2013年03月13日 19:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1362720776/
【じっくり】相談/質問させて下さい85【意見募集】
- 209 :名無しの心子知らず : 2013/03/12(火) 16:41:39.84 ID:otXLmk1v
- 2歳4ヶ月の子の母親です。
夫と子育ての考え方の相違に悩んでいます。
子の言葉が遅めで、イヤイヤ期でもあるので、気に入らない事があるとすぐ自分のおもちゃや
ぬいぐるみを投げつけたり、親に向かってしつこく「バイバ~イ!」と言い続けたりする事があり、
その都度注意し、余りに酷い癇癪を起こしたりした時などは一時的におもちゃを取り上げたりしていました。
昨晩もそのような感じで癇癪を起こし、その場に居た夫におもちゃを一式取り上げられ、
隠されてしまいました。
そして翌日(今朝)、やはりお気に入りのおもちゃが手元に無いと分かった子は、機嫌斜めで
朝からずっと探し回っています。
「おもちゃ無くなって寂しいね。昨日私子ちゃんが言うこと聞かずにポイしたから、
おもちゃが逃げちゃったの。 早く帰ってきてくれたら良いのにね」と子に諭したら、夫が一言。
「もう帰って来ない方が良いかもな。悪い事をすればペナルティがあるって事を理解させないと」
厳しく言い放たれてしまいました。
その後も子がお気に入りの犬のぬいぐるみを探していたのですが、夫は別のおもちゃを渡して、
「ん?犬のやつ?これも犬やん」と言い子に押し付けていたのを見ると、少なからず悪意を感じます。
後で隠されたおもちゃを探そうと、夫がこれまでに隠していそうな所を探してみましたが、
見つける事も出来ませんでした。でも夫曰く、捨ててはいないらしいですが…。
夫の言い分も理解は出来るのですが、正直2歳の子供にここまでやらないといけないのかという
気持ちもあり、内心複雑です。
しかし夫は、私のように一時的におもちゃを取り上げたりはあっても、
基本的にはその都度注意だけ、というのではぬる過ぎると言います。
どちらが正しいか間違っているか、議論するつもりはないのですが、
やはり私の考え方は甘いのでしょうか。
|
|
- 210 :名無しの心子知らず : 2013/03/12(火) 16:53:47.59 ID:kz9KZ1Wa
- 2歳だからこそ、親が一貫した叱り方を厳しく続けなければいけないと思うよ。
>「おもちゃ無くなって寂しいね。昨日私子ちゃんが言うこと聞かずにポイしたから、
>おもちゃが逃げちゃったの。 早く帰ってきてくれたら良いのにね」と子に諭したら
こういう言い方って良くないよ。
親がペナルティとして取り上げたんだから、あくまで「放り投げた罰」であることを子どもに理解させなきゃ
いけないのに、おもちゃが逃げちゃったって、何だそりゃw
そこは、
「○ちゃんが言うこと聞かずにポイしたから、言うこと聞けるようになるまでは使わせてあげません」でしょ。
確かに、209さんはぬるすぎるっていうか甘すぎると思う。 - 212 :名無しの心子知らず : 2013/03/12(火) 17:02:23.89 ID:yWGdA9fd
- >>209
都度注意するしかないと思う
おもちゃ取り上げてもあまり効果がないと思うし
おもちゃを投げる意外の解消方法を見つけないと収まらないし
でも投げると危険な物なら投げないようになるまで隠しとく
罰としてではなく危ないから
まだあんまり罰としておもちゃがなくなった事自体理解できないんじゃないかなと思うけど - 213 :名無しの心子知らず : 2013/03/12(火) 17:10:08.41 ID:nqsGNC7Y
- >>209
イヤイヤ期じゃなくても、子供って
何回も何回も何回も何回も何回も・・・同じこと言う毎日だよね。
旦那さんと話合って、同じ方向を向いておいた方がいいと思うよ。
あと、2歳に罰・・・って意味ないと思う。
イヤイヤや癇癪の相手するの大変だけどね。 - 214 :名無しの心子知らず : 2013/03/12(火) 17:16:07.06 ID:K6BCpUYO
- 親が理解させる努力をコツコツ続けないと、そりゃ理解できないんじゃない。
逆に二歳になっていれば、親が地道に教えていれば充分理解できると思うわ。
注意するだけでも、注意のしかた次第ではいいと思うけど、私も209さんの
ようにおもちゃのせいにするようなファンタジーな諭し方って
ちょっと疑問に思うかな…
なんていうか、結局子供へのペナルティを親以外のせいにしてるだけだから、
「静かにしなきゃあのおばさんに怒られるよ」っていう叱り方とあまり
変わらないよね。
きちんと親が親として、責任持って諭すべきなんじゃ…
子供に嫌われたくないからなのか、そうやって、悪者を親以外にする人って
意外に多いみたいだけど、たまにならともかくいつもそうやって諭すなら
ちょっとどうかと思う。 - 215 :名無しの心子知らず : 2013/03/12(火) 17:39:24.17 ID:yWGdA9fd
- 取り上げる、捨てるふりって着地点が難しいというか最終手段でしかやれないと思う
子供からみればなくなっても何日かすれば慣れちゃうし戻ってきたらラッキーだし - 216 :名無しの心子知らず : 2013/03/12(火) 17:44:35.19 ID:kz9KZ1Wa
- 「放り投げるならおもちゃで遊ばせてあげません」「ごめんなさい」っていうのを
何度も繰り返していくうちに 「放り投げたら使わせてもらえなくなるんだ」って理解できるんじゃない?
