれん! そうなら警察に連絡しないと!
って、大事になるようにいうかな?
それから、ウイルスチェックしたりデフラグしたりして、いろいろ困ってるふりする

うちの子の場合は、それで白状するけど、
大事になったらますます本当のこと言えなくなる子もいるから
安易にはこの手は勧められないけどw

958 :名無しの心子知らず : 2013/03/07(木) 23:47:33.58 ID:zD/86pwr
もしかして、だけど「親が嘘だと完全にわかったうえでの対応」というのをしてみたらどうだろう?

「どうして嘘をつくの?嘘をついた方が叱られないと思うから?」
→「違う、やってないもん」と言うと思う。そうしたらまた
「そうじゃなくて、どうしてやったのにやってないかを訊いてるんだよ。」

みたいな感じで聴いてみたらどうかな?
叱るというよりは、膝の上に載せて話を聞く、みたいな感じで…ダメかな?
ダンスィスレにいらっしゃるという事は、お子さんも超単純か、超複雑かのどっちかだと思うから
色々やってみるしかないんだろうね

959 :名無しの心子知らず : 2013/03/08(金) 00:26:29.02 ID:gFFiKLUV
私も色んな方向から試行錯誤して叱るけど、ここに出てくる対処法も心当たりあって
みなさんも同じように試行錯誤しながら対応しているんだってなんだか元気づけられました。
最近疲れ気味なもんで。

激しく泣いて怒ったり、ゆっくり諭したり、あるいは落胆しながらだったりとそれが難しいよね。
うちも山は精神的にはくるけど、かなり効果あったな。
でもなぜそんなに頑なに嘘を突き通すんだろう。よっぽど怒られたくないのかな。
私だったらパソコン触ったかより本人の口から本当のことを言ってほしくなるだろうから、
パソコンがらみだから家でのルールにもよるけど今回は怒らないから
本当の事を言ってとなりそうだなぁ。でパソコンは注意にとどめとく。

960 :名無しの心子知らず : 2013/03/08(金) 01:06:27.76 ID:mxHIHehy
精神的に幼かったり、発達的に問題のある子どもの場合、
自分がついた嘘を自分で信じ込んでしまう事があるよ。
記憶の改変って、じつは大人でも容易におきる。
もしかしたら、本人は本当に嘘をついている自覚が無い
という可能性もなくは無いのでよく注意してあげて。
もしそうなら、本人にとっては理不尽に疑われたっていう認識しかない。

961 :945 : 2013/03/08(金) 01:31:11.08 ID:7MyRRjXc
皆さん本当にありがとうございました。
今日はもう寝て、また明日考え直します。

962 :名無しの心子知らず : 2013/03/08(金) 08:44:55.92 ID:to8qoezW
何年か前に実姉が>>952と同じ事を言ってたけど
単に親より子供のが圧倒的に賢くて、
子供に丸めこまれてる事にすら親が気付いてないだけだったよ。

話しやすい雰囲気作りなんて事はやり尽くしたことの
一つだってことに気づかない辺りが姉とよく似てるわ。

964 :名無しの心子知らず : 2013/03/08(金) 10:27:56.23 ID:uHQIZpFt
>>955
ていうかさー、隠れてゲームくらいでそんなに深刻になるなよ、と私は思うね。
どんな小さな嘘でも1ミリも許さない、小さな嘘はやがて大きな嘘になる、とか超正論なんだけど、
みんなは子供のころに親に嘘をついたこと、ただの一度もないの?
私はあるから、自分の子どもにそこまで潔癖を求めない。
うちの小2息子も、ちーさなくだらなーい嘘つくことあるよ。
早起きしてこっそりゲームもそうだし、コロコロ読んでたりとか。
発覚したときは「あ、しまったやりやがったな」って思うけど、
「バレバレだよ~。今日の夕方のゲームはナシだからね」で終わり。
ほかの人のレスだけど、号泣して山に連れてくとか読んでビックリ。
私がそういう行為に出るであろう「子供の嘘」は、誰かのものを盗んだのにしらばっくれるとか、
人を傷つけたのにしらばっくれる、とかだな。
子供の性格にもよるけど、そんな嘆かなくてもいいんじゃない?

