一人抜けただけで部署が崩壊してしまった。縁の下の力持ちをあなどるとこうなると語り草になっている

2022年02月26日 21:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1633882761/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その30
652 :名無しさん@おーぷん : 22/02/21(月)21:59:22 ID:Ty.ls.L1
前にネットで会社がリアル追放系になってしまったという書き込みを見て、
数年前うちの会社でも規模は小さいけど似たようなことが起こったのを思い出した。

追放系はなろうとかの小説ジャンルの一つで。
主人公は勇者パーティーの一員を務めているが、不当な扱いを受け、
最終的にはパーティーを追放されてしまう。



追放された主人公は、その後実は優秀だった能力をフルに発揮し別のパーティーで大活躍。
反面、主人公を追放してしまった勇者パーティーは受けていた恩恵を無くし、
歯車が狂い始め破滅してゆく。
というのが主なパターン。

654 :名無しさん@おーぷん : 22/02/21(月)22:10:48 ID:Ty.ls.L1
うちの会社はいわゆる商社。平たくいうと卸問屋で仕入れて売る、のが商売。
何年か前まで会社には一つの部署があった(過去形になってしまうけど)。

うちの会社から物を仕入れて、さらにその先のお客さんに売る小口の問屋さんを
担当している部署だった。
業界的にいうとうちが一次代理店で、その次なので二次代理店になる。
この二次代理店相手というのは立場が難しいところで、
というのも二次代理店が成長してしまうと一次代理店=ライバル会社に
なってしまう可能性があるから。
会社としては、営業担当を付けたり積極的に売り込みをかけたりはせずに、
来る注文や問い合わせだけ対応するというスタンスをとっていた。

それなりにまとまった売り上げはあるので、十数人のチームで二次代理店を担当していた。

655 :名無しさん@おーぷん : 22/02/21(月)22:22:20 ID:Ty.ls.L1
会社としてあまり力を入れていない部署なので、メンバーも年齢層が高くて
どちらかといえば地味(失礼)な顔ぶれで構成されていた。
その部署にA子さんという女性がいた。年齢は当時三十代半ばだったと思う。
それなりに社歴は長いけど、とにかく年齢層が高いその部署では若手だった。

A子さんは他部署からはしっかり者と評判の方だったけど、部内での評価は今一歩のようだった。
取引先のお局にA子さんの喋りかたや受け答えが気に入らない人がいて、
たびたびクレームをつけてきたらしい。
なにか間違ったことをしたとか迷惑をかけたわけではなく、
A子さんの落ち着いた淡々とした話し方が「鼻につく」とかそんな理由にならない理由で。

A子さんの部署には、他に三十代と四十代の営業部出身の男性がいて、
部長たちはその二人を次期管理職候補に据えていた。
A子さんはその下といったポジション。

656 :名無しさん@おーぷん : 22/02/21(月)22:36:06 ID:Ty.ls.L1
そのA子さんがある日ふと、といった感じで退職してしまった。
お父様を病気で亡くされた、
A子さんを評価していた取引先の社長やうちの社の営業本部長が相次いで定年で勇退、
といったことが重なって彼女のなかで何かがぷつっと切れてしまったみたいだった。
下世話な話だけど、お父様の遺産を相続したことで働く必要がなくなったのかもしれない。

A子さんはいわゆる裕福なエリート家庭の出身で、お父様は銀行のかなり上の立場の方で、
実家は都内の高級住宅地の一戸建てというのは、社内ではそれなりに知られた話。
彼女は実家ではなく、会社から近いという理由でマンションで一人暮らしをしていた。
そのマンションも親戚所有とのこと。
管理職のおじさまたちには、どうも彼女のそんなバックボーンも「鼻についた」みたいで。
たしかに住宅ローンを抱えながら一時間半かけて通勤している身からすると
苦労知らずに映ったのかもしれないけど、生まれや育ちは本人の責任ではなかろうに。

「いれば助かるけど」
くらいにA子さんを扱っていた部署の人たちは縋りつくように引き止めたらしいけど、
すっぱりきっぱりと退職してしまった。

657 :名無しさん@おーぷん : 22/02/21(月)22:54:08 ID:Ty.ls.L1
A子さんがいなくなった途端、まさに「ガクン」と音を立てたように部署の歯車が止まってしまった。
自分は別の部署なんだけど、同じフロアの近くのデスクだったから、傍目にもよく分かった。