それこそ、何回も何回も何回も、分かるまで繰り返せばいいんだと思うよ。
捨てるふりは最後の手段だろうけど。 - 217 :名無しの心子知らず : 2013/03/12(火) 18:03:25.96 ID:ZE3AS4jv
- 2歳児に「厳格な罰」は意味無いと思う
その時哀しくて後悔するような厳しい罰なら繰り返せば効果あるかと - 218 :名無しの心子知らず : 2013/03/12(火) 18:14:49.58 ID:Xk5KjO9X
- >>209
旦那さんも別にやりすぎってほどのことはないと思うけどな。 - 219 :名無しの心子知らず : 2013/03/12(火) 18:24:47.69 ID:Dp1Jb/fK
- >>218
同意。
相談者さんは夫が子供に対して躾のためというより感情的に
対応しているような気がして嫌なんじゃないのかな。
でなければ「悪意を感じる」って言葉は出てこないように思う。
厳格な罰というのが(この場合おもちゃを隠す)子供に有効かどうかは
2歳と言っても性格もあるし人それぞれだからやり過ぎか、甘いかどうかは
他人からはなんとも言えない。
ただ夫婦で叱り方についてちぐはぐなのだけは出来るだけ無くした方が良い
と思うから上で言ってる方もいるけどもうちょっと夫婦でよく話し合うべき
なんじゃないかと思った。 - 220 :名無しの心子知らず : 2013/03/12(火) 18:34:44.26 ID:kz9KZ1Wa
- 癇癪おこしておもちゃに当たるから、反省するまで(たとえ一時的な反省に過ぎないとしても)おもちゃを
取り上げて隠すのって、厳格な罰ってほどのことじゃないのでは…
罰っていうか「乱暴に扱うなら使わせてもらえない」っていう意味でのペナルティだよね。
乱暴に扱ったこと→それを取り上げられる、っていうのは因果関係的につながってることだから、
たとえば 「叩く」とか「食事抜き」みたいな、直接つながってなくて、
「罰」の厳しさを思い知らせるタイプのものじゃないから
二歳児にだって理解できると思うし、厳格な罰にもあたらないと思うな。
もしいきなりおもちゃ捨てちゃったとしたら、乱暴に扱う(大事に扱わない)のを怒ったのに、
その罰として それを捨ててしまったら、乱暴に扱うよりも悪い(物を大事にしない)ってことになるから
良くないと思うけど。
もし209旦那が、おもちゃを乱暴に扱ったことじゃなくて別のところを叱ったのだとしたら
見当はずれになっちゃうけど。 - 280 :名無しの心子知らず : 2013/03/12(火) 23:59:57.54 ID:otXLmk1v
- >>209です。遅くなりましたが沢山のご意見を頂き有難うございました。
その都度注意、2歳に罰は意味が無い、私の諭し方がいけない、
捨てるふりは最終手段…どれも大変参考になりました。
特に私の諭し方(言い方)については今後自分でも注意していかなければと考えております。
また、>>218さんの仰る通り、夫が以前から感情的に子に対応しているような所が気になっておりました。
なかなかごめんなさいが言えず、癇癪を起こす度にお尻や脚等を叩く事もありましたので。
この点も含めて、夫と再度話し合うようにしようと考えています。 - 281 :名無しの心子知らず : 2013/03/13(水) 00:16:13.31 ID:AW0qEx0H
- 難しく考えすぎないで、「おもちゃ投げちゃダメ!」「そんなことで怒んない(癇癪)の、もー!」
「し・つ・こ・い(親にしつこくバイバイのとき)」でいいんじゃないかな?