985 :945 : 2013/03/09(土) 00:43:51.44 ID:7lrSF6Vm
昨晩相談させて頂いた者です。皆さん、本当にありがとうございました。

何とか一応の決着がつきました。
本人は、結局のところ、自分がやったとは明言しなかったのですが、
「やったかも知れないことを思い出した」という言い方で曖昧に認めたので、手打ちとしました。
どなたかがご指摘下さった記憶の混乱の可能性もありますし、普段から天然ボケの奴でもあるので。
その後、すぐに認めれば長時間に渡って不快な思いをすることのない利を説き、納得させました。

たかがゲームで夜中に神社に行くなど、大げさだったかも知れませんが、
このところ小さい嘘や言い逃れをすることが多く、
目に余っていましたので、思い切って行動しました。

その一方で、こちらが強い口調で「やっただろ」と言ったせいで、
反射的に「やっていない」と言ってしまう側面があったのかも知れません。
曖昧な言い方でようやく認めたのも、(天然ボケのせいではなく)怒られることを恐れた、
と言う可能性もあります。
これもどなたかが指摘して下さいましたね。
今後は、詰問口調ではなく、別な言い方で、問題行動を止めさせるよう、配慮します。

改めまして、皆さん、ありがとうございました。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/03/09 21:20:51 ID: Iq8PHD9E

    >「やったかも知れないことを思い出した」
    小2でこんな言い回しか・・・
    将来有望だな

  2. 名無し : 2013/03/09 21:23:34 ID: icO7gWIw

    964はズレ過ぎというか阿保というか
    こういう人の家に生まれてきたくないな
    万引きしたことないの?って理論と変わりないがな

  3. 名無しさん : 2013/03/09 21:27:08 ID: rC.TtLyA

    平気でうそをつく人は他人から信用されなくなる、
    ということをちゃんと教えないといけないね。

  4. 名無しさん : 2013/03/09 21:29:37 ID: /B5b0xA6

    ダブルバインドしてない?無理な約束とかさせてない?個人の成長と比例してない事させてない?

  5. 名無しさん : 2013/03/09 21:30:08 ID: NPXgIJiM

    子育てって大変だなあ

  6. 名無しさん : 2013/03/09 21:32:37 ID: VUbkflt.

    ※2さんはちゃんと最後まで文章読もうね・・・

  7. 名無しさん : 2013/03/09 21:36:25 ID: UGVfYBfo

    >嘘をつく必要の無い家庭を築く努力しては?

    これが真理だと思うな
    まあそもそも親だって自分の子供に嘘つく事余裕であるし
    子供だけに嘘つくなってのもどうかと思うな

  8. 名無しさん : 2013/03/09 21:38:10 ID: hn142ilM

    嘘をつかない子供はいないしなあ。

    うちは中学入って【嘘つきみーちゃんと壊れたまーちゃん】にはまって嘘が増えた。
    まさかのラノベルートwww。
    子供の言うことを一切信用しない、という対処で嘘をつかなくなった。
    でもそこまでが大変だったなあ。

  9. 名無し : 2013/03/09 21:43:31 ID: JnjZ57kI

    十人十色だから、きつくあたるのも一つの手段、優しく促すのも一つの手段、同じように返すのも一つの手段。
    だから提案を出すのはいいけど、よその家の方針をおかしいだのと言うのは何だか違うような...
    げんに946の家はそれで上手くいったわけだし。
    あくまで参考だよね。

  10. 名無しさん : 2013/03/09 21:46:35 ID: CM8I18Lg

    嘘にだまされておくのがいいと思う。俺は昔ウソつきだったが、だましおおせる事が多かったから、騙されてる事を知らずに明るく遊ぶ友達や親を見て嘘をついて何か得をしようとする事にかえって後味の悪さと罪悪感を感じるようになって、嘘をつかなくなっていった。

