ネット配信者にある仕事を頼まれて作品を製作したんだけど、その人がツイッターで「書き下ろし」と発表した

2022年03月08日 09:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1645437811/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part145
263 :名無しさん@おーぷん : 22/03/04 00:59:29 ID:oR.rh.L1
ネット配信されている方からある仕事を頼まれた。
納品や代金支払等々は滞りなく済んだが
ネット配信者がツイッターで私が製作した作品を
呟いた際に使った「書き下ろし」にモヤモヤ



書き下ろしたのは私であって、
その言い方だとネット配信者が書き下ろししたみたいじゃないか……

264 :名無しさん@おーぷん : 22/03/04 01:07:09 ID:eu.j7.L14
ゴーストライターの発注されてしまったとか?

266 :名無しさん@おーぷん : 22/03/04 07:56:28 ID:oR.rh.L1
>>264
TLツリーで名前が記載されているが、最初のツイートで
【新作 書き下ろし】作品名 配信者の意気込み
で投稿しているので配信者が書き下ろしたように見えるんだよね
名前を明記しろというより、お前が書き下ろしと言うなという気持ちかな

イラスト依頼されて描いたら
「オリジナルイラストです」と依頼主が発表した、と想像してくれ

267 :名無しさん@おーぷん : 22/03/04 08:42:53 ID:0C.w6.L1
>>266
オリジナルはオリジナルだけど
依頼者のオリジナルではないよな

275 :名無しさん@おーぷん : 22/03/04 12:09:09 ID:eu.j7.L14
>>266
配信者が最初から自分の作として発表してるってわけでもなかったんだね

まともに自分のネームで仕事として受けて納品した作品なら
ツイートの見え方で権利者が紛らわしくなってる点は指摘してもよいのでは?
1作1作のクレジットと反応が大事なPRになると考えたら
大げさに言えば死活問題よね


https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1629781284/
その後いかがですか?8
368 :名無しさん@おーぷん : 22/03/10 19:32:49 ID:CO.ie.L1
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1645437811/263
以前コチラを書き込んだ者です。

その後頂いたレスを参考に、依頼者にDMを送りました。
あのツイートの書き込み内容では誤解を招くので
書き下ろしという単語を使わない、もしくは同ツイート内に作者名を明記して欲しいと伝えました。
結果「書き下ろし」という単語と作者名が消えました。
権利の主張や名前を売りたいというよりも
私の作品を騙られているような気がして嫌だというお気持ち案件だったので、
個人的にはすっきりしました。

あとシナリオについてですが、諸々の権利は譲渡してません。
アテ書きでの依頼だったので配信者専用のシナリオにはなっていますが、
シナリオ本文の販売や配布、公開等の権利は私が所有してます。
配信者は配信でのみ使用を許可していました。

過去にも配信者や趣味で活動されてる方から、シナリオ制作の依頼を受けたことはあるのですが
作品名と制作者名を分けて表記される人はいなかったので、こういう人もいるのだと勉強になりました。

369 :名無しさん@おーぷん : 22/03/10 21:15:10 ID:WA.1s.L1
>>368
人が作ったものを自分の作品と錯覚させるような人はちょくちょくいるよ。
でも、実際に作ってる人は嫌気が差して離れていくので代わりを用意してもクオリティが落ちる。
それを繰り返して沈んでしまった映像クリエイターがいるわ。私もかなり昔に離れたひとりだけど。
周りのスタッフの功績を独り占めしてその人だけがメジャーになっていくことに不信感を持った。
端から見たらすごい人だよね。スタッフ8人分くらいの才能や知識を搾取してるわけだから。
組む相手をしっかり見極めないと見合わない金額で搾取されるだけ。本当に気をつけて。
特に笑顔なのに眼が笑ってない人とかww

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/03/08 09:17:52 ID: mfgQt/qY

    そのツイートを引用RTして「○○さんにご注文いただきましたありがとうございます(ハート)」とかやったらいいんじゃね

  2. 名無しさん : 2022/03/08 09:20:53 ID: Af/oOtqM

    大川隆法先生かw

  3. 名無しさん : 2022/03/08 09:28:26 ID: 72dNnU/g

    自分が撮った写真をイラスト化した人がいたのでファンアートだと思って喜んで「嬉しい!作品タグつけてもらえますか?」と連絡したら
    「オリジナルじゃないと思われるのは嫌なので消します」
    「あっ困ります。リプ消してください」
    って言われたあの件の話みたいだな

