2022年02月25日 16:35
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1641140723/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.38
- 188 :名無しさん@おーぷん : 22/02/21(月)09:17:19
- 豪邸と言えば、婆、謎な家のこと思い出しちゃうのよね。
婆、数年前に日本海側のとある場所に住んでいたんだけど
そこの海沿いに、どえらいガラス温室付きの豪邸があったのよ。
- もうほんと、海に行って砂浜から見上げたらある場所よ。
最初ビニールハウスかなんかかと思って、
敷地ギリギリまで行って見て確認した後驚愕したわ。
日本海沿いに住んだ人は知っていると思うけど
あんな風も雪も強い場所にガラス張りの温室作ったら
メンテが半端なく大変なのよね。
人がいるのを見たことないから、別荘なんでしょうけど
婆も住みたくなるほど素敵なお家だったけど
「メンテどうしていたのかしら…」と
貧乏性の婆はそっちがいまだに気になるわ。
お金持ちってそう言うこと気にしないんでしょうね。 - 189 :名無しさん@おーぷん : 22/02/21(月)09:22:03
- ガラス張りって聞くと、某リフォーム番組思い出すわ。
海沿いの道の上で、波が荒い時は当たりそうな立地で、海側がほぼガラス張りだったわ。
孫と一緒に海を観られる家だったかしら。
婆も188婆様と同じでメンテナンスが気になったわ。
コメント
なんということでしょう
ガラス張りって日本だと無謀過ぎる。
ペアガラスで強化ガラスなんかね
暖房費等は金持ちは気にしなそう
と雪の降らない地域の自分はこの程度にしか思わんが、雪国の人たちは別視点で見てんのかな
貧乏人の囁きタイムでした。
中でキュウリを栽培してるに違いない(イギリス感)
住み込みのメイドや庭師が管理してるのかな?
日本海側でも海沿いはあまり積もらないから。津南町では4メートルでも、新潟市内は0センチってこともあるし。
うちも海が近いせいか、屋根の雪下ろしはしたことない。
昔温室で極彩色のでかい鳥飼ってたお宅があったけど、子供ながらにめちゃくちゃ金持ちなんだろうなと思ってた
時々とんでもなくうるさかったけどもの珍しくてしょっちゅう見に行ってた
無知でごめんね、メンテって何のメンテがそんなに大変なの?
私は東京生まれ東京育ちで窓を開ければ高層ビルの群れが見える環境で育ったけど、ガラス張りが大変っていうのもよくわからない…
換気できないから大変ってこと?オフィスビルとか新しめのビルははめ込み式ガラス張りがデフォだし
掃き出し窓のところにサンルームつくって物干し場にしている家はそこそこあるよ
豪邸かと思ったら西田幾多郎記念哲学館だった、というオチかとおもったんだけど。違うの?
太平洋側の海沿いに住んでたけど雪は降らないけど風が強いとガラスがすぐ汚れるし金属部分とか潮風ですぐ錆びちゃうんだよな
自転車とか1年でサビだらけよ
※9
一見ビニールハウスに見える温室ってことは、天井部分もガラスってこと。
つまりは天井も含めて掃除しないといけない。
海沿いは錆びやすいし、風も強いし、砂も飛んでくるし、メンテは大変よ。
ガラス張りの高層ビルだってメンテは大変だよ
清掃員をゴンドラに載せて屋上から下ろして磨いてるの、見たことない?
豪邸ならやっぱり定期的に清掃は入れる前提だろうけど、それにしたって…
海が近いと横だけじゃなく上から下から波風が叩きつけられるからなあ
毎年防水さび止を塗るだけでも百単位で金が飛びそう
それが無ければ海の家は撤収しないでずっと置いておけるんだろうね
米9オフィスとかドでかいショーウィンドウのガラス窓は業者が清掃するでしょ。器具とか専門の道具で。
個人で所有するには清掃や結露みたいな管理が大変そうだなっていう一般市民の感想だよ。
塩も砂も飛んでくるとこにガラス張りかぁ
真っ白になりそう
祖母が砂浜まで走れば2分みたいなとこに住んでるけど、それでも普通に雪積もるよ
雪降ろしが必須なほどではないけど、あそこに部分的にでも天井がガラスって家があったらびっくりするわ
サッシもすぐチャリチャリして嫌よね海辺
貧乏人のお節介が光るコメ欄
きっと良い樹脂サッシを使ってるんだと思う
ガラスも3層構造とかじゃね
ビル清掃も知らないと思われたのはさすがに草
お金持ちならそれくらい人を雇うんじゃないの?
