「20代で子供産んで、育児を親に頼りながら働きつつ子育てしましょう」って無理じゃね?って思う

2022年03月30日 12:05

https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1636883457/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op21
434 :名無しさん@おーぷん : 22/03/26 00:13:09 ID:tFfX
「20代で子供産んで、育児を親に頼りながら働きつつ子育てしましょう」
って無理じゃね?って思う。
何というか私たち親(ジジババ)世帯をこき使おうという圧力シンドイ。



そりゃーさ専業一筋の母親ならいいかもしれないけど、
祖父母フルタイムとかなら老体に鞭打って平日働いて孫預かるとかいつ休むの?
自営とかならともかく勤め人ならキツくない?
申し訳ないが自分の子らには私たちありきの家族計画はやめてねと話している。
次女が挙動不審になったと思ったら案の定デキ婚だったw
向こうのご両親にお世話になってるらしいけど
私に死ぬまで子育てさせる気だったのかと思うと恐怖でしかないわ。
正直子供苦手なんだよね。

435 :名無しさん@おーぷん : 22/03/26 00:58:37 ID:Xjjs
職場の65過ぎのパートさんがまさに子供から孫の世話と資金源扱いされてるわ
会う度クッタクタになりながら働いてるから話聞いてると
朝から孫のご飯作って保育園送り出してリモートワーク中の息子の昼ご飯まで作ってたわ
お嫁さん専業なのに何してるの?って聞いたら
下の孫の世話よ孫にお金掛かるから私が働かないとって言ってて凄いなと思った

436 :名無しさん@おーぷん : 22/03/26 01:26:48 ID:tFfX
私早婚で現行40代だけどそれでも想像しただけで
無理だからねwww65才でとか無理ww
子供苦手と言っても自分の子ならそうでもないし
孫は孫で可愛んだけど、ガッツリ育児したいかと言われたらノーだし、
週一とかよくやるなと。月1で十分だわ。
同居希望でもないし介護ってとしてもないしね。
なっても身内の世話になるより行政やそれを仕事にしてる人に世話になりたい。
つい最近同級生が初婚で子育て中って聞いて
むしろ親が年金生活だった方がまだみてもらえるんじゃないかとすら思う。
私がドライなだけかもしれないし、長女は全く頼ってこないのでわかってるんだとは思う。

437 :名無しさん@おーぷん : 22/03/26 01:30:39 ID:tFfX
というか、せっかく関われる小さくて可愛い時期を仕事なんて誰でもできる事に費やさないで
子育てすれば良いのにと思うわ。
ジジババに世話させるために産む訳じゃないのに。

438 :名無しさん@おーぷん : 22/03/26 08:04:31 ID:lnYb
結婚・妊娠・出産は若いうちに…は、分からないでもない。
身体の大変さが違うのと、一旦退職しても次の仕事に行きやすかったりするからね。

でも、若いから親(祖父母)も若いはず、親を当てにしましょうというのは違うよね。
親、身体がボロボロになっちゃうよ。

439 :名無しさん@おーぷん : 22/03/26 15:43:46 ID:bLPx
友人が家に息子夫婦を住まわせて孫の保育園の送り迎え、家事をやっている
嫁は車で1時間半かかる保険屋に勤めて、帰りは実家に寄って、家でご飯食べて寝る生活よ
嫁が行く美容院のスタッフが別の友人なんで話しを聞いたら、
「使えるものは使わなきゃね。義母さん、〇カだから何もかもさせてお金貯まったら家建てて
実家近くに住むつもり、ローン終わったら旦那も要らない」って言ってたらしい
怖いわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/03/30 12:08:44 ID: eMqL9S5I

    いいから金出せよ
    ってこと?