あと、癇癪を減らす対処法で、私がしてたことは、
・「好き好き!!○ちゃん好き!」と言ったり、抱っこを沢山する。
・とにかく外!雨でも雪でも外!
・ちょっとでもできたら(おもちゃ投げないとか、服脱げたとか)「お!できたね~」と、
ほめるっぽい感じで「認める」(「えらい!」とはいわない)
・取りあえず、やりたがることは何でも自分でやらせる(服の着脱や、お手伝い、ちょっと
高いところに登るとか)
・癇癪を起こしていない、機嫌のいいときは、普通に過ごすというより、笑って過ごす
あと、
>昨晩もそのような感じで癇癪を起こし、その場に居た夫におもちゃを一式取り上げられ、
>隠されてしまいました。 そして翌日(今朝)、やはりお気に入りのおもちゃが手元に無いと分かった子は、
>機嫌斜めで朝からずっと探し回っています。
は、気の済むまで探させればいいんじゃないかな。
「ないねぇ。大事にしないと、どこにいったかわかんなくなっちゃうね。」だけ言って、
一緒に探してだしてあげれば それでいいんじゃないかな。
まどろっこしいことをいうほうが、頭に入ってきにくいと思う。
うちは、私が旦那さんタイプw
時には切れてもいいんじゃないかな。ここまで言ったら相手は怒るんだ、って
わかると思う。 - 283 :名無しの心子知らず : 2013/03/13(水) 01:24:05.79 ID:i/gDH0x8
- >>280
なんで自分が正しい、夫のやり方は感情的でダメみたいに思いあがってるの?
両親ともに厳しすぎても子どもを追い詰めるかもしれないけど、
あまりにもイヤイヤ我儘してたらパパに厳しく叱られるよ、っていうのも
子どもへの躾の一つだよ。
叩くっていってもお尻や脚でしょ。ビンタしてるとかなら止めてもいいけど。
何よりも、母親がそうやって父親を否定してる雰囲気を出してることが
一番子どもの教育によくないよ。 - 287 :名無しの心子知らず : 2013/03/13(水) 07:39:08.92 ID:nU+G5DLK
- >280
親が子どもの悪さを感情的に怒ることは、別に悪いことでもなんでもない…というよりも、
209の諭しみたいに 中途半端なヌルい言い聞かせをするよか、よっぽど良いと思うわ。
但し、子どもがした悪さに応じた分の怒りのみで、度を過ぎた怒り方じゃないという前提で。
プラス、209旦那のやり方が度を過ぎた厳しさだとは文面からは思えない。
お尻や脚を叩くのだって、別に一概に悪いとはいえない。痛くさせることによる罰というよりも、
なんていうか「ダメだよ」っていうのを表すボディランゲージの範囲じゃない?
悪いことしてもいっつも親がおだやかに「だめよ~~」だけで言い聞かせてたら、
ピンと来ない子も多いよ。
母親が甘くて、かつ父親の厳しさに対して否定的な雰囲気醸し出してることが、
イヤイヤ期のわがままをひどくさせてる可能性もあるよ。
|
コメント
>・とにかく外!雨でも雪でも外!
公園に放牧しろよな。公道で奇声発するダニを野放しにするなよな
ガキの泣き声はマジでうるさい。
公共の場に出されん限り文句は言わん。
まだ2歳やんね あたしはお母さんよりだな お母さんはどんだけ怒っても良いけどお父さん甘やかし役ってのが普通な感じ いざって時に本気で怒れば良いだけじゃない
2歳は大変な時期で繰り返し言い聞かせる事を親も子も忍耐力の試されどこでお互い泣く事も多いけど大事な時期と思う
おもちゃ隠すや与えないとかわかる訳ないと思うよ 同じ事繰り返していつのまにか聞き分けとかよくなるもんだと思う
報告者さんが旦那さんに感じた気持ちってあたしはわかるな~こんなパパやだ
イヤイヤ期はどの子でもあるもの。
それ理解して、もっと柔らかな言い方のほうがいいと思います。
おもちゃを取り上げるなんて論外だと思います。
割とリアルな子育ての悩みだな。
身近に相談できる相手がいるなら、2chなんかに書き込むよりソッチの方がいいと思うが・・・。
また一人、人間としてのルールを教えてもらえない
かわいそうな子供が…
旦那さんが感情的になるのは相談者のやり方がぬるくてイライラするのもあるんじゃね?
