2歳の娘にクレヨンを使わせているのだけど筆圧が強く使っているうちに折れてしまうことが多い

2022年03月18日 09:05

https://life9.5ch.net/test/read.cgi/baby/1200179311/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ112【育児】
94 :名無しの心子知らず : 2008/01/21(月) 13:43:43 ID:3218tx4p
2歳の娘にクレヨンを使わせているのですが
筆圧が強く使っているうちに折れてしまうことが多いです。
クレヨンを折れにくくする工夫がありましたら教えてください。


95 :名無しの心子知らず : 2008/01/21(月) 13:49:27 ID:17W78e2x
>>94
文具屋にクレヨンが短くなったらつけるカバーが売ってるよ。
ちなみにクレヨンが折れたらライターで溶かせばくっつくよ。

96 :名無しの心子知らず : 2008/01/21(月) 13:53:39 ID:rb3EZAa3
>>94
んー、ブロック型のを使わせるとか。
シュトックマーのブロックタイプが家にあるけど、
あれはなかなか折れないw。

別にクレヨンは折れてもいいんじゃないかと思うけどね。

97 :名無しの心子知らず : 2008/01/21(月) 13:56:02 ID:dWo/bPRw
>94
セロテープぐるぐる巻き。使うとき切ってあげなきゃならないけど。
個人的にはお子さんに力の加減のほうを教えてあげて欲しい。

99 :94 : 2008/01/21(月) 18:09:02 ID:3218tx4p
>>95>>96>>97 ありがとうございます。やってみます。
「折れても好きなように描けばいいよー」と思っていたのですが
短くなると持ち方の練習が難しくなるので、そろそろ折らないように使うことも教えていきます。

100 :名無しの心子知らず : 2008/01/21(月) 19:26:48 ID:Q6iBIfLQ
>短くなると持ち方の練習が難しくなるので、

色鉛筆ならともかく
クレヨンで持ち方の練習は無いと思うけど・・・

101 :名無しの心子知らず : 2008/01/21(月) 19:45:04 ID:e+aiz4E+
>>94
シュトックマーはブロックじゃないのも折れにくいよ。
もし新しく購入することがあれば検討

102 :94 : 2008/01/21(月) 21:40:25 ID:3218tx4p
>>100
そうなんですか?
2歳児向けのクレヨンを使うドリル形式のものがあるのですが
そこには「クレヨンの正しい持ち方」というのが載っていて
それを見ると鉛筆と同じなので、クレヨンで慣れさせてから鉛筆に…と思って
練習させているのですが…。
どうなんだろう??

>>101 ありがとう。次回購入する時探してみます。

103 :名無しの心子知らず : 2008/01/21(月) 21:47:00 ID:n6g/V3cj
>>102
2歳児にクレヨンわたすのなら、持ち方は自由にして
とにかく好きに書かせて、指の力加減を学ばせるといいと思う。

クレヨンで思い通りの線が書けるようになったら次は色えんぴつ渡して、
正しい持ち方を教えつつ・・・って感じがいいんじゃないかな。
でもそれは3歳になってからでいいかなーという気もします。

104 :名無しの心子知らず : 2008/01/21(月) 21:48:24 ID:cSgW/j9k
市販のクレヨンは「太巻き」と書いてあっても細いんだよねー。
幼稚園で一括購入させられたクレヨンは、いわゆる「クレパスの太さ」なので折れにくい。
あの太さのクレヨンは、かなり探し回ったけど普通には売られていないので
幼稚園のクレヨンを買い足す時にはクレパスを買うしかないのよ。

あのぶっといクレヨン、市販したらいいのになあ。

105 :名無しの心子知らず : 2008/01/21(月) 21:49:58 ID:17W78e2x
クレヨンも正しく持つでしょ。普通。
クレヨンだから、幼児だからって変な持ち方を覚えさせると後に響くよ。


106 :名無しの心子知らず : 2008/01/21(月) 21:53:31 ID:17W78e2x
>>103
クレヨンはどんな持ち方でも良いけど色鉛筆は正しく持つなんて
子どもに理解できるか?
2歳11ヶ月までは自由だけど、3歳になったらこの持ち方を覚えろなんて
子どもに理解できるか?