  2. 名無しさん : 2022/03/30 12:29:58 ID: vF49jjkA

    自分も姉妹も遠方なのもあって全員育児で親頼ったことほぼないんだけど、母は孫の世話が生き甲斐って人からよくマウント取られるって言ってたなぁ
    コロナ前、旅行行ったお土産なんか持ってくと「孫がいるのに寄り付かないんじゃ旅行くらいしか楽しみないよね」的なことをぼやかして言われたりしたらしい(別に寄り付かないんじゃなく単に遠い)
    正直自分も将来考えたときに孫育てのアテにされるとか勘弁、シニアライフ楽しみたい派なんだけど、この辺りってわりと考えが分かれることだよなーと思う
    孫と関わりたい人も絶対一定数いるしね
    仕事もして毎日孫の面倒見てる人とかスーパーばあちゃんだなと尊敬はしてるけど、アテにしてそれありきの人生設計してるのはやっぱ微妙

  3. 名無しさん : 2022/03/30 12:36:16 ID: GssS1g6I

    厳しく叱れるジジババってあまりいないのかジジババがメインで面倒見てる子供ってクソガキが多いんだよね
    そういった意味でも小さいうちは実親がしっかり躾した方がいいと思うわ

  4. 名無しさん : 2022/03/30 12:39:04 ID: wB/pBYJ.

    >正直子供苦手なんだよね。

    なぜ子どもを産んだのか聞いてみたい

  5. 名無しさん : 2022/03/30 12:39:46 ID: XgYKkgFM

    最終的に介護を全部引き受ける気がある子供だけが親に対して育児の協力を望む資格があると思っていいんじゃないかね
    多分だが、育児を丸投げする気のヤツは介護なんて絶対やる気ないだろ

  6. 名無しさん : 2022/03/30 12:51:27 ID: c/cyzng.

    >>4
    自分の産んだ子だけ可愛いんだよ?

  7. 名無しさん : 2022/03/30 12:59:44 ID: xc6TPiR2

    >>4
    妊娠中突然子供めんどくせになって、産んだら責任感で育てるって話は時々みるよ

  8. 名無しさん : 2022/03/30 13:04:11 ID: kp2FuHyQ

    もうそもそも社会の構造が子育てに向いてないんだよなぁ

  9. 名無しさん : 2022/03/30 13:27:54 ID: E0m20e5w

    少子高齢化だから
    子供一人あたりの大人は多いんだから
    父母と祖父母でなんとかしろと政府はいうが
    定年も高齢化しているから,
    暇な老人がいないってことだよね。

    じゃぁ,次の一手は.....
    20で皆子供産んで、
    40歳の祖父母と
    60歳の曽祖父母と
    80歳の高祖父母を同時に使う.
    なおかつ,全員共働きね

    どうだ,まいったか!

  10. 名無しさん : 2022/03/30 13:34:48 ID: /HHYIDt.

    スレ435の65過ぎパートさんは凄いけど息子酷過ぎでしょ。
    何故自分でお昼ごはんくらい用意しないんだろ。
    他はともかくこれはあり得ないわ

  11. 名無しさん : 2022/03/30 13:38:16 ID: XiQpnB.g

    >>4
    この人も20そこそこで産んでるから
    出来ちゃった結婚したんでしょう
    次女も出来ちゃった婚のこの人の血だろうねぇ

  12. 名無しさん : 2022/03/30 13:47:32 ID: Uk0B3BsQ

    ジジババが親やウトメの介護しつつ自分の老後資金の為に働いてるのに
    そこにさらに孫のために金と手を出せって地獄すぎる
    今の日本は子育てに向いてないよね
    集めた年金を無駄遣いして結果老後資金を自己責任にして
    福祉のためにって言って集めた消費税も外国にいい顔するために使って
    それで子供産んでられないってなったら産め産め言うだけって……

  13. 名無しさん : 2022/03/30 14:08:59 ID: JM5s83Vo

    ジジババって言っても想定しているのは祖母の方だから
    とにかく女性にだけ子育て負担を押し付けているのが
    問題だよね。夫が子育て休暇(長期の育休ではなく
    必要に応じて取得できる有給、時間休相当のもの)
    を取ることの方がまず必要だと思う。

  14. 名無しさん : 2022/03/30 15:22:38 ID: CZSK0t82

    今子連れ主婦雇用してるところは覚悟しておけ。
    次は介護と孫の育児で三年四年ぐらいの休みの権利を吠え出すぞ。

  15. 名無しさん : 2022/03/30 15:34:51 ID: h7SSkhNs

    介護も育児も専業主婦がいること前提で進められてるのよね

    でも専業主婦は寄生虫と叩かれもはや希少な存在となってる現代ではどう考えても無理

  16. 名無しさん : 2022/03/30 16:53:14 ID: Qa6jfW/M

    今現在何とか老後の資金を確保したうえでまだ財布に余裕のある親が
    子どもの世帯に金銭やら労働を提供して成り立ってるから
    これからさらに世代が進むと確実に社会は詰む
    と、親の金めっちゃあてにしている兄夫婦を見て思う

  17. 名無しさん : 2022/03/30 17:24:51 ID: KuNB3jd.