会社の時代の流れで、ペーパーレス化、オンライン化など進めていて、
新しい受注システムを導入したりしていたんだけど。
A子さんがいた部署のおじさんたちは「新しいことはよく分からない」と
全部彼女にぶん投げていたらしい。
自分たちは昔ながらの変わらない業務だけこなして、新しいこと分からないことは、
A子さんの担当といった状態。
そりゃ仕事は回らないだろう。

システムがダウンする時間(22:00)までやっても処理が終わらず、
請求書が出せなかった、という取引先に言い訳の電話をしているのが聞こえた。
とにかく全ての業務があらゆる方面から分かるくらい滞るようになった。

「Webで受注した注文どうやって処理するんだ!?」
「この商品、どこにどうやって発注すんだっけ」
と混乱した叫び声が飛び交っている。

ミスの多い出荷指示に配送部門からもクレーム。
当たり前だけど顧客である二次代理店からもクレームの嵐。
自分は仕入れ部門なんだけど、累積する一方の違算明細に頭を抱えた。
ようやく処理されたと思ってもデーターを手入力で上書きしているだけだから、
翌月にはまた同じことの繰り返し。
引き継ぎ以前に、本来なら部署として把握していなければいけないことを、
分かっていないお粗末ぶり。
マニュアルはいちおうあるみたいなんだけど、読んでもよく分からないらしい。
システム管理の部署の人を呼び出したり、毎日大騒ぎだった。

658 :名無しさん@おーぷん : 22/02/21(月)23:14:59 ID:Ty.ls.L1
「人がいないんだよぉ」
と取引先からのクレームに逆ギレのような真似までしていた。

いや、いないって一人抜けただけじゃん、と内心突っ込んでしまった。
会社も慌てて、受注専属の部門にいた男性を補充したり、
派遣社員さんを入れたりと対応はしたものの、焼け石に水。
連日10時を回る残業(それもほぼサービス残業)に根を上げて、
管理職候補だった四十代の男性は早々に転職してしまった。
もう一人の三十代の男性は鬱のような症状で休みがちに。

こうなると抜けたもの勝ちという雰囲気になって、もともと年齢層が高い部署だったこともあって、
さらにもう一人、五十代の社員も鬱病で休職に。
体調不良を訴える部員が続出して、隣の部署は歯抜けのすかすかになり、
誰も取らない電話が鳴り続けるという目も当てられない惨状になってしまった。
残る人はもう五十代後半で「退職金を満額でもらうまで」という一念で座っている感じだった。

当然売り上げも激減。
結局、組織改編のタイミングで表向きは「営業の強化のため」という理由で
部署ごと営業本部に吸収された。実質一人抜けただけで、一つの部署が崩壊してしまった。

ちなみにA子さんと親しくしていた社員によると、彼女は母校で週に数回事務のパートをして
悠々自適な日々を送っているらしい。
会社が未練がましく復帰要請をしたり、ついでに取引先だった二次代理店からも
「A子さんならうちに欲しい」という声が絶えないらしいけど、本人にその気はない様子。

縁の下の力持ちをあなどるとこうなる、と会社では語り草になっている。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/02/26 21:29:11 ID: kbcPRgEE

    どんだけよその部署やその部員のことに詳しいのよ
    なろう系?にしか見えないわ

  2. 名無しさん : 2022/02/26 21:39:36 ID: zGBXCELs

    縁の下の力持ちっていうか
    まともに仕事をしていたのが1人しか居なかっただけでしょ

  3. 名無しさん : 2022/02/26 21:56:50 ID: 5tIf51Y2

    30代40代の人もいるのに新しいから〜って1人に丸投げしてたの?サボってたというかむしろイジメ嫌がらせだったんじゃ

  4. 名無しさん : 2022/02/26 21:59:05 ID: fERD2J5c

    一人抜けた分を専門一人と派遣でさらに補充したのに回らないのは補充したのも無能だったんか?
    別に特殊なスキルがいるような部署にもみえんのだが

  5. 名無しさん : 2022/02/26 22:00:03 ID: 6hxY1MmY

    一人で回せていたのに残りが足引っ張りのお荷物だから関わった途端に破綻したのね。

  6. 名無しさん : 2022/02/26 22:00:57 ID: STQ1CJus

    >>1
    >自分は別の部署なんだけど、同じフロアの近くのデスクだった
    ってあるじゃん
    社内でも語り草になってるとか人から話を聞いたとかも書いてあるし
    人とコミュニケーション取ってれば社内の情報ってちゃんとわかるもんだよ

