私は甘えがひどく怠惰な人間です。嫌なことや面倒くさいことはすべて後回しにしてしまいます

2022年03月27日 00:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1645437811/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part145
865 :名無しさん@おーぷん : 22/03/22 12:35:58 ID:6B.60.L1
相談です。
来月から大学生なのですが、わたしは甘えがひどく怠惰な人間です。
嫌なことや面倒くさいことはすべて後回しにしてしまいます。
他には物忘れがひどく、歯磨きなど日常的にして当たり前のことを毎日のように忘れたり、
頼まれたことを3歩歩いただけで忘れてしまったりもします。
目移りも多く、テレビやノートなど気になるものがあればすぐにそっちへいってしまって、
しばらく止まってしまったりします。



役立たずの要らない子だと怒られるたび、反省しているつもりではいます。
毎晩ひとりで泣きながら反省して、もうこれ以上母や祖父母
(両親が離婚して母の実家に住んでいます)を怒らせるような、必要とされない人間を
やめたいと思います。
それでも、次の日になったらまた同じことを繰り返してしまいます。

これはやはり、わたしがしっかり反省できていないということでしょうか。
どうすれば同じことを繰り返すのをやめられるでしょうか。
うちの子がわたしじゃなかったらこの家族はどれだけ幸せだったろうと泣く日々です。

866 :名無しさん@おーぷん : 22/03/22 12:39:45 ID:Et.hv.L1
>>865
心療内科に相談するべき

867 :名無しさん@おーぷん : 22/03/22 12:46:21 ID:oV.wi.L1
>>865
マジレスすると精神科行くべき
知り合いのADHDの人も似たようなこと言ってたけど薬飲んだら改善したって言ってた
役所で手続きしたら薬代の補助があるよ(確実に貰えるかはわからんが)
あと親や祖父母もいくらなんでもちょっとおかしいから、
落ち着いたら距離空けることも考えたほうが良いと思う

870 :名無しさん@おーぷん : 22/03/22 12:55:27 ID:LV.es.L1
>>865
毎日辛い、誰か助けて!!まで読んだ

辛い日々だね
病院、心療内科で診てもらったことはあるかな?
通院してカウンセリング、投薬で症状が改善することもある
なければ、お母さんやお祖父さんお祖母さんは貴方を心療内科へ連れて行ってくれそう?
お母さんたちに理解がないなら、大学入学予定とのことなので、
それなりの規模の大学なら相談室やカウンセラー室などあるからそちらへ頼ってみよう
あとは保健所や精神保健福祉センターも心の健康の相談に乗ってくれる

私も貴方と同じ、「私は必要とされない人間なんだ」と毎晩泣いていた時期もあった
学校へ行かず10代をやり過ごした私に言えることは
春、大学入学はいい機会
チャンスを逃さず新しい世界へ踏み出して
新しい場所で青春を楽しんでね

877 :名無しさん@おーぷん : 22/03/22 13:04:09 ID:6B.60.L1
>>866
>>867
>>870

心療内科等は行ったことがなく、おまえには必要ないと言われていたので避けていました。
中高のスクールカウンセラーがあまりいい人ではなかったので躊躇していましたが、
今度通うのが心理系の学校で信用できる気がするので、そこの相談室を頼ろうと思います。

病気ではなかったとしても、診てもらうことは大切なんですね……ありがとうございます。

873 :名無しさん@おーぷん : 22/03/22 12:57:23 ID:vb.1f.L1
>>865
自分も同じような症状がある同士からのアドバイスとしては、
物忘れや後回し癖は、日常的にメモを取ったり、毎日「明日やること一覧」を作って、
その中に歯磨きなどの細かい作業全部いれてチェックするのを習慣化するといいよ
スマホだとどうしても目移りしちゃうから、紙のメモを持ち歩いて、
終わったことから破いていくのおススメ。付箋もいい
目移りや思考停止は、その時間作業停止してしまう分、
本来やるべき作業を効率的にするにはどうしたらいいか?を考えてみると楽になるかも
効率化について集中して考えてみる癖をつけるとこれから生きやすくなるんじゃないかな
この傾向の人は自分も含めケアレスミスも多いから、
時間をおいてから声に出してチェックするようにするとミスに気付きやすいよ
自分の特性と付き合って行くのは大変だと思うけど、あなたには良いところだってたくさんあるはず
自分のいいところ、得意なところを見付けられるよう応援してる

