子供の頃、実家そばの神社(うちのご先祖祀ってる)の狛犬と話が出来た。色んな事を教えてくれた

2022年03月17日 19:35

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1645686948/
何を書いても構いませんので@生活板119
635 :名無しさん@おーぷん : 22/03/13 17:59:33 ID:xs.ya.L1
田舎の従兄弟から連絡があったので思い出した事を書く。
何処が良いのかわからんのでここを借ります。
幼稚園に上がる前の子供の頃、実家そばの神社(うちのご先祖祀ってる)の
狛犬と話が出来た。色んな事を教えてくれた。



室町時代前にはあった神社で、戦乱の時代とか色んな話を聞いた。
右が博識で左側のはツッコミみたいな感じだった。
その神社が出来てすぐに大地震があり多くの民衆が逃げて来て津波もあったとか、
某世界遺産になった遺跡について等。
そして飢饉や大きな戦が何度もあって、お前のご先祖が平定したんだぞ、
とか偉そうに言われた。いっぱい教わった。
一番の思い出が「実家の床下に大昔の地震で落ちてきた岩があるが、
あの岩はお前の家族を守る。大事にしろ。
そしてお前の祖母が大事なものを置いてるが、多分忘れてる。
何時かお前が思い出したら掘り返せ」と言われたので、
存命だった祖母に聞いたら「あ!」と何かを思い出したようだが
結局何もせずそのままだった。
2010年実家を受け継いだ伯母が亡くなり、一族で一番最後の俺が引き継いだので改修し、
たまに田畑や財産管理に戻るうちに床下の湿気対策と補強で耐震工事をした時、
直径5mはある大岩と祭壇らしきものが床下にあって、
すぐ横に大きな壷が半分埋められており、掘り出してみたら
明治以降昭和初期頃までの古銭(貨幣と紙幣)が大量に出てきた。
最終的に18万円程になったが、換金とかせず家に置いてある。
一圓銀貨とか初めて見た。戦時中のお札は凄く小さかった。
他にも俺が小1の時、古くて雨漏りしてた倉を解体したら床下が崩れ、
隠し部屋が出て来て中から大小10数本の刀や槍同じ位の甲冑とか
大量にサビサビで出てきた事もあった。
それらは地元の郷土史資料館に納めたらしい。
ちなみにもののけ姫の原案になったらしい地方。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/03/17 19:41:06 ID: 9gu53tio

    おじゃる丸の狛犬で再生された

  2. 名無しさん : 2022/03/17 19:44:25 ID: LfdrxmAU

    ※1
    わかる、わかるよ一緒だわw

  3. 名無しさん : 2022/03/17 19:45:09 ID: eUvHf/FU

    ※1ニコリン坊が「あにさん」というのをナチュラルに想像してしまったじゃまいかw

  4. 名無しさん : 2022/03/17 20:44:02 ID: D.arxFLw

    評価額18万円……微妙なラインだな……

  5. 名無しさん : 2022/03/17 21:01:22 ID: DQ7H0.bY

    >>4
    出て来た古銭の総額が18万円じゃない?

  6. 名無しさん : 2022/03/17 21:04:41 ID: sylIvnPU

    自分は夏目友人帳を思い出した

  7. 名無しさん : 2022/03/17 21:17:37 ID: 0fs7botI

    こういうの好き

  8. 名無しさん : 2022/03/17 21:18:44 ID: gKnO3aVM

    お金の価値が下がってなければ億万長者なのに~

  9. 名無しさん : 2022/03/17 21:46:29 ID: 1pL9qjqo

    昔のお金で18万円だと現在の価値で1億超えるんじゃね?
    銀行に持って行っても1円札は1円だけどマニアに売れば高く売れる

  10. 名無しさん : 2022/03/17 21:48:38 ID: 6xmn5vQg

    室町時代創建の神社って新参じゃない?あまり有名どころを思いつかない。

  11. 名無しさん : 2022/03/17 22:36:32 ID: np1FeFKo

    祖母の大事なもの何だったんだろう

  12. 名無しさん : 2022/03/17 22:40:30 ID: Fr7oXsLk

    ※10
    新参というか「うちのご先祖を祀ってる」経の神社だから、鎌倉〜室町にかけてのどこかの時代に戦で領地を賜った一族が、元の土地から有名な神様を勧請したり、一族のプライベートな神社として創建したものだろうから、普通のメジャーな系列の神社とは趣が違うんでない?

