しばらく前に次女が自分のIQが143あったよと家族ラインに書き込みしてきた

2022年03月29日 04:05

https://kateich.net/test/read.cgi/bbs/1606609242/
□□□チラシの裏□□□ 4枚目
224 :名無しさん@家庭ちゃんねる : 2022/03/21(月) 07:11:16
しばらく前に次女が自分のIQが143あったよと家族ラインに書き込みしてきた。
へぇーすごいねとみんな反応したけど、小さい時から落ち着きなくて
幼稚園ではみんなで座って先生の言うことを聞かなければならないときに急に踊りだしたり、
小学低学年でも授業を乱すからと繫雑に教室外に出されていたりしていたから、
なんか納得いった。



ただ先生の評価は良くないけど頭は良いんだろうなみたいなところもあって、
一部の先生にはとても認められてギフテッド認定されていた。
でも宿題は無視。

何かにぶら下がるのが止められなくて階段の手すりや浴室のタオル掛けなど
みんな壊されたし、靴下なんてやたらめったら失くしてくるわで私のストレスも酷かった。
一度お店の閉店セールで超安値がついていた靴下をいっぺんに20足以上購入したけど、
それも数か月しかもたなかった。

他にもいろいろあったけど、彼女のIQ報告にぶわーっと思い出して
優しい認めるような言葉が出なかった。
ダンナもIQ高いけど多分発達障害でそれにも苦労してたからかな。
こんな親で本当に申し訳ないと思う。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/03/29 04:29:35 ID: 7y0mUoCc

    え?こんなに症状が出てるのに今回初めてIQ測ったってことは今まで病院連れてったりとか対応してなかったの?
    毒親じゃん

  2. 名無しさん : 2022/03/29 04:44:15 ID: R/yLTHXg

    140位ならそれほど珍しい値でもないと思うが

  3. 名無しさん : 2022/03/29 04:58:52 ID: TKbO1SBo

    ※1
    発達障害のなかでも「頭が良い」という特性が入っていると発達障害と認めない親も居る。
    そもそも自分の子が障害者だと認めたくない親が大半だし。

  4. 名無しさん : 2022/03/29 05:17:40 ID: F./Gikhk

    ちょっと重めのADHDでIQが高いならちゃんと対策してあげた方がいいよ
    母親の反応が「へ〜IQが高いのね〜」で終ってるから
    この次女はせっかくの高IQも生かせずに終りそうだわ
    子供の学力には父親よりも母親の学力が強く影響するってまさにこのことだと思う

  5. 名無しさん : 2022/03/29 05:25:21 ID: dGC.N3cs

    140だと1%切るぐらいの割合っぽいね。同じ学校の同学年に一人いるぐらいのイメージ。

  6. 名無しさん : 2022/03/29 05:52:36 ID: /aQqABOk

    発達とIQって因果関係あるの?

  7. 名無しさん : 2022/03/29 05:55:57 ID: 7pDK/UDo

    そりゃできたら幼いうちから療育が理想だけど今考えたら発達だったかもって思えても
    専門知識のない親が手のかかる子ども相手に四苦八苦する中でその考えに至るってなかなか難しいこともあると思うよ
    かかりつけの小児科医や教育関係者が気づいてアドバイスできればいいんだけどね

  8. 名無しさん : 2022/03/29 06:11:44 ID: AovBgbv6

    >>6
    IQが低いタイプのほうが多いんじゃとは思うね
    そうしてみると因果関係も相関関係も低いほうに引っ張られてしまうから「ない」って判断になるんだろ
    ただ、発達障害にADHDと自閉両方入れるからそうなるんであってADHD単独だと相関関係あるかもわかんね

  9. 名無しさん : 2022/03/29 06:56:41 ID: cjmsV9DY

    発達は特別な才能あるって思い込みたいのかな
    実際は特別な才能ある発達が有名になりやすいだけで大抵はただのポンコツなのにね
    まあ親なら現実見たくないか

  10. 名無しさん : 2022/03/29 07:07:37 ID: subOisG.

    こういう子はどう育てれば良いの?
    特性を活かせられる指導者とか実在するの?
    このまま周囲に迷惑かけて生きていくしかないの?

