部下の思う方向性と逆の方針を示しても、従わなきゃ!と思わせる人と、反発されてしまう人は何が違う?

2022年03月20日 02:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1645437811/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part145
708 :名無しさん@おーぷん : 22/03/15 23:03:19 ID:gB.64.L1
相談です
ずっと謎だなと思っていることがあります
自分の意に反する方針の上司に対して、部下が従う方向か反発する方向か、
どういう時に分かれるのでしょうか



例えば、残業をしたい社員達、それに反して残業を禁止する上司がいたとします
上司の中では時間内で終わる仕事量しか与えておらず、
その中で残業する社員はスケジュール管理能力不足や仕事に対する姿勢が
良くないとして評価を落とす意向です
この前提があったとき、それぞれ下の2つのタイプの上司に分かれるのです

(Aタイプ)指導しても反発されて、評価を下げても恨まれてヘイトを溜められがちな上司
(Bタイプ)指導すると部下達はやばい!と焦り、時間外を減らそうとする、
評価を下げれば絶望するが恨みは買わず、部下側が危機感を持つのみ

パワハラ、上司自身が圧倒的に無能、壊滅的に性格が悪いなど、
明らかに問題がある上司は除きます
AタイプとBタイプの違いを考えましたが、

・本人のプレイヤーとしての能力が高い/低い
・本人の総合的なマネジメント能力が高い/低い
・更に上の上司との関係が良い/悪い
・怒鳴り散らす圧政タイプ
・理解を求める穏やかなタイプ
・部下の話を聞くタイプ、聞かないタイプ

↑これはいずれもABどちらの上司にも存在しました
なので、この箇条書きのような違いは、部下の反発心/従順さに影響がないものと思います
また、部下の資質としても、反発してばかりだったり従ってばかりだったりという
偏った社員はいませんでした
(ごくたまにイエスマンはいましたが)

会社の方針は管理職が落とさなければいけないもので、
それは必ずしも部下の意向とは一致しません
労使が相反することは日常的なことかと思います
そんな部下の思う方向性と逆の方針を示しても、従わなきゃ!と思わせる人と、
反発されてしまう人は何が違うのでしょうか

710 :名無しさん@おーぷん : 22/03/15 23:43:17 ID:g2.tv.L1
>>708
部下の中で影響力が強いタイプが気に入るか、かなあ
お局様・勤続年数が長いパートさんとか信頼されてる人達
みんなの前でちょっと話したり、個別に色々吹き込めば結構簡単に方針が決まる

影響力が強い人が上司に従うかどうかの判断基準は、それぞれ理由があると思うよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/03/20 02:32:22 ID: YOAq2biE

    この問題でAとBに別れるのは、単純に上司の主導的役割が必要か否かだと思うけどね。
    Bになるのは、個人レベルで残業時間抑制という目的が達成可能な時だろう。
    どんなに部下達が「やばい!」と焦り、時間外を減らそうとしても個人レベルでは目的が達成出来ないから、反発されたり恨まれたりする。

    Aは部下が個人レベルで対処出来ない時に発生する。
    個人レベルで残業が減らせないならば、機械やソフトウェアの導入。
    グループ内での役割分担の調整とか大きな権限が必要になる。 
    全ての問題が、部下自身の力と権限で解決出来るわけではない。

  2. 名無しさん : 2022/03/20 03:01:09 ID: M0a4/NeA

    そういう人達を実際に見ていたなら
    自分でその違いを考えたらわかるだろうに
    見てても何が違うのかわからなかったのかなこいつ

  3. 名無しさん : 2022/03/20 03:16:12 ID: AeOFifNA

    スケジュール調整は上司の仕事だろ

  4. 名無しさん : 2022/03/20 05:37:52 ID: 6M2oUbTM

    Bパターンの後輩達の意見をまとめて組合に送ったけど
    結局上司がやるべきことをやってなかったり、仕事の流れ上おかしいことをいつまでも調整してなかったり話の振るタイミングと順序がおかしかったりで上司側がおかしいところが絶対あるよ。

    後、従わなきゃ!と思われるタイプでもあるラインを割った瞬間に部下に猛烈に反発されてたりもする

  5. 名無しさん : 2022/03/20 07:21:24 ID: QLCo35DE

    一つの違いだけで結果になるわけないじゃん馬鹿じゃないの
    いろんな要素がかさなりあって部下が反発したりしたがったりするだけ
    同じ上司、同じ部下でも結果が違うことがある
    その6要素が結果に影響しないとかもうこの人本当に社会人か疑うレベル

  6. 名無しさん : 2022/03/20 08:35:54 ID: EGroWsgY

    細かいことわからんけど、普段ニコニコで優しいとかそんな単純な事だったりをきいてるのかね?自分で観察してるんだから何も見えない人達にはなんもわからなくないか。前提を全部なしにされたら、知らんがなとしか言いようがない気がする

  7. 名無しさん : 2022/03/20 09:29:01 ID: 8a9HVG8A

    普段のチーム作りにいかに手を掛けるかで反発度は変わる
    しかもそれは部下の仕事の進行度を把握してて都度都度声を掛けてるとかそんなレベルの事だったりする
    あとチームの状態を決めるのはその場にコミュ力おばけがいるかで全部変わる
    良くも悪くもそいつ次第だ

  8. 名無しさん : 2022/03/20 09:29:31 ID: g9Zq6yy.

    同じ提案をしててもある社員が提案すると素晴らしく聞こえて別の社員が参加すると胡散臭く聞こえることもあるからなあ。
    声の質とかも影響しているのでは?

  9. 名無しさん : 2022/03/20 12:14:09 ID: 6J3nx/ms

    その時の部下の雰囲気みたいなのも大きいと思うな

  10. 名無しさん : 2022/03/20 17:34:13 ID: hzegbRrM

    当たり前だけどダブスタで指示出す人は反発されるね。
    「分からないなら聞け」「忙しいのに何度も聞くな」とか
    「定時で業務終わらせろ」「定時に帰れるなら何故他の人を手伝わない」とか。
    これ続くと、どうせテメーの業務指示に根拠なんて無いんだろ○ネ と素直に従わなくなる。
    以前の指示と矛盾するなら「なぜ今はこう言うのか」を丁寧説明しないとダメなんよ。

  11. 名無しさん : 2022/03/20 19:05:57 ID: 2U10TE1I

    ※5
    上から目線であーだこーだ、さらには馬鹿とか言ってるけど端から見たら馬鹿なのは貴方ですよ

  12. 馬だし鹿だし : 2022/03/21 03:00:39 ID: cgY.IZ3I

    馬鹿にしてる上司に従う馬鹿はいない
    馬鹿にしてる理由は千差万別
    一目置いてる上司には黙って従う
    一目置いてる理由は千差万別
    だが馬鹿にされてると判っているなら、敢えて逆に言うのも一つのコントロール手法

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。