発達障害の子に罰で行動を収めようとしても無意味どころか恨みすら抱くようになるよw
仕組みを覚えさせた方が早い
こういう行動すると、相手はこういう気持ちを持つから、正しい行動はこう。順番つけて絵も入れたり工夫する。パターンを覚えれば似た対応でカバーできるだろうし。
罰で理解できるのは健常者だと思う。
報告者の話だけ見てると、旦那さんは感情的どころかむしろ冷静に子どもと向き合ってると思うのだが…。
なんか子どもに舐められる母親になりそう。
※3を見ていっそう父親の方が正しいんじゃねえのと思った
しつけに一番効くのは痛みだよ。
体罰がダメって時代だから避けがちだけど、その結果はゆとり教育で見たでしょ。
まぁそれを繰り返すもよしだけどね。
投げたら取り上げる。落ち着いたら返す
辛抱強く。繰り返すしかないよね
2歳児に因果なんか言葉で説いても分かりっこない
激烈で極端な手段に出ても子供は理解できずに混乱するだけ
2歳児相手に本気でムカついてるとかこの旦那はアスペなの?w超ウケルー
独身だけど、
こういうの読むと結婚して子供持つことに恐怖を感じてしまう…
ストレスを貯めてしまいそうで怖い
姑がいい人なら、父親の二歳ごろの話を姑にしてもらうといいよ
多分ろくでもない。
一回で言うことを聞く二歳児っておかしいわ、それがわからない父親もおかしい
それを判らせるために、自分はどうだったかと言う事を話してもらうといい
どこの子も同じだと言うことを、他のままともにいってもらうのもいいかも。
単に、自分の思い通りにならなくて、ヒスってるのは父親のほうでしょ。
「ボキタンの子供は賢くて一回で聞き分けないなんておかしい」
なんてオコチャマ脳で考えてるんでしょう
自分はどれだけ手を焼かしたんだかwww
それに、いやいや言うのも発達には大事、
それで、周りの対応を見るのも大事なこと。
叱ってもいいけど怒ってどうする、
それにおもちゃを取り上げられるのと、自分の行動との
関連がわからないと思うよ。
そんなのが判るのは、もっと大きくなってから
いやいや言いながら、そういう関連性とか
生活に大事なことを覚えていくんだよ、
普通の記憶と違う事を吸収してるんだよね。
昔話を姑や親戚、兄弟とするといいと思うわ~~
どれほど馬鹿だったか言って貰うといい
言葉が遅いということで・・・
うちの子が昔そうだったんだけど、言葉が通じない・なんて伝えたら良いのか分からないので癇癪を起こすんだな
話せるようになれば、また変わるんだけど難しいね
2歳に話しても判らないって言ってる人多いのにびっくりした。
2歳児は話せば理解できる。少なくともやったらダメ、くらいは言葉で十分理解できる。
いたずらが過ぎたらオモチャが無くなるぐらいの理解もできる。
たしかに満足に喋れないけど、親の言うことはちゃんと判ってるよ。
少なくともうちの子3人と甥姪4人は判ってたよ。
旦那が悪意でやってるなら躾にならんでしょ
あ、*17だけど、母親よりよほど父親の方がちゃんと子に向き合ってる、考えて首尾一貫した教育してるという方に一票ね。
肝心なことを書き忘れたわ。
旦那のどこが子供とむきあってるんだろ?
二歳児にこんなんしてもわからんでしょ。
両親ともなんだかなあ。
子供かわいそ。
米15で思い出したが、
そういや昔は子育てって、もっと身近なもんだったなあ。
いまの親は、練習なしに、いきなり本番子育て!って感じで、
そりゃとまどうし、大変だよね。
小中高で、年下の子の面倒見る研修とかあったら良いのにね。
うちの伯母は、赤ん坊だったうちの父を背負って片道4キロの小学校に通ったらしいwww
昔の人すごいわ。
二歳でこれは早すぎない?
多分、お父さんはおもちゃを取り上げる人ってしか認識できないんでは?