  11. 名無しさん : 2022/03/29 07:09:44 ID: e3BqBJ0Y

    才能伸ばすのが容易だから上手に導ければ上達もしやすい

  12. 名無しさん : 2022/03/29 07:11:09 ID: jd6A13o6

    2歳健診3歳健診で療育勧められる子は、おとなしくていい子だけど言葉が出てないとかそんなんだよ
    それで療育通わされて、間もなく喋りだして何だよ問題無かったじゃん、ってパターンだったりする

    落ち着きが無くて急に踊り出しても、言葉が出て指差しも合ってたら「緊張して落ち着きが無いのかなぁ?まぁこれくらいの子にはよくありますよぉ☆はい問題無しでぇす☆」で終わり
    親が不安に思って保健師に頼み込んでも「大丈夫ですよぉ☆子供はこんなもんです☆すぐ落ち着きます☆」と流される

    小学生になってから「やっぱりこの子おかしい!」と思っても、田舎だと就学後の療育施設は無かったりする
    勉強が出来ると「頭はいいけど変な子」た思われるだけ

    だから親がよっっぽど行動力がある人じゃないと療育受けさせて貰えない
    みんな療育療育簡単に言うけど、そんなすぐに出来るもんじゃない
    そして通う必要の無い子ほど保健師にストーカーされて通わされ、一度通うと辞めさせてもらえなかったり
    実際こんなもん

  13. 名無しさん : 2022/03/29 07:22:40 ID: gqRD8iT2

    これ、次女は自分で発達障害かも?とか思って大人の発達障害外来でも受診したの?
    親よりも本人が先に心理検査の結果を知るシチュエーションがよくわからん。
    もしくは大学で心理検査法の講義のなかで学生同士の模擬検査して出た数値とか?

  14. 名無しさん : 2022/03/29 07:23:04 ID: 4wvNEOsk

    確かに療育は地域の理解も必要だけどそれだけ特異な行動が見られてるのに一度もIQ検査受けてないの不思議だよ
    そんなに子どもの療育に理解ない地域なのかなあ
    うちの2人いてどっちも動き続けるタイプで落ち着きなさすぎて念のため小学校入学前に検査受けさせたよ
    健常学級入れるって判断出たけど定期的に療育士さんに診てもらってるわ

  15. 名無しさん : 2022/03/29 07:45:19 ID: LLyynfJ.

    ※13
    一人で行ってるからそれなりにお金を自由にできる年齢と仮定するのが妥当では
    親がやべーと気づいて離れられるといいな、この次女

  16. 名無しさん : 2022/03/29 08:08:22 ID: AovBgbv6

    >>10
    興味を持っていてかつ得意なことを専門にやってる先生に習わせればいい
    興味がないことはどんなに頑張っても普通のド素人の半分くらいしかできない

  17. 名無しさん : 2022/03/29 08:12:56 ID: 6smX2psM

    ✕繁雑に
    ◯頻繁に

    誰か書くと思ったけど、まだ書かれてなかった。

  18. 名無しさん : 2022/03/29 08:28:52 ID: D7BBkzlc

    これカテゴリ「小学生」なのか
    当人もう家で出そうなのに

  19. 名無しさん : 2022/03/29 08:59:14 ID: mWLqQca6

    たぶん次女はもう大学生くらい。
    大学で心理学か教育学か何かの学問を学んでいて授業の一貫でテストしたか、あるいは友人がそういう学部でその検体としてIQ検査を被験した結果じゃないのかね。

  20. 名無しさん : 2022/03/29 09:46:49 ID: Bkuhz/2E

    IQ高い発達が一番しんどくない?
    自分がやらかしてることは理解出来るけど制御出来ないって最悪じゃん

  21. 名無しさん : 2022/03/29 09:57:06 ID: c9kgwf2Y

    お母さん…
    誰にも適切な援助がないままおかしな子を育ててたんだね
    それで子どもを受け入れられなくなるのはお互い悲劇
    次女もどんな経緯でIQ調べたのかは分からないけど生きづらいだろうな

