2022年03月08日 22:35
https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1199307746/
百年の恋も冷めた瞬間! 57年目
- 468 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/01/17(木) 01:19:13 ID:lXFAOeR8.net
- 11歳歳下の彼女。
可愛いし素直で巨ぬーで、しかも俺の事が好き、という申し分の無い子だった。
セカチュウで号泣して「こんな素晴らしい映画生まれて初めて観た」と絶賛してたのも
「タイタニックはラストで船が沈んじゃうと思わなかったからびっくりした」と云った
時もアホだけど可愛いなぁ、と思っていた。
- が、ケーブルでやってたフランダースの犬を俺が観てたら
「あーこれ、最後死んじゃうアニメだよねー。こんなアニメ観てるんだ、あははははは」
と笑われ、何かが凄い勢いで飛んでった。
後悔はしていないよ、パトラッシュ・・・
今の嫁は年増だし胸もないが、一緒にドラえもん映画(旧作)観て同じ場面で泣く。
やっぱあんまり歳の差あると感性が違うわ。 - 469 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/01/17(木) 01:21:06 ID:rfyDrh30.net
- そうやって自分を慰めてんだ
- 470 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/01/17(木) 02:50:41 ID:QfP2el2O.net
- >>468
感性が決定的に違うってのはキツいな。
俺もスタンドバイミーで感動した、と言ったら
鼻で笑われて無茶苦茶傷ついたことあるよ。 - 471 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/01/17(木) 03:01:37 ID:cTxNC6be.net
- >>470
ええ!!
そうなんだぁ…
スタンド・バイ・ミーは
泣けた後にクリスの不毛な死に泣けたのに… - 472 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/01/17(木) 04:09:15 ID:QfP2el2O.net
- スタンドバイミーで泣けるとこってのは、
「あの12歳の頃のような友達は二度とできない」
ってとこだ。
と過去何度も言ってきたが、
女性で同意してくれる人ってなかなかいないんだよな。 - 475 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/01/17(木) 05:35:16 ID:Rk/xkQNg.net
- >>472
わかる~~男って漫才コンビやXジャパンも、幼稚園からっていうね。
男の友情は長いな。
女はその点、変わりやすい。
コメント
そんな事を彼女に言われたら・・・
なぜギリシャ人は悲劇を好むのか? カタルシスを延々と解説する。
フランダースの犬にジェネレーションギャップは関係なくない?今の20代と30代がそれぞれの子供時代に見てて大きく感想が異なることはないと思うけど。どちらかというと歳上に甘えたい依存心が強いタイプだと自分より弱々しいものを哀れむ気持ちが芽生えにくい(自分の競合になるから)って感じじゃない?
それはそうと、女でも幼馴染と今でも仲良しな人は珍しくないし、阿佐ヶ谷姉妹みたいな出会いが幼少期でなくても下手な長寿コンビより仲良い人達もいるから「男の友情」の過度な持ち上げはなんか違う気がする
本文でも言われてるけど年の差じゃなくて感性の違いが問題って話だよね
フランダースの犬はもう今見ると主人公にイライラして泣くどころではない
12歳の頃の友達より17歳くらいの頃の友達のほうがもう一生できないかげかえのない友達だと感じる
なんでも男上げ女下げに持っていくのキッショ
※1
ギリシア人は喜劇も好んで観劇した
自分がリアルタイムで見たときは泣いたけど
BSで再放送で見たときはなんやこれ、と思った
アロアがかわいそう
今高校生の娘と息子とそれぞれの友達を思い返してみると精神面では12歳の頃の女の子は男の子の17歳くらいだったから共感してもらえる可能性は少ないんじゃないかと思う
これも2008年、古いのまとめたい気分なんかな。
今フランダースの犬を見たらどう思うかな
理不尽な不幸に見舞われ続けて
報われず無駄死にするのを見せられるわけだから
考えようによっては、ものすごいストレスを感じるうえに
バッドエンドなのでモヤモヤしたまま終わる
なんじゃこれは、どこをどう楽しめばいいんじゃ、クソストーリーかよ
て思う可能性もあるな
理不尽な不幸に見舞われ続けても
報われる事無く死ぬことになっても
捻くれ、妬み、心が薄汚れてしまうのが当然の境遇にあっても
ついにその最期の一瞬まで、少年の心の美しさは失われる事がなかった
それは崇高な生き様を貫き通したという事であり、ひとつの偉業のようなもの
そこには命懸けで何かを「やり遂げた」ような感動がある
という感じで受け止めることができるかな
昔はこれと似たような、お涙頂戴ストーリーが多くて
それに慣れてるから感動できたけどね
「お涙頂戴系」を初体験だったら、わからないかも知れないね
自分よりだいぶ歳が離れたおじちゃんが
おじちゃんが子供の頃にやってた子供向けアニメ見てたから
なんか笑えちゃったんじゃないの
セカチューとかタイタニックとかおじちゃんドンピシャ世代を
わざわざ見せてたりしてさ
映画ならまだしもアニメまで見て懐古に浸ってるジジイがいたら
乾いた笑いも出ちゃうよ
良いひとこと言えなくて出る愛想笑いみたいなもんよ
いい年したおっさんがフランダースの犬なんか観てる方が冷められそうだが
※9
美しい心つったって、普通に見れば怠惰で愚かなんだがなぁ…見たことないの?
