祖父母宅の裏庭にはほったて小屋があり、身寄りの無い可哀想なお婆さんが住んでいた

2013年03月09日 13:05

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1361190550/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 90度目
651 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/03/08(金) 16:07:00.06 ID:BXlVbBWn
他人にはたいしたことないかもだけど
自分史最大上の衝撃だった

昔、祖父母の家の裏庭にほったて小屋があって
A田さんというお婆さんが一人で住んでた
身寄りの無い可哀想な人だから住ませてやっていると
祖母からそう聞かされていた
祖父母と住んでる従兄弟はよく小屋に出入りしていたけど
自分は人見知りだったから
顔を合わせたら挨拶する程度だった

そのうち大きくなって、引っ越ししたこともあって
祖父母宅に行くことが減った
働きだしてからはますます足が遠のいた

そしてある日
会社に母からA田さんが亡くなったと電話がかかってきた
通夜と葬式の準備があるからすぐ帰ってこいと言う
面識はあるし優しいお婆さんだったからお葬式にはもちろん出るけど
身内でもないのに早退はさせてもらえない
仕事終わってからじゃだめなの?と聞いたら

「なに言ってるの、A田さんはひいおばあちゃんでしょ」

あまりにも衝撃的過ぎて大声で「えっ!!」と叫んだ
そんなこと聞かされたことないし
父も親戚も祖母もA田さんと呼んでたし
そんな相手が自分の曾祖母だとは思わないよ...


652 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/03/08(金) 16:32:32.16 ID:q0lJoMVc
マヌケ一家って感じだよね

653 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/03/08(金) 16:36:51.07 ID:tlucMbyl
いやいやいやそうじゃないだろ

ひいおばあちゃんなのに、A田さんと呼んだり
身よりの無い可哀想な人だと聞かされてたりと・・・
祖父母どちらの母かは知らないけどそりゃービックリだよ。

654 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/03/08(金) 16:49:29.96 ID:bAe4MQoO
おばあさんの本家の家庭で、おじいちゃんがマスオさん的婿養子のケースで、
おじいちゃんのお母さん、おばあちゃんから見た姑さんだったら、
A田さんで身寄りのない人で一緒に住んでない、ってのもまあありそうなケースではあるかな

655 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/03/08(金) 16:55:44.11 ID:Tot8GsGh
マスオさんは婿養子じゃないけどな

656 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/03/08(金) 16:56:21.56 ID:uMHjoNLK
>>651
うちは父方のおじいちゃんとおばあちゃんがともにバツイチの再婚組だったんだけど、
おじさんのお嫁さんがおばあちゃんの娘だった
連れ子同士で結婚させたみたい
むかーしの時代だからそういうのもあったんだろーなー
あとおじいちゃんには弟がいて人身売買で売られてたこともあとで知った
おじいちゃんが死んだあとで瓜二つの人が実家にきてお化け騒ぎになったらしい
(弟いたのはおばあちゃんしか知らなかった)
おじいちゃん、弟がくる半年くらい前になくなってたんだよね、もうちょい長生きしてればなあ
弟さんはわずかな記憶をたよりに探偵とか雇ってやっと自分の生家みつけて、
兄に会えるの楽しみにいきてたみたいで泣いてたなあ
人身売買が昔は普通にあったってのもびっくりでした

659 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/03/08(金) 17:54:47.18 ID:BXlVbBWn
言葉足りずですみません
A田さんは父方の祖母の母親です
跡継ぎがいない家が家名を残すために
A田さんの娘(父方祖母)を養女にしました
その後年を取って身寄りのなくなったA田さんが
祖母家の庭に住むようになったいきさつはわかりませんが
祖母の態度は、実の母親を引き取ったものではなかったです
まったく行き来がなく、A田さんと呼んでたし
父も父方のおじも同様にA田さんと呼んでいたから
私にとっても「おばあちゃんちの裏に住んでる人」でした
祖母の時代の養子は、今後一切関わるなっていうのが
かなり強制力があったようなので
それで「当家とは関わりのない人」認識だったのかも