878 :名無しさん@おーぷん : 22/03/22 13:08:31 ID:6B.60.L1
>>873

メモを書いてもメモの存在を忘れてしまったりするのですが、
やっぱり自分のするべきことを書き留めておくのでも変わる人は変わるものなんですね……
もう意味が無いと思ってやめてしまっていましたが、また再開しようと思います。
声に出すというのはやったことないので、ぜひやりたいと思います!
根気よく忘れないように頑張ります。

アドバイスありがとうございます。

880 :名無しさん@おーぷん : 22/03/22 13:12:04 ID:6B.60.L1
ネット初心者でこういった板?に書き込むのは初めてだったのですが、
優しいレスありがとうございます。
自分が出来そうなことは全部やろうと思います。
診てもらうことも躊躇していましたが、少し勇気がでました。
ありがとうございました

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/03/27 00:07:00 ID: EwjylxyU

    解りやすい発達障害。早く受診できたら良いんだけど親がネックだな。

  2. 名無しさん : 2022/03/27 00:14:14 ID: KUVj0J5k

    優しくて素直ないい子なのに…
    私は医者じゃないから勝手な事言えないけど親からの遺伝でADHD、毒親毒家族からの否定的な暴言で自己肯定感が低下して鬱傾向になっていそう
    私も実家時代は毎日辛くて苦しかったから気持ちがわかる、未成年の子どもなんて親に逆らえないもんね
    でも大学に行ったら世界も広がるし色々出来る事も出会いも増えるよ
    もし一人暮らしなら自由な時間も増えるし、バイトして病院に行くのもいいと思う
    私も毒親にお前は鬱じゃない、発達障害?そんなもののせいにするな!ただの性格だ!この怠け者!言い訳ばかりしやがって!病院なんて無駄だ!行っても意味がないからやめろ!って言われ続けて病院に行けない時期があった
    我慢して気丈に振る舞ってたけどずっとしんどくて、大人になってから限界で病院に行ったら発達と鬱と言われて薬を飲んでるけど、親や他から受けた傷が深すぎてなかなか安定しなくて困ってる
    自分語りが長くてごめん、私みたいにならないように早い内から周りの大人に相談して病院に行ってみて欲しい
    今は発達障害への理解も進んでいるし、心理系の学部なら精神科医や心理士も教授としていたりするから良き相談相手に恵まれる事を祈る

  3. 名無しさん : 2022/03/27 00:17:11 ID: VBOoIuEY

    発達障害は脳の作りが定型と違うからミスは仕方ない
    薬飲んだらかなり変わる人もいるよ
    どうせこのコメ欄にも甘えだの努力不足だの言う人が出てくると思うが、気にせず強く生きて欲しい

  4. 名無しさん : 2022/03/27 00:22:38 ID: O/YMKFI2

    めんどくさいから放置ってあるあるだよねーと思ったら
    わりとガチの人だった
    それ甘えとかじゃないから病院なり相談なり行くと良いよと思ったら
    みんなアドバイスしてて安心
    良い方向に向かうことを祈ってる

  5. 名無しさん : 2022/03/27 00:38:57 ID: fjx4nXOs

    生まれつきの発達障害だけじゃなくて
    ストレスの強い環境とかトラウマでも
    脳が正常に働かなくなるのはあるあるだよ
    パワハラ上司のせいで震えて文字も書けなくなって休職とか。
    そんなキツい実家のせいじゃない?って思っちゃうけど

  6. 名無しさん : 2022/03/27 00:44:31 ID: 7joUcUhQ

    メモじゃなくて、手帳に何でも書き込む習慣をつけられるといいなぁ。
    手帳をこまめにみて、終わったことは線を引いて消しこむ。
    これが習慣化できたら、いくらか改善されるかも。

  7. 名無しさん : 2022/03/27 00:50:29 ID: cJSnpfDQ

    ADHD+知的ボーダーでは
    コンサータでよくなりそう

  8. 名無しさん : 2022/03/27 00:56:30 ID: D9qe8oVg

    甲状腺が悪くても記憶力って飛ぶし、一度ほんと見てもらうべきよね

  9. 名無しさん : 2022/03/27 00:58:50 ID: PIh8NGLk

    家族制度の悪いところを見ちゃうと胸糞悪い
    親の気分ひとつで、必要な病院に行く行かないすらも決定されてしまう
    上手いこと助けてくれる外部と繋がれるかも運と言っていい

