2022年03月03日 10:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1517720650/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ190【育児】
- 24 :名無しの心子知らず : 2018/02/06(火) 01:12:58.47 ID:CusrKkQI
- 4月から新一年生の息子がいます。都内在住で夫は単身赴任中です。
母親の私が年に数回土日に仕事があるのですが、なかなか預け先がありません。
|
|
- 職場の近くに児童館があり、区外なので学童は入れませんが、
小学生なのでそこで一人で過ごしてもよいようです。
小学一年生が土日にひとりで6時間ほど児童館で過ごすのは危ないでしょうか?
土日に預かり出来るところは職場から1時間もかかります。
ファミサポとかは、素性を知らないのであまり利用したくありません。 - 25 :名無しの心子知らず : 2018/02/06(火) 01:15:21.35 ID:wByQNjyn
- >>24
6時間児童館、現実的だと思う?
多少お金がかかろうと、きちんとチャイルドシッター雇いなよ
児童館は館によるけど土日はやってなかったり不定休のところが多いよ - 26 :名無しの心子知らず : 2018/02/06(火) 01:29:41.10 ID:DxYaOfGh
- >>24
お友達もいない場所で一人ぼっちで6時間も平気な子なの?
勝手に施設の外に出ていかないって確信持てるの?
食べ物持ち込み禁止の施設が多いけど大丈夫?
病気や怪我の時にどうやって連絡するか考えてる?
ファミサポの方がよっぽどマシだと思うよ
危機管理がアンバランスすぎておかしい
頭冷やしたほうがいいよ - 27 :名無しの心子知らず : 2018/02/06(火) 01:31:26.82 ID:HTcn3lrp
- >>24
ファミサポ、心配かもしれませんが、地域によるかも知れませんが、
うちのところは役所を通しているので変な方はいないと思いますよ
(専属で同じ方が面倒を見てくれました) - 28 :名無しの心子知らず : 2018/02/06(火) 01:38:45.58 ID:0WOfsnPD
- >>24
年に数回なら職場から一時間かけてもそこで預かってもらえばいいような。
月に数回とかだったら厳しいけど。 - 29 :24 : 2018/02/06(火) 01:57:33.21 ID:CusrKkQI
- ご返信ありがとうございました!
よく確認したら、就業時間は四時間で、
土曜日は近くの児童館で学童やってました。
日曜日はファミサポ使おうと思います。
やはり小1の壁は大きいですね。
ありがとうございました。 - 31 :名無しの心子知らず : 2018/02/06(火) 02:49:48.65 ID:hHCmuATU
- 都内なんていくらでも預け先あるじゃん...
なるべくお金使いたくないのかね
実質シングルなのに緊急時の預け先見当付けてないのに驚いた
自分が急病や怪我したらどうするのよ
頼れる人近所に作った方が良いよ
|
コメント
小1を6時間、外に放流は流石にやべぇとは思わんのか? 報告者自身、子供の時ネグレクトされたんかね。
ひでえことしやがる
変質者に目をつけられるとか考えないのかね?