  22. 名無しさん : 2022/03/29 10:01:51 ID: qw/CXols

    IQ高い発達障害は研究職やエンジニアや作家系にたくさんいるよ
    変人の奇行として受け入れられてる

  23. 名無しさん : 2022/03/29 10:11:40 ID: mNpnOzZk

    I行動がアレでも検査して知的な遅れが無いと療育や特別支援の対象外になりがち
    情緒だけの場合支援はまだまだなのよ

  24. 名無しさん : 2022/03/29 10:38:02 ID: gqRD8iT2

    今は小学校だと特別支援学級(普通学級で補助無しでは難しいレベル)、ことばの教室(発音、吃音、学習障害等コミュニケーション障害に対して週1で一時間訓練)、リソースルーム(個別の学習支援、情緒などことばの教室よりゆるい)とレベルによって振り分けられてることが多い。担任に相談すると学内のコーディネイターに繋げてくれる。
    発達障害をみる個人医院(予約3ヶ月待ちとからしいけど)も増えているので相談先は昔と比べてかなり増えている。

  25. 名無しさん : 2022/03/29 11:39:52 ID: DsEYKNJk

    この次女、結構もう大人なんじゃないの?家族ラインで、ってことは離れて暮らせるくらいの年齢よね。まだ発達検査が簡単にできないころの世代だったらこんなものでは?

  26. 名無しさん : 2022/03/29 12:11:56 ID: lip0Wnl6

    IQ高いのとの多動なのって関係あるんだ
    知らなかった
    頭悪いからじっとできないのかと思ってた

  27. 名無しさん : 2022/03/29 12:23:03 ID: jd6A13o6

    障害にも色々あって、完全動物レベルの言葉が通じない重度知的障害の多動もいるし、成績常に学年トップの多動もいるよ

  28. 名無しさん : 2022/03/29 13:23:44 ID: hFSlIvP2

    ※12
    まさに保健師さんに療育相談来てくださいと言われてるけど、
    一度来ただけのビル街の道を覚えてたり
    行ったことないない遠方の駅の場所を把握してたり
    ひらがなカタカナ読めたり
    天才的なところあるなーぐらいにしか思ってない。
    でも、たしかに「頭は良いけど変な子」は困るなあ。

  29. 名無しさん : 2022/03/29 13:37:29 ID: 6.6Q.JcE

    旦那も頭良い系の発達障害で次女に遺伝か
    報告者大変だっただろうな
    昔のことちょっと思い出しただけで疲れ切ってるからこれ以上何かを求めるのは酷だと思う

  30. 名無しさん : 2022/03/29 13:46:29 ID: jJAYB.xc

    そんな状況なのに、発達検査とか今まで一度もしたことが無いんだ。
    次女、放置?
    発達検査すれば、IQも一緒に分かるよね。

  31. 名無しさん : 2022/03/29 13:56:11 ID: TVAgGHjQ

    高IQなのにきちんと療育しないのはかわいそうだな
    特に女子は…どれだけ能力が高くても成績が良くても、それを実生活に活かせないと意味ないし
    よっぽど『仕事として使える』能力を鍛えるか、周囲と関われる最低限のコミュ力が無いと疎外されて生きて行けなくなるよ

  32. 名無しさん : 2022/03/29 14:29:09 ID: UWBadRCI

    天才の中に発達障害がいるのは常識外れだからこそできる発想、周囲の人間関係を配慮しないからこそできる大胆な采配、普通の人なら飽きたり諦めたりすることを持続する能力が良い方向に働いたことによるもの。加えて周囲がこの特性に理解がないと難しい。

  33. 名無しさん : 2022/03/29 15:17:13 ID: Hg2YplAo

    ん~、微妙

  34. 名無しさん : 2022/03/29 15:52:26 ID: E8XW9P1s

    >ダンナもIQ高いけど多分発達障害でそれにも苦労してたからかな。
    遺伝の可能性があることを知っているのに何もしてこなかったの?ただ多動なのを「ふーん」って聞いてただけ?最低

  35. 名無しさん : 2022/03/29 16:03:23 ID: eo9KZnuw

    次女いくつなの そこだよね
    IQが高いので行動を逐一マニュアル化することで特性をマスキングしている優秀な知り合いがいるけど
    この次女は間に合うかな

  36. 名無しさん : 2022/03/29 16:18:49 ID: 5j4wePfE

    ※13
    お前発達障害でアスペルガーで病院受信したんだろ
    お前アスペルガー特有の自己と他者の区別が付かない症状が強いタイプだな
    >自分で発達障害かも?とか思って大人の発達障害外来でも受診したの?
    >親よりも本人が先に心理検査の結果を知るシチュエーションがよくわからん。
    これも全てお前の体験談だろ
    自分で発達障害だと疑って発達障害が依頼を受信して、お前は他人と自分の区別が付かないから
    「この次女も発達障害外来を一人で受信して心理検査の結果を知った」と脳内で勝手に
    自分の体験と混ぜて考えてしまっているが
    この書き込みにはどこにも「心理検査の結果」などというワードは出てこない。
    アスペルガーのお前が発達障害が依頼を受信した際に色々な検査をされてその中にIQテストも含まれている物だから
    「IQがわかる=心理検査をした」と勝手にお前が解釈しただけ。