そんな中途半端なことをするなら最初からきちんとした持ち方を教えてあげた方が良いと思うよ。
難しいことじゃないんだし。


107 :名無しの心子知らず : 2008/01/21(月) 22:16:02 ID:n6g/V3cj
>>106
理解できると思うが・・・てか、別のものだし。
うちの子が通ってるプレではみな別のものとして使い分けてるよ・・・?

クレヨンって色鉛筆でいうなら芯の塊でしょ。
色んな持ち方で色んな塗り方をするものだよ。
寝かせて全面を使ったり。

むしろ2歳児に「正しいエンピツ持ち」を無理に教える必要はないよ。
手の指がある程度強くなって、器用に動かせるようになってからじゃないと
エンピツ持ちに変な癖がついてしまう。
お箸も同じ。

108 :名無しの心子知らず : 2008/01/21(月) 23:06:41 ID:61+wrvC6
小さいうちは持ち方より筆圧を覚えるのが先

109 :名無しの心子知らず : 2008/01/22(火) 00:06:35 ID:zwqJ/BSs
>>102
色鉛筆とクレヨンは用途が全然違うので
鉛筆と同じように持つとは限らないです。

ちょっとでも絵をやったことがある人なら解ると思うんだけど・・・

110 :名無しの心子知らず : 2008/01/22(火) 00:30:55 ID:Yp8NLpT2
おおい!クレヨン&クレパスを鉛筆持ちしちゃ用途半減だよw
パクリッ鼻のアナにズボッてしない限りは好きにさせてあげてクレヨンwww

111 :名無しの心子知らず : 2008/01/22(火) 02:16:31 ID:qjQ99tuQ
持ち方よりも、この時期は
お絵描きって楽しいことを覚えてもらうのが先だと思うのだが。

112 :名無しの心子知らず : 2008/01/22(火) 08:37:05 ID:4Qe52MN8
>>106
むしろクレヨンと色鉛筆の持ち方を使い分けできない方が心配
クレヨンはクレヨン
(色)鉛筆は鉛筆
区別を付けてこその躾じゃないの?

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/03/18 09:16:41 ID: OyG2Ny5c

    鉛筆持ちならクーピーじゃないの。
    クレヨンは握っていいと思うけど。

  2. 名無しさん : 2022/03/18 09:30:05 ID: wDmBp8wk

    ちっちゃい手からしたらクレヨンなんて太いものを正しく持つなんてできるのかな

  3. 名無しさん : 2022/03/18 09:32:31 ID: 0WczTR1M

    クレヨンなんて年取ったらほとんどの人が使わないんだし、ぶっといから大人の女性とかでも握りづらいし、握り方なんて適当でいいよ、全く鉛筆と間隔違うし、それで悪影響なんてでない

  4. 名無しさん : 2022/03/18 09:34:53 ID: TIxuRe1g

    絵を描く時には正しい持ち方なんて無いんだよ
    鉛筆だってデッサンする時は希望するタッチを出せるように色んな持ち方する
    正しい鉛筆の持ち方なんて物は字を書く時だけでいい

  5. 名無しさん : 2022/03/18 09:36:00 ID: OASgYyf6

    クレヨン芯ちゃん

  6. 名無しさん : 2022/03/18 09:46:40 ID: gnyv0bYw

    削ってやんなきゃいけないけどスタビロの色鉛筆式クレヨンはとりあえず一本がポキッと折れることはなかった
    クレヨンなんて別に握りこんでもいいと思うけど、癖がつくのが心配とか気になるなら三角クレヨン使えばいいんじゃないかな
    三角になってるから子どもが慣れてくると自然と鉛筆の持ち方に近づく
    絵を描く楽しさと、いつか字を書くための積み重ねは別に切り離して考えた方が良いと思うわ

