2022年03月20日 22:35
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1636883457/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op21
- 127 :名無しさん@おーぷん : 22/01/05 22:28:00 ID:l5b2
- なんかもう、正月早々奈落の底に突き落とされた気分。
50も過ぎて母親に裏切られるってキツイわー。
リアルで話せることじゃないし、どの専門機関に相談したらいいのかも分からない。
とりあえず弁護士なのかな。全く伝手がないからどうやって探したらいいんだろう。
色々愚痴りたいし相談もしたいけど、どこからどう書いていいのか纏まらない。
- でも誰かに聞いて欲しい。吐き出したい。
夫にどう話していいのかも分からない。
私より、夫の好意を裏切った母を許せない。
余命宣告受けてる人(母)は何も怖くないんだろうな。
余命と言わず今すぐ死ねよとすら思う。
あああああ。なんなんだよもう!
すみません、読んでる人には何がなんやらですよね。
どうにかこうにか纏めてみようとして
3日からメモ帳に打込んじゃ消して打込んじゃ消して・・・で
とんでもなく長くなって、どうにもならんかった。
でもなるべく早く何等かの手を打たなきゃっていう問題。
どうにかまとめてみる。
- 128 :名無しさん@おーぷん : 22/01/05 22:48:15 ID:FfGG
- 居住地がわかりませんが都区内に出られるなら霞が関の弁護士会館に行けば
各ジャンルのエキスパート弁護士さんがいるので受付で相談内容をざっと説明したら
その内容が得意な弁護士さんに相談できます
30分5千円で1時間1万円のはず
都区内に出るには遠いなら県庁に電話して霞が関の弁護士会館みたいなところがないか
問い合わせれば良いそうです - 132 :名無しさん@おーぷん : 22/01/09 12:43:29 ID:JtND
- >>128
レスが遅くなってすみません。
ありがとうございます。
地方の県庁所在地在住です。
弁護士探しになった時には、ありがたい情報です。
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1528260764/
奥様が墓場まで持っていく黒い過去 Part.5
- 713 :名無しさん@おーぷん : 22/03/16 09:12:45 ID:y3m4
- 沢山スレの>>127なんだけど、何度か悩みを投下しようとしたけど
全く纏められずにいるうちに母が亡くなった。
母から言われたことは誰にも言わずに墓場まで持って行こうと思ってる。
でもロバの耳じゃないけど、今は胸にしまっておくのが苦しくて吐き出させてほしい。
127で書き込んだように母親が余命宣告を受けてたんだけど、
元旦にふたりっきりになった時に言われたことがショックで。
母は大学時代に不倫相手との子を出産していた。
奥さんと別れて結婚してくれるって言われたのに、結局奥さんの元に戻ったうえ
引越して行ってしまったそうで、もう堕ろせなかったそうだ。
祖父母が奔走して特別養子縁組に出して、以来会った事ももちろんないし
思い出すことも殆どなかったそうだ。
でも余命を宣告されてからその子のことが気になって気になって仕方ないんだそうだ。
かと言って、今更探し出すこともできないし(祖父母も他界している)
最後のお願いとして聞いて欲しいって。
母が死んだら、どうにかしてその子を探し出して自分の遺産の半分を渡してやってほしいって。
母親として最後に出来るのはそれぐらいしか思いつかないって。
「お父さんは知ってたの?」って聞いたら
「気付いてたかも知れないし、気付いてなかったかもしれない。
自分からは何も言ってない。わからない」と。
「私は間違いなくお父さんの子よね?」って聞いたら「たぶん」と。
せめて「当たり前でしょ!」って言って欲しかった。
「たぶん」って何よ「たぶん」って。 - 714 :名無しさん@おーぷん : 22/03/16 09:12:54 ID:y3m4
- 父が亡くなったあと、母を引き取り同居することを提案してくれたのは夫。
母は足が悪くて杖をついてたから、傍に誰かいた方がいいって。
引き取ってからも、一人増えたからって生活費なんてそうそう変わらないからって
母からお金を受け取ることはなかった。
だから母はしょっちゅう友達とランチだ教室だって出掛けてた。
そうやって貯められたお金を寄越せってわけじゃないけど、
夫への感謝はないの?って思ってしまう。
それに真面目で倫理観の強い夫にそんなこと、とても話せないし
その子供が男か女かも知らないけど(母も知らないらしい)
どんな人になってるかも分からないのに、関係を持ちたくない。
その話を聞いてから、母とは殆ど話をしなかった。
私が母の顔を見れなかった。見たら罵ってしまいそうで。
そして1月の中頃に急変して亡くなった。
亡くなったあと、夫から「正月以降様子がおかしかったけど何かあった?」って聞かれたけど
「子供の頃の喧嘩のことで言い合っただけ」と答えた。
夫は喧嘩したまま母が逝ってしまったことを私が悔いてると思ってる様子。
そう思わせておくことにした。
ちょっとだけ調べてみたけど、特別養子縁組した子供には元々実母の相続権は無いようだし。
母から言われたことは今後誰にも言うつもりはないし、もちろん探すつもりもない。
今後もしも何らかの形で大人になったその子が現れたら、初耳のふりをしようと思ってる。 - 715 :名無しさん@おーぷん : 22/03/16 12:25:22 ID:bMJC
- >>713
貴女の母は歳をとって気が弱くなり過去の罪に苛まされてしまい
それを少しでも軽くしたいが為に告白しただけの話なんで
告白内容は気に留める必要は無いと思います。
例えば貴女の母が病気で亡くなったのではなく、元気な内に事故死でもしてたら
全く誰も知らずに済んだ話なので貴方が気に病む必要は全く無いと思います。 - 716 :名無しさん@おーぷん : 22/03/16 12:31:52 ID:Akty
- >>714
そりゃ当然問題なし、私が許す!