この時祖父が何か言ってたなら
A田さんは祖母の母として一緒に住んでたかもしれないけど
祖父も「家名を残すため」の入り婿で
発言権なかったからなあorz

667 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/03/08(金) 18:49:37.28 ID:UK6vjwmn
>>659
それって古く言うところの隠居小屋でしょ
事情はあるかもしれないが、それ以上の深い闇は無いと思う

669 :651,659 : 2013/03/08(金) 20:58:36.26 ID:BXlVbBWn
>>667
深い闇はないと思うし、なかったと思いたいですが
「隠居」で連想するいいイメージの小屋ではなかったんで
未だに衝撃が残ってる感じです
一度従兄弟に連れられて入ったことがあるけど
日のささない場所で昼でも暗く
灯りをつけてもソケット式の電球ひとつでやっぱり暗く
じめじめしててなめくじが出てきて気持ち悪かった
それで近寄らなくなったってのもあって
曾祖母と知らされた時の衝撃とともに
罪悪感も出てきて...

ここで聞いてもらえてすこしすっきりしたので
ひいおばあちゃんと呼べるようになれるかな?

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/03/09 13:09:29 ID: 3JE/XvyA

    ちょっとぞっとした

  2. 名無しさん : 2013/03/09 13:15:43 ID: a6LOWwZc

    日本伝統文化。姥捨て山。男尊女卑。

    離れに置いてやっただけでも有り難いと思え。一族一家総出で無視暴力。

    役立たずは棄てるに限る。男尊女卑国家のお約束。

  3. 名無しさん : 2013/03/09 13:22:08 ID: DamTfzJY

    酷い話だねえ
    家族では誰も「ひいおばあちゃん」と呼んだりしなかったのか…

  4. 名無しさん : 2013/03/09 13:31:08 ID: 5922KeJ.

    >祖母の態度は、実の母親を引き取ったものではなかったです

    跡継ぎがいない家の家名を残すために売られたってことだろ

  5. 名無しさん : 2013/03/09 13:33:49 ID: a6LOWwZc

    >656に 日本の現実社会が映し出されているのな。

  6. 名無しさん : 2013/03/09 13:37:24 ID: wy/GtHiY

    養女にやった娘の家に厄介になった、って形だからな…
    産んでてもほとんど育ててないなら母って感じも薄いだろうし

  7. 名無しさん : 2013/03/09 13:46:31 ID: Yw9yVlGo

    >跡継ぎがいない家が家名を残すために
    >A田さんの娘(父方祖母)を養女にしました

    家名を残すなら男を養子に取るだろ?
    なんかおかしいな

  8. 名無しさん : 2013/03/09 13:54:31 ID: 1SLzBvSQ

    その背景を詳しく昔から知ってる人物達からすればどうってことなくても、
    この投稿者さんからしてみれば青天の霹靂でしかないよな
    親やばあちゃん世代は「あー亡くなったのね」で済むだろうけどさあ

  9. 名無しさん : 2013/03/09 13:58:00 ID: ChO8jBB2

    ※7
    推測でしかないけど、跡継ぎ家の親戚に養子に出せる男子がいなかったか、
    もしくは親戚に養子に出せる子供がいなくて他から養子を調達するときに
    言うことを聞かせやすい女子を選んだか。
    もしくはA田さんと祖母が跡継ぎ家当主の愛人と実娘だったのか。

  10. 名無しさん : 2013/03/09 14:03:47 ID: .FNZkdVQ

    養女に出された祖母にとっては、自分を捨てた母親、って感覚だったのかもよ
    実母といっても、産んだだけなら、大事にしようって思えなくてもしょうがない
    しかも、養女に出た先で育てられて、そこの跡取り娘になってるんだから、(自分を産んだ人だけど)身寄りがなくてかわいそうだから、置いてやってるだけ、だったんじゃない?