  11. 名無しさん : 2013/03/09 21:47:43 ID: ZFgdo8Fo

    ※7
    それを実践して出来たのがうちの社長とその妹。
    反射的に嘘をつき、責任を人になすりつけ、自分は楽をしようとする40代手前の兄弟。
    その親は「うちは叱らずに素直に育てた。」と自信満々だよ。
    もちろんそれは遺伝的な性格や個人の資質の部分もあると思うけどね。

  12. 名無しさん : 2013/03/09 21:56:33 ID: pF15JSjs

    追及

  13. 名無しさん : 2013/03/09 21:57:06 ID: vyyy6tYg

    まー、親に嘘をつく最大の理由は怒られたくないからだよね
    正直に認めた方が怒られ具合が軽くすむと学習させるしかないんじゃない?
    始めから詰問口調はやめて「認めるなら今のうちだぞ~」という
    自白の猶予期間を与えるとかね

  14. 名無しさん : 2013/03/09 22:00:46 ID: eVbbIMwk

    946を見て「解りました!芝居をすればいいんですね!」とか即座に言い出すあたり日頃この親も嘘やらごまかしばっかしてんじゃねーの?
    子供は結構親に似るもんだけど、この人の場合はどうなんだろうな

  15. 名無しさん : 2013/03/09 22:03:13 ID: uNZlE6PI

    「間違い育児の原因と結果」というどこかの本から切り取った記事の項目に、
    命令しすぎると ・・・・ウソつきの子になる と書かれていました。

  16. 名無しさん : 2013/03/09 22:03:27 ID: wLOH9fUE

    家の息子も嘘がひどかった。真顔で如何にもありそうな嘘を言うので何ども騙された。
    ところがある時、嘘に嘘を重ねて、辻褄が合わなくなった事に気づいた息子が「…え~、今のは無かった事に」
    それから嘘つきが少なくなった。

  17. 名無しさん : 2013/03/09 22:04:13 ID: GsEu8ItQ

    私が子どものときに母から言われて効いた言葉は

    「山のぽんぽこ(狸)がさらいに来るよ!」→外に追い出す
    と(笑)本気のトーンと顔で
    「お母さんは○○のこと信じてるからね」
    だったなぁ
    子どもながらに良心が痛んで白状したもん

  18. 名無しさん : 2013/03/09 22:10:43 ID: VNY.oUDk

    うちの親は嘘はゆるさーん!徹底追及!みたいな、945とか946のようなタイプの親だったけど、見事に兄の性格が歪んでしまって成人して就職してもすぐに退職してしまうアホンダラに育ってしもたよ。私は兄のおかげで親にターゲットにされなかったからのびのび育ったけど、親が子供の一挙手一投足にダメ出しするような感じの育て方をするのはおすすめしないよ。
    親はいまだに気づいてなくて、兄が自分のお金で酒かって自宅で飲んでても「何をどんだけ飲んだのか」を聞いて、ちょっとでもごまかすと「ウソツクな、こんだけ飲んだやろ、なんでうそつくねん」って追求して兄を追い詰めてる。そういうチクチクした親の監視とか追求が兄に嘘をつかせてるように見えるし、兄の性格や兄が人と交流するときに人が苦手になったのも親の対応のせいだとおもってるんだけど、親は違う感覚なのかなぁ。私がいくら言っても親はその対応をなおそうとしないんで、いつか兄が発狂しないかちょっと心配。

  19. 名無しさん : 2013/03/09 22:15:27 ID: mo8Au7dg

    マインスイーパやるのってそんなに重罪なの?
    お金が発生するオンラインゲームみたいなのだっけ?
    細かい事いちいち禁止してるから嘘をつくようになるんじゃない?
    マインスイーパやる事の何が悪いの?