  7. 名無しさん : 2022/02/26 22:02:24 ID: fERD2J5c

    ※3
    数年前だとしても今時の30台、40代なんて入社の時からバリバリPC使って仕事してる年代なのにな

  8. 名無しさん : 2022/02/26 22:06:25 ID: qQbh.VnQ

    やり方わからない人達が新たに補充してもやり方分からんわな

  9. 名無しさん : 2022/02/26 22:10:05 ID: ctI/8ZoE

    >>4
    システムを把握している人間が誰もいないから、
    いくら新人ががんばったところで誰も教えられないんじゃ
    どうしようもないわ

  10. 名無しさん : 2022/02/26 22:10:18 ID: RwrElP6Q

    パソコンが使えるのと会社独自のシステムが使えるってイコールではないので…

  11. 名無しさん : 2022/02/26 22:12:04 ID: jf0PKujw

    >>8
    そこだよね。
    教えられる人がいないところに、放り込まれても業務できないわな。

  12. 名無しさん : 2022/02/26 22:14:26 ID: Fv1Saq4c

    嘘臭さがあるけど、報告者のAさんに対しての感じ悪さを感じるからほんとの話なのかも

  13. 名無しさん : 2022/02/26 22:20:28 ID: pq4dFjhI

    よく分かんないから〜つってデキる人に丸投げする風潮はクソ会社にはよくある事
    うちもそう

  14. 名無しさん : 2022/02/26 22:20:37 ID: c8IMbloU

    実際、うちの取引先のスキル(というか、必要度)が若手事務(どんな役職か知らない)女性<<<<営業<<<<<<<<<営業新人<<<年配上司(とやら)だわ。

    見積もり・注文は営業を通すより、メールで事務通した方が格段に速くて正確。

    営業はわざわざ顔出しても、役に立つわけでもなく、せいぜい納品係。なのに、事務女性に対して上から目線でダメ出し。

    たまに営業にくっついて、年配男性がやってくる。年配男性は営業の後ろでぬぼーっと無言で立ってて不気味。不審者が入ってくるのも嫌なので、お断りしたいところだが、実はそいつは部長とか支店長だったとかいうオチ。なんでも営業の現場での仕事ぶりをチェックするためについてくるらしい。ってアホか。

  15. 名無しさん : 2022/02/26 22:32:08 ID: 8XZfIba.

    >>14
    不等号が逆だ。

  16. 名無しさん : 2022/02/26 22:37:23 ID: NOXWqywk

    縁の下の力持ちというより年寄りができない仕事を投げたら
    全部やってくれるスーパー介護人さんじゃん
    老害が馬鹿すぎw

  17. 名無しさん : 2022/02/26 22:41:29 ID: kbcPRgEE

    ※6
    無いわー
    退職後の情報まで流れてくるってどんなコミュニケーションよw
    井戸端会議してんじゃないんだからw

  18. 名無しさん : 2022/02/26 22:49:41 ID: BsRwNFyg

    ※17
    退職した人の友達経由で情報は入るよ、その会社に友達が居ればだけど

  19. 名無しさん : 2022/02/26 22:52:48 ID: jf0PKujw

    >>18
    そうそう。SNSもあるし。
    前職の人間関係を全部切って、SNSもブロック(もしくはやらない)で全くの異業種に転職、とかなら知りようがないけど。
    だいたい誰かしら、どっかしらで繋がってるよ。