  4. 名無しさん : 2022/03/08 09:40:33 ID: UPvdDqfk

    人気作のトレースで問題化したイラストレーターを思い出した

  5. 名無しさん : 2022/03/08 09:43:26 ID: POzdqCgQ

    書き下ろしって「自分が書いた」って意味なの?
    「このために書いてもらった」くらいの意味だと思ってたから、別におかしいことはないと思ったわ

  6. 名無しさん : 2022/03/08 09:52:52 ID: bGTebT.M

    ○○さんに依頼させていただきました!素敵な出来で嬉しいです!みたいなこと言ってないのはだいぶアレな感じ

  7. 名無しさん : 2022/03/08 09:53:07 ID: /ANUg2uY

    時事ネタはすぐに利用されますなぁ、この界隈にw

    >>5
    例えば漫画家の名前で「○○先生描き下ろしイラスト集発売!」って宣伝があったとしたら、その漫画家が誰かに描いて貰ったものを代わりに発売したと思うのか?
    頭プーチンなの?

  8. 名無しさん : 2022/03/08 09:55:07 ID: L1th47nk

    そんなもんこき下ろしたら良いじゃない

  9. 名無しさん : 2022/03/08 09:59:27 ID: JfvKmb/M

    書き下ろしとは、雑誌掲載などぜず直接発表・出版されることや、そういった作品
    作者以外が書き下ろしを書くことなど普通はないので、誤解の余地も普通はない

  10. 名無しさん : 2022/03/08 09:59:34 ID: GdMV5rXE

    >>5
    作家本人が自分のサイトで直接作品を発表する場合も「書き下ろし」だよ。

  11. 名無しさん : 2022/03/08 10:28:56 ID: pNDJagR.

    描き下ろし「ました」なのか、描き下ろし「していただきました」なのか
    はっきり書かない当たり、誤認を目的とした故意でしょ

  12. 名無しさん : 2022/03/08 10:31:20 ID: LYxVQ/Ks

    ※5
    「書き下ろし」という言葉には「このためにわざわざ新しく書かれたもの」という意味しかなく、製作者に関する含みはない
    ただ、基本的に動詞に対する主語は、明記がなければ「私」と受け取られることが多い
    なので単に「書き下ろしです」とだけ表記があれば、第三者の多くは「これは私が作り上げた作品です」と受け取る
    「自分ではない人が作り上げた作品です」といいたければ「○○さんの書き下ろしです」とキャプションに書くか、作品の中に作者本人のサインを入れなければならない

  13. 名無しさん : 2022/03/08 10:32:04 ID: Af/oOtqM

    >>7
    こんな構図で。こんなキャラクターで。
    ここはもっとこーして欲しいと、注文を付けて行くならば、
    発表者の作品なのではなかろうか?

    ロゴデザインとか、アパレルならば、実際の製作者の名前が出てくる事はないと思う。

  14. 名無しさん : 2022/03/08 10:33:25 ID: POzdqCgQ

    ※7、※10
    うん、いやだから、「書き下ろし」自体には、「自分が書いた」って意味は含んでないよね?
    「書いてもらいました、新作です、いま発表してます」くらいの意味で、「自分が書いた」なんて言ってなくね?
    大体、無償じゃなくて有償でやったんだし、クレジット表記については契約時点ではっきりさせとくべきだっただろ
    報告者の脇が甘いだけ

  15. 名無しさん : 2022/03/08 11:05:44 ID: WswrZGzU

    作成中の動画撮っといてyoutuberでもしたらどうだろう
    作風気に入った人から仕事依頼くるかも

  16. 名無しさん : 2022/03/08 11:24:19 ID: Hze2Rl5U

    米14
    うん、だからモヤってるんだってば
    はっきりとアウトなことしてたら突っ込めるけど、明らかにミスリードしているグレーなやり方しているから汚ねえなってことよ

    「描き下ろし」に「自分で描いた」って意味もなけりゃ「描いて貰った」って意味もない
    単なる「新作発表」って意味なわけ
    だから普通は、発表した人が描いたのかなって思うんだよ
    盗人の理屈みたいなのをこねくり回されてもね

    わざわざ見せびらかすように置いといて嫉妬心煽るから盗まれても仕方ないっていうのが隣国の常識らしいけれど、日本人はそういう精神構造してないからね
    いや、隣国だけじゃなくて、貧しい国や危険な国ではそういう理屈も通るらしいけれど
    日本人の言動って結構良識に則ってるんだわ

  17. 名無しさん : 2022/03/08 11:26:17 ID: .UKk7FFc

    動画内で「書き下ろしした」ではなく「書き下ろししてもらった」って言い方してたらいいんじゃない?
    タイトルに「書き下ろし」だけでは別に権利主張とは読めないけどなあ

  18. 名無しさん : 2022/03/08 11:31:32 ID: YJc7AIm2

    商業作品は版権元が権利者であって、職業デザイナーには権利はないよ

    有名漫画家がネタ出しだけやって作画をアシスタントに丸投げした作品を、漫画家本人の名義で「描き下ろし」として雑誌掲載されている事例なんてゴロゴロありふれているんじゃない?