  7. 名無しさん : 2022/03/18 09:50:43 ID: qE42HzOs

    絵を描く時に折れてしまうんじゃなくて、クレヨンを折ることを遊びととらえているのではないなら、好きに書かせてあげてれば良いと思うけどね。
    折れてしまうと持ちづらそうとか、なら折れて短くなったものにカバーをかけてあげて良いと思うけどね。

  8. 名無しさん : 2022/03/18 10:06:27 ID: 9ZcgIu1E

    絵を描くときは色鉛筆ですらいろんな持ち方があるんだし、幼児にそれを理解しろってのは無理だよなぁ。
    クレヨンレンチンしてチョコ型とかにいれてもう一度固めると丈夫だし持ちやすくて好きな形にできるからおすすめだ。

  9. 名無しさん : 2022/03/18 10:07:51 ID: fWQ3PLok

    強く握ったら折れちゃう、折れると使いにくいから、優しく持とう
    と自分で気づくものだと思うんだけど
    クレヨンやクレパスは「色の塊」なのでどう持ってもいいから「絵を描くのが楽しい」が先

    こういうお母さんってアホなのかなあ

  10. 名無しさん : 2022/03/18 10:10:28 ID: 26uoOfC6

    折らないでくれよんと土下座する。

  11. 名無しさん : 2022/03/18 10:10:55 ID: PBf7R68g

    クレヨンって握りしめるような持ち方か消しゴムみたいな持ち方するんじゃないの?
    鉛筆持ちする?

  12. 名無しさん : 2022/03/18 10:14:51 ID: uNdY4AnU

    一番最初はドラクエのスライムみたいな形のクーピーみたいなの使わせてたわ
    その次は三角クレヨン(アンパンマンだったから)
    持ち方のことは考えたことなかったな

  13. 名無しさん : 2022/03/18 10:19:23 ID: gVbEUdlQ

    この年齢なら「クレヨンさんが、折れると痛いから折れないように優しく描いてくれよん、って言ってるよ」とか言うと喜びそうな気がする。

  14. 名無しさん : 2022/03/18 10:28:44 ID: .8YKnzw6

    折っても楽しいならいいし、楽しければ欠片握ってでも続き描くから気にしなくて良いとは思うけど
    絵描きの端くれとして、姿勢や握りがおかしくなる時は使いにくい道具や高さの合わない机が一因だし
    そういう時は本来描けるものも描けなくなる。
    もし娘さんがこの先お絵描き好きに育つなら気にかけてあげても良いかなと

  15. 名無しさん : 2022/03/18 10:29:39 ID: W16AR.5Q

    106のアスペっぷりが一番やばい

  16. 名無しさん : 2022/03/18 10:39:50 ID: XfZ6gZTI

    楽しくお絵描きするためにかと思ったら、正しく鉛筆もつためにとは、正直ドン引き。
    それに鉛筆だって、文字を書くなら正しい持ち方はあるけど、絵を描くならもっと自由だよね。
    ともかく二歳児にそんな必要ないよー。もし違う持ち方!って、いちいち直されたりしたら、お絵描き嫌いになるよ。かわいそうに。丸いスライムみたいなクレヨンで握って描くタイプもあるし、好きに描かせてあげてー

  17. 名無しさん : 2022/03/18 10:50:02 ID: CEwQPiWQ

    >>7
    わざと折ったら怒られるから折れることを祈って全力で扱ってるのかも

  18. 名無しさん : 2022/03/18 11:20:39 ID: 2ipz4vH2

    クレヨン折れないように気を遣って絵をかくのも大事かもしれないが
    幼児のうちは好きなように好きな力加減で好きなだけ描かせてあげてほしい。
    折れたクレヨンを指でつまんで色塗ったりするのもいい経験になる。
    折れたら使いにくいから折れないようにしよう!と自分で考えたり工夫したりもする。

  19. 名無しさん : 2022/03/18 11:45:32 ID: BRdw69wo

    実は娘はお絵かきを嫌がってそうだな
    まだ2歳なのに「クレヨンを使うドリル」をやらされて、「鉛筆と同じ持ち方」の練習をさせられてるんだから
    それで、クレヨンを折ればドリルをやらなくて済むと思ってわざと折ってるのかもよ