  20.   : 2022/02/26 22:57:12 ID: XTFgtEHE

    縁の下感なくて草
    4番やん

  21. 名無しさん : 2022/02/26 23:01:56 ID: c8IMbloU

    >>15
    ほんとだ。やってしまった。指摘ありがとう

  22. 名無しさん : 2022/02/26 23:17:51 ID: 7/sWm5pM

    滞りなく事務処理する人間なんて取引先にはなんの存在感もないし
    引き抜く必然性もないから
    わざわざ請われたりなんてことはありえんと思う。

  23. 名無しさん : 2022/02/26 23:18:57 ID: Lnqym/4Q

    この文章の読みやすさはなんだ…

  24. 名無しさん : 2022/02/26 23:38:09 ID: a7PD51yA

    気に入らない下っ端女に仕事丸投げしてワンオペさせてたら退職されて爆発したのか
    彼女も業務引き継ぎしなかったのかね

  25. 名無しさん : 2022/02/27 00:03:09 ID: Y0zxSyko

    これまでの不当な扱いや暴言吐かれていたルサンチマンで
    わざとちゃんとした引継ぎしなかった可能性あるな。

  26. 名無しさん : 2022/02/27 00:09:35 ID: r2rKRlSk

    ※7
    パソコンバリバリ世代でも、スマホが出たり、タブレット型のパソコンが出たり、office関係のソフトリニューアルしたり、何よりタッチパネルするでーいうてウィンドーズが強制アップグレードしてたから、使い勝手はかなり変わった気はするよ
    特にタブレットでの在庫管理は50代くらいの人は、一から勉強してももうわからんとか言ってたな
    まあ都度都度会社が教本買ってくれたから、やらなきゃならぬの状況だったんだが

  27. 名無しさん : 2022/02/27 01:02:48 ID: FWWv7yKg

    これはその女性が辞める前にきちんと引き継ぎ要員を準備してなかったから
    どこででも起こりうることなのでは

  28. 名無しさん : 2022/02/27 01:26:27 ID: 7HXV4qKo

    「」の使い方に特徴ある作者さん最近連投してるね

  29. 名無しさん : 2022/02/27 02:40:58 ID: HlDKM2PM

    Aさん引継ぎしなかったのか?と思ったけどそんな状況じゃ引継ぎしようとしてもできないな…

  30. 名無しさん : 2022/02/27 02:52:33 ID: zGrZCW.A

    「引継書は作っていたのにちゃんと理解できる人間がいなかった」に1ペソ

  31. 名無しさん : 2022/02/27 02:52:57 ID: GopXClHE

    ※27
    長年働いた会社で自分でやり易いように改革して効率化して
    残業なしで大量の業務をこなしていた人が会社から不当な扱いを受けたから
    自作マニュアルは全て削除して自分が一番最初に入社した時に貰ったマニュアルだけ残して
    会社を辞める復讐劇とかよく書き込まれてるの見るよ
    部署もほぼその人一人に任せてたから誰も何も出来ないって状態にしてから辞めるの。
    これもそういう系かな

  32. 名無しさん : 2022/02/27 06:01:02 ID: HoSJ75QQ

    以前創作だよとコメ欄でURL貼られていた人の書きそうな話
    「父の会社は父親一人。電話で注文を受けて、同じように注文を出すという只の取次業務を延々とやるだけ」
    っていうやつ

  33. 名無しさん : 2022/02/27 06:25:06 ID: YEyK8MvA

    別に創作認定するほど珍しい話でもないと思うんだが
    嘘に違いないって言ってる人は何を理由にそんなに嘘にしたがってるんだ?
    今回の報告者が嘘だとしても世の中には時々ある話だわ
    大企業ならあり得なくても日本の場合中小企業が99%なわけだし

  34. 名無しさん : 2022/02/27 07:24:06 ID: ctI/8ZoE

    >>25
    ルサンチマンってのは、「弱者が強者に対して抱く
    屈折した憎しみ」のことなので、
    立場的にはともかく、能力的には強者→弱者 の
    関係にある今回に使う用語としては不適切かと

  35. 名無しさん : 2022/02/27 09:27:04 ID: 4o1IPxvY

    Aさんポジションになった事何度かあるけど、けっこう簡単に陥る事態だと思うぞ。
    状況としてはAが一番得意でBCDEFは全部平均ラインで出来るけど、A以外一つ一つ見ればそう優秀って訳でもないって感じのとこに、Aが私より優秀な人が来たからそっちに切り替えようって流れなのかな。
    どれも半年真面目にやれば一通り覚えられるとは思うけど、それが5つ6つになった時にスムーズに互換が効くかってところの問題が出てくるので、そこで細々したトラブル頻発するんだよね。
    引き継ぎマニュアルは作るけどめちゃくちゃ膨大な量になるし、専門外の事までまとめて覚えるってなったら頭良い人でも大変になっちゃう。

  36. 名無しさん : 2022/02/27 09:33:12 ID: dmt4nm6c

    >>33
    不思議だよね
    そもそもタダで読んでるまとめサイトの記事なんて嘘八百でも誰も損しないだろうに、
    執拗に嘘だ嘘だと書き込む人は絶えない
    もちろん社会に実害を与えるデマのたぐいは防がなきゃいけないけど、これはそういう話じゃないのにな

  37. 名無しさん : 2022/02/27 10:23:21 ID: ctI/8ZoE

    別サイトで、ダニング・クルーガー効果の一種ではないかという
    説があったな。ネットのヘビーユーザーの多くは、
    知能や社会的地位が低い人間であるが、彼らは自分の狭い世界
    しか知らず、それが「普通」で「当たり前」のことだと思ってる

    そんな彼らにとって、社会で活躍する有能な人物の話とか、
    弁護士に代表される特別な地位のある人物と容易にコンタクトが
    取れる立場にある人間の話などは、全て「自分の世界には
    存在しないこと」=ありえないこと=ウソ
    という方向に思考がねじ曲がっていく、のだという

  38. 名無しさん : 2022/02/27 11:23:46 ID: 9eeA/Js.