投げたりたたいたりは、横についてて、やりそうになったら手をつかんで
投げないよ、たたかないよ、って何回も何回も言うしかないよ
おもちゃを取り上げると、おもちゃを取り上げられるのが嫌だからやらなくなるかもしれないけど、悪いことだからやらないって認識はなかなか芽生えない気がするんだよね。
結果も大事かも知れないけど、過程も大事だよ。理由が理解できれば、応用も利くし
そもそも、お母さんがきちんと叱れてないくせに何言ってんの?
イヤイヤ期の2歳児がおもちゃ投げても
叱らないで謎のファンタジーで諭してるだけじゃ
将来ろくでもない大人になりそう
あとで後悔しても遅いのに
子供は両親のような思慮の足りない感情的な人間に成長すると断言できるよ 。
懲罰を与えることで躾を覚えさせても、それは懲罰を恐れて行ってるので懲罰を行える力を持った人間がいなくなった途端やめてしまう。
子供に忍耐や我慢を理解させたければまず自分が忍耐と我慢をすべき。
※24
躾が出来てない猿を野放しにするのだけは止めろよ
※17
二歳児では意識層における記憶力は安定せず、また限られる。
幼い記憶力の所為で何度も同じいたずらを繰り返す事は当たり前で、その場で叱る内に少しずつ覚える(無意識層における記憶)のが幼児教育の基本。
二歳児の記憶力では叱られた事実は無意識に覚えても数時間前に叱った事(時系列)は忘れる位なので、一晩越しの罰に意味は全く無い。
(脳の記憶力が安定し始めるのは四歳から五歳であり、一般的に人間は五歳以前の無意識層の記憶は残っていても意識層の記憶は無い
結論。親父の行為は無意味なので大人に拠る単なる幼児いじめにしか過ぎないか、親父が「俺は教育してるぜぇ」と言う自己満足に過ぎない。逆に幼児の性格形成には悪影響かもしれん。
楽しい絵本や怒られる事で繰り返しになるのは、内容を何も理解出来てないから
だから何回も何回も読んでくれって言ってくるし、怒られる事をする
○○をした→だから怒られる、が理解出来てないのに、
人形を投げた→だから隠される→人形を投げなきゃ隠されない、が理解出来るはずがない
イヤイヤも自分の意思をうまく伝えられないからイヤイヤになるわけであって、
困らせようとしてるわけじゃない事をまず理解しなきゃ
※25
幼児期の過度な躾は子供の性格が歪む可能性もあるがね。
教育関係に勤めていたので書くけれど
2歳児の脳みその発達や心の成長を考えた場合、
過去未来に渡って教えるのではなく、その場その場で躾けて行くのが望ましいね。
しかもそれも「くどくどしい説教(最近これがもてはやされて私は心配してる…)」じゃなくて
単純に「これはしてはだめよ」と言って、その行動をとめるだけでいい。
2歳児の脳みそはそんなに前からのことを今と繋げて考えられないし、
未来を細かく予測するのも難しい。
しかも感情のコントロールだって上手くできない(大人だって出来ないことあるよね?)
だから親は「悪いことをする→すぐにそれはダメと言い、2歳児のわかる範囲での
ペナルティを与える」のが一番良いやり方なんだよ。
両親ともちょっと「我が子が思い通りにならなくて」感情的になってるかな…と思う。
大人だからその思い通りにならない感情を躾と称して子供にぶつけてる。
子供はどこに感情をぶつければいいかわからないからおもちゃを投げてるんだよね。
翌日まで持ち越して「昨日あなたがこうしたから…」という説教も良くないし、
その内容「おもちゃさんが逃げた」ってのも良くない。
あとしまじろう風「おもちゃさんがねー『イタイイタイ』って言ってるよ」も私は勧めないw
「おもちゃは投げるものじゃないから、投げたら目の前から遠ざける」で良いと思う。
「投げたらおもちゃが手から離れる(今日は遊べない)」という単純図式で充分であり
100回繰り返してそれでもだめなら200回、と根気良く身につけさせて行くのが大事。
そこで親がキーって感じだと、子供は自分の行動とおもちゃとの因果関係じゃなくて
「親が怖いから言う事を聞く」になって失敗しちゃうよ。
旦那ちっちゃいなぁ
物心ついたら子供に嫌われて、その後一切会話をしなくなると思うよ
ソース俺
母親の諭しかたもなんだかなぁ…だけど、うちの旦那がこの旦那と同じことしたら、「いきなり父親面して何いっちゃってんの」って思うわ。うちも話し合わないとなー
※30
育ててくれた親にそんな態度取るような人間に育っちゃったんだねwww
残念
お父さんが意地悪な言い方してるのがちょっとなぁ…
叱るのと怒るのと悪意を向けるのはそれぞれ全然違うよ。
個人的には叱る・怒るまでは良いと思うけど、悪意を向けるのは駄目だと思う。子供が理解できるようになった時傷付くだけ。
※9
既に舐められまくってるから、言い聞かせが全く効果を現してないんじゃない?