※4
自分も今フランダースの犬見たらイライラするわ
絵を描きたいから絶対働きたくない少年の話だもんね
あれで泣くおっさん見てたそりゃ笑うかも
うん、フランダースはほたるの墓のセイタくらい腹立つ
子供の見るもん大真面目で見とったらそら笑うわ
とっちゃん坊やはどうもならん
>>9
私はいい大人になってから見直した口だけど
お祖父さんやネロやアロアといった人間キャラではなく、何故かパトラッシュに感情移入して見てたw
子犬の頃から働き詰めで怒鳴られ鞭打たれ殴られ続けて年老いて、病気になって動けなくなったらゴミのように土手に捨てられた不幸な老犬が、ネロとジェハン爺さんに拾われたことで運命が変わる。
優しく名前を呼ばれ、良い子だねと頭を撫でられ、お腹いっぱいは食べられないけど家族みんなで少ない食事を分け合う穏やかで平和な暮らし。
パトラッシュにとっては何もかも初めての経験。
人間であるネロやお祖父さんには色々複雑で理不尽な出来事もあるけど、何も出来ないなりにパトラッシュは愛する人たちに寄り添い、無垢な瞳を向ける。
ネロとお祖父さんと共に暮らすパトラッシュが、毎日どれだけ幸せだったかと思うだけでおばさんもう泣ける。
ひとり淋しく教会で死ぬはずだったネロを追いかけて、彼を守るようにして一緒に息絶えたパトラッシュはきっと、最後まで幸せだったと、そう思う。
若くて可愛くて胸がデカくておバカでオレを好き、ふつうそのまま結婚して地獄見るパターン、よく目が醒めたな
同年代の妻を「年増」って何言ってんこいつ
※5
同意する
けどここのまとめなら逆パターンを見る方が多(ry
まあキリスト教圏的には昇天って救済でもあるし
ずっと見たかったルーベンスの絵を見て
天使のお迎え付きで天国に召されたってのは
最上級の最後だと思うよ
これ書いたイギリス人作家はフランダースの人達を
怒らせたんだってねw
不幸な少年を皆でイジメて見放すとか
有り得ないってさ
イギリス人の性格悪いところが出ているよね
犬はあかん。犬が死ぬのはあかんのや…。
この一点で合うか合わないかは、かなり違ってくると思う。
※15のパトラッシュ目線の解説 想いもかけず泣きそうになった
※15読んでたら涙が…
※9
今見ると、ネロは自分から貧困に突っ込んでるんだよね
「理不尽な不幸に翻弄された悲劇の主人公」ではない
いちいち胸の大きさ書くような奴の感性なんかクソみたいなものじゃん
フランダースの犬の歌が良いよね。内容の割には明るい感じで。
自分は相手に一緒の感覚を持ってほしいとは思わないけど
違う時に笑ったり嘲ったりしない人の方が良いとは思うわ。
別の方向からの見方を、変な嫌味とか正義感とかなく話し合える方が楽しい。
スタンドバイミー見て男の友情は長いって感想おかしいだろ
矛盾してる
女の友情が長持ちしないのは子育て出産とライフステージに左右されやすいからです。
結婚すると家庭の事情、子供ができると同年代の母親と付き合う時間を取られ、自分の好きな人ではなく必要に応じて子供の友達の親や地域住民と付き合うようになる。
最近は男性も共働きで家事育児に参加してるので、昔の友人と切れちゃって友達いない人も増えてると思うよ。
たぶんこの人団塊ジュニアくらいで彼女は現在35歳から37歳くらいじゃないかな?