    発達障害の診断には家族からの生育歴の聞き取りも必要だし…
    今後も苦難の連続であるのは間違いないと思う
    優しい周囲に恵まれて欲しい

  10. 名無しさん : 2022/03/27 01:06:24 ID: rlC1nETA

    メモだと見ることを忘れちゃうなら、朝起きたらバーンと、
    嫌でも目に入る所に、ソコソコ大きめに貼り紙してみたら
    どうだろう?
    あと家族が嫌がらないなら、例えばトイレには「朝の歯磨き
    した?/寝る前の歯磨き済んだ?」、洗面所には「○曜日はゴミ
    の日。部屋のゴミ箱をチェック!」みたいに行く先々に
    ストレスにならないレベルで指示を書いておく、とかさ…。

    できるレベルは人それぞれだから、はじめから完璧を目指さ
    ずに50点辺りから始めたら?疲れて投げ出したら意味ないし。

    うちの子と同級生か…もうすぐ入学式だね。頑張れ〜!

  11. 名無しさん : 2022/03/27 01:54:40 ID: M80I7hLc

    メモみて、よし!あとでやろう!ってなって終わりよ。見たからね。思ったあとにまたメモを見ることはしない。そして次の日にはあー!忘れてた。あとでやろう、今日は忘れない!なんたってメモ見て反省したもん!ご飯食べたらやるぞ!モグモグこのテレビおもしれーな。さて行くか。っていう繰り返しの毎日で最終的にこのメモって役にたたないな?解決策はないかな?ってまたメモ貼れって言われてやる気がなくなるまでセット

  12. 名無しさん : 2022/03/27 02:05:23 ID: J6yMf9So

    ほんとに発達障害だったら、やります、行きます、といったあと、
    なにもせず現状維持ってこともままあるからね…本当に救いがないよ

  13. 名無しさん : 2022/03/27 02:24:59 ID: QH.UO8.Y

    そんな集中力なくても大学に受かるのか

  14. 名無しさん : 2022/03/27 02:25:29 ID: LAkUvhQg

    生まれ持った特性だろうけど親の育て方がひどかったせいもありそうね

  15. 名無しさん : 2022/03/27 02:43:33 ID: kvLlUG8M

    私も甘エビが酷く怠慢な人間です。

  16. 名無しさん : 2022/03/27 04:13:57 ID: 3a1zWsWk

    毒親育ちで叱責されて育つとADHDっぽい傾向がより強く出る(ソースは自分)
    先に家を出たほうがいい。本当にADHDだとしても楽しく生きてる人は沢山いる

    あと泣くほど落ち込みすぎて記憶力と脳の働きが明らかに悪くなった時あった
    報告者も落ち込むのは脳に悪いからやめなされ

  17. 名無しさん : 2022/03/27 04:46:27 ID: yVT6SJbg

    どう見ても重度の発達障害だわ
    ADHD強めの傾向だけど発達は併発型が多いから色んな傾向ありそうだな

  18. 名無しさん : 2022/03/27 07:01:52 ID: 1Q6m/bOg

    ここまで酷くない発達障害でも社会に出て
    働くのは無理だから前途多難だわね
    人生ハードモードってやつよ
    あっと言う間に40代50代になってコドおばだわよ
    大学までは何とかなるんだけど


  19. 名無しさん : 2022/03/27 09:05:32 ID: gjO1Xebs

    メモは書いて目立つ所に貼るんじゃなくて、必ず触れる場所や邪魔になる場所(メモを剥がさないと動作出来ない場所)に貼るのが1番良いよ。
    スマホ画面や家や自転車の鍵先とか。

    でもそれは治す気がある人のみにしか効かない。
    邪魔な場所にはって邪魔だって剥がして後からやれば良いやって思ってしまうような人には効果ない。

  20. 名無しさん : 2022/03/27 09:11:48 ID: W3aXHiso

    >>15
    私も甘エビと空目しましたwwwww

  21. 名無しさん : 2022/03/27 09:38:48 ID: DxQjgxP2

    >>18
    発達障害は個人差が大きいから本当に人によるよ

    自分語りになるけど、私は仕事は問題なくできた
    細かく言うと、合わない仕事ではミスを連発したり仕事が遅かったり使えない奴だったけど、勤務態度や勤怠や挨拶はきちんとしてたからかろうじてクビにはならずしゃーなしで雇用されていた感じ
    でも合う仕事だと活き活きと働けたし普通の人より出来るなんて事も何回かあった
    営業、販売だと数字が目に見えるから楽しくてどんどん頑張ったら成績トップなんて事も結構あった