  11. 名無しさん : 2013/03/09 14:17:57 ID: 2.lQ5umY

    とんでもねぇ話だな

  12. 名無しさん : 2013/03/09 14:19:03 ID: VV95KaXc

    うーん、まぁ、多分赤ちゃんの頃に養子に出して、
    それっきりだったんだろう。養子先になんか、顔ださないだろうから。
    祖母も母親というより他人の感覚だったんじゃないかね。

  13. 名無しさん : 2013/03/09 14:19:54 ID: yDBhaJyQ

    何十年も生きてきて最期が真っ暗な汚い小屋って

  14. 名無しさん : 2013/03/09 14:46:46 ID: /fRwkHlk

    ※7
    適当な親戚の家に女児しかいなかったんじゃないかな
    昔は婿養子も一般的だから、婿取ればいいって感じだったのかもしれん
    あと、昔の商家とかだと、娘に優秀な番頭とかの婿を取ったほうが適切に家を残せるって考え方もあったらしい
    息子はうまく育つか分からんけど、娘の婿は選べるからね
    戦前の旧帝大の卒業名簿とか見ると、びっくりするほど男の姓がその後変わってたりするし、今とは色々違うと思うよ

  15. 名無しさん : 2013/03/09 14:50:34 ID: Uzpwka36

    祖父母も従兄弟もよく出入りしてたとあるから、
    書き込んだ人が知らないところでちゃんとやってもらってたと思いたい…。
    ご冥福をお祈りします。

  16. 名無しさん : 2013/03/09 14:51:27 ID: l1Ns8sHc

    ※2
    男尊女卑は中韓の儒教の概念で、明治の頃に入って来たんだな。
    それ以前の日本は家の中は女が仕切り守ると言う分業的概念。

  17. 名無しさん : 2013/03/09 14:55:53 ID: pwpiO2O6

    小屋の様子を聞いたら闇しかなかった件…

  18. 名無しさん : 2013/03/09 15:08:46 ID: 2NVe8SSc

    スレで聞かずに親か祖父母に
    なんでそんな扱いだったか聞きなさい

  19. 名無しさん : 2013/03/09 15:19:05 ID: FmP5X3U6

    ひでえ扱い

  20. 名無しさん : 2013/03/09 15:19:53 ID: AO.ZGBEo

    そういや、うちにも隠居小屋があったな

  21. 名無しさん : 2013/03/09 15:43:02 ID: xh0v.KHY

    同じ地域に住んでいながら、親戚とは知らずに、同じ部活で友達になった人達がいたな
    お互いの家に行くようになってから知ったそうだ。

  22. 名無しさん : 2013/03/09 16:02:17 ID: MuJ.NyLc

    ※7
    うちの父方のばあちゃんが養女だったよ、16歳でじいちゃん婿にとって18歳で父を生む。
    家名断絶阻止の功労者、って書くと聞こえいいけどぶっちゃけ子を生む道具扱いだわな。

    自分が知ってる生前のばあちゃんは幸せな人生を送ってる風だったけど思い返してみれば
    生家の話とか全然しなかったし実の親に捨てられor売られたみたいな感じだったのかも。

  23. 名無しさん : 2013/03/09 16:26:09 ID: Bz4bIeXc

    後味悪すぎ
    昔、酷い人だったと聞かされても後味悪いよ
    ほとんど関わったことのない人から見れば

  24. 名無しさん : 2013/03/09 16:39:51 ID: 47JTrydw

    この人一度しか入ってないんでしょ?
    従兄弟はよく出入りしてたみたいだし、子供の頃の記憶って時々凄い改変するから、本当に酷い小屋だったのかな?
    曾祖母だったのに酷い!みたいな偏見もあって酷い小屋だったって思い込んでる可能性もあるよ
    親がいるのに養女に出されるって実質売られたようなもんだし、敷地内に住んで従兄弟の出入りもあり葬儀までしてるならそんなに悪い扱いじゃないと思う