  19. 名無しさん : 2022/03/08 11:39:26 ID: /ANUg2uY

    >>14
    >うん、いやだから、「書き下ろし」自体には、「自分が書いた」って意味は含んでないよね?

    いや、「自分が書いた」以外の意味がそもそも無いんだが?
    だから発表者が書いたのでなければ、製作者の名前を挙げるのが前提なんだが?
    頭ラブロフなの?

  20. 名無しさん : 2022/03/08 11:46:16 ID: jJWLkv32

    ※4
    わふ!

  21. 名無しさん : 2022/03/08 12:08:37 ID: KxJGGn.Y

    配信者が絵師としてやっている人じゃなければ
    描きおろしと書いてあっても皆「新規絵キター」くらいで受け取ると思うんだけどな。

    自分も※5と同意見

  22. 名無しさん : 2022/03/08 13:30:14 ID: gz8ehpmk

    作品がどういったものなのか分からないからなんとも言えないわ
    イラストなのか、小説か、動画か…
    どちらにせよ契約段階でクレジット表記の件はしっかり確認するべきだったと思う

  23. 名無しさん : 2022/03/08 13:32:39 ID: GdMV5rXE

    >>21
    「新規絵キター」のその絵が誰が描いたのかってのは気にならないもんなの?

  24. 名無しさん : 2022/03/08 13:50:35 ID: /ANUg2uY

    古塔信者ワラワラかよw
    元絵が誰のでも関係ないもん!ってか

  25. 名無しさん : 2022/03/08 14:15:35 ID: 4FAnaOmU

    これ多分そのyoutuberはわざと誤解させる言い回しを使ってる

    「書き下ろしです」と言えば
    「youtuberさんが書き下ろしたの!?イラストも描けるんですね!すごい!」と誤解する視聴者がたくさんいる
    多分それ狙ってわざとやってるんだと思う

    ほんとyoutuberってレベル低いよな
    まあコンプライアンスも無いただの素人だからどうしようもない上に
    目立ちたがりやで見栄っ張りばっかりだからな

  26. 名無しさん : 2022/03/08 14:17:30 ID: XEni6kPk

    ※17
    「書き下ろしてもらった」という言い方でもいいかもね
    まともなyoutuberはちゃんとイラストレーター名をサムネか概要に書き込んでるし
    ◯◯さんに描いてもらいましたと明示してるよ

  27. 名無しさん : 2022/03/08 14:34:31 ID: .UKk7FFc

    ※21
    ああそうか配信者が自分で描く人ならたしかにタイトルだけでも誤解招くね

  28. 名無しさん : 2022/03/08 14:40:28 ID: e7wEHFB6

    ネット配信者が絵を描く人じゃないなら、そのファンの人たちも別に誤解しないんじゃ?
    でもまぁ、YouTubeの配信者ってタイトルをわざと変なつけ方するよね、あれほんと良くない。

  29. 名無しさん : 2022/03/08 15:01:49 ID: Nxcyb9r6

    パクおじ死体蹴りされてて草

  30. 名無しさん : 2022/03/08 16:09:35 ID: LsGeVD/U

    ※21の言う通り
    そのあたりの状況説明を全くしない報告者は何につけても脇が甘そう

  31. 名無しさん : 2022/03/08 17:22:11 ID: x6uE0viE

    >>25
    なのに一部は巨額の大金手にできてるっていうのがどうにも解せない

  32. 名無しさん : 2022/03/08 19:35:57 ID: F0okOCZw

    料金払ってるからとか報告者の脇が甘いとか、著作財産権と著作者人格権の区別がついてない

  33. 名無しさん : 2022/03/09 09:34:05 ID: GwY/cR7E

    報告者の名前はツリーで書いてあるからちゃんと出してるじゃん
    告知内容より先に宣伝イラスト描いた人の名前出すのも変だし
    書き下ろしって言葉で報告者が受けた印象の話でしかないな