天井部分がガラスだとしてそれがどれぐらいの頻度で汚れるかは知らないけど、窓ガラスだって大掃除の時にやるかやらないかだから想像つかなかっただけよ
そして錆びるってガラスが錆びるの?金属なんて錆びてもどうってことなくない?
なんかバブルバスを見て掃除が大変そうとか言うくらいナンセンスな人々の集まりですこと
ちなみにビル清掃って給料いいらしいよね〜、まぁ私は絶対やらないけど
>>5
お茶会にキュウリのサンドウィッチが出て来るんですね?わかります
※21
恥を上塗りする趣味があるなんてユニークな人だな
年1でしか窓ガラス掃除しないなんて堂々と言わない方がいいよ
金持ちなら人雇うだけだわ
防弾ガラスみたいに強いガラスなのかな
>>23
ごめん本当はした事ないんだわ窓ガラス掃除w
クレヨンしんちゃんとかで大掃除の場面で窓ガラス掃除してるから年一でやるものかと思ってた
別に知らない事は恥でもなんでもないし窓ガラスが好きな人は毎日掃除してればいいんでない?
>>21
>そして錆びるってガラスが錆びるの?金属なんて錆びてもどうってことなくない?
ガラスを繋げてある金属部分が錆びて破損したら、ガラスが外れて倒れたり割れたりして危険だろ。
日本の温室っていまだに鉄骨のものが主流なん?
三十年前ですらアルミのほうが多くなってたような気が
なに栽培してるかにもよるけど夏の遮光とか
冬の防寒対策の方が防錆よりも大変
お金持ちなんなら内張りも全自動かもしれんが
※21
クレヨンしんちゃんで見たとか年一でやるものだと思ってたとか
君が世間知らずの学生かニートなのはよく分かったからもう黙っとけw
たまには親の手伝いで家の掃除くらいしろよ
太平洋側で雪も降らない海側だけど、
車の窓はまいにち真っ白、動かす前にウオッシャー必須
アルミの網戸下部は塩が採取できるレベルで外して洗わな無理
雪もあるなら上から水流して溶かす装置でなんとか・・・ドロドロになるかw
まさに日本海側雪の降る地方住みなんだけど昨年は風が強かったわ
春一番からガンガン強風で半端なく物が飛ぶのよ
お金持ちだから強化ガラスなんでしょうけど看板とか当たってガラスが壊れないか心配
まして海沿いなら風のたびに砂が当たって細かいキズが付きそう
場所にもよるけど海沿いでも雪がメートルい1メートル以上積もったら壊れそうね
前にそう言えば熱海かどこかでホテルの一階にある海の見えるレストラン?が高波にやられてガラス割れてたねー。
海沿いに住むのめちゃくちゃ憧れるけど311から津波が怖くて無理になっちゃった。
津波に遭うより交通事故に遭う方が確率で言えば高いんだろうけど…
日本海側は海も綺麗よね。江ノ島とか砂まで黒くてガッカリしちゃう。
海なし埼玉県民だけど冬はぐんまーからの強風でゴーゴーいってるから
なんか飛んできたらと思うとガラス張りはこわいなー
昔よりは強風の日数減ったけどね。昔は冬はほぼ毎日?ってくらいだった
冬の海のフェリーの正面のガラスが波で叩き割られた
動画見たばかりだから、波で割れるほうしか思いつかなかったわ
※21
メンテナンスが大変、というのはお金かかりそうという意味でもあるでしょ。
ポリカーボネートとかの水族館でも使っている奴なのかも
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。