    こんな分かり辛い文章、皆さんよく読むわね

  39. 名無しさん : 2022/02/27 11:55:55 ID: mhmjEKAQ

    ※38
    義務じゃないんだから最後まで読まなくていいんだよ。

  40. 名無しさん : 2022/02/27 12:14:58 ID: y0vPR6oQ

    事務やってて引き抜きはあるよ。
    やり取りしてたら人となりも分かるしね。
    それで本気でそこに転職、は聞いたことないけど、この人なら欲しい!って話は結構あるある。

  41. 名無しさん : 2022/02/27 12:18:43 ID: adXFZJuE

    ※37は何を言ってるのかと思っていたが、※欄で「創作認定」する人たちの分析をしていたのね。

  42. 名無しさん : 2022/02/27 12:27:10 ID: tWplrMqs

    引き継ぎもろくにしなかったのか?Aさんがやってた仕事をなめてたってことか?
    実際やってみたら頭が新しいことについていかずに丸投げだったから
    教えてくれる人もいなくてにっちもさっちもいかなくなった、と。
    能力云々っていうか周りがアホだったってことだなぁ。

  43. 名無しさん : 2022/02/27 13:02:49 ID: MoBV7DYI

    コノ俺様が見下して、格下認定した相手に能力、実力あるわけがない!!
    って思い込みから一歩も動けない連中は一定数いるね

  44. 名無しさん : 2022/02/27 13:17:08 ID: l.L9UZTs

    ※41
    こいつはこういう事を書き込む事によって
    自分が明らかな創作を投稿する時に「創作だ!」とバカにされない為に釘を刺してるだけの馬鹿
    そんなんで創作認定防止になると考えてるんだろうな
    この話が創作かどうかは関係ない

  45. 名無しさん : 2022/02/27 14:24:00 ID: H9E5OaqY

    役立たずのクズの集団だっただけじゃん

  46. 名無しさん : 2022/02/27 15:00:11 ID: ggLUIJqE

    >>36
    自分と同じ境遇だった奴が幸せになれるなんておかしい!とかその程度の動機でしょうよ
    投稿者がひたすら不幸なだけとか報われないまま終わるような話だと認定厨沸かないでしょ?

  47. 名無しさん : 2022/02/27 16:54:48 ID: 4uyATPR.

    普通に子供がいるってコメントしただけで
    お人形遊びって言われたことあるわ
    結婚して子供いる事すら嘘と思える状況って
    本当にかわいそうよな
    ※44とかこわいもん

  48. 名無しさん : 2022/02/27 18:17:48 ID: 9cuO2Ats

    なろうのくだり必要ある?

  49. 名無しさん : 2022/02/28 09:01:35 ID: Sf./rTnQ

    話の全体像を把握するのになろうのとこが一番重要だろ

  50. 名無しさん : 2022/02/28 11:10:09 ID: BzStnGcI

    こういう代理店の代理店とかいう無駄な存在が価格を押し上げてるんだろう

  51. 名無しさん : 2022/02/28 16:52:52 ID: Y.nApIVE

    人の評価をちゃんとしない会社の成れの果て

  52. 名無しさん : 2022/03/01 17:47:18 ID: 0Ax0sGrk

    無能豚ブ田中どもざまあみろ全員しね

  53. 名無しさん : 2022/03/08 02:25:12 ID: qa5to5AY

    >>48
    なろうのくだりを入れることで
    この話はなろうっぽいって自覚してるのを何気に匂わせてる。
    それによってこれは創作じゃないんだよ、と予防線を張ってる。
    かなりな上級者ですな。

  54. 名無しさん : 2022/04/18 10:23:33 ID: Hv/W6L1Q

    こういう「経験談」を読むと語り手は程度の低い環境で働いていて大変ッスねと気の毒に思う

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。