まだ二歳って言ってるのが多いけど、三つ子の魂百までって知らないのかね?甘過ぎる。
三歳ぐらいまでに基本的人格が形成されてるんだけどね。
実際、子供はお気に入りのおもちゃが無くなったのに気付いて探してるって事は、何がしかの効果があるって事なんだから。
舐められきってる投稿者の甘々言い聞かせなんかよりずっとマシ。
「罰は良くない」だ?子供の個性云々言うクセに、子供の躾は画一化ですか?
生まれつき素直な子供も居ればひねた子供も居るんだよ、アホ共が。
子供に対してドラマの刑事のように恫喝していた親父がいるよ。躾じゃなく自己満足にしか見えなかった
なんというかこの相談者から
「私は子供の味方なんだけどパパが敵に回ってて子供カワイソー」みたいな
自分だけいい人になろうって都合良いずるさを感じる
それこそあのオバチャンが怒るからやめましょうね〜て馬鹿ママな感じ
2歳児に求めるレベルとしてはやや高いだろ
2歳児でも言っている意味はわかってるとしても、その教えをずっと覚えてるわけない
うちにもこんな時期あったわ。懐かしい。
281みたいに癇癪中のわが子を宥める為に「好きだよー」って抱っこしようとしたらビンタ食らったのは良い思い出。
なんにせよ躾の方針は夫婦で擦り合わせた方がいいと思うなぁ。
暴力じゃないから良いんだろうけど、なんかもやもやする。
もう一つ言えば、DQNの子はDQNやコミュ症と言うのは反抗期を親が無理に暴力で抑え付けたり、怒鳴りつけている事が関係しているんじゃないかと思っている。
(※35の恫喝する親父とか、※17や34の様な「幼児に人格が有りそうに見えるから叱る」と言う考えとか)
何処かの医大か教育大で統計調査してくれないかな。
育児に口出ししてくる姑みたいだな
どっちかが凄く怒ってる時はどっちかがちょっと優しい感じで良いんじゃないかな。
どんなに小さくても怒る時は怒るべきだ。
でも子供は子供なんだから逃げ道も用意してやらないと。
うちの場合は俺がガッツリ怒って
ビービー泣く子を嫁さんが諭して一緒に謝りに来るってパターンだったな。
うちはもう成人しちゃったから、そんな機会もないけどねw
息子にガッツリ怒られそうな感じだわw
※41
私の母の妹は、「諭す育児」した結果、兄弟3人全員ニートになってるけど
その理由も説明してくれる?
まさにこの相談者みたいに、訳分からん喩え話とかで幼児を躾けてたけど
大人になっても自我肥大がひどくて、ビックリするほどわがままなニートだぞ
うちの母親は「言うこと聞かないならお仕置き」派だったけど
育てた子は、就職して結婚して孫にも囲まれてるよ
母の妹は、もう70近いのに30オーバーの3人のニートの生活の面倒見てる
罰はありだと思うけど翌日まで持ち越すのは2歳に理解できるはずがない。
厳しいかどうかより効果的とはいえないという点で疑問。
子供は犬猫と同じだから叩かないと理解しない
相談する場所間違ってると思うよ。
まともな子育て出来る人間はここには来ないしwww
あんまり言うこと聞かなくてひどいときは
家の北側にある日が入らない暗い部屋に連れていって
「おばけのお部屋に行きなさい!」って1分くらい閉じ込めてたな
相当怖いらしい。
鬼がくるよ、とかね
※3
頭が悪そうな文章だなwww
※49と一字一句違わない感想を抱いた。
うちの息子の時は口で叱ってた
取り上げたりはしなかった
娘の時は、優しく話して頭にチューしてた
結果、大きくなったら、厳しくした方の息子が乱暴になり
あまり強く叱らずに優しくダメなんでしょーチュッ、とやってた娘が優しい子に育った
勉強や運動等、能力は息子の方が上なのに反抗期からおかしくなった
娘は言葉も遅く、周りよりお子ちゃまで勉強も運動も苦手だったから、怒らずに小4から塾行かせてコツコツと怒らずに勉強やらせてたら、息子より勉強好きになった
躾って難しいよね
時間を守らせたり、息子には厳しくしたのにまったくだらしなく育ち
あまり期待もせず、なるべく怒らないように育てた娘が努力家で真面目な子に育ったよ
※51
それ、個別の育てかたってよりも、兄弟で差をつけて育てたからじゃないの…?