    これ単に学校でIQテストやった結果を学校から貰っただけだと思うわ
    前後の文脈で先生=医者ではなく先生=学校の先生だと言うのもわかるだろうが
    アスペルガーのお前にはそんな事は読み取れる筈がないんだよな
    お前は自分がそういう特性でまた文章の内容を自分の体験と混同して読み間違えてしまったと記憶に刻め
    お前は毎日あらゆる場所でそういうコミュニケーションの齟齬を脳内で勝手に起こしているが
    それは生まれつきの障害だから仕方がない

  37. 名無しさん : 2022/03/29 17:07:30 ID: 0oRxDOfE

    この次女の場合、それだけの症状があって大変だったのに、なぜ親が動かなかったのかが疑問。

    ただ、IQ140程度というだけなら、特別な療育は必要ないよ。身近な事例しか知らないけど。
    母も自分も140超えてるけど、(母は受験して入った中学で全学年1番の高IQ、委員長もしてた)
    静かに人の話を聞けるし、多動もなく、授業の邪魔をしたこともない普通の子供だった。
    優等生と言われる程度の成績は取ってたし、人並みに友人もいた。
    でも、ハタチ過ぎればただの人だよ。公務員になったり、会社員だったり。
    母よりIQが低かった叔父のほうがいい大学行った。
    いろいろなことが重なって療育をしたほうがいい高IQのお子さんもいるだろうけど、
    高IQだから療育、と結びつけるのは違うと思う。

  38. 名無しさん : 2022/03/29 17:36:41 ID: R5lIp/XA

    勉強ができる変人に甘いから

  39. 名無しさん : 2022/03/29 18:10:37 ID: GRrW20Lg

    うちの娘も同じパターンだけど、就学前に保育園の新米保育士が学校で習った、アスペルガーじゃないかって言ってきて、ちょうど同じ頃にうちの子おかしい、発達?って思った自分と合致して卒園ギリギリに療育センター受診して確定。
    以降言葉にし尽くせないくらいお世話になった。
    療育センターでやるのは発達度テストで能力の偏りは平均より大分低いのが一つ、他は平均を突き抜けてたんでむしろ優秀な人ですと言われていた。(親からすると素行が手に負える範疇な方が有難いので特に感動もなく)
    やっぱりIQは平均より高かったけど、それがわかったあのはもっとずっと後の中学校の診断テストだったよ。
    確か124だったはず。
    130超えてるとメンサレベルだから、投稿者の娘さんは発達障害なくても普通に社会に適応するには苦労するレベル、学者とかにおさまった方がいいんだろうなって感じ。
    アスペルガーの子を持ってないとわからないと思うけど、数年前まで発達障害、それも知能に問題ないアスペルガーに対応している機関って本当に少なかった。
    投稿者の旦那のような大人のアスペルガーは年齢的にほぼ打てる手がないまま成長したはずなくらい。
    親御さんを責めるのはやめてあげて欲しい。

  40. 名無しさん : 2022/03/29 18:34:01 ID: 5RBScke.

    多動だけだとなあ
    言葉の遅れとかないと「母親の育て方が悪かったせいで落ち着きない」って周囲に判断されて
    療育までたどりつけなかったりするよ
    特に女の子
    男の子よりはおとなしくて、コミュニケーションスキルがあるから

  41. : 2022/03/29 19:12:11 ID: sq2WxwNM

    IQ140で多動なんて最強じゃん。
    まず活力が違うから凡人では太刀打ちできない。

  42. 名無しさん : 2022/03/29 19:52:25 ID: UErQgOek

    >>36
    >お前発達障害でアスペルガーで病院受信したんだろ
    お前は電波受信したんだね

  43. 名無しさん : 2022/03/29 20:09:23 ID: gqRD8iT2

    ※36
    自己愛性パーソナリティ障害っぽいね。
    生きにくくない?