大人だって6時間も同じ場所にいるの辛くないか?途中で具合悪くなったりしたらどうするんだろう。可哀想すぎる。
>>31 頼れる人近所に作った方が良いよ
この書き方だと一方的に思いやり搾取するみたいで嫌な感じ
助け合える人を探す、なら分かるけど
働いていることを自慢にしてる人のごくごく一部はこういうメンタルの持ち主
だとわかった
小1の壁の意味わかってんのか
えぇ、なんで外に1人で6時間…それこそ素性わからん人だらけじゃん
なら自宅で留守番させた方がまだマシと思う
一般論ではないが自分の子供ならそんなことできない
1年生って幼稚園児の翌年だぞ
3年生くらいになって一人で遊びにいってもいいかなという感じ
昔だって祖父母や兄弟が居たから親が不在でもなんとかなってただけ(事故もおおかったし)
諦めたようだからよかったけど
食事はどうするつもりだったんだ…
元気な時は学童でやっていけてても、小1なんてまだ突発的に熱だしたりするのに
いざというときに大丈夫なんかな
申し訳ないが小学一年生なら6時間ぐらい普通に自分で遊ぶだろう。
昼飯食って6時に帰ってくる、うん、普通だわ。
図書館いきゃ1日だな。過保護すぎ。
自宅で留守番がなんで駄目なんだろ
米12
お前は子育てしたことがないであろう
小一から鍵っ子にされた子が近所の家に乗り込んで悪さしまくってるからちゃんと預けて欲しい
うちのマンションもやられた
ファミサポは素性が知れないから嫌だけど
誰も見ててくれない児童館は信頼するって何いってんだこいつ
今は保育園とかで預け先があるけどってことなんだろうけど、3月に入るまで何も調べなかったっぽいのが怖いわ
小学校の学童で土日も預けられるでしょ〜と気楽に思いこんでたのがアテが外れてパニックなのかな
昭和はそういうことも普通にあったけどね…今令和だからな。
ファミサポ 、たしかにシッターほど身分チェックは厳しくないけど
少しでも微妙だったらすぐ管轄の役所なり社協なりに連絡行くからね。
合わなくて担当替えとか普通にあるし。自分はお世話になってる方だけど
こういう先入観で素性云々とかいうくせに自分は無責任に児童館放置とかやろうとする人
めちゃくちゃ腹が立つわ
ファミサポは素性が知らないから嫌なのに、誰でも自由に出入りできて子供が勝手に出て行ってしまうかもしれない児童館で長時間遊ばせておくのは構わないのか、よくわからん
6時間も児童館にいさせるぐらいなら自宅で留守番させる方が安心できるな
よく知らない人と一対一のファミサポはNG
児童館はよく知らない人たちだけど、大勢の目があるなら問題無しという認識なのかな
米12
それが出来る賢い子もいるけど、出来ない子もいるんだよ
で、できない子は暖房つけて火事を起こしたり
夏場は水を飲まず熱中症になったりする
また怪我したら家で泣くだけで近所の大人に相談できない子がいるから
傷を放置してやばいことになったりする
逆に賢すぎて好奇心旺盛だと、暇すぎて家の中で危険な遊びをし始めるからこれも危ない
いい子なのに付け込まれてトイレ貸してーで変な大人招き入れちゃうこともあるし
今は図書館も児童向け施設も地域の蔓延具合で
臨時に時短・閉館が突っ込まれるから
それ頼りにするとか、放置子親確定だな
そもそも現時点で「滞在時間は1時間まで」とか制限かけてる館とか
「12時から13時は閉館して消毒作業を行います」で強制退出される館ばっかりなのに
そこまでチェックしてないようだし
ファミサポ、うちの地元だと、50~60代の保育士を退職したオバチャンで
パートでも毎日ガッツリシフト入れて働くにはもう体力的にしんどいけど
散発的にまだ保育の仕事はできる、みたいな人の登録も多いから、
全然 素性が怪しいとかいうイメージ無かったわ。
米19
多分、「子供のための手間」が惜しいタイプの毒親なんだと思う
学童でもファミサポでも、まずは保護者が登録して手続きして
事前にこれこれを準備してください&時間厳守
は必須だからな
あと、家庭内を自分一人で仕切ってると
子供のために自分以外の大人に
家の事説明したり承認とったりがタルい、てタイプ
子供に金とスマホ持たせて放流してる金持ちの親とか
だいたいこのタイプ
今時は大変だね
自分は小学校一年から、希望した休日に
図書館開館から閉館まで一人で滞在してた
家族や友達と過ごすよりその方が楽しかった
昼は外のベンチでパン食べてた
今なら間違いなく放置子扱いだけど、一番好きな時間だったんだ
部屋で一人の方がまだましなレベルじゃない?
何で子供作ったんだろう?