どっちが上か下か分からないけど、そんなに差をつけたの見てたら
そりゃ反抗的になるよ…
子育て難しいよね~
うちの三歳女児はおそるべき言語能力を発揮して、すでにわけのわからん理屈を力説してたりします。
言えば一発で理解してくれることと、何度言い聞かせても繰り返すのと、なぜか二極化してるのが困る。
ママが甘やかすのは愛情故のことだけどパパが甘やかすのは自己満足!教育の邪魔!
ママが叱るのは愛情あってのことだけどパパが叱るのは自己満足!虐待されて可哀想!
このテの質問とそれに対する回答ってこういうふうにしか読めんわ
それでいて育児にかかわらないと誰の子どもだと思っているんだ!親になった自覚がないのかおこちゃま旦那!だし
私「だけ」の子どもにしたいんだろ?金を持ってくるだけのオッサンにしたいんだろ?
金を持ってくるだけのオッサンに何を求めてるんだ?
赤ちゃんの頃から厳しく言い聞かせてたからイヤイヤの頃には物を投げなかったなぁ@ウチの息子2人
子供だからこそ、誤魔化さず理由を説明しているせいか、口達者&理屈っぽい息子達だけど、キチンと理由を話せば危ない事しないから凄く楽になったw
三歳までの躾が大事らしいね。
三つ子の魂百まで、ってそういう意味もあるらしい。
*51
兄は甘やかされてる妹見て育っちゃったんだったらぐれても仕方ないかもなー
「俺にはああやってたのにあいつには」が根付いたらもうドツボやでw
親が今まで生きてきてそういう理不尽感じた事ないってのもまた問題だな
経験がなければ教えることは出来ないからな
※44
何をしたか忘れない内に叱って印象付ける事が重要、諭しても忘れるから諭すだけでは充分な教育とは言えない。あと叱る際に恐怖を覚えさせる程の叱り方や恐怖で無理に抑えつける事は駄目。
一応、過度な躾と書いてある筈だが。
※44
ニートと言うのは生活形態別に分類した集団を示す用語であって、個人の精神構造を示す用語ではないので詳しく当て嵌まる解説は出来ないがね。
※58の内容を前提にし、自我肥大していると言うヒントからすれば叱らずに諭す教育が悪いと言うよりは、幼児の欲求に対する親の行動が悪かったと思われる。
例えば何かを欲しいと幼児が思い、泣く強請る等の自己主張を行い、自己主張で得られなければ自ら移動または手にする事で、幼児は欲求を満たす為には行動が必要だと経験則で覚える。
それを親が常に幼児の欲求を察して、自己主張をしても得られないと覚える前に親が欲求を満たしてしまい、これらを繰り返す事で自ら行動せずとも欲求は得られると精神が基礎付けられる。
外れている可能性はあるが、恐らくは合っているだろう。
誰も何をやっても叱るな。とは言ってないのにねー
根気よくやれよ。って話なのにねー
親が癇癪持ちだから子も癇癪持ちになるんだろうね。癇癪持ちが遺伝したのと環境遺伝のコラボなんだろうね。負の連鎖だわ
ただただ※51の息子が不憫でならない
※54
育児中の母親だが自戒をこめて激しく同意
「○○な育て方をしたらニートになった」
「○○な育て方をしたら東大に入った」
みたいな子育て論はいっぱいあるけど、正直信憑性に疑問があるし、色んな方向での成功例があるのもまた確かなんだよなあ。
何が正しいのか。
ただ唯一、加藤、宅間、酒鬼薔薇の三者になぜか共通する育児論というのがあって、これだけは「貴方のお子さまを将来犯罪者にする育て方」として、これからの世代の教訓にすべきだと思う。
一言で言うと、自己肯定無き超スパルタ教育をやると、子供は加藤や酒鬼薔薇になる可能性がある。
超スパルタ教育をやるにしても、歪んだエリート意識とか、たとえ不健全でも何らかの自己肯定を持っていればまだ救いがある。
それすらないと子供が闇に落ちるということだね。
だいたいスパルタ教育の語源の都市国家スパルタの戦士だって、地中海世界の覇権を握る大国スパルタの支配階級としてのエリート意識を与えられていたわけで。
スパルタ式なら巧く行くみたいな単純な思想の持ち主がいるみたいだけど、加藤母や宅間父や酒鬼薔薇母もそういう育児をしていたのを忘れてはならない。
「パパに叱られるよ~」はどうなんだろうね。それこそ問題じゃないのかな。
※64
その三者をいっしょくたにすることに無理があるような…
子供の性質も千差万別だからねぇ
※64
何が問題なのか分からない。
取り上げるのは別にいいんじゃない?