  25. 名無しさん : 2013/03/09 16:47:44 ID: pRtQonPg

    うちの叔父がワガママ糞野郎のトラブルメーカーだったけど
    ひとり養子に出された反発や養子先で甘やかされて育ったのが原因だろうと聞いた
    養子先は親戚筋の家で、真横の実家の他の13人の実兄弟とは付かず離れずで暮らしたけど
    やっぱ自分は捨てられたんだって認識だったのかな
    今は自宅となった養子先で孫に囲まれ幸せに暮らしている

  26. 名無しさん : 2013/03/09 17:05:43 ID: CRK7uMZ6

    父方祖父母に子供が出来なくて、俺の親父が養子だったな
    生憎とその子である自分が40代低所得独身なので、家系も
    俺の台で終了だけど

  27. 名無しさん : 2013/03/09 17:10:22 ID: p.jAWIRI

    弟の嫁の実家みたい。よくある話?
    当事者の思いは勿論知らないが、側からみて気持ちのいい話ではないね。

  28. 名無しさん : 2013/03/09 17:44:03 ID: Yas28L/s

    うちは祖母方の曾祖母さんがややこしかったわ。
    祖母実家に住んでたおばあさんがいて、その人の葬式の時に実は祖母の母じゃなくて、曾祖父母が離婚後にきた後妻だったと発覚。
    曾祖母さんなの?って訊ねたら違うと言われ続けてたわけだ。
    実の曾祖母は、○○さんと祖母が呼んでた親戚(故人)。それも祖父方の曾祖母実家に嫁いでた人だった
    大学生の時に法事で親戚から、「やっぱり○○さんの曾孫ね。美人になったわねえ」と言われて初めて知ってびっくりしたわ。

  29. 名無しさん : 2013/03/09 18:05:18 ID: Uo3xB.pg

    日本怖いわー、こういうの表に出ないんだよね。
    良いとこばかり表に出して、正直日本人って都合良いことばかりしか表面にださねぇーから、裏で何してるか本当にわからねぇーわ。
    うちの国籍の国ならたとえ養子に出されようと、産みの親は大切に、育ての親も大切にするのが普通。
    と言っても少し前の時代の話だから、今はどうだろう…

  30. 名無しさん : 2013/03/09 18:26:57 ID: Bwy7bsQM

    トンスル飲みながらの病人舞が伝統芸の国ですか?

  31. 名無しさん : 2013/03/09 19:25:14 ID: 6Pg2RmC.

    その血をひいてるわけか

  32. 名無しさん : 2013/03/09 20:37:34 ID: zKCnTUNc

    いくらなんでもどういう経緯で住んでるかくらい聞くだろ…

  33. 名無しさん : 2013/03/09 20:37:43 ID: AEqRTVxQ

    気が滅入る話だわ…

  34. 名無しさん : 2013/03/09 22:27:55 ID: qMWH0frg

    本当に産んだだけの母親だったのかもしれないね。
    でも、身寄りがなくて一人で死なれると実の母親を見殺しにしたって、噂が流れそうだから一応は引き取ってやったって感じなのかも

  35. 名無しさん : 2013/03/09 22:30:11 ID: OvYCUNaA

    友達のおばあちゃん、イナバの物置みたいな離れに住んでたな
    仮設住宅を質素にしたみたいな

  36. 名無しさん : 2013/03/09 22:54:34 ID: 1fnoUZTE

    自分とこも親が祖母が再婚するにあたり曽祖父に養子に出されていて
    親戚付き合いで何度かお会いした事はあったけど、誰だろう?状態で
    最近まで実の祖母が祖母だと知らなかったけどなあ
    で、やっぱり最近まで親戚一同再婚先の苗字にさん付けで呼んでたよ
    (再婚理由は実の祖父の戦死)