    ただ、そのぶんプライベートがポンコツすぎた
    掃除や片付けが嫌いで最後はいつやったっけ?ってレベルで何回も清掃業者に片付けてもらってた
    こういうパターンもあるから発達障害は社会に出て働くのに向いてない、って一概には言えないんだよね。私はむしろ家にいて家事をするのに向いてないタイプだから専業主婦の人を尊敬してるもん
    友達や知り合いの発達の子は接客が無理ってタイプが多いけど、レストランのキッチンとか工場とかで手早く作業をこなすのは向いてるし好きってタイプが多いからそういう職場で頑張って働いてるよ
    自分の適性を知って、自分に合う業種や職種を見つけて(ここが最重要)、もし合わなかったら合わせすぎようと無理をしない(鬱や適応障害になりやすい)、これを考慮したら発達でも働きやすいと思う
    この報告者はまだ若いから、自分の適性を知って、実家のトラウマをカウンセリングなどで癒やして、そうすればいくらでも明るい未来があると思うからどうか逆境に負けずに周りを頼って頑張ってね

  22. 名無しさん : 2022/03/27 10:44:45 ID: UI2/.2DQ

    これ発達障害じゃなくて、まともに育てられなかったから、まともに発育できなかっただけだろう。

    そもそもこの人が自分の欠点としてあげているのは、親に言われて刷り込まれていることなんじゃないの?本当に甘えが酷く怠惰な人間ならこんな文章書かないでしょ。

    まず親から離れるのが普通の人間になれる第一歩だよ。まだ大学生で家を出れないなら、家を出て独り立ちすることを目標に、そのことだけを考えて行動する。母親・祖父母は報告者が大学を卒業して、就職するのを阻んでくるだろうが、そこはなんとしても死守する。今からでもバイトするなりして、家にいる時間を少なくする。

    社会に出れば失敗したり、恥をかいたりすることもあるが、他の人も大なり小なり似たような経験をしている。怖がることはない。周りの人間は偉そうにしているけど、そんなに大した立派な人間じゃない。誰でもミスはする。

    母親・祖父母は人間じゃない。報告者を不幸に引きずり込む悪魔だ。話は聞かずにスルーしろ。

  23. 名無しさん : 2022/03/27 10:58:10 ID: zvRpwmtc

    自分の経験から言うけど、自己管理できない人間が大学行っても引きこもりになる確率が高いよ
    通院も必要だと思うけど、その「なんとかしないと」と思う意思を忘れないようにね
    紙に書いて、一日一回読み上げるだけでも効果があるよ
    それと『要らない子』はアウトな言葉だから毒親っぽいね、なるべく早めに家を出て一人で生活したほうが良い
    親が頼れない分、自分を助けてくれる人や友達は大事にしてね

  24. 名無しさん : 2022/03/27 13:04:34 ID: EdhzU/Cc

    >心療内科等は行ったことがなく、おまえには必要ないと言われていたので避けていました。

    しかし母親や祖父母たちは報告者をこれまで改善できなかったよね
    つまり親の判断は間違っていたわけだ
    親もADHDのケがない?もし軽かったらそりゃ報告者のせいにするでしょう
    自分はちゃんと生活できてるからね

  25. 名無しさん : 2022/03/27 18:18:00 ID: Cf8S3/fg

    ガチ発達で親の理解が皆無(と言うか両親ともガチ発達)の俺からアドバイスをすると
    その状況だったら、とりあえず最寄りの公立図書館に行って
    「発達のサバイバル術」みたいな本を片っ端から読み漁ったら、応急処置にはなるよ
    (金もかからないし、親の了承も要らないし)

    報告者の未来が良いものになるように、心から祈ります。

  26. 名無しさん : 2022/03/28 01:26:28 ID: rlC1nETA

    >25 ナイス!素晴らしい。
    図書館にそういう本があるんだね。
    私、10ですが、親御さんが療育や病院に理解がないって書いてあったから、何ができるんだろう?って考えてみたんですけど、役に立たないこと書き込んでしまって心配していたんです。
    私も図書館に行ったら探して読んでみます。

  27. 名無しさん : 2022/03/29 08:51:56 ID: su87kl6k

    私も似たようなタイプだけど、コンサータもストラテラもまったく効果なかったわ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。