  20. 名無しさん : 2013/03/09 22:16:13 ID: TRaU1ofg

    うちは嘘をついたらマジで殴ってる
    1回目の下の骨が折れた。

  21. 名無しさん : 2013/03/09 22:19:16 ID: 6rGyMfM6

    ※19
    よそはよそ。
    うちはうち。

    それぞれの家にそれぞれのルールがある。

  22. 名無しさん : 2013/03/09 22:26:24 ID: z59BPI.Q

    「やったかも知れないことを思い出した」
    すっごい懐かしいなあ、この考え方。
    いや、俺だけかもしれないけどさ、子供って何も考えずにいろんなことやって、あとでその内の一つを追求されても覚えてないってよくあることだと思うのよ。
    昔それで何度も何度も叱られて、でもホントに覚えてなくて、理不尽だと嘆いた記憶がある。たしか小1の頃かな。
    元スレでも出てきていたようだけど、記憶違いって可能性も忘れないであげて欲しい。

  23. 名無しさん : 2013/03/09 22:28:16 ID: PLdLRySM

    幼児ですらいきなり幼稚な嘘をつきはじめるからなあ。
    びっくりしたわ。

    ただモラハラとダブルバインドで縛って、能力的物理的に実行できないことがあると(モラハラ親によっては無限にハードルを上げてくるので人類には誰も実行できないけど)「お前はうそつきだ」と攻撃し続けるタイプの親って案外多い。
    オール5になると、競争で一番になると約束したのにできなかったお前はうそつきだ。しかも努力もしなかったから最低だみたいな。
    それはもう「嘘」よりも問題が多いと思う。

    個人的には、反射的に自分を守るためについた「嘘」は、むしろ弱さの現われだと思う。
    そういう弱さや「嘘」を許容するわけでもないが、「嘘」よりもむしろ大きな問題があるのにそこから目を背けて「嘘」だけを問題にするのは本末転倒だと思う。
    繰り返すけど、防衛的かつ受動的な「嘘」を許容するわけでもないが。

    絶対に許容できないのは、他者を巻き込むような攻撃的かつ能動的な「嘘」だと思う。
    たまにいるんだよな。
    なんだろなあれ。生まれつきサイコパスなのかよほど破綻した家庭だったのか。

  24. 名無しさん : 2013/03/09 22:29:44 ID: MNSw3luQ

    このルールって子供がうそつく理由完全度外視のなぞルールだねw

    子供がしゃべってる意味わからないなら、子供だと思えていないってことかも

    嘘だとわかるって動機までわかって初めて言った本人にとっての嘘であるといえるんだけど。、

  25. 名無しさん : 2013/03/09 22:31:29 ID: MNSw3luQ

    子供にとって自分が自分であること以上の利益なんて大人と比べればないだろう。

    嘘の意味がわからず嘘つきと怒る親は自分の思い通りにしてくれないとしたから目線で子供を見ている

  26. 名無しさん : 2013/03/09 22:39:32 ID: mo8Au7dg

    ※21
    だからさ、子供が納得できないルールを無限に張り巡らせて
    ひとつでも破ったら酷いお仕置きが待ってるから、子供が嘘をつくんじゃないかと言ってんの

  27. 名無しさん : 2013/03/09 22:39:47 ID: lzKQGR4w

    嘘をつく事はよくない。
    ただ今回の件に関してだけは、時間を決めてマインスイーパしたらいい。
    推理する頭を使うゲームだからうちはどんどんさせている。
    PCゲームは30分以内でとかルールを決めて。

    そのルールを破られたらおやつ抜き・漫画抜き・食事肉少なく野菜大盛り・父親に怒って貰うとかかな。

  28. 名無しさん : 2013/03/09 22:42:19 ID: nPC4YDMM

    関西で流れてる探偵ナイトスクープという視聴者投稿系の番組の一ネタなんだが、嘘だけは絶対ダメという家訓の家で、母親が年齢鯖読んでたのを子供に謝るという話は面白かった。

  29. 名無しさん : 2013/03/09 22:49:39 ID: IDzNRSeI

    >小学2年生男児なのですが、嘘をつくことを覚えてしまい、

    イヤイヤ、今までウソを見破ってこなかっただけ
    随分前からウソ吐いてバレてこなかったから
    この子には一種の暗示が掛かってるかもね
    自信を持って親の目を見てウソを言い切れば
    マヌケな大人は簡単に信じ込むっていう味を占めているんだよ