まあ「私が」は冗談だが、自分の人生の失敗を娘に押し付けてんじゃねーよ、
そんなに気になるなら動けるうちに自分でやっとけ
やらなかったんなら本人にとってどうでもいいことだったんだから、
周りが気にすることなんて1ミクロンもないわ
養子に出された子だって、不幸なら「本当の親に育てられてたら」って思って親を探すだろうが、
そうじゃなかったんなら>>714の母親に育てられるよりよっぽど幸せだったんだろ
>>714は自分と今の家族を大事にね
- 717 :名無しさん@おーぷん : 22/03/16 20:00:56 ID:y3m4
- >>715
>>716
ありがとう。
こういう黒い気持ちを肯定してもらえるのって嬉しいもんやね。 - 718 :名無しさん@おーぷん : 22/03/17 10:16:08 ID:H7At
- >>717
もう見てないかもしれないけど
相続で母の戸籍を見ることになると思う
そこにその子供のことが載っているはずだよ
出生と戸籍から抜けたことが書いてあって
その後のことは、弁護士とかを入れないと追えないはず
ご本人も分かってるけど、相続権もないし、それくらい他人扱い
だから調べろ、ということではなくて、目に入るよ、ということで、
母から告白がなくてそれを目にしたら驚いただろうし、事情を知りたくなったかもしれない
うまく言えないけど、聞いていれば事務的に処理できるから、
そのために必要な情報だったと割り切ってね - 719 :名無しさん@おーぷん : 22/03/17 20:21:26 ID:DoaI
- >>718
いえ、戸籍は見た事あるんだけど、そう言った記述はどこにも全く無かったのよ。
昔のことだから出産前から手はず?が整ってたのかなって思ってる。
コメント
この母親は相談者父を裏切って先に亡くなった夫の遺産を不倫相手の子供に残そうとしてたって事か
そんなクズの肩もつ必要なくて夫に言ってもいいと思うけどね
え、病気でもう楽してたんじゃないの?
※1
真面目で倫理観強い男なら色々な気持ちを飲み下して義母の最後の願いである遺産の半分こを検討しようと言うと思うよ
報告者はそれをさせたくなかったんじゃないかな
金の問題じゃなくてね
探し出すのも苦労するだろうし夫婦で話し合って遺産分けしない方針を取っても義母も金も丸ごと苦い思い出になる
何も知らずに先に亡くなった義父の事も本当に母の子かわからない報告者の事も色々考えてしまうと思う
言わなくて正解
特別養子縁組なら戸籍残らんよね?
お母さんは余命宣告されてパニくってありもしない過去を捏造しただけ
そう思ってればいいよ報告者は
婚外子のことは言わずに、「余命宣告で動転してたのか、若い頃不倫してたことがある、と母に突然カミングアウトされて心がついていけなくて、ケンカになって…」って夫には言っておいた方がいいかもね。
報告者の問いに「たぶん」って不倫以外にも二股していたって事か。
不倫する人って思いやりの遺伝子が欠けているんですって。
だから実子相手にも思いやりのかけらもない。
しかし自分に対する思いやりは求めるんです・・・
島田紳助が言ってた男の浮気は許されるが、女の浮気は許されないって論理を思い出すな。
子供の立場になって、父親が浮気してた時のショックと、
母親が浮気してた時のショックは同じかと。
>>1
報告者、ここ見てる?