  34. 名無しさん : 2022/03/11 05:50:55 ID: 3Vdin4H2

    いや作品名の隣に作者の名前書くのが大半なんだから告知内容より先に来ておかしくはないだろ

  35. 名無しさん : 2022/03/11 14:05:52 ID: BKeBC0aI

    指摘された時に言い訳できるようにグレーギリギリを攻めてるね
    報告者の良いようになって良かった

  36. 名無しさん : 2022/03/11 14:45:23 ID: f84KBj5I

    >結果「書き下ろし」という単語と作者名が消えました。

    うわあ最悪じゃんそいつ
    書き下ろしという文字も無くし
    その代わ作者名も消して復讐したのか
    やっぱり最初から自分が書き下ろしたように印象操作して視聴者を騙そうとしてたゲス野郎だな
    いやそいつが男か女か知らんけど。

  37. 名無しさん : 2022/03/11 17:34:32 ID: 8WNkViJA

    ※7、19
    昔ならともかく、今の状況でプーチンやラブロフの名前をネタとして使うと批判されるよ。

  38. 名無しさん : 2022/03/11 20:40:15 ID: 4fijFVeI

    一部が書き下ろしの文字に自分が描いたなんて意味はないからおかしくない!って意見もわかるけど
    商業でも同人でも〇〇先生書き下ろし!とか今は名前併記が一般的なイメージだし相手の対応からするにミスリード目的でわざとだったんだろうな

  39. 名無しさん : 2022/03/11 22:13:59 ID: 72dNnU/g

    ごとうみつひろさん…

  40. 名無しさん : 2022/03/12 03:54:24 ID: TkL6Xedw

    作者名消すってなんなの
    作品毎消せないって本当みっともない見栄だな

  41. 名無しさん : 2022/03/14 05:22:40 ID: xWqAUGZE

    誰も秋○が作詞したとは思っていない

  42. 名無しさん : 2022/03/14 10:09:30 ID: QHu58t4w

    シナリオってことはTRPGのリプレイ動画かね。

  43. 名無しさん : 2022/03/14 22:56:58 ID: fOrl7tTY

    きれいなエンボス加工のクッキー缶の社長がたまにバズってるけど
    缶のデザインしてるは社長じゃなくてデザイナーなのにその事伏せてるから
    あの社長自らデザインしてると思い込んでる人多いんだよね
    社長も「新作作りました!」(自分が作ったとは言ってない)って感じでなんとなくモヤる

  44. 名無しさん : 2022/03/14 22:59:44 ID: fOrl7tTY

    >>7
    煽るつもりで例えに「漫画家」を出したのは失敗だったね
    漫画こそ名義は漫画家、9割はアシスタント任せなんて普通の事だよ

  45. 名無しさん : 2022/03/15 11:38:20 ID: bGTebT.M

    解決してよかったけど、作者明記を避けて削除ってところがw

  46. 名無しさん : 2022/03/17 12:38:06 ID: KxJGGn.Y

    ※43
    そういうのは会社で出してるからデザイナー個人の名前って普通出ないよ
    社長も社の代表として「新作です!」って言うのは何も不自然じゃない
    そもそも社長自らデザインすることなんて余程の個人業じゃないとないって
    社会で働いてる大人はわかるんだけどなぁ

  47. 名無しさん : 2022/03/18 08:36:01 ID: zJ8p.nXM

    ※43
    自分(の会社)で作ってるじゃん
    社長じゃなくデザインから何から社長がしてると思う連中の方にモヤるべきだよ

  48. 名無しさん : 2022/03/30 09:41:17 ID: 4O4/Ares

    これ面白い問題だね

    イラストっていうと作成者の名前を書くのが当たり前みたいに思うけど(小説の表紙とか絶対絵と文分けて書いてある)服のデザインを外部委託したときにタグににデザイナー名入ったりしないんだよね
    たぶんユーチューバーが法人化したとしてもクレジット出せってなるだろうし

  49. 名無しさん : 2022/04/01 21:36:09 ID: GsS.u3qM

    なんか大変だねー

  50. 名無しさん : 2022/08/16 00:27:28 ID: Pr3hGC3c

    会社と個人事業主の区別もつけられないなんて人生大変そうね

  51. 名無しさん : 2022/08/16 23:40:53 ID: Z3UYTCkc

    アイドルのゴーストライターになった後の有名作家は
    「好きな本は*****です!」(ゴーストライターが自分で、自分名義で書いた本)

    ここまで図々しいとむしろ痛快と、後々まで語り草になった。

  52. 名無しさん : 2022/08/26 00:26:17 ID: qp6lBtO2

    ※50
    いや 本人は至って楽しい人生だと思うよ
    大変なのは身内や取り巻きの方

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。