  20. 名無しさん : 2022/03/18 12:18:15 ID: fnYC5M3k

    少し前にツイッターで
    「子供は折れるのが楽しくて折ってるところもある」
    って流れて来てなるほどと思ったわw

  21. 名無しさん : 2022/03/18 12:41:54 ID: naoZd.gw

    握って折れないレベルの硬さだと
    危なくて2歳児にもたせられないんじゃないか
    目にぶつかったりしたらどうすんだ

  22. 名無しさん : 2022/03/18 12:50:32 ID: Dy.q1B3k

    2歳児育てた事あるか無いかで大きく意見が割れそうだが、ギフテッドでもない限り2歳児に正しい持ち方の躾なんて必要ない

    イルカの知能が6歳児、犬の知能が2〜3歳児
    多少言語が通じるとはいえ、イルカより知能が低いんだから普段は好きにやらせておいてたまたま上手に扱えてる時に褒める「シェイピング」のやり方で十分だよ

  23. 名無しさん : 2022/03/18 14:09:27 ID: 0cf8RQ/M

    夢中になってるから手加減できてないのかな?
    「もっと優しく持とうねー」って声掛けしてみるとか。

  24. 名無しさん : 2022/03/18 14:52:03 ID: x0WcTgL.

    ※9
    親ってのは子供のどんな事でも気にするものなんだよ
    子供を育てたことないアホには分からんか

  25. 名無しさん : 2022/03/18 15:10:31 ID: 36DaZxlg

    羨ましい…5歳の息子は筆圧弱くてうっすい線しか書けないよー。お絵描きも苦手。。

  26. 名無しさん : 2022/03/18 15:37:02 ID: gnyv0bYw

    ※25
    手首を支点にできてるかな?
    手首浮き気味、もしくは浮いてはいないけど支点として使いきれてないような、支点として手首を使うのが苦手な子ならたまに手首をそっと押さえてあげると筆圧もあがるし線も安定するよ
    とっくにやってるよって感じだったらごめんね

  27. 名無しさん : 2022/03/18 16:04:11 ID: XmoYt1yc

    この人も小さいときはベキベキ折ってたと思うぞ

  28. 名無しさん : 2022/03/18 17:10:16 ID: mU4sUVSU

    早期教育に興味があるならあるでいいんだけど
    この先あんまりヒステリックにやりすぎて子供が勉強嫌いにならないように
    気を付けて欲しいと思っちゃった

  29. 名無しさん : 2022/03/18 17:29:07 ID: scltTt16

    2歳なんて折ってなんぼ壁に描いてなんぼだろ

  30. 名無しさん : 2022/03/18 19:16:45 ID: E7ICJO6w

    三菱のポンキーっていうのが比較的折れにくいからオススメだけど、2歳の子ならクレヨン折っちゃうのは仕方ないんじゃないかな?
    ドリルってお受験するつもりなのかな?
    自由に楽しめるようにやらせてあげたほうがいいとおもうけどなぁ

  31. 名無しさん : 2022/03/18 22:02:41 ID: .OTkyxHE

    ベビーコロールっていう持つところが丸い形のクーピーあるよ
    重ねられるからブロック代わりに遊んだりしてた
    クレヨンの色や質感が良いならガムテープでぐるぐる巻にして渡すとかどうでしょう?

  32. 名無しさん : 2022/03/18 23:42:39 ID: 0DiH47VA

    いやぁ育てたことも今後の予定もないけど、2歳児に持ち方教室なんて無理じゃろってふつうに思うよ
    見るからに産まれたての新生物なのに
    1人目だとお母さんが気負いすぎるパターンをよく聞くな

  33. 名無しさん : 2022/03/18 23:55:26 ID: emjPmLCg

    くるくるクレヨンなら少しずつ出せば折れないし、手も汚れないよ

  34. 名無しさん : 2022/03/19 08:17:01 ID: LHNYPsIs

    いい意味でゴリラ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。