    今の60代くらいの女性って仕事しなくちゃ、家のこともしなくちゃ、って全部抱え込んじゃうタイプの人多いよね
    それがものすごく大変なことだってわかってるくせに
    わかってるからこそ自分の子供にはこんな思いさせないように、って子供のことまで抱え込んじゃう

  18. 名無しさん : 2022/03/30 17:49:13 ID: 9eHoTAYc

    高校時代の同級生で元々母子家庭の2人暮しの2Kアパート住まいに旦那がマスオと言う形で出来婚した。4畳と6畳の部屋に一家4人って狭くないの?と思っていたら次々に産んで4児の母に。今も子供らも成人したけど独立するような気配はなく2Kに7人で住んでいる。1度用があり訪ねて行ったら床に服や学用品の教科書や鉛筆等が地層みたいに重なりあっていてその上に座布団代わりみたいに座っていたのが衝撃だった。服も季節感無しで夏服や冬服も滅茶苦茶に敷いてあって床が全く見えなくて妙な臭いもしていたから早々に用件伝えて帰ったわ。なのに上がってお茶飲んでいけと言われたが断ったわ。彼女の母親も知っているがいくら子沢山で大変だろうけどちったぁ片付けろやと叫びたかったわ。

  19. 名無しさん : 2022/03/30 18:08:40 ID: CBZFDcP2

    家族ってそんなに素敵なものではないよね
    優しくするより冷たく追い払った方がうまくいったりする

  20. 名無しさん : 2022/03/30 18:44:49 ID: vF49jjkA

    ※14
    お前自分の親の介護やる時休み取らずにやるの?がんばれよ

  21. 名無しさん : 2022/03/30 19:27:50 ID: nRmuvWLA

    今の20代の親はアラフィフ以降で両親働いてる人が多い。
    そのアラフィフ世代の親なんか、爺は年功序列で黙ってても給料上がるから婆は専業でも問題なかったので孫の面倒見る余裕はあった。
    50半ば以降のバブル世代でも共働きしないと生活がままならない人が増えてきているし、
    団塊ジュニア兼就職氷河期の入り口世代が50代に差し掛かってきてて、更に自分たちのことで精一杯だし、更に爺婆の介護も入ってくるから孫の面倒なんてとても無理。

  22. 名無しさん : 2022/03/30 19:31:22 ID: 6TQJT94Y

    ※20
    ※14さんはひきニートだから介護なんてするわけないじゃないですかーw
    親が亡くなっても放置で近隣からの通報により発覚コースでしょ。

  23. 名無しさん : 2022/03/30 23:05:10 ID: YdknBFRY

    仕事の取引先の担当者の娘に女の子(以下孫)が生まれた。
    それはおめでたいことなんだけど、その孫のお迎えを受け持っているとかで
    お迎えの時刻が近づくと打ち合わせ中もそわそわし始めてちっとも仕事にならなかった。
    他の日も孫の具合が悪いと保育園から連絡があってこれから早退して迎えに行くので
    今日の予定は別日にしてくれと連絡があったりで、仕事に支障がありまくり。
    孫の世話も大事だろうけど、娘夫婦がなんとかすべきじゃないのだろうか?
    結局仕事に影響を及ぼす為、担当は別の人になったわ。

  24. 名無しさん : 2022/04/01 00:29:11 ID: a6I8iK6A

    昔の同僚にシングルマザーがいてさ、子どもが病気だと自分の母親に仕事休んでもらって子どもの看病させるんだって
    そのうちおばあちゃんに逃げられて、仕事休みがちになって辞めちゃった

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。