    ちなみに知った理由は優しくて大好きな祖母(だと思っていた方)の葬儀の席
    親も親戚の方達もその方本人も自分の祖母だと言ってくれていたしいっぱい
    祖母として接してくれて今でも感謝しているし大好きだ
    実の祖母の存在が判明したのもその方が居なくなったから祖母の立場を返上しても
    良いだろうという本家さんの意向で、自分が成人してから説明された
    いつか実の祖母の事を素直に祖母と呼べる日がきたら良いなと思うが、まだ祖母は
    亡くなった祖母だけで良い

  37. 名無しさん : 2013/03/09 23:49:57 ID: bwttwZRE

    報告者は一度も教えてもらってなかったんだから、知らなくても仕方ない。
    が、父親は何をやっていたんだよ?

  38. 名無しさん : 2013/03/10 01:54:53 ID: SyEty5Uk

    この手の話読んで「信じられない」とか「日本の話か?」と思う人は
    親や先祖が文化的で立派な人だったり、無学でも愛情の溢れる素晴らしい人だったって事だよ。

    こう言う話しは田舎の方では多かったんじゃないかな。
    実際、しょーもない膿家に家系がどうの血筋がどうのと拘るアホが多いじゃないか。
    人権もへったくれもない時代だった訳だから、今よりも機能不全な家庭は多かっただろうし。
    今の日本の歪みは、何代も前から起こっていた訳だよ。
    トンスルの国の話じゃ無い。日本の話だ。
    こう言ったドス黒い過去をちゃんと認めて改善していかなくては、不幸の連鎖は止まらない。
    日本は今後も歪んだままだ。

  39. 名無しさん : 2013/03/10 05:09:24 ID: 5XE62Je6

    会社休んでまで来いって言ってるし
    この際だから聞いちゃえばいいのに

  40. 名無しさん : 2013/03/10 09:25:41 ID: 1S4e1MLc

    養女と入り婿なら、別に後からでも実母と一緒に暮らせば良かったんじゃ…と思うのは自分がそういう環境にいなかったからなのかな。

  41. 名無しさん : 2013/03/10 10:46:33 ID: M0.d/LF.

    どこが隠居だよ…

  42. 名無しさん : 2013/03/10 13:11:58 ID: lJdgpNDA

    年寄りって不便だろうが不潔だろうが慣れ親しんだ物を変える事のほうを嫌がるので、ボロ小屋に感してはなんとも…
    昔の安普請の日本家屋なんてナメクジくらい出るし
    (というと「うちはナメクジなんて出たことない!」という人が出るだろーが)

  43. 名無しさん : 2013/03/10 13:26:23 ID: CH/MhEgA

    昔は普通だったことを現代の倫理観で語って酷いだの可哀想だのと言う奴の頭が酷いし可哀想

  44. 名無しさん : 2013/03/10 13:35:57 ID: x2krmV1I

    昔つってもこの話は明治大正じゃあるまい。

  45. 名無しさん : 2013/03/10 14:54:00 ID: RXARsH6g

    これ全然ひどい話じゃないじゃん
    住むとことはあって、親族は頻繁に交流してて、ひ孫が社会人になるまで生きて大往生でしょ?
    日が当たらないところが悲惨とか言ったら都会の狭いアパートなんかもっとでしょ

  46. 名無しさん : 2013/03/10 16:14:57 ID: iH/TJxIY

    ひどい話ではないっていうのは既に感覚が麻痺してるんだよ。正直これをみて住まいの点だけに着眼してる時点で終わってる。子どもが、身内だと知らずにそのまま大人になっても"赤の他人"である認識をしているって相当なことだと思うぞ。

    現代と昔で語っている人もいるが、祖母ひとりが嘘をついていたとしても、周囲の大人は他にもいるわけだし、身内だと知らないっていう状況は、周囲の大人たちの対応や態度に起因しているものであって、時代がどうこうの問題ではない筈。

  47. 名無しさん : 2013/03/10 20:30:41 ID: xvSkrZv.