    大体、親や教師が怖い顔して“やったのか?”って聞けば
    子どもは最初は“自分はやってない”って答えるか黙秘する
    幼稚園児にもなれば、大人し目な兄弟や友人に
    罪をなすり付けたりもする確信犯だっているくらいなのに

    ナニがあったのかを時系列に聞けば
    ウソが多けりゃ必ず穴が見つかるんだから
    “~をやったのか?”って詰問せずに
    何があったのかを聞き出すほうがいい

    後、学校で度々ウソを吐けば教師に嘘吐き認定されちゃうか
    友達に嘘吐き呼ばわりされるだけ

    一時の自衛のためのウソ=信用がなくなる=自身の損になる
    ということを繰り返さなきゃダメだろうなぁ

  30. 名無しさん : 2013/03/09 22:58:56 ID: 9cWd8F2A

    大人になると子供の頃を忘れるって事があるんでさ
    自分が小学2年生の頃どうだったか思い出してみる事にした

    ・・・近所の女の子とキスしてたのを思い出した
    うああああああああああああああああああああああっ
    恥ずかしいwwwwwwww

  31. 名無しさん : 2013/03/09 23:02:45 ID: yKkiB8sU

    うちはウソもつかないよ。
    黙秘で時効狙いだよ・・
    どんなにウソが卑怯か諭しても当人はウソはついていないからケロッとしてる。

  32. 名無しさん : 2013/03/09 23:08:39 ID: yGlHItTw

    嘘とかはねぇ
    家庭で嘘憑かないようにしても
    世間では嘘とか平気でつく屑が政治家やったり
    自称経営者で他人の人生食いつぶして結果金持ってたりってのを知っちゃうとねぇ…
    信用なにそれ旨いの?みたいなゲスほど大勝利な国になりつつあるし('A`)
    ゴミンスのせいで

  33. 名無しさん : 2013/03/09 23:10:28 ID: PfbcI6XQ

    「ウソばっかりついてるなら民主党に入れるからね!」って言えばおk

  34. 名無しさん : 2013/03/09 23:20:00 ID: 8z5hUzdY

    ※31
    こんな所で嘘吐かなくてもwww

  35. 名無しさん : 2013/03/09 23:29:00 ID: Chqz02LI

    地獄に付いての本を読ませるんだ

  36. 名無しさん : 2013/03/09 23:41:39 ID: c91F841o

    嘘を付くことも秘密を持つことも、成長の過程であるからね
    うちは深刻なものでなければ気にしないなぁ

  37. 名無しさん : 2013/03/09 23:42:22 ID: tARXv50.

    ほんとに覚えてないんだろ
    ガキは何かの拍子にやってた事すぐ忘れるし

  38. 名無しさん : 2013/03/09 23:50:01 ID: kajDFsak

    何を言っても信じて貰えない狼少年の様な話をわかるように教えてやるべき。

  39. 名無しさん : 2013/03/09 23:51:35 ID: Izd5ruXg

    実は本当にやってなくて
    仕方なく“嘘ついて”罪かぶったんじゃないよね?

  40. 名無しさん : 2013/03/09 23:53:46 ID: 1fakdpPg

    まあコウソをつける頭になったのかと感心しなくもないけど
    いかんことはいかんと言わないとね

  41. 名無しさん : 2013/03/09 23:58:06 ID: omnnQZW6

    難しいよなこれ

    唯まあ捨てちまうとか置き去りにするとかは
    マジでやめた方がいいよ。

    後々まで内心に不信感や暗い影を抱く子がいるから。

  42. 名無しさん : 2013/03/10 00:11:18 ID: f5OjT5Ac

    そんな真剣に悩むことでもないと思うけどなー
    誰でも通る道でしょ

  43. 名無しさん : 2013/03/10 00:15:19 ID: qUpTUg62

    うちは旦那はよくわからん嘘を付く。
    義母がちゃんと躾てくれていれば…
    子どもまで同じようになってほしくないからこのスレに書いてあったことを参考にさせてもらう。