  44. 名無しさん : 2022/03/29 20:10:36 ID: 1E4A1NKM

    本人書いてる通り、旦那も発達障害っぽい言動してて心の交流もなく、
    子供もそんな猿みたいな奇行する子で、
    今までの生活で擦り切れちゃってるんだよ

    発達障害の家族の相手って、幼児の育児と痴呆老人の介護をしているようなもので、
    しかもその相手は一見まともに見える成人なんだから脳もバグるわ

  45. 名無しさん : 2022/03/29 20:18:09 ID: UErQgOek

    >>44
    36コメほど極端じゃないにしても、
    ネットにおいて「発達障害っぽい」とされる人物像が
    本当に発達障害なのか、は慎重に検証が必要だと思うよ

    一時期流行った「旦那発達」スレなんて、
    あれの内実はほとんどパーソナリティ障害か、
    軽度知的障害(境界知能)だったわ

  46. 名無しさん : 2022/03/29 20:22:43 ID: 4wvNEOsk

    >>39
    はっきりとおかしな行動してるのに、一度も療育の相談してないっぽいのが不思議なんだよ
    次女の年齢わからんけどすでにスクールカウンセラーや、校内の支援級みたいなのとかあった時代だと思うんだよね
    入学時に発達に心配な方は相談してくださいって教育センターみたいなとこのチラシ渡されたりとかさ
    そういうのが全くない地域や年齢なら仕方ないけど、あったならなぜ相談しなかった???ってなる

  47. 名無しさん : 2022/03/30 01:01:29 ID: 5RBScke.

    米46
    米12もかいてるけど、支援級にいる子っておとなしい子ばっかりだよ
    落ち着きなかったりするけど、こんな大暴れはしない
    逆に「え?この子だいじょうぶなの?」って子は普通のクラスにいる
    最初はふつうでも親しくなって地が出るとおかしな行動する子とか

    療育のしくみはしらんけど、こういう子はもれちゃうんじゃない?

  48. 名無しさん : 2022/03/30 10:23:31 ID: jd6A13o6

    療育施設や特別支援学校が複数ある都会は知らないけど、田舎は本当に酷いよ
    まず、療育に通わされる子は2歳3歳健診で言葉が出てなかったり、指差しテストで引っ掛かった子
    暴れまわったり踊ったり歌ってたりうるさい子でも、喋れて指差しが合ってたら療育の対象にならないの

    あと療育施設も「こういう障害児にこういう指導をしました」という書類を書いてるだけ、ポーズだけの所もあるよ
    そこの先生も本当に手のかかる多動児なんか世話したくないのか「この子は落ち着きが無いだけ、このくらいの子なら普通ですよ~」と流される
    単に言葉が出るのが遅かっただけの普通の子、一人歩きが遅かっただけの普通の子は、何かと粗捜しされて理由付けて引き止められて、辞めさせて貰えない

  49. 名無しさん : 2022/03/30 11:34:12 ID: gqRD8iT2

    ※48
    ことばの遅れは周囲が意識的にことばを与えていくと一定の語彙理解能力を越えた辺りで急に話し始めることがある。よくコップの水があふれる様子に例えられる。つまりよほどの知的障害でもなければ健常に近づきやすい。また4歳から幼稚園保育園に入ることになるので意思疎通出来る土台は早めに作っておいた方がいいという考えもある。また、歩行に関しては股関節などの身体疾患が絡むことがあるのでこれも重要度から優先される。歩行により移動範囲が広がることによる刺激の増加も発達の一助になることも大きい。
    AD/HDやアスペなどは2~3歳ではまだ診断も難しく小学生くらいの知能がないと訓練らしい訓練もできないので様子見しましょうとは言われることが多い。他害(流血レベル)があまりにも多ければ療育が必要だけどそこまでの子どもは稀。

  50. 名無しさん : 2022/03/30 13:52:13 ID: 4wvNEOsk

    ここのコメント読んで田舎とうちの地域との差に愕然としてる
    こっちでは大人しかろうと騒がしかろうと未就学児だろうが小中学生だろうが希望したら療育センターみたいなのでカウンセリング受けられるし、校内支援級に通うことも可能
    文字の発達が遅いとかでも担任からスクールカウンセラーとソーシャルワーカーに連絡いく
    これが普通と思ってたけどうちの自治体が金持ちなんだろうなと思ったわ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。