きっとお母さんは、死を前に錯乱されただけだよ。
お母さんは、不倫もしていないし隠し子もいない。
そういう昼ドラマが昔に流行っていて、観た人はそういう妄想をしたもので、その妄想を錯乱して話されただけだよ。
「なあんだ」で忘れてOK。だって妄想なんだもの。
>>10
若い女の子から
「貴方はお母様とも寝て、私とも寝るのね!」
とか言われてみたいwww
>>10
若い女の子から
「貴方はお母様とも寝て、私とも寝るのね!」
とか言われてみたいwww
1960年代くらいの話?お母さん、大学進学とか頭いいかお嬢様だったんやろなぁ。
親が始末つけてくれてる辺り、頭の悪いお嬢様っぽいが。
当時特別養子の制度自体があったか怪しいし
特別養子になっててもその前の時代の話でもたぶん戸籍からは分からん
古い時代に実子として登録されてたらどうしようもないんだからスルーしていいと思う
抗がん剤でせん妄起きててありもしないことを話しちゃったんじゃないのと思ってしまったけども
いつか母親を許せるといいね
許すのも怒るのもしんどいよね
何処までも自分勝手な母親だな
嘘だろうと事実だろうと、遺された側にとっちゃ呪いみたいなもんだろ
解き方が無いぶん、下手な呪いよりたちが悪い
夫に対して感謝の気持ちはないのかぐらい言ってやれぼよかったのに。罵っておけばよかったのに。
余命幾許もない相手だからと仏心出したのが間違い。
今更モヤモヤしたってどうにもならない。
捜さないほうがいい、母親の戸籍に入っていなくて養子先に最初から実子として入籍していたら、虚偽の届け出してることで養子先の相続権を失う、母親の財産を与えるにしても実子である証明しなくちゃになって長い長い「遺産分割協議」の迷路に迷うことになるだけ
ウチは母親も父親も前のパートナーとの子が居たよ
物理的に遠いし、アッチも会いたいみたいなの無いみたいで一度も会った事無いわ
シレっと告白されたのが中学生の時だったけど、フーンで終わった
母親に探してくれとも言われなかったし、父親は会わんで良いロクでも無いから、って言われた
傑作なのは父親が自分の母親と別れた後、財産目当ての後妻さんがロクでも無い前妻との子に嫁いびりされてたらしい
昔の人は適当に孕んで産んでるから、報告者さんもフーンで忘れれ
自分の母親もナクなったけど財産なんて無いし借金も無いから何もしなかったわ
※18
間違いか正解かということではないんだと思うんだね
罵ったら罵ったで後悔しているかもしれないし
当事者にしか分からないことだし責めてるつもりはないと思うけど
そっとしておいてあげて
特別養子縁組は1987年制定。
その前は医者が出生届偽造して戸籍に載らないように縁組したとかあったみたいだし、どっちみち探し当てるとか無理でしょ。
ちなみに遺産どのくらいあるのよ
話はそれからじゃない?
急な告白にモヤモヤしているんだろうけど知らんぷりしてそのうち忘れてしまうのが一番
捨てたくせに忘れていたくせに今さらなんなんだよと捨てられた側も大迷惑
最期の最期にもやもやを残して逝ってしまうなんてホント不倫する人は自分勝手だな。
報告者のことも『たぶん』とか言っちゃうってことはずっと結婚しているダンナが
いるってのにあっちゃこっちゃフラフラしてたってことだろ?
母親がクズゴミだと知ってさぞかし不安定になってただろうね。
それまでは関係もきっと良好で『良い母親』だと思ってただろうし。
呆けて余命幾ばくもないから妄想が現実とごっちゃになって事実でないことを
語ってしまったんだって思っとけばいいんじゃね?
真実を知る人はもうだれもいないんだから。
自分じゃ何もせずに、いきなり全部丸投げで、報告者が混乱したあとは
頭にくるの当然と思う。母親の問題であって、報告者は気が乗らないなら
何もしなくて良いと思うけどね。遺産がどれだけか知らないけど、
別に後ろめたさとかあるなら寄付したって良いわけだし。
せん妄だという事にして忘れてしまえばOK
自分もせん妄経験者だけどほんとにそれを事実だと思い込んで家族に話すから
家族もドン引きしてたわ
もし子供が存在していたとしても不倫の果てに生まれた子だなんて知りたくないと思う
うちのババアなんかショートステイ先で「息子が離婚したので帰るところがありません」とか
言ってたらしいぞ。円満だわw
ババアの言ってることを全部真に受けてたらダメだという話
譫妄(せんもう)だよ、これ
代謝が落ちて毒が頭に回って、幻覚妄想・実際にはない記憶が生まれるのよ
そういう現象があるという情報が
もっと広まればいいのに
※4
除籍の記録が残るけれど、転籍すると一見わからなくなるとかなんとかだったような
子供の側から辿ることはできるね
こんなとこ見てないと思うけど
聞かなかった事にしていいと思う
せん妄で嘘にしたい婆が沸いてきたなw婆の悪いことは全部嘘まつwにしないと気が済まないんだろばばあ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。