  44. 名無しさん : 2013/03/10 00:23:35 ID: f5OjT5Ac

    義母の躾なんて関係ないだろw

  45. 名無しさん : 2013/03/10 01:33:48 ID: SIwEPMxc

    あまりしつこく攻めすぎると
    今度は質問者が望むウソを付くようになるよ

    誰も信じない真実を語るより
    誰もが信じる偽りを語ったほうが生きやすいから

  46. 名無しさん : 2013/03/10 04:13:59 ID: /Xf8Bi62

    子育てってむずかしいね。

  47. 名無しさん : 2013/03/10 07:29:11 ID: 3rGX8pBw

    いままでつかなかった嘘をつくようになるということは
    知能が進化してるということだからそれほど悲観的になることはない。
    大切なのは親が常に上を行って「全てお見通し、通用しないぞ。無駄だぞ」とわからせること。

  48. 名無しさん : 2013/03/10 07:31:06 ID: Ub8vXuTk

    PCからゲームを消せばいいじゃん

  49. 名無しさん : 2013/03/10 08:27:13 ID: KRyvjojU

    そうだよね。パスワードかけたり、ゲームのアンインストールでいいと思うけど。
    誰でも触れていつでも勝手にできるってほうが問題じゃないのか?
    勝手にやったから消えた、とかこわれた!とか適当に言ってしばらく罰則でやらさない。
    やっていい時間にDLしたやつインストールすればええんやで。

  50. 名無しさん : 2013/03/10 08:49:18 ID: Qh2TLH.U

    ※23
    ありがとう
    すごく気持ちが楽になった。
    自分はうそつきじゃないけど、空想上のお友達がいて逃避してたな

  51. ナナッシュ : 2013/03/10 09:44:50 ID: cS2jzMDA

    大甘だな

    屑と松本は絶縁・着拒推奨だ

  52. 名無しさん : 2013/03/10 10:14:53 ID: yS0DInF2

    子供ってすごく嘘つき。
    でも大人だって嘘つき。
    子供のときも大人のときも嘘をついたことのない人いる?いたら聖人。
    私はずっと嘘ついてるけど、ただその嘘は犯罪とかの嘘じゃないし
    人を陥れる嘘もつかない。

    「他人に迷惑をかけない・嘘で人を陥れない・万引きや泥棒やその他嘘がらみの
    犯罪をしない」って倫理観さえ守っていたらそこまで追い詰めることなくないか?と思った。

    むしろ「嘘つき!あんたは嘘ついてるでしょ!」とヒステリックに問い詰めたり、
    発狂して山道につれていって子供の恐怖心を利用して嘘を罰したり、
    「あんたがつくならお母さんも嘘をついてやるううう!」と子供と同レベルになったり…
    何故子供が嘘を付いたかとか、そういう風に育てた自分はどうなのかというのは
    全然考えずに、ただ表面的に子供をヒステリックに叱り付けて
    自分の思い通りにしようとする態度が恐ろしいなあと思った。

    そりゃ子供は母親が半狂乱になったら泣いて謝るよね。
    山に捨てると脅すとか、
    食べさせてないのに「昼ごはん食べたでしょ?」とか
    叩いたのに「叩いてないわよ?」みたいにシラを切るとか
    恐怖でやめさせても子供にとっては「嘘が悪い」のではなく
    「自分の場所がなくなる怖さ」しか残らないよ。
    結果としてやめたから親は「うふ、この方法で成功したの♪」と
    披露したんだろうけど…ぞっとした。


  53. 名無しさん : 2013/03/10 10:18:51 ID: VdP0NOl6

    子育ては大変だよー
    めんどくさいよー
    子供は週末には何故か早起きして、買ってたお菓子全部食べられちゃったよー
    追求してもヘラヘラ笑ってるよー
    おかあさんいまずぐチョコレート食べたいよー!!!

  54. 名無しさん : 2013/03/10 10:36:49 ID: /b.b8Zfg

    どんだけ腹黒いんだよ
    手打ちって笑えるアホか
    もうすでにやられとる

  55. 名無しさん : 2013/03/10 13:06:31 ID: CoHx49rw

    マインスイーパごときでぎゃあすか騒ぐ親なんかウソでごまかしたくもなるわw

  56. 名無しさん : 2013/03/10 15:10:49 ID: iBYIfBSE

    ※57
    マインスイーパが問題なんじゃなく、このところ嘘や言い逃れが多くなっていて、その中で今回の嘘を頑なに認めなかったというのが問題なんじゃない。
    私は子供と良く向き合う親で、いいと思う。

  57. 名無しさん : 2013/03/10 15:27:02 ID: MaomvlKM

    どうして子供が嘘をついてるかわかってないんだろうな……
    親がヒステリックに怒るから、うるさくて怖くて嫌だからどうでもいいことで嘘をつくんだよ。

  58. 名無しさん : 2013/03/10 16:41:01 ID: 3hhR9d9.

    俺は母親に似て子供の頃から小さな嘘をついてその度に異常な剣幕で叱られてきたからもう全く嘘はつかなくなったし嘘をつく人間を許せなくなった
    だから未だに小さな嘘をつく母親をそのたびに説教して反省するまでネチネチいい続けてる
    最近は嘘がバレないように嘘を重ねるようになったからそれに関してもきつく言うと泣き出すようになったけどやめない

  59. 名無しさん : 2013/03/10 16:46:08 ID: iMaV8f/I

    山に捨ててこいよ

  60. 名無しさん : 2013/03/10 18:03:33 ID: CoHx49rw

    ※58
    だからさ、これがケガとか物を壊したとか取り返しのつかない事のウソじゃなくて
    「こっそりゲームした事」がきっかけで爆発!ってのが視野狭窄すぎて引くっていう話
    色つきソーメンの取り合いで一家中大ゲンカになったサザエさんみたい

  61. 名無しさん : 2013/03/10 18:12:04 ID: ZncxtxoA

    嘘の辻褄合わせに嘘で上塗りし続けているけどかなり疲れる

  62. 名無しさん : 2013/03/10 20:46:47 ID: dipYQ95Q

    子供は大人の様に理路整然と反論できるのは少ない
    だから追求を逃れようと嘘をつく
    原因はそんなところ
    ここを読んでいると叱り方は親によって様々だね

  63. 名無しさん : 2013/03/10 20:56:13 ID: 5y1DBOws

    >「やったかも知れないことを思い出した」
    >小さい嘘や言い逃れをすることが多く
    将来は民主党の議員かな

  64. 名無しさん : 2013/03/10 22:45:41 ID: qmk3lwB.

    子供が嘘つき出すってのは、自我の芽生えって側面ではそんなに悪いことでもない。
    原則嘘は避けるべきにしても、どの程度の嘘(省略、誇張、物語化)が許容されるのかを
    学習させるのは、社会性の発達の面から見て大事だよ。

    マインスイーパぐらいなら、思い出した時にあの時親は気づいてたんだろうなって思えるような
    トボけた態度をとって許容してると思う。

  65. 名無しさん : 2013/03/10 23:51:35 ID: tiebfSHU

    昔の自分かと思った
    小学校低学年の時嘘ついて叱られても絶対に認めなかったな

    叱られたり、「わかってるんだぞ」って言われると余計頑なになって認めなかった
    自分でも何でこんなに認めないのか分からない、自分が悪いのに悔しいんだよね

    嘘ついた理由が、テストがほんとはあったけど、結果を持ってこなかったとかそんなの
    休日で家にいた父親にすごい怒られて、スレ住人の寺?じゃないけど山の奥地に連れて行かれた。
    同じ様に認めないとここに置いて行くって言われたよ
    けど怒鳴られたのが悔しくて、認める位なら死んでやろうと思った
    実際山に置いて行かれて、夜20時まで山にいた
    そんで仕事から帰って来た母親に捜索願出されて、ド田舎だったんで学校職員全員で探されて
    校長先生に見つけてもらった

    20時までは山で遊んで筍を抜いたりしてた
    母親に優しく「嘘ついちゃったんだね?本当はいけない事だって分かってたんだね?」
    と言われたらあっさり号泣謝罪したらしい(ここら辺疲労と悲しさで記憶があまりない)
    上から抑える様に言われると余計意気地になる子供だった

    子供は十人十色、褒めて伸びるのもいれば叱って伸びるのもいるから
    色んな意見を聞くのはいいけど、それをやったら正しいってのは無いよね

  66. 名無しさん : 2013/03/11 03:52:01 ID: BCOZHquI

    パソコンのゲーム勝手にやったって何でわかるんだろ
    本当に子供はやってなくて父親がやってたりしてw

  67. 名無しさん : 2013/03/11 07:02:01 ID: Mk.7Eeq6

    いいお母さん

  68. 名無しさん : 2013/03/11 10:29:56 ID: AgOwtJ0Y

    子供なら尚更で基本的に人間は自衛のために嘘をつくもの。そりゃ楽な方がいいもんね。

    一番問題なのは「子供ちゃんは天使だから嘘をつかない」と思ってる親が存在して、
    子供の嘘を鵜呑みにして何もしないことだよなあ。かといって決めつけも駄目だしね。

    日々の信頼関係だわ。

  69. 名無しさん : 2013/03/11 14:40:55 ID: FKbSsSNQ

    家も嘘は許さない。
    ただ嘘をつくといけない理由を理解させるのは大変だ。
    子供ってのは人格形成の途中だから完璧な子供を求める必要は無いと思う。
    しつこく言い続けていけば、大人になる頃には分かってるんじゃないかな。

  70. 名無しさん : 2013/03/11 23:17:48 ID: f3Opjp5U

    うちはまだ2歳だけど、嘘というかわざと逆の事を言うことはあるな。
    笑って済ませちゃうけどね。

    小学生くらいになったらまた違う対応がいるのかもしれないが
    まぁその時考えよう。

  71. 名無しさん : 2013/03/12 13:00:10 ID: nZKGcyBo

    >嘘をつく必要の無い家庭を築く努力しては?

    本当これ大切だよね。

    がんじがらめで嘘をつくしかない状況に追い込んじゃダメじゃない。
    パソコンあるならいじっっちゃうでしょ。
    なら設定をどうかするか、仕方ないでやらせるかしないと。

  72. 名無しさん : 2013/03/16 01:20:29 ID: eVepI1MI

    息子「やったかも知れないことを思い出した」
    母「遺憾の意を表明する」

  73. 名無しさん : 2013/03/17 18:03:11 ID: Wr03GPbM

    なんなのこの馬鹿親たち
    嘘つくことなんて成長の過程として当然だろ

  74. 名無しさん : 2013/04/04 08:32:04 ID: Gz.aL11U

    むしろわずかな嘘も許さないという姿勢が子供に嘘をつかせてる
    自分の判断で行動する事を許さない、つまり信頼されて無い子供は嘘をつく
    嘘を付くから親はさらに信用しない
    上から指導してコントロールする事が親の役目じゃなくて、子供が作っていく人生の隣にただいるだけでいいのに
    でもほとんどの人がそういう風に育ってないから、自分の子供とも同じように奴隷とご主人の関係しか結ぶ事ができない
    生活の全てを自分がしっかり管理しないと、ろくでもない大人に育ってしまうと思っている
    親が見てない所でゲームをやる事は本来的になんの問題もなく、単純に自分が支配者として気に入らないというだけ

  75. 名無しさん : 2013/07/03 03:53:28 ID: ZI1tOcFA

    上のコメにもあったけど人間の出来ていない親が多くて驚いた
    どうしてこんな人たちが子どもを持つのか。こんなことなら日本はもっと少子化になってもいい
    社会が破綻しようが個々の子供たちを犠牲にはできない

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。