そうなると単純に子供のアニメを11歳年上の彼が見てるクスッくらいの感覚だったんじゃないかな?当時彼女が20歳で31歳がアニメ見てたらそうなるよ
泣くツボと笑うツボが同じって、わりとかなり大事な部分だと思うよ
あと女性はよく妊娠出産したら涙腺がゆるくなる、とも言う
※20
時代と立場を考えれば働いていて当たり前の年だからなあ……
日本だって、昔は丁稚奉公なんか珍しくもなかったろうし
個人的には「ネロ可哀想><」というより、自ら破滅に向かう飼い主を見捨てず寄り添い、殉じる犬の愚直なまでの愛が切なくも美しいお話だなと思う
作者は筋金入りの動物好きだったようだしね
11歳年下でバカだと見下していた彼女に笑われて許せなかったみたいだけど、なんかこの報告者の方がフラレたんじゃないかなという気がする
セカチューで泣く層とフランダースの犬で泣く層って割と近い感じするけどなぁ
11歳年下の巨ぬーとか年増の胸なしとか下品すぎて同感できん
※20
本国だと「いい年をして夢から覚めずに働こうともしないバカが当然の報いを受けた」
「パトラッシュは悲劇の忠犬」扱いらしい
フランダースの犬が侮辱されたんじゃなく
11歳年上の彼氏がアニメ見てるのを笑われたんだと思う
単純にアニメ=子供の物って思ってたんじゃないかな
※33
セカチュー、タイタニック→初めて見たもの
フランダース→子供の頃からテレビのアニメ特集でラストシーンだけを何度も見たもの
の違いじゃないかな。
懐かしアニメとかアニメ感動シーンとかで大体1位だしねフランダース
ネロを探して吹雪の中、アロアが「ネーローーー!」と絶叫するシーンで泣くんだわ。アロアが不憫で。
※15でも泣いたわwありがとう。
年増って結構強い罵倒だと思うんだけどよく奥さんに使えるなぁ
報告者の感性は元カノとお似合いだよ
※38
そこでも泣くけど
ネロがあんなに酷い扱いをされてて家を追い出されたのにアロアの父親を恨みもせずに
アロアの父親が落とした大金を届け、雪の夜に家を引き払って出て行って、
その大金が無ければ自分はもうお終いだと嘆いていた父親がネロの行動を知って
後悔する所も泣けるんだわ
ちょっと記憶が曖昧だけど
ネロは素直ないい子というよりもお金を届けた時には既に絶望して何も考えずに行動していたんだと思う
お爺さんも死んで絵の才能も認められず、家も追い出されもう生きる気力は無くしてたんだろう
だから落ちてるお金を見つけてもこれが無ければ落とした人は困るだろうなと普段通りの考えで行動して去って行った
※4
自分が見ていてイライラする主人公ナンバー1は蛍の墓のせいただわ
バカで甘えた根性無いプライドだけ高い馬鹿にしか見えない
フランダースの犬のラストは何回観ても泣くわ。私はババァでリアルタイムで観ていた世代。当時の事はまだ幼かったから観てたのは覚えていてもラストで天国に行くのを観て泣いたのかは覚えていないがある程度大人になってから見たら号泣だったわ。
フランダースの犬は人種差別のお話だわよ
金髪なのネロだけやろ。あら移民や。確か。
理不尽な目に会うのはそういうことで。切ない。
アニメ見てるだけじゃ気付かないよね。
>>43
アニメ見てるだけって、じゃあ何を見てそう思ったの?
原作に移民なんて設定ないし、昭和の日本人アニメスタッフがそんな裏設定を混ぜ込むと思えないけど
ってマジレスしちゃったけどネタか?
パトラッシュあんな都合良いタイミングで死なないよなあ
寒さに強いだろそもそも
>>45
寒さに強い以前に、パトラッシュは過酷な労働で死にかけてたところをネロたちに助けられた老犬なんですよ。
病気で土手に投げ捨てられた時点で、本当は死んでいたはず。
それにネロの家の食事だけでは到底足りなかった。
昔の犬だし寿命自体もかなり短かったと思います。
むしろネロと共に死ぬためだけに、今までどうにか持ち堪えていた命だったのかもしれません。
>>46続き
あと最終回のちょい前、お祖父さんの心臓の病気が悪化して亡くなる辺りで、ネロたちがしていた牛乳運びの仕事が村の新しい住人に取られたり、ネロが風車小屋を放火したと濡れ衣を着せられたり、波止場の荷物運びの仕事も不安定で、一気にお金が無くなってしまったんですよ。
食べる物にも困り、パトラッシュが栄養失調で倒れ、ネロは自分は何も食べずにパトラッシュだけを食べさせることにする。
そういう伏線があって、ついに最終回でふたりは力尽きる。
「ヤヌスの鏡」「保健室のオバさん」の作者、宮脇明子さんがフランダースの犬その後、を描いた「ネロ」というマンガがなかなか面白いので、もし興味のある方はぜひどうぞw
女が発達のパターンもある
発達の場合は普通の人が面白いと思わない状況で大笑いをする
俺の元カノもスタンドバイミーは何で子供の頃の友情をセンチメンタルに美化してんの?って感想だったわ
なんでナチュラルに女叩きになってるの?きしょ
ホント、拗らせた女ってきしょいよね
馬鹿な女でもカワイイって思える時があるのは理解するけど
派遣で来ていた女子職員(20代後半)が「今の日本の総理大臣」を誰か知らないって言ってたのには引いたなぁ
安倍さんが再任されて2年目くらいの頃
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。