最初に投げる→叱るを3~4回繰り返しても物に当たったり投げたりしたら取り上げてたわ。
積み木とか消防車のおもちゃなんて当たったら大人でも痛いし、双子だったから早めに取り上げないと本当に大怪我しそうだしで理屈でどうこうよりも「ダメな物はダメだ!」で押し通していい部分も多少あると思うんだよね。
※63
いいね!大いに同意する。
「自己肯定感」
子育てに関して迷ったり悩んだりした時、
そこを軸に考えると多少のぶれがあっても大筋で間違わないと思う。
まあ往々にして子育てをする側の親に
自己肯定感が無いことが問題だったりするんだけど。
なんか2歳はいってもわからんとかいう米多すぎ。
ウチの現在進行形の2歳未満児は言葉ほとんどしゃべれんけど言って聞かせたらちゃんと止めるし(もちろんヒスる時もあり)、次投げたらないないだよ、と言って次投げて取り上げたら二度と(少なくとも数日は)やらないんだけど?
お片付けだよって言ったら一生懸命できる範囲でかたずけはじめるし(長続きはしないし、むしろ邪魔ではあるがw)、親が外に行こうとしたら自分の外着を持ってきてつれてけと主張する。
やって悪いこと、怒られると判ってることは隠れてやろうとする程度の知恵もある。
兄ちゃん2人も似たものだったし、末娘が特別優秀てわけでは多分ない。
数時間以上・数日以上の予測も記憶も出来ないなんて、どこの育児書に書いてあるかは知らないけど、絶対大嘘だよ。
*26あたりの2歳児が長期の予測も記憶も出来ないって主張する人は書物かいい加減な思い込みかは知らないけど自分の子供ちゃんと見ずに言ってると思う。
むしろ3歳越えて屁理屈こねられるようになった兄ちゃん達の方がよほど言うことを聞かない(かった)わ。
だから子育てもわからん男はなんでガキ作るんだ
ガキがガキを産むのはもうよしてくれ
2歳児が長期の記憶出来ないとかワロタ
2歳くらいだったら大人になっても記憶ある人は結構いるだろ
相談したらフルボッコにされたから「よし!後出しで旦那悪者にするぞ!こないだ子供のお尻と足をペシっと叩いて注意してたからそれを出せば私の味方増えるぞ☆ルンルン」→更にフルボッコ
2歳児に通じるやり方かそれが>父親
単に無知なんだろうが、そのうち虐待になるんじゃないの、この考え方あくまで通そうとするなら
しつけだ!とかいって子供苛めるのが教育だと思い込むのね
2歳児に言ってもムダという人は「言ってもムダだ」って事にしておきたいんでしょ
2歳児でもわかる子は言ってわかってるんだからこんな事が起こらないだろ?
2歳児でもわからない子は言ってもわかってないからこんな事が起こる
同じ年齢の大人でも理解が早い人と遅い人が居る、この差は誰もが知ってる当たり前の事
その上で言ってもわかってない子に言ったからわかってるはずを押し通して誰が幸せになるの?って話
※29がすごく勉強になった
小難しいこと考えずシンプルにその都度根気よく怒るだけだろ
かといって手を抜いたらいかんが
人間なら誰にでもあるただの一次反抗期なんだから
直す方法なんてないし
子が普段使用している物を親が取り上げると、子は親の事を信用しなくなります。
自分がやられて親を信用しなくなりました。
なので、やってしまったなら、もうやらない事をオススメします。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。