※17
昭和だと、周辺の友達は専業主婦の家も多くて、集団であちこち渡り歩きながら遊んだり
イトコやハトコなんかも近所にたくさん居たり(いわゆる「集落に同じ苗字が密集」タイプの地域)、
空き地や公園や裏山で子供だけで遊ぶにしても、幼稚園児や小学校低学年ぐらいなら
高学年の兄貴分(本人が一人っ子や長子でも、仲間内にいる友達の兄姉)が面倒を見てやっていたり、
仮に一人で近所を出歩いていても、誰がどこの子という素性はご近所の主婦や爺婆に周知されていたり、
とりあえず「知らない大人の中で1人だけ放置されている空白時間」って感じでもない。
(まぁ、「誰かが見てるだろう」の心理は「誰も見てなかった」の事故も起こしやすいっちゃやすいが。)
※26
昔はこうだった
昔は良かった
懐かしんでも問題は解決しない
兄弟居たからよう知らんけど
一人でトイレ出来て食べ物があるならあとはファミコンでもやらせときゃ良い
怒られない環境はむしろご褒美だ
いろんな考え方があるのだと感心した。児童館って子ども同士が集まって遊ぶところじゃないの?長時間では無いと思うがわが子を二人児童館で預かってもらっていた。着いたらまず宿題タイムがあってその後は体育館で卓球したり野球したり運動する子や将棋、本を読むなど好きなことをして遊んでたけど。基本的に子ども達は何をしようが自由だよ。たまに早く迎えに行くとまだ遊びたいと言って怒るぐらい。まあ児童館が嫌いな子もいると思うから全員の子に児童館がいいとは言えないけどね。
家にタブレットとレンチンかカップラーメンの昼飯、お菓子用意しとけば子どもは喜びそうだけどな。
親としてはあんまやりたくないけど
自分の子は自分で育てなよ。子がまだ小さいなら、児童館とか塾や習い事に預けるんじゃなくちゃんと親が躾、教育、スキンシップ重視したほうがいい。
稼がないと無理、なのは分不相応な生活望んでんじゃないの?それか独身時代貯蓄してないとか・・。幼児期から小2までで頭の出来決まるよ。その時期ちゃんと賢い親が賢く育てるとその後塾要らずだよ。
こういうネタで攻められるのは決まって母親
仕事だけしてればいい父親は蚊帳の外
なんかなっとくいかん
他の国に比べて日本は平和だって言っても頭おかしい人もいるし、
誰も近寄ってこなくても一人で遊んでりゃ危険だっていくらでもあるんだから
楽観的に考えないほうがいいよね。
とりあえず調べていい方向に行けそうで良かったけど。
小1の子はまだ目を離しちゃダメだよ…
変質者に目を付けられたら取り返しがつかないよ
キャンプ場で行方不明になった女の子も小1だった
新潟小2女児サツガイ事件なんかでもわかる通り小2でも危ないよ
後から後悔しても遅いんだよ
年数回くらいなら家で留守番じゃだめなの?
小1は一人にしておけない
ちょっと外に出ても迷子になるぞ
たまにいるけど困ってるのにファミサポ貶すやつなんなんだよ
自分は良いファミサポさん3人にお世話になったからよくわからんディスは腹立つ
旦那の単身赴任先が海外じゃなければ土日来てもらいなよ
旦那が戻ってくるという発想が全く無いのな。
千葉と福岡で単身赴任していた知人は隔週で帰ってたわ。
そして鬼女板に託児レスがつく…
幼稚園から小学校くらいなら学校終わったり無い時はずっと友達と日暮れまで遊んでるだろ
親が19時くらいに帰ってこれるなら子供が家に帰って一人の時間は一時間くらい
年に数回って程度なら子供もそう不安抱えんどころか嬉しいくらいでは?
児童館は土日はやってないような気がするが子供は楽しくなかろうけど危なくはねえよ
危ねえのは家庭環境の方
近所や知り合いやママ友に年にいっぺんくらいならこういうわがままきいてくれる人何人か作れなかったの?
子どもの習い事待ちで、外で6時間時間潰すことがあるけど、
大人でも、勉強道具持ってても、図書館でも、6時間はキビシイといつも思ってる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。