  13. 名無しさん : 2022/03/17 22:47:13 ID: aMFBBavo

    コマさんコマじろうで想像 かわいい

  14. 名無しさん : 2022/03/17 22:47:32 ID: ed2jqLvs

    盛りすぎ

  15. 名無しさん : 2022/03/17 22:53:02 ID: 6ug84wPk

    ※10
    室町時代前って書いてあるよ

    もののけ姫の原案の地と書いてあるから、おそらく島根県。
    ぐぐったら平安時代に万寿地震という地震と津波があったらしい。

  16. 名無しさん : 2022/03/17 22:59:35 ID: Xn8JC1F2

    いいなー。縄文時代のことから教えてくれる狛犬様居らんかな?

  17. 名無しさん : 2022/03/18 00:07:00 ID: DQ7H0.bY

    >>11
    へそくりだったんでしょw
    壺の中の古銭

  18. 名無しさん : 2022/03/18 00:20:10 ID: 16SJbS.2

    島根は東部しか知らないけど
    数歩歩いたら神話級の遺跡や神社ゴロゴロだからなあ。
    荒神谷遺跡とかで表に出てきてない話があるなら聞きたいわ。

  19. 名無しさん : 2022/03/18 01:38:16 ID: q8fQ3m6Y

    ご先祖様祀ってる神社があるってすごいなぁ。由緒正しいのか。
    今は話せないのかな?そうだとしたらちょっとさみしいね。

  20. 名無しさん : 2022/03/18 03:02:49 ID: t17.nI5I

    幼稚園に上がる前って2〜3歳だけど、遺跡やら戦やら飢饉やらの話を理解してここまで鮮明に記憶してるもんなの?
    二年保育だとして3〜4歳でも厳しくない? 

    仮に嘘でも読み物してちょっと面白かったけどさ

  21. 名無しさん : 2022/03/18 05:43:24 ID: UieslPQw

    寺生まれのYさん

  22. 名無しさん : 2022/03/18 08:08:59 ID: onw6LZig

    室町以前からある神社で天皇家以外の武将を祀ってるところ、かつ島根県とまで特定出来たら詳しい人なら普通に特定出来そうだなぁ
    それとも元はいわゆる神社じゃなくて明治以降に神社の形を取ったとか、主神は別にいてご先祖様もそれとは別に祀られてるとかかな

  23. 名無しさん : 2022/03/18 08:42:09 ID: DQ7H0.bY

    >>22
    実は個人所有の神社凄く多いよ。自宅を勝手に神社にしても何の問題も無くて、マンションの一室で神社してたりとかあるんだって。
    某刀剣ゲームの関係で勉強して知ったw

  24. 名無しさん : 2022/03/18 09:29:11 ID: 5ikQtQdo

    この手の神社、眷属に纏わる話が好き。

  25. 名無しさん : 2022/03/18 10:00:48 ID: oc3.TZ4A

    一族で1番最後なのか

  26. 名無しさん : 2022/03/18 10:55:49 ID: 6/VbEBqo

    今も話せるのかな?ちょっと裏山

  27. 名無しさん : 2022/03/18 12:31:33 ID: klBEezug

    いい話だったありがとう

  28. 名無しさん : 2022/03/18 15:58:47 ID: QX95l3Ok

    ※1
    声可愛すぎだわ
    その神社貧ちゃんがいるとしても通いたい

  29. 名無しさん : 2022/03/18 16:33:35 ID: hh9AYZQU

    長野にもシシガミ様と出会ってそうな場所あるよ。
    おっこととかもののけに出てきたキャラの名前がその近くにあったりする。

  30. 名無しさん : 2022/03/18 17:16:16 ID: .mpCVZ3k

    神社ってことは寺の檀家じゃなく神事で葬式するのか…神主家系でもないのに珍しいね
    東北地方は神事強いらしいけど島根もそうなのかな〜

    親戚が神社に嫁いだし知り合いが寺に嫁に行って仏前挙式だったけどまだ子供時代だったから参列したけど全然マナー知らないわ

  31. 名無しさん : 2022/03/18 17:25:30 ID: pF8dsAQo

    神社の祀られるような先祖ってどんな一族だよ

  32. 名無しさん : 2022/03/18 18:15:31 ID: tWuONsws

    >>30
    明治以前は神仏習合で神社とお寺は持ちつ持たれつ親類づきあいだった
    大きな神社は「神宮寺」といって専属のお寺を持っていて、葬儀一般はそっちでやっていた
    一つの家が神社の氏子であり寺の檀家でもあるってのが当たり前だった

    >>31
    国家神道になる前は神社に祀られるのに資格なんかいらなかった
    先祖でちょっと称えられる功績をあげたとか不幸な死に方をしたとかいう理由で祀られて
    それがいつの間にか神社になったってのはよくあったこと
    特に江戸幕府が始まる前はね(江戸時代にキリシタン禁制のからみで神社の祭神もチェックされた)

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。