    米38
    なるほど、人権を重視した結果都会のアパートの片隅で孤独死して家族すら来ないって事態になるんだね~
    田舎が悪い田舎が悪い~♪

  48. 名無しさん : 2013/03/11 03:37:38 ID: Rmi6RsWE

    伯母の娘が養女だけど、自分は生みの親がどこのどんな人なのかサッパリ知らない。
    養女に来たのが自分が生まれる前なので経緯も判らないし、親類で話題に上ることもないな。
    母(叔母の弟嫁)から実親は健在らしいと一度聞いたが、母も嫁入り前の話で詳しくは知らないようだった。

  49. 名無しさん : 2013/03/11 04:09:43 ID: YDy0B8k6

    祖母の実母は実質祖母を手放してる訳だし、祖母にとっては養父母が私の親というのを崩したくなかったんじゃないかな。
    1のひいおばあちゃんひいおじいちゃんの座はどこまで行っても祖母の養父母だ。

  50. 名無しさん : 2013/03/11 12:30:11 ID: m7wTXjMU

    親戚や知り合い間での養子って、昔ならけっこう気軽なもんやで
    女の子をもらってるのは育てやすいとか婿を選べるって理由もあるんやろ
    この話の場合はもっと他に事情があるんやろな

  51. 名無しさん : 2013/03/11 17:23:12 ID: 6UKH242s

    いろいろ総合してこの話は妥当かなぁ
    話を聞けばそういうこともあるだろうと納得できるよ

  52. 名無しさん : 2013/03/11 23:17:27 ID: QrASJYP6

    報告者が可哀想だ、なんで誰も死ぬまでひいおばあちゃんって教えてあげなかったんだよ。昔ならこんなこと普通だったとか言うやついるけど、昔の話なんて知るかよ、馬鹿じゃねえの。今は今だ。マジ胸糞。

  53. 名無しさん : 2013/03/12 20:08:00 ID: 6UKH242s

    ※52
    それは「どういう縁で他人が敷地内に住んでるのか」って疑問を放置していた報告者にも責任あるよ
    秘密でもなかったみたいだし、事情が理解できる年になってから聞けば教えてくれただろうし

  54. 名無しさん : 2013/03/12 21:03:44 ID: QrASJYP6

    ※53まあそうだよな…そうなんだけどさあ…聞かなきゃ教えてくれないってのも、モヤモヤするわ。人んちのことだけど、なんか嫌なんだよー!

  55. 名無しさん : 2013/03/13 23:49:39 ID: b5DvsB3o

    明治生まれの私の祖父母も日当たりの悪い裏の隠居小屋に住んでたよ。
    爺さんは医者で株でも儲けて金持ちだったのに。
    地域によっては若夫婦が来たら老夫婦は隠居小屋へ行くのが鉄則、みたいな習慣があったと民俗学で出てた。
    昔は舅姑が威張る、っていう固定概念は地域によっては崩れる。
    うちは婆さんが先に死んで母屋を建て替えて日当たりのいい爺さん部屋を用意しても、なかなか移ってくれなかった。
    1の場合、一旦は他所の子になった祖母が敷地内同居してるだけ、かなりマトモ。
    昔の日本は血縁よりもイエ重視。
    代々養子が連続したら家族皆血縁関係無しってケースもある。

  56. 名無しさん : 2013/03/15 23:45:46 ID: .FNZkdVQ

    実母っていっても、産んだ母親ではあるけど、養子先でそだったんだから、育ての親はいるよね
    きっと、養子に出された祖母からしたら、自分の親=育ての親、なんじゃないの
    だから、祖母の子供(父、おじ)も、祖父母というと育ての親のことだったんじゃないかな
    報告者はきっと、自分を産んでくれた人なのに酷い…とか、思ってるかもしれないけど、
    だったらなんで、自分の子を手放したの…?って思っちゃう
    きっと、親(祖母の実母)に事情があるのと同じように、子供(祖母